埼玉の新築分譲マンション掲示板「【地域スレ】さいたま市浦和区の教育ってどうですか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 【地域スレ】さいたま市浦和区の教育ってどうですか?part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 18:11:54
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】さいたま市浦和区の教育| 全画像 関連スレ RSS

【地域スレ】さいたま市浦和区の教育環境についての有益な情報交換しましょう。また物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。よろしくお願いします。

※あまりにもスレの趣旨とかけ離れた内容、個人または特定のマンションの誹謗中傷等は書き込まれないよう、ご配慮をお願いします。

さいたま市浦和区の教育ってどうですか?part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26890/

[スレ作成日時]2010-07-23 22:37:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【地域スレ】さいたま市浦和区の教育ってどうですか?part2

1603: 匿名さん 
[2019-08-27 20:23:27]
別格感漂う文教地区「浦和」
大宮では市立中高一貫校も
週刊ダイヤモンド別冊 「いま不動産を買う5つの理由」発
https://diamond.jp/articles/-/212464
1604: 匿名さん 
[2019-08-27 20:23:46]
さいたま市、とりわけ浦和地区では、公立小中校であっても、進学志向は極めて強く、人気校が多い。常盤小→常盤中、そこから浦和高か浦和第一女子高というのが黄金コースとなっている。その先にあるのは、東京大を筆頭とした国立難関大学である。それに次ぐのが、岸町小→岸中・白幡中のコースだろう。
1605: 匿名さん 
[2019-08-27 20:24:07]
なんて書かれています
1606: 匿名さん 
[2019-08-29 13:50:28]
原山中が1番だね。
やっぱり学力も親の年収も岸、常盤に負けてない。
1607: 匿名さん 
[2019-08-29 20:54:03]
成績の最上位層は、
開成、筑附、慶應志木、慶應女子、お茶女にいくよ。
その次の層が浦高、一女
1608: 匿名さん 
[2019-09-13 20:41:45]
浦和麗明
1609: 匿名さん 
[2019-09-18 10:43:28]
[No.1599から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
1610: 匿名さん 
[2019-09-18 23:50:10]
来年、夫の転勤で大阪からさいたま市に引っ越す者です。
常盤中学区がいいと知人に聞いたのですが、原山中って埼玉県のどこの市にあるのですか?
初めて聞いたものですから・・・。
1611: マンション検討中さん 
[2019-09-19 00:22:24]
>>1610 匿名さん

さいたま市です
浦和駅から徒歩20分かからないくらいのところですね

落ち着いた感じで、常盤中には劣りますがトップレベルの高校へも全然行けますよ
1612: 通りがかりさん 
[2019-09-19 07:40:43]
>>1610 匿名さん
当たり前ですが、どちらも公立なので先生のレベルやカリキュラムはほぼ同一ですよ
異なるのは親や生徒の平均的なレベルの高さです。
1613: 匿名さん 
[2019-09-19 11:47:45]
>>1611 マンション検討中さん
原山中が学区になっている今売り出し中のマンションって何がありますでしょうか?
1614: 匿名さん 
[2019-09-25 00:59:29]
>>1611マンション検討中さん

ありがとうございます。『げんざんちゅう』と読むのかな。
今、住んでいるところは大阪の駅近マンションですが、浦和駅徒歩20分は流石に無理です。
検討に値しません。ごめんなさい。
3連休で浦和駅に初めて行きましたが、西口にタワーマンションが3棟ありました。
岸中学校か常盤中学校になると不動産業者が言っていました。
1615: 通りがかりさん 
[2019-09-25 12:41:30]
>>1614 匿名さん
はらやま。
浦和駅東口徒歩1,2分(東仲町)のマンションでも原山中学区。
学区重視なら西口だろうけど、浦和駅から岸中まで徒歩15~20分、常盤中徒歩40分。
1616: 匿名さん 
[2019-09-25 16:20:53]
常盤中は浦和駅周辺からは自転車通学だから、自転車で片道15分ですよ
1617: 匿名さん 
[2019-09-25 17:29:39]
まず以って東口はマンションの選択肢が無い
1618: 匿名さん 
[2019-09-25 23:52:36]
>>1615匿名さん

『はらやま』って読むのですね。
原っぱに、山。なんか田舎臭いですね。

東口も少し不動産屋さんの車に乗せてもらい見ましたけど、
浦和パルコ以外何もなく・・・。学区以前に検討に値しませんでした(>_<)
何とか田窪みたいな地名も、確か東口にあったような・・・。
地盤も悪そうですね。

原山の情報は不要なので、常盤・岸中学区の保護者様、情報くださいませ_(._.)_
1619: マンション掲示板さん 
[2019-09-26 21:35:38]
びっくりしちゃったのだけど、原山…浦和に住んでる人も良いと思いませんよ。原山のあたりのドンキとか、漫画でしか見れないようなヤンキー一家ばかりですよ…
常盤か岸中ですね。
1620: 匿名さん 
[2019-09-27 05:35:05]
>>1619マンション掲示板さん?

貴重な情報ありがとうございます!
実は、不動産屋の人からも原山中学区目当てに物件を探す人なんて聞いたことがないと言われました。
匿名掲示板ですから、仕方ない部分もありますが、原山、原山って連続投稿しているのは同一人物っぽいですね。常盤中や岸中に嫉妬しているのでしょう(笑)
1621: マンション検討中さん 
[2019-09-27 09:43:33]
>>1618 匿名さん
太田窪は名前は地盤弱そうに聞こえますが、しっかりしてますよ。西口の岸町のほうがよほど酷いです。
岸町、常盤に住みたいなら、下から中古マンションで5000万、上を見れば注文住宅で1億予算が必要です。世帯年収はこの地域に限れば文京区並みというデータもあり、転勤の間だけ住むのであれば、社宅か会社補助の賃貸にすべきかと思います。
1622: マンション検討中さん 
[2019-09-27 09:50:42]
ちなみに中古マンションの坪単価もレインズ等見るとこの数年で2割程度値上がりしていますので、永住目的ならあまり気にしなくてよいかもしれませんが、転勤等で比較的短期間で売却するおつもりなのであれば、残債割れする可能性が非常に高いです。
賃貸にすべきと書いたのはそういう意味です。
1623: 匿名さん 
[2019-09-27 15:26:33]
これを機に浦和にマンション買って、今後の転勤時はお父さんが単身赴任というのもありかもね。
大学は都内になるだろうから駅近がいいね。浦和でも北浦和でもいいけど。
1624: マンション検討中さん 
[2019-09-27 16:05:01]
地元では、岸中は言うほどよくないという評価ですよ。荒れている時期もあったくらいなので。
やはり、常盤小→常盤中が一番です。常盤と浦高の周囲の北浦和のご家庭オンリーなので、保護者と子どもの平均レベルの高さは群を抜いています。
1625: 匿名さん 
[2019-09-27 18:37:46]
浦高の周囲の北浦和のご家庭??
浦高がある東口は北浦和小→本太中では?

常盤小学区の常盤3丁目か常盤9、10丁目あたりは駅からちょっと遠いし、最寄りが北浦和駅というのがね…安いけど
仲町小学区→常盤中のほうが最寄りが浦和駅だし良いなウチは
1626: 戸建て検討中さん 
[2019-09-27 20:43:07]
>>1618 匿名さん
でもその学区って羽田新ルート直下から2Km範囲内にがっつり入りますよ。特に荒天ルートは高度も低いし。学習環境を重視されるなら影響を良く確認されてからが良いと思いますよ。
1627: 匿名さん 
[2019-09-29 07:35:34]
>> 1618さん
田舎臭いと仰られた原山の原山中学ですが、サッカー部が、全国大会の準々決勝まで進まれたそうです。その様子を全く知らないし、本人達は優勝を目指していたかもしれませんが、これは教育という観点から見ても大変素晴らしいことかと思います。成長期の中学時代にここまで身体を鍛えられたことは大変な財産です。
1628: 通りがかりさん 
[2019-09-29 09:04:11]
地元の富裕層は駅の東側に住む方も多いですよ。西側の学区にこだわるのは、都内通勤のサラリーマンのような不動産業者のセールストークを疑いもせず鵜呑みにするような層が多いらしいです。
常盤のドミノマンションに5000万も払ってと個人的には思いますが・・・。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1629: 匿名さん 
[2019-09-29 13:34:30]
高砂、常盤、神明

西側ってなんか縁起が良さそうな地名多いよね
1630: 匿名さん 
[2019-09-29 16:51:22]
>>1627 1628さん

大阪から転居予定の者です。
部活動なんてどうでもいいです。現在子供が通っている中学校は全国優勝の部活あります(笑)
5000万円が高いって・・・。やはり、東口はドン・キホーテにジャージで行くような保護者がいるのでしょうねぇ。
『馬鹿』って言葉が親のレベルを表していますよねぇ。

東口はもう検討外ですので、東口のアピールは不要です。
申し訳ございませんが、原山中学校にも全く興味がありません。

浦和駅西口の良い情報をよろしくお願いいたします_(._.)_
原山中学校保護者の西口ネガティブキャンペーンはいりません(笑)
1631: マンション検討中さん 
[2019-09-29 17:21:22]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1632: マンション検討中さん 
[2019-09-29 19:00:47]
いまじゃ常盤のドミノマンションすら、5000万じゃ中古の低層階しか買えないような。
高砂一丁目に住みたいなら、スミフ浦和高砂という格好の物件が中古で出てるよ。70m2強で1億2千万。
これでも、大阪のタワマンに比べればまだ安いんだろうね笑
1633: 匿名さん 
[2019-09-29 22:14:47]
都心へのアクセスが良好で割安な北千住、浦和、松戸などでは今後も大規模マンションの建築が予定されていますが、本来の土地評価以上に値上がりしている感が否めず、危険な買い物になるかもしれません」
これまで「お買い得」とされていたエリアのマンションも、首都圏の土地価格が下がれば一気に「不良債権」へと変化するのだから恐ろしい。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4
1634: 匿名さん 
[2019-09-29 22:16:58]
>>1630 匿名さん
差別意識が強いと思ったら、大阪だからか。
1635: マンション検討中さん 
[2019-09-29 22:54:57]
>>1632 マンション検討中さん

大阪市エリアのタワーマンション特集

http://www.nomu.com/tower/sp/osaka/

結構大阪でも安いのたくさんあるみたいですよ

後ここのスレは教育なので教育と言う観点で比較してみます


学力テスト2019

秋田・北陸3県・さいたま市が好成績、大阪府は下位、大阪市の小6は全国最下位

https://yodokikaku.net/?p=27655

さいたま市は都道府県と政令指定都市を合わせた中で小学生が6位、中学生が1位です

浦和は特に教育が売りなので大阪とはかなり違う

あと思うんですけど、浦和のスレに大阪を出す理由が良くわかりません

多分勤務地により場所を選ぶと思うので、、、
1636: 匿名さん 
[2019-09-30 09:26:08]
元日本代表監督の西野さんは原山中出身なんだね。
1637: 通りがかりさん 
[2019-09-30 11:14:20]
大阪から埼玉を物色中だからあんまり金ないんだろう
1638: 通りがかりさん 
[2019-10-01 15:23:22]
変な原山中推しの人がいるせいでここではおかしな評判になってるみたいですけど…

実際のところは普通ですよ。
浦和駅東口周辺~南浦和方面のマンションは仲本小、原山中ですね。

東口は本太小学区もそうですけど、戸建てで落ち着いた暮らしを望む世帯の方が多いです。

ここでそんなに叩かれるほど酷くないです。

あえて大阪の人にオススメはしませんが。


1639: 匿名さん 
[2019-10-03 20:21:41]
>>1630 匿名さん
部活動なんてどうでもいいとか言わないで欲しいな
これを見て悲しむのは誰よりも頑張ってきた原中サッカー部の子達だと思うし、どうでもいいとか言っときながら自分の子供の学校の部活動の話を持ちかけてくるっていうね
1640: マンション検討中さん 
[2019-10-04 09:18:24]
大阪民憧れの浦和駅西口では、毎週、右翼が大音量で演説し、飲食店から出された生ゴミが散乱してるよ
駅前広場とパルコがある東口のほうが雰囲気は良い
1641: 通りがかりさん 
[2019-10-05 09:29:29]
>>1640 マンション検討中さん
20年以上西口側に住んでいるが、飲食店の生ゴミの散乱なんてまったく気になったことないし、気づかないレベル。
右翼の演説もごくまれに見かけるが、他の駅でもやってるし、どうでもいい素通りレベル。

西口は、駅ビルや蔦谷スタバ併設のアトレ北口もできたり、伊勢丹付近のロータリーには緑もあるし、街の雰囲気はむしろ良いよね。

神経質な東口住人の妬みコメントでしょ。自分は西口も東口も便利できれいになって良かったと思うよ。西口はさらに再開発の予定があるしね。
1642: マンション検討中さん 
[2019-10-05 11:19:22]
>>1641 通りがかりさん
右翼の演説、毎週欠かさずやってるけど。本当に西口に住んでるの?
1643: 通りがかりさん 
[2019-10-05 12:05:58]
>>1642 マンション検討中さん
なんでいろんなスレに演説の件書き込んでるの?
目的は?浦和下げ?西口下げ?
毎週同じ時間帯に西口に行ってるの?
浦和や西口が嫌なら他所にいけば
演説が毎週だろうが毎日だろうがどうでもいいんだよ。

1644: マンション検討中さん 
[2019-10-05 14:22:09]
>>1643
少なくとも俺が演説の件を書き込むのは初めてだけれど。一体何に苛立ってるの?
浦和駅西口を通勤に使っている人は誰でも知ってる事実だよ。あんな大音量で駅前ロータリーに広報カー止めてがなりたてて気づかないわけがないでしょ。俺もあれに迷惑してるよ。
1645: 通りがかりさん 
[2019-10-05 17:00:54]
>>1641 通りがかりさん

東口も駅ビル、アトレ北口ができてとても駅の使い勝手が良くなりました。線路下の東西連絡通路も増えたので伊勢丹とパルコの行き来がしやすく西も東も便利ですよね。
1646: 匿名さん 
[2019-10-05 23:15:27]
来週のアド街ック天国は「浦和」
10月12日(土) 夜9:00~9:54
1647: 匿名さん 
[2019-10-06 03:23:50]
>>1618 >>1630 さん、
お子様の中学校、全国優勝した部活があるなんて素晴らしいじゃないですか。原山中学はベスト8でしたが私は同じ区民として嬉しいですけどね。しかも公立中学ですから、皆、浦和の子ですよ。私は東口も西口も関係なく浦和の活躍を喜べるような方に引っ越してきて頂きたいです。
1648: 評判気になるさん 
[2019-10-06 08:58:41]
出没!アド街ック天国
2019年10月12日(土)夜9時放送

今回は埼玉県さいたま市「浦和」に出没します。近年、浦和は「住みたい街ランキング(関東)」で毎年順位を上げ、今年は8位に。埼玉県一のセレブな住宅街と全国屈指の文教地区には移住者も増加中。また、かつて中山道の宿場町として栄えた面影も残し、歴史情緒もたっぷり。宿場町名物のウナギをはじめ、高水準のケーキ激戦区など、美味も溢れています。また、サポーターの熱狂ぶりは日本一とも言われる浦和レッズも登場します。
1649: ご近所さん 
[2019-10-06 12:44:45]
浦和の小・中学校はおしなべて良い学校が多いです。
名前の出ている岸中・常盤中ばかりでなく浦和区の学校はいずれも平均的にレベルが高い。
それは住んでいらっしゃる方達の教育への関心の高さ、育ち、考え方、ゆとり、収入、街などがそうさせているのではないかなと思います。
ただ成績となると学年で1番もいれば200番もいます。おのずと進学先は変わってきます。成績上位者は学校での勉強が全てではなく多くは学習塾での猛烈な勉強をしています。そして国立・浦高・一女・早慶付属へと進学していきます。
大阪の公立学校から来られるのなら相当苦労するでしょう。どこの中学でも同じです。ただあとは本人次第です。学年がわかりませんが、中学なら2年生になる前でないと苦労することになるでしょう。重ねて申し上げます、東口でも西口でもいずれも良い学校です。
1650: 匿名さん 
[2019-10-06 23:42:28]
ここの掲示板に連投している原山中の保護者はいかがなものかと・・・(笑)

金持ち喧嘩せずですよ(笑)
1651: 通りがかりさん 
[2019-10-07 08:43:31]
>>1650 匿名さん

こういうことを書く人がいるから喧嘩になるのでは?
1652: 匿名さん 
[2019-10-07 09:28:44]
釣りに釣られすぎ。。。
1650さんはその釣り師かもね。
1653: 通りがかりさん 
[2019-10-09 07:56:19]
保育園が激戦区だから共働き家庭にとってはつらいと思う。少なくとも子どもが小さい間はもっと北のほうがいい
1654: 匿名さん 
[2019-10-12 01:15:18]
中2の息子のアドバンス模試が返ってきて3科目で偏差値56に下がってしまいました。
早慶も現状では微妙だと塾で言われてしまって
10月のアドバンス模試も今一出来なかったようです。
やはり早慶だとアドバンスで60は必要ですか?
1655: 通りがかりさん 
[2019-10-12 02:52:19]
まだ中2なのでこれから伸びるとは思いますし、現時点で諦めるような偏差値ではないかとは思います。
また、アドバンス模試は出題傾向が早慶とは異なるとは言われています。駿台模試のほうが目安になるかと思います。駿台でまずは偏差値60台はほしいかなと。女子ならもっとです。
1656: 通りがかりさん 
[2019-10-12 21:38:25]
やはり高砂小から岸中が鉄板!
1657: 匿名さん 
[2019-10-12 22:08:11]
アド街、取材受けた人が高砂小、岸中で話したんだろうね。
1658: 評判気になるさん 
[2019-10-13 11:11:41]
昨日のアド街ック天国「浦和」特集を見逃した方は、こちらバックナンバーで

https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/smp/backnumber/20191012/
1659: 匿名さん 
[2019-10-14 04:55:55]
アド街で学区の話してたママ達、思っていてもああいう事は恥ずかしくて口にしないのが普通の感覚では。ああいうのがいるから浦和が学区ネタで煽られるのに。
1660: マンション検討中さん 
[2019-10-14 07:26:25]
見逃してしまいました。どんな事を話していたんですか?
1661: 匿名さん 
[2019-10-14 14:44:26]
着飾ってセレブ風なお店で「高砂、岸中、浦高、国立の東大が理想ですね」と曰ってました。
皆それを目指して頑張るわけですが、言葉にしたら馬鹿っぽいからそのものずばりは言わないじゃないですか。それを全国ネットで。。あんな軽薄のばっかりと思われたら浦和の恥。
1662: 匿名さん 
[2019-10-14 15:50:31]
浦高は実質4年制なんだけどね
1663: マンション掲示板さん 
[2019-10-14 16:09:48]
>>1661 匿名さん
皆がそれを目指してはないよ
浦高が第一志望でない優秀層もいる。
浦高が必ずしもトップではない。

1664: マンション検討中さん 
[2019-10-14 17:43:42]
高学歴都内共働きのパワーカップル世帯は、公立中→浦高よりは都内中高一貫入れたがる層の方が多い気がします。費用はかかりますがこっちのルートの方が受験には圧倒的に有利だと自分の経験や友人、職場の同僚からの情報から分かっているので。
浦高至上主義なのは、浦和の外の世界を知らない専業主婦マダムに多いのではないでしょうか。
1665: 匿名さん 
[2019-10-14 20:42:03]
>>1664 マンション検討中さん

浦高より共学の大宮の方が人気あります
遠泳も強歩大会もないですし
1666: 匿名さん 
[2019-10-14 21:52:09]
うちは浦高より慶應志木や早大本庄のほうがいいな。
本人の強い希望がない限り、無理に浪人して東大目指さなくていい。
1667: 匿名さん 
[2019-10-14 22:35:11]
>>1664 マンション検討中さん
都内中高一貫も学校によってピンきりだよね
浦和は高学歴高収入家庭でも、中学までは公立でという考えも多いよ
親の意向でどんなに頑張っても社会人まで含め最終的には地頭が物を言う

1668: マンション検討中さん 
[2019-10-15 02:49:05]
まあ、浦和で今回、アド街を製作している方からしたら一番、ウケるコメントだったんだろうなとは思う。これが常盤小(仲町小)、常盤中、浦和高校、東京大学のコメントでも良かったのかもしれないけれど。でも私学に通わせているご家庭も多いですよね。今、四谷大塚も小一からあると聞いて、倒れそうになった。
1669: 匿名さん 
[2019-10-15 17:40:41]
>>1667 匿名さん

高砂小は半数くらいが岸中に上がらず、私立中高一貫校に抜けていきますよ。
東口の仲本小でも3分の1が私立中に行って行くとのことですし。
1670: 匿名さん 
[2019-10-15 18:36:57]
常盤小、北浦和小、本太小も中学受験率高いんでしょうか?
1671: 匿名さん 
[2019-10-15 21:12:46]
>>1669 匿名さん
私立中高一貫に進ませる家庭は、東大や国医を狙ってるのですか?
でも実際に東大や国医を狙えそうな私立中に進む子はごく一部ですよね。
1672: マンション検討中さん 
[2019-10-16 13:12:03]
常盤小も半分は抜けるそうですよ。北浦和、本太学区も高所得者層が多いので、高砂並みには中受すると思います。
1673: マンション検討中さん 
[2019-10-16 13:14:17]
>>1661 匿名さん
歴史は高砂小の方が多少、古かったと思いますが、教育モデル校に指定されて市が一貫して力を入れてきたのは常盤小の方なんですよね。
1674: 匿名さん 
[2019-10-18 10:12:28]
>高学歴都内共働きのパワーカップル世帯は、公立中→浦高よりは都内中高一貫入れたがる層の方が多い

そういう層が浦和に住む理由がちょっと理解できないな。都内に住んだほうがいいよね。
1675: 匿名さん 
[2019-10-19 07:37:01]
>>1664 マンション検討中さん
親がどうしても東大や医学部に入れたいなら、早くから小学生を塾に叩き込んで都内中高一貫に入れるのは有利かもね。
でも、開成中、少なくとも海城中までならともかく、それ以下の学校ならわざわざ東京まで行く意味ないし、
東大、医学部じゃなければ、中学受験しなくても間に合うよね。






1676: 匿名さん 
[2019-10-19 09:30:55]
小学校卒業生の半分が行く私立中って、大部分は大した進学実績はなさそうだな。
開成でも東大や医学部に行けるのは上半分ぐらいだし、公立中から浦高でも行ける奴は問題なく行ける。
1677: 通りがかりさん 
[2019-10-19 09:43:35]
>>1670 匿名さん
北浦和小、本太小は中学受験率は低いです。
みんな本太中でいい…とのんびりしてます。

1678: マンション掲示板さん 
[2019-10-19 11:21:51]
開成の東大、医学部進学は
中入生は3割、高入生は5割
1679: 匿名さん 
[2019-10-19 11:50:17]
>>1677 通りがかりさん

そうなんですね。
うちは中学からは絶対私立!という圧力がかかった家ですが、私はわりとのんびり平和主義タイプです。
常盤小とか熱心な学区だと親の付き合いが大変そうなイメージなので北浦和小か本太小学区に引っ越そうかと思っていたのですが…。
東口の方がお買い物に便利ですし。
受験率の高い小学生にした方がいいのか悩みますね。
1680: ご近所さん 
[2019-10-20 09:33:32]
このエリア(浦和/北浦和徒歩圏)の学校は平均的にレベルは高いです。
そこから先は、塾と本人次第で決して学校ではないです。都内私立志向ならば、都内に住まれた方が学校選択肢も多いと思いますし、東京に住まわれた方が良いです。
親同士のつきあいが大変ということはなかったです。学校よりは塾ですので。
私自身はマンションは売却し、戸建てに住んでいますけれど大好きな街です。
1681: 匿名さん 
[2019-10-24 21:38:43]
>>1680 ご近所さん

そうですね、受験を考えると都内の方がいいのかなと思いますが・・。

北浦和を考えているのは、
・今県内に住んでいるので埼玉に愛着がある
・県内一の文教地区
・駅近(徒歩5分以内)のマンションが多い
・塾と習いごとの教室がたくさんある
・駅近に住めば徒歩圏内で塾と習い事に行ける(持病のため私が車を運転できない)
・ほどよく田舎(都内から見ればという意味で、決して馬鹿にしているわけではないです)
という理由です。

実家が都内の割と裕福なエリアですが、小さい頃から母親同士の見栄の張り合い、母親から他の母子の悪口等を見聞きして育ちました・・。
なので都内がなんとなくトラウマで、田舎が好きです。

今埼玉県のほとんど中学受験しないエリアに住んでいますが、見栄の張り合いやプライバシーを根掘り葉掘り聞かれるなんてこともないし、人の悪口や噂話などもなく、私の周りは明るくて優しくて親切な方たちばかりで、母子ともにとても楽しく平和に暮らしています。
なので今は埼玉愛があるので、引っ越すなら浦和区という感じです。
今の街も大好きですが、北浦和も住みやすそうですよね。
1682: マンション検討中さん 
[2019-10-25 05:59:28]
北浦和、浦和は半分は中受するエリアだと先のレスにありましたよ。親が都内勤務の割と裕福な家庭も多いそうなので、あなたが生まれ育った都内のエリアとあまり雰囲気は変わらないのでは?
1683: 通りがかりさん 
[2019-10-25 06:55:44]
半分が中受はちょっと言い過ぎだな。
中受には、偏差値が高くない中学も多くいるし
少なくとも私の周りでは、見栄を張り合うような
雰囲気はないよ。むしろお付き合いしやすい
良い雰囲気のご家庭がほとんど。
1684: ご近所さん 
[2019-10-25 07:43:37]
>>1681 匿名さん
よく気持ちがわかります。
私自身は北浦和に住んでいますが、埼玉でお探しなら浦和区が1番だと思っています。その中でも浦和、北浦和が良いなと思っています。
それは住環境、教育環境、住んでいらっしゃるご近所さん、治安などとても満足しています。住んでいて誇らしくなります。
子供が学齢期の頃、親同士のミエとかは感じなかったですよ。適度に街で適度に田舎。それが浦和北浦和じゃないかなと思います。
北浦和はもう少し小洒落たお店があるといいなと思いますが、仕方ありません。なお休日にはしばしば歩いてあるいは自転車で浦和に行きます。
北浦和は意外に新築マンションが高く、中古が安くなるため価格差を感じます。新築も良いですが、質の良い中古マンションと出会えると良いと思います。
資産価値を考えなければ、戸建ても安いです。駅から5分以上歩くならば戸建ても視野にいると良いと思います。5分から10分以内は戸建てエリアです。
私は自分の住んでいる北浦和が大好きです。



1685: マンション検討中さん 
[2019-10-25 09:36:33]
浦和駅のほうは少し前に西口住人が東口のことを貶しまくってたけど。北浦和のほうはそういう変なマウンティング意識はないんでしょうか?
1686: 通りがかりさん 
[2019-10-25 13:46:37]
>>1684 ご近所さん
北浦和駅徒歩5分?10分だと現在SUUMOに掲載されてる新築一戸建ては7580万円~8380万円ですよ、、、

https://suumo.jp/sp/ikkodate/saitama/sc_107/pj_92493850/?kbn=2&bkf...

徒歩圏のマンションの方が断然安いと思いますが、戸建てと比べるとかなり狭いですね

狭小住宅ならマンションと同じような価格で出るときもあります

でも、北浦和周辺は北浦和公園もあり落ち着いた感じですね

メディカルセンターがあるので緊急なときでも便利

日常生活は特に不便はないですが、ショッピングは同じく自転車か電車で浦和って感じです

>>1685さん
マウンティングは特に感じたことは無いです
悪い意味ではなく、普通の街って感じですよ
1687: ご近所さん 
[2019-10-25 17:19:25]
>>1686 通りがかりさん
リンク先見ました。高いですね、ちょっと驚きました。ナビホームってそんなに高くないと思っていましたが、ちょっと敷地が広いようです。分譲でこの価格を買う人いるのかな。敷地が狭くなりますが分譲なら5000万前後から買えると思います。それでも建物面積で100平米にはなるでしょうからマンションよりは広いと思います。

東口に住んでますけど、東口も西口もどっちも良いところがあるので、どちらでも良いのではないでしょうか。
同じく、マウンティングとか、感じたことはないです。
1688: 匿名さん 
[2019-10-25 21:28:35]
>>1682 マンション検討中さん

半分中受どころか、半分が抜けていくので、それ以上に受験者数は多いと思います。
1689: ご近所さん 
[2019-10-26 09:27:24]
1684と1687を投稿した者です。
近所の駅徒歩5分の170平米の土地が昨年8000万で出ていてどうするかなとずっとみていたのですが、分譲事業者が買って2分筆にして5780万と6580万にして戸建分譲にしたようです。普段SUUMOの戸建分譲の情報は見ないので気が付きませんでした。
8000万の更地は上物建てると1億2000万くらいにはなるので普通のサラリーマンには買えないしどうするのかなと思っていました。元町は敷地の大きいところが多いので、50平米から80平米くらいに分筆して戸建分譲することが多くなりました。
1690: 匿名さん 
[2019-10-29 21:39:00]
>>1684ご近所さん
1681です。
実際に北浦和に住んでいらっしゃる方からの情報とても嬉しいです!
ありがとうございます。
住んでいて誇らしくなると聞き、私もますます北浦和に住みたいな~と思いました。
ご近所さんも良い方ばかりなんですね。安心しました。
とりあえずは駅近の中古を探していこうと思います。
1691: ご近所さん 
[2019-10-30 09:00:02]
> 1690 匿名さん
大した情報は書いていませんけれど、お役に立てたのであれば幸いです。
都内などにも良いところはたくさんあると思いますが、私は北浦和が大好きです。
住環境はとても良いですし、教育環境もいい、適度な賑わいと適度な静けさ、近隣の住人との関係など気に入る要素がいっぱいあります。
埼玉県には新都心など新しく開けた魅力的な街もありますが、古い街である北浦和は適度にスクラップ&ビルドされながら少しづつ変化していっています。それでも落ち着いた雰囲気で気に入っています。
良いマンションと巡り合えますように。
1692: 通りがかりさん 
[2019-11-05 14:11:23]
>>1688 匿名さん

半分抜けていくって、都内に?さいたま市内(大宮方面)?

北浦和からだと都内へのアクセスは微妙だよね。


1693: 通りがかりさん 
[2019-11-09 14:44:03]
私は常中生の親です。
ちなみに常盤中は頭がいいという評判があるようですが、塾or家庭教師を使っている人が中2の時点で90%以上でしたからそりゃ、頭いいですよ。うちの子は中3ですが、未だに授業をちゃんと聞いている人は少ないそうです。だから、塾のおかげですね。実績高いのも。実際、公立は先生の移動多いですし。でも、悪い学校ではありません。荒れているわけでもなく、楽しく3年間過ごせますよ。
1694: 通りがかりさん 
[2019-12-02 17:27:38]
本中生の親です。常中にせよ本中にせよ、最上位の子はともかく、中位から下位くらいになると内申点が取れず高校進学がキツいです。
うちの子が北辰大体60?62で定期試験が240人中120?180位、内申はオール3くらいです。特段、不真面目という訳でもありません。
レベルが高いと言っても学校が熱心というより塾通いによるものです(地頭がいい子も多いです)。
1695: 通りがかりさん 
[2019-12-03 08:41:05]
>>1694 通りがかりさん

県外で北辰と言うものに詳しくないのですが、北辰が良くても内申が取れなければ高校のランクは落とさざるを得ない、ということですか?

それならあまり偏差値高くなくても、頑張って中受して中高一貫に入って大学受験に備えた方がいいのかもしれないですね。

でもランク落として高校入ったら、その高校でのトップを狙えるので、私大推薦もらえる可能性が高まりますね。
(私の時にあった難関私大推薦枠が、今もあるのかはわかりませんが。)
1696: 住民版ユーザー 
[2019-12-03 09:50:23]
要は環境ですね、周りに勉強を頑張る子が多い学校ならそれに倣って勉強頑張れますからね。周りが熱心じゃない学校でトップ狙えばとかいっても、その子達を横目に高い意識で勉強頑張れるんですかって話ですね
1697: 匿名さん 
[2019-12-03 09:54:34]
切磋琢磨できる子ならいいが、コンプレックスでやる気をなくしてしまう子もいそうだね。難しいもんだな。
1698: 通りがかりさん 
[2019-12-03 12:25:14]
>>1695 通りがかりさん
私学の推薦入試で北辰テストの偏差値だけで決まる学校もありますし北辰テストと内申点、それぞれ基準をクリアしないといけない学校もあります。公立高校は内申点と当日の試験の得点で決まります。さいたま市内の私学だと、北辰の偏差値だけで合否が決まる学校が多いので何とかなりますが、公立高校は内申点も必要なので苦しくなります。
学力相当の公立に挑戦するか、公立のランクを落として推薦枠狙うか、私学の特進コースにするか、我が家でも家族会議中です。
1699: 匿名さん 
[2019-12-03 15:52:43]
公立で浦和、一女、大宮なら1年から内申で最低42以上で漢検、英検も必要ですね
1700: 通りがかりさん 
[2019-12-04 11:06:50]
へぇー、そうなんですね。
公立高校志望の場合は大変なんですね。
お子さんにとって、良い選択ができるといいですね。
1701: 通りがかりさん 
[2019-12-04 20:13:44]
自分の時は、内申3年間ほぼ満点で北辰偏差値75くらいのすごい友達が数人いて、てっきりみんな公立狙いの浦高志望かと思いきや、結局誰も浦高受けなくて、志木と本庄、筑附にいった。みんな滑り止めで、栄東東医の特待確約を取ってたよ。
1702: 匿名さん 
[2019-12-04 20:19:54]
早慶の付属ってどうかねえ。それだけできる奴なら大学受験で楽勝で受かると思うけど。
東大や医学部と言う選択肢がない(志木から慶応医は至難の技だろうし)しね。
筑波大付属も随分進学実績が落ちてるようだし。
1703: 坪単価比較中さん 
[2019-12-07 10:43:41]
>>1702
楽勝と思いたいですが、ここ数年の早慶の一般入試の厳しさは想像以上ですよ。

昔よりもはるかに合格者数激減の上、
定員の半数以上を、附属系属校と推薦枠で埋められて
一般入試は、残りの少ない定員を、東大一橋レベルと奪い合うわけですから。

大学入試新テストの行方がいまだ混沌としていることもあり
特に国立大学というこだわりがない、医学部を目指さない、というご家庭であれば
本人が頑張れるなら、中学最上位層が早慶附属高を狙うのは理解できます。
この辺は、内申とりづらい学校も多いですしね。
1704: 匿名さん 
[2019-12-07 12:26:45]
なるほど、子どもがまだ小さいので、将来を考える上で参考になります。
1705: 通りがかりさん 
[2019-12-09 19:57:17]
最上位層で東大や医学部志望は筑駒、開成、早慶大志望は早慶附属を受験します
。その次の層が浦高、さらにその次が大宮と一女。
特に女子は大宮や一女まで落としたくない場合、受験校が少なく厳しいです。今がんばってますけどね。
1706: 匿名さん 
[2019-12-09 21:15:58]
女子は桜蔭じゃないの。
1707: ご近所さん 
[2019-12-10 07:26:47]
中学受験と高校受験がごっちゃになっています。
筑駒と桜蔭は中学からしか入れません。
高校受験の女子の優秀者は一女や大宮なの県立がいやであれば、慶応女子、早稲田本庄、お茶の水、筑附くらいしかなかつたように記憶しています。娘が受験の頃なのでだいぶ昔の知識ですけれど。

1708: 通りがかりさん 
[2019-12-10 09:48:59]
筑駒は高校入試あるよ
豊島岡女子は高校入試やめるらしいけど
1709: ご近所さん 
[2019-12-10 12:06:48]
>>1708 通りがかりさん
うろ覚えの不正確なことを書いてしまいました。ご指摘をありがとうございました。


1710: 匿名さん 
[2019-12-10 17:08:35]
筑駒って浦和から行けるの?募集要項みると通学区域に入ってないみたいだけど。
駒場はちと遠いよなあ、確かに。
1711: 通りがかりさん 
[2019-12-11 17:10:18]
浦和限定なら10日開成、13日筑附ですね。
1712: 匿名 
[2019-12-25 09:10:17]
昨日息子の通知表が返ってきて内申43でした。
来年3年生なので学年末の内申45を目指して頑張ってほしいです
1713: 住民版ユーザー 
[2019-12-25 22:11:34]
>>1712 匿名さん
43ではもうちょっと欲しいですね。頑張りましょう!
1714: 匿名さん 
[2019-12-25 22:52:39]
浦高に行ってラグビーをやろう!
27日は仕事で行けないが、1回戦突破したら30日は応援に行きたい。
1715: 匿名さん 
[2019-12-25 23:13:47]
>>1713 住民版ユーザーさん

もうちょっとって、その上は44と45しかないけど(笑)
1716: 住民版ユーザー 
[2019-12-27 07:06:54]
>>1715 匿名さん

そうですね、43で喜んでるようじゃダメですからね!頑張りましょう!
1717: 通りがかりさん 
[2019-12-28 11:08:48]
>>1714 匿名さん
浦和高校勝ちましたね!

1718: 匿名さん 
[2019-12-28 11:14:49]
>>1717
おう!行くぜ花園!
1719: 住民版ユーザー 
[2019-12-28 15:06:53]
もう行ったうえで勝ったんです
1720: マンション検討中さん 
[2019-12-30 17:38:05]
浦和高校ラグビー部、新年を花園で迎えたいって言ってたの実現

2回戦目も勝利!
1721: マンション比較中さん 
[2019-12-30 19:37:12]
浦和区内とその周辺どの位違うんでしょうか?仲町とかのほうがやっぱりいいんでしょうか、すごい違うんでしょうか神明賃貸10すうまんえん
1722: 住民版ユーザー 
[2020-01-01 23:07:09]
>>1721 マンション比較中さん

その周辺っていうのはどこら辺かわからないとなんとも
1723: ご近所さん 
[2020-01-19 10:55:21]

今年の浦高の東大合格者数が栄東に勝つことを願ってます
1724: 匿名さん 
[2020-01-21 21:14:17]
栄東ってよく知らないから見てみたけど、東大19人みたいだね。浦和と比較する高校じゃなさそうだが。
1725: 匿名さん 
[2020-01-21 23:05:25]
今年は50人いくか?
1726: 通りがかりさん 
[2020-01-24 21:56:25]
浦和高校は馬鹿げた前時代的な行事なんかにいつまでもしがみついてるから落ちこぼれるんだよ。浪人して予備校の質の高い授業受けて初めて実績がでる状態になってる。大分大きな勘違いをしている高校というイメージ。
1727: 匿名さん 
[2020-01-24 22:19:24]
いい高校だよ。浦高に行って本当に良かったと思っている。
大学受験なんてただの通過点だから、そこを勘違いしないようにね。
1728: 匿名さん 
[2020-01-25 12:27:23]
栄東みたいに東大と早慶だけじゃなく国立医学部や旧帝大もたくさん受かるのが浦高の良いところ
変り者が結構いる
部活と学校生活が楽しすぎた自分は無事4年をかけて某国立医学部に進学しました(汗)
1729: 匿名さん 
[2020-01-25 12:59:34]
浦高の良くないところは、自分たちが唯一無二、特別に個性的だと思い込んでいるところだな。成績も県内のトップが必ずしも浦高を選んでるわけじゃないし、個性的な生徒や学校生活や部活が充実している学校は他にもあるのに。
1730: 匿名さん 
[2020-01-25 15:44:03]
好きな高校を選べばいい。あなたも自分の母校に誇りを持てばいいこと。
私も某国立医出身で大学ではいわゆる御三家や国立出身がたくさんいたが、それぞれ校風がある。変わり者が多いのは麻布。開成は優等生タイプが多くあまり面白いやつはいなかったな。
1731: 通りがかりさん 
[2020-01-26 10:23:14]
私は浦和高校のやり方にはかなり否定的です。昔のことに拘りすぎて取り残されてる感じが否めない。流石にあんな偏った考えではね。保護者層では、「狂ってる」「3年間の我慢」と言ってる人は一定数いますよ。ちなみに自分がそう子供が通ってるので言わないですけどね。知り合いから「常識が通じない」「狂ってる」と言われ、絶対にお勧めしないといわれたがかつての知名度を信じ通わせたことを後悔してる。子供が学校のスポーツ大会みたいなやつで脳震とう起こして救急車で運ばれた時には生きた心地しなかった。しかしこの学校では怪我などには配慮してるが、その程度の怪我や事故は当たり前らしくそんなことで目くじら立てる親のほうが頭おかしいらしいです。私には配慮すらしてるようには感じませんけどね。この学校にまともな常識は通用しないですよ。そういうこと言おうものなら伝統だの生徒の自主性だの、出してきてまるで50年前にタイムスリップしたかのような感覚になる。一律同一思想の洗脳教育を見てるように感じます。親の立場としてこの学校の非常識のせいで大変な目にあったことは他にもあります。自分達は特別で自分達のような教育をしないと社会では役に立たないみたいなことも言っててはっきり言って気持ち悪いです。世の中で活躍するという意味を完全に履き違えてる。親であり、第一線で働く社会人の一つの意見です。
1732: 匿名さん 
[2020-01-26 11:04:13]
>>1726 通りがかりさん
>>1731 通りがかりさん

同じ若葉マークで文章や書き込み内容から同一人物だと思うけど、急に保護者になったのかな?(笑)



1733: マンション検討中さん 
[2020-01-26 11:36:43]
>>1731 通りがかりさん

そう感じるなら早目に転校させればいいんじゃないの?
能力高いなら高校なんてどこ通ってても平気でしょ

学校って教育方針やら集まる生徒の傾向やらで合う合わないってあるから、そういうのも伝えての進路選択をするようなアドバイスが出来なかったのは親としてかなり先見性なかったですね

大学へ行かれるならそこら辺のアドバイスが必要だと思います
1734: 匿名さん 
[2020-01-26 18:55:04]
社会に役立つというか、人の役に立つ人間になるような教育というのが理想かな。
それは決して受験勉強一辺倒では達成できないと思う。
1735: 匿名さん 
[2020-02-11 22:11:48]
そんな教育は今大学受験前にやることじゃないんだよ。ていうか浦和高校のどこにそんな教育があるんだ?全然そんなん感じないけど。
1736: 匿名さん 
[2020-02-12 21:03:57]
慶応志木は落ちましたが早稲田実業受かりました!

1737: ご近所さん 
[2020-02-19 22:46:23]
みんなずーーと塾行ってたでしょうが、、、小5ぐらいから、、、高3まで、、、
1738: 匿名さん 
[2020-02-19 23:08:47]
>>1735 匿名さん

教育の成果はアウトプットで見るものだろうね。


1739: 通りがかりさん 
[2020-02-23 21:58:16]
羽田新ルートのテスト飛行で騒音はどうでしょうか。子供の勉強に影響する程かどうか気になってまして、お住まいの方にお教え頂きたく。
1740: マンション検討中さん 
[2020-02-23 22:32:54]
好天時は岸中の直上、悪天時は高砂小の直上を飛ぶことになるので、どの程度の騒音が想定されるのかは実際飛んでみないと分かりませんが影響はないとは言えないと思います
1741: 検討者さん 
[2020-02-24 02:09:09]
テスト飛行の間はどうだったでしょうか。
家の中で勉強するには差し支えない程度でしょうか?
1742: マンション検討中さん 
[2020-02-25 18:51:39]
北浦和や浦和駅の人気で文教地区の公立小中学校生徒は、稼ぎに余裕あってエリートで教育熱心な親の子供が通わせるところらしいね
その公立小中学校目当て、その学校通わせるために通学範囲内に住むとかも普通にあるとも聞く
その地域の通学範囲内のマンションでは教育素晴らしいとか文教地区だとかのアピールも当たり前
そういう公立小中学校はみんな勉強意欲あって授業中に集中して聞いたりテストの平均点は高いの?
エリートの学生だらけ?
1番テストの点数低い人でも6割や7割の生徒ばかり?
みんな偏差値60以上の高校行くの?
難関私立中学校の進学校みたいにみんな成績優秀で授業の進行ペース速い?
街の治安が良いように学校内の治安も良い?
それともヤ〇キーやふ〇ょうはいる?
授業中意味もなくさ〇いだりあば〇たり勉強意欲ほぼ無かったりテストの点数ほぼ0点みたいな生徒もいるの?
1743: 住民版ユーザー 
[2020-02-26 06:16:20]
埼玉の優秀な子は公立高校に行くことが多いんですね。神奈川だと私立に行くことが多かったです
1744: マンション検討中さん 
[2020-02-26 11:42:12]
さいたま市でも優秀なのは都内の私立に抜けますよ
1745: 匿名さん 
[2020-02-26 11:47:24]
埼玉、千葉の子は開成だな。
神奈川だと栄光とか聖光かな。
1746: マンション検討中さん 
[2020-02-26 11:49:49]
>>1741 検討者さん
個人差があるので答えられる人はいないと思う
4月から本運用が始まるから実際に自分で体感してみては?
マンションを買うのはそれからでも遅くないでしょう
1747: 通りがかりさん 
[2020-02-27 22:16:26]
>>1744 マンション検討中さん
優秀な私立って具体的にどこのこといってる?
男子は開成ならそう思うけど、他にあるっけ?

1748: 住民版ユーザー 
[2020-02-28 18:09:22]
>>1747 通りがかりさん

もうそういうの面倒だからいいよ
1749: マンション検討中さん 
[2020-02-28 19:27:24]
神奈川県は~とか、私立に~とかおっしゃってる方って何高校に行って何大学卒業したのかなぁって思うのは私だけ?

何か子供にとって息苦しいそうな家庭が頭に浮かんでくる
1750: マンション比較中さん 
[2020-03-05 20:12:25]
浦和がよかったのは90年代までの話じゃないのな、、、もっと前の佐藤優とかの時代の、、

95年くらいからは東京の地価は下がったから東京に抜けた
1751: 匿名さん 
[2020-03-05 20:28:24]
佐藤さんと大体同じ時期の卒業生だけど、まあそうとも言える。
心臓外科医のゴッドハンドDr天野はちょっと上、宇宙飛行士の若田さんがちょい下、量子テレポーテーションの古澤先生は同じくらいかな。
でも今の後輩たちも頑張ってるよ。
1752: マンション検討中さん 
[2020-03-06 14:50:10]
浦和の強みって、むしろ都内への交通利便性と地価の高さから来る住民層の質の高さでは。
所詮公教育なんかにそこまで期待かけてる人は今時いないよ。特に私立中出身こ親も多いダブルインカムパワカ家庭については。
1753: 匿名さん 
[2020-03-12 19:08:23]
浦和高校 東大合格者33人で断トツの一位になりましたね!
1754: 匿名さん 
[2020-03-12 21:03:36]
>>1753 匿名さん

うち現役は何人?
1755: マンション比較中さん 
[2020-03-16 16:29:05]
>>1754
現役15人だそうです
1756: 口コミ知りたいさん 
[2020-03-19 02:33:28]
はじめまして。今年、浦和区へ引っ越すことになりました。子供が通う小学校について、岸町小学校か常盤小学校で悩んでいます。親子共々、初めての土地に馴染めるのかも不安です。それぞれの小学校、学区の中学校や環境など、教えていただけると嬉しいです。
1757: ご近所さん 
[2020-03-20 21:24:49]
>>1756さん
我が家も転勤族で、子供が小学生の時に浦和に越してきて
岸町小→白幡中でした。

小学校は一学年100名前後(3~4クラス)、親子ともに落ち着いた雰囲気でした。
毎年転入・転出が学年で数名いて、転勤族のご家庭も意外と多かったように思います。
習い事や塾通いで忙しい子が多く、
およそ三分の一が中学受験で私立や国公立附属の中学へ行きました。

中学校は、岸町小以外に3つの小学校が学区になっていましたが
全体的に真面目な子が多く、ヤンチャな子?問題行動を起こすような子はいませんでした。
一年生の時から通塾率が高く、勉強ができる子が多かった印象です。
(私立高の指定校推薦も複数ありました)

浦和はとても住みやすくて気に入ってます。
常盤学区の情報も得られるといいですね。

1758: 匿名さん 
[2020-03-20 21:56:31]
>>1757 ご近所さん

指定校推薦はどんな高校がありましたか?
1759: 口コミ知りたいさん 
[2020-03-21 11:46:16]
>>1757 ご近所さん

岸町小学校の情報を、ありがとうございます。体験された方のお話を伺えて、うれしいです。
中学校のこと、住みやすい土地柄ということなど、細かく教えてくださり、ありがとございました。
1760: e戸建てファンさん 
[2020-03-24 18:07:56]
>>1757 ご近所さん

生まれも育ちも浦和だけど公立中学で私立の指定校推薦なんか聞いたこと無いなぁ
確約の間違いないじゃないの?
1761: 通りがかりさん 
[2020-03-25 09:48:36]
確約という制度?も、県外出身者からすると謎でした…。
1762: ご近所さん 
[2020-03-25 18:40:25]
>1758
学校名の公表は差し控えさせていただきます。

>1760
確約ではありません、指定校推薦です。
(どの高校も各1名の枠、内申点等の条件を満たす必要があります)
毎年コンスタントに進学する生徒がいるからだと思われます。
さいたま市内の別の中学でも、推薦枠を持つ学校があると聞きました。

確約、というのも、不思議な制度で、埼玉が地元でない自分はびっくりしました。
(最近は確約とは言わないようですが)
1763: ご近所さん 
[2020-03-25 23:24:40]
指定校推薦とかはじめて聞いたわ
白中行ってる人に聞いてみるわ
多分無いと思うけどw
1764: ご近所さん 
[2020-03-25 23:38:42]
>>1762 ご近所さん

https://koukoujuken-labo.com/firm-promise-standard-saitama

今でも確約って普通に言うけど?
じゃ、最近はなんていうの?




1765: 通りがかりさん 
[2020-03-26 07:16:33]
>>1764 ご近所さん

埼玉出身じゃないので、確約って初めて聞きました!勉強になります。
埼玉の高校入試には中学のうちに統一のテストがあるとか、親と一緒に受験予定の高校に説明会だったか願書提出だったか行かないといけないとか世間話で聞いたことがあるのですが、県外出身の自分にはさっぱりイメージがわきません。
1766: ご近所さん 
[2020-03-26 21:01:02]
>>1763
子供が中3の時、学校からお知らせのプリントを何回か持ち帰ってきました。
私も中学で推薦があるとは初耳だったので、当時驚きました。

>>1764
子供や保護者は、いまも普通に確約と言ってますが
高校側は、事前相談会の席で
「確約という言葉は使えない。が、試験当日は安心して受験してください」
と言っていました。

>>1765
私も埼玉出身ではないので、実際に受験を迎えるまでは
北辰テストとか、私立の事前相談とか、まったくわかりませんでした。
学校の面談でも、第一志望が公立だったこともあり
「併願の私立は、事前相談終わったら報告してね」という感じで
進路指導もほぼなかったです。
1767: 匿名さん 
[2020-03-28 13:26:12]
>私立高の指定校推薦も複数ありました

さいたま市の公立中学で指定校推薦はありませんよ。あるのは一般推薦や慶応志木のような自己推薦です。

間違った情報はやめましょう
1768: ご近所さん 
[2020-03-28 22:06:51]
>>1767
間違った情報ではないです。
実際に子供が中3の年の2学期に、
「指定校推薦入試要項」と明記された案内が、何校分か配布されたことは事実なので。

ある学校の要項には、
「過去の受験実績、入学実績に基づき枠を設定」ということが書いてあったので
過去の生徒さんの頑張りのおかげなんだな、と思ったものです。
1769: 匿名さん 
[2020-04-16 23:51:22]
学校が始まらないようう
1770: 匿名さん 
[2020-04-18 12:32:07]
昔から、よい有名幼稚園といえば、浦和では麗和幼稚園。小学校では、付属小学校・仲町小学校あたりがいい小学校って認識されているでしょう。高砂小学校のこと言われ出したのは、最近じゃない。不動産屋の思惑なんかがあるんだろうけど。常磐中学校は、教師にわりと難があるみたいだね。内申とか大変そう。結局は本人次第ってことになっちゃうんだけどさ。
1771: マンション検討中さん 
[2020-04-20 21:55:16]
いや、古くからの浦和住人の誰に聞いても、常盤小常盤中がナンバーワンと言いますよ。最近浦和駅の利便性が上がって高砂小岸中との2強になってますが。勿論、付属小は別格です。あそこに落ちて仕方なく常盤小に行かせるお受験ママは未だに大勢います。
仲町小学校も無論良い学校です。
1772: 匿名さん 
[2020-05-04 16:54:48]
コロナで休校です
1773: 匿名さん 
[2020-05-04 20:24:35]
>>1772 匿名さん

中3の息子は塾のオンライン授業で頑張ってますが
早く終息して欲しいです
1774: マンション検討中さん 
[2020-05-21 20:00:21]
仲町小学校、常盤小学校を検討しています
どちらもPTAの大変さはおなじでしょうか?
また仲町小学校は子供会加入が必須と見ました。常盤小学校はどうなのでしょうか?
1775: ご近所さん 
[2020-06-08 21:37:02]
普通がある学区ですね
変だなと思う先生方は北とか西に居られますよね
そこをぐるぐるしていらっしゃる
仮に入っても一年ですぐ移動して行きますね
北浦和ではございませんよもっと北ですよ
1776: 匿名さん 
[2020-06-08 22:26:43]
>>1774 マンション検討中さん
仲町小で子供会に入ってない方も実際にいらっしゃいますよ。


1777: マンション検討中さん 
[2020-06-09 09:12:49]
>>1776
仲町小は確か登校班が子供会で決められているんですよね。入らなかったら一人で登校するのは可哀想かなと思いました。
1778: 匿名さん 
[2020-07-07 21:07:13]
マナビスが出来た!
1779: マンション検討中さん 
[2020-07-18 10:28:28]
転居予定
1780: 転居予定 
[2020-07-18 10:38:24]
はじめまして。他の方のスレで質問失礼いたします。
浦和区地域はとても教育熱心なところだと参考になりました。
兵庫県からの転居を予定しています。
できる子はどこいってもできる、できない子はどこいってもできない・・・ってことは重々分かっているのですが、中学校でなるべく内申が取りやすいところに住居を構えてやりたいと考えています。
でも、だいたいいつも中の上あたりですが、周りに流されるところもある子なので、格差があるところだと困ります。
常磐中がとてもよいとは思うのですが、そこについていけるか自信もなく・・・。
2.3番手くらいの中学校でおすすめのところはあるでしょうか?ご教示ください。
1781: 通りがかりさん 
[2020-07-21 09:24:05]
>>1780 転居予定さん
【結論】
内申の事を中学校選びのポイントにするべきでは無いと考えます。

【理由】
内申が取り易い取りにくいはウワサレベルの話しと言いますか、実際に同じ子どもを二つの学校に通わせ内申を確認する事は不可能なわけです。比較のしようがありません。
私事ですが、内申の厳しいと言われる中学校に子どもを通わせました。実際は言われるほど厳しい事は無く、提出物をしっかり出していれば、相応の内申点になります。
内申は絶対評価ですので、学校による差は(本質的には)無いはずです。

【最後に】
中学生ですと自分もそうでしたが、友人や周りの学習への態度に引っ張られる事が多分にありますよね。
その時に周りの皆がトップ高校を目指す学校と一日中スマホをいじっている学校では卒業時の状況は言わずもがなです。
以上により、内申の取り易い学校というのは幻想であり、また学習環境確保からも環境の整った中学校をチョイスする事が、良いと思います。
質問者様は幸いな事に浦和のどの学区でも引っ越し可能と文面から推測しますので。
1782: マンション検討中さん 
[2020-07-21 09:57:40]
>>1780 転居予定さん
公立なのでどこも変わらないですよ。
浦和区、中央区、南区、大宮区、北区であれば、どこも大差ないです。保護者や学友も大卒が多数です。
御三家と言われる常盤、高砂、仲町小とその他の学区を比較した場合でも、保護者の大卒率は数%程度しか変わりません。世帯年収も上木崎、元町、別所あたりのほうが上回っています。つまり御三家が特別良く内申も取りづらいというのはただの幻想ということです。
1783: 転居予定 
[2020-07-21 10:41:24]
通りすがりさま

お返事ありがとうございます!
とても参考になりました。

なるほど、埼玉県は絶対評価なんですね!
レベルの高い中学は内申取りにくいので善し悪しだ、というコメントをこちらのサイトでも見たので心配になって質問させていただいたのですが、安心しました。
兵庫県は相対評価なんです。今の居住地が市内トップ校(公立高校進学レベルがトップという意味)区域で、全体のレベルが高く塾の模試で上位の子たちばかりですが、塾の模試で下位の別の中学校の子の方が内申は高かったりします・・・。
しかも、内申計算が副教科が5教科の約倍計算されるので、息子のようなお調子者男子にはなかなかつらいところです。もちろん提出物出さなかったり、忘れ物したりは一切ありませんけども。

通りすがりさまと同意見で、特にうちの兄弟は雰囲気にのっかるところがあるので、現在の居住地も小中学校の校風を考えて選んだのですが、兄が中学になってデメリットもあるんだな、と感じていました。
それが、絶対評価となると、目に見えた個人の努力ですものね。
高校受験について調べても、埼玉県に転居しようと考えたのは評価方法が明確だからです。
それとくらべると兵庫県おそろしいです。副教科は倍換算なのに役員や検定加点もありません。

関東、という広い枠組みから主人の通勤や学校、地域の情報をしらべて、やっとさいたま市内までしぼりこんだので、公立中学校の内申が平等と聞いて安心しました。
あとは、予算と相談して住居を探すのみ頑張ります!
本当にありがとうございました。
1784: 転居予定 
[2020-07-21 10:49:05]
マンション検討中さま

お返事ありがとうございます。

公立の学力が大差ないとのこと、安心しました!
最近は浦和区、中央区、南区の住宅を検索していたので、とても参考になりました。
今後もそちらの地区で絞り込んで探そうと思います。
あとは、予算に合った住まいを探すのみ頑張ります。
駅から近いとやっぱりお高くなりますね・・・。
主人と高校進学予定の兄が駅までの近さが譲れないらしく、なかなか難しいところです。
兄は公立受からなかったら、サッカーで昌平を考えているらしく、さいたま市内からだと結構時間かかるので、さらに駅まで遠いのはかわいそうかな、とは思いますが。
3年間限定だし、がんばってもらうか??
いろいろ悩みはつきません。

お返事で小中の不安がなくなったことだけでもうれしいです。
ありがとうございました。
1785: 匿名さん 
[2020-07-23 16:01:57]
>>1782 マンション検討中さん
内申の話は中学校の話かと思いますが、
中学校の学区別の世帯年収が
埼玉県で一番高いのは常盤中学区ですよ。

また大卒率が埼玉県で一番高いのも
常盤中のある浦和区です。
次いで6%下で中央区、南区です。

常盤中や埼大附属中は、
進学先実績からして「幻想」とは
言い切れないかと。


1786: 匿名さん 
[2020-07-23 16:52:36]
>>1785 匿名さん

https://diamond.jp/articles/-/127469?page=4&display=b
上落合の学区では?
1787: 匿名さん 
[2020-07-23 17:17:50]
>>1786 匿名さん
それ小学校でしょ
1788: 通りがかりさん 
[2020-07-23 17:33:20]
難関国私立(開成、筑附、慶應志木、早大本庄)
県立トップ(浦高、大宮、一女)の合格数は
埼大付属や常盤中が頭一つ抜けてる
1789: 匿名さん 
[2020-07-23 17:49:42]
>>1787 匿名さん

中学校になると逆転するの?
1790: 匿名さん 
[2020-07-23 18:11:54]
>>1788 通りがかりさん

感想は要らないのでソースお願いします。
1791: 匿名さん 
[2020-07-23 18:25:25]
>>1789 匿名さん
逆転もなにも内申って中学校単位で比べるんでしょ。
見る情報が適切じゃないから正しただけ。
中学校は複数の小学校から集まる。
常盤中は仲町小・常盤小・常盤北小から
与野東中は下落合小・上落合小・与野八幡小から
1792: マンション検討中さん 
[2020-07-24 08:19:30]
>>1788 通りがかりさん
ソースお願いします
1793: 匿名さん 
[2020-07-24 13:15:08]
>県立トップ(浦高、大宮、一女)の合格数は
埼大付属や常盤中が頭一つ抜けてる

情報元がないのならただのデマ

1794: マンション掲示板さん 
[2020-07-24 20:12:53]
浦和区のスレなのに、しつこく中央区にからまれてますね。
1795: 匿名さん 
[2020-07-24 21:10:17]
>>1794 マンション掲示板さん

何ら根拠のないデマを流したからでしょう
1796: 迷っています 
[2020-07-27 06:43:44]
初めまして!
娘が来年から小学校に入学するので、思い切って北浦和にマンションを購入することに決めました。常盤小の学区のマンションです。
元々は埼大附属を受験し、不合格なら近所の公立(川口市)と思っていたのですが、常盤小の学区に住むなら小中常盤に通った方がお友達もたくさんできるかな?と思ったり、受験を迷い始めました。
埼大附属と常盤それぞれのメリットデメリットや、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
1797: 匿名さん 
[2020-07-27 12:16:50]
浦和区でひと括りにされてるけど
木崎とか原山とかの鉄道空白地帯もレベル高いの?
中央区の落合や南区の別所あたりと比べて。
常磐や高砂、岸町が良いのは周知のこととして。
1798: ご近所さん 
[2020-07-27 12:54:19]
教員はさいたま市内で異動しますから良いとかはないですよ
南浦和と北浦和(特に南浦和の東口)に良い塾が多いのと親の年収が多いから進学実績が良いだけです
1799: マンション検討中さん 
[2020-07-27 13:02:43]
県採用の時代は特別に良い教員を回してくることは実際にあったらしいですが、市採用になってからは教員の質は全く差がないです。親がどれだけ学校外での教育にお金をかけるか、それだけです。
1800: 匿名さん 
[2020-07-27 13:45:33]
>>1799 マンション検討中さん

後は塾ですね
公立ならあずまや湘南の最難関クラス
私立なら早稲アカ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる