中古マンション・キャンセル住戸「古い中古マンションの落とし穴」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中古マンション・キャンセル住戸
  3. 古い中古マンションの落とし穴
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-10-16 18:17:00
 削除依頼 投稿する

以前、知り合いの買った築25年位の中古マンションですが、安くて広い!との理由で購入したのですが、
契約時に「前に管理組合の会計担当者が修繕積立金を持ち逃げした為、大規模修繕が出来ません」と
説明されたそうです。新築当時からの金額なので、かなりの金額なのでしょうが
持ち逃げだなんって。。。  恐ろしい事ですよね。
今の新しいMS管理者はこの様な事は出来ないシステムになっているそうです。
どちらにせよ、契約時にきちんと説明があるとは思いますが、こんな時の為にも購入するときの不動産屋選びが大事だと思いました。

[スレ作成日時]2004-08-15 05:53:00

 
注文住宅のオンライン相談

古い中古マンションの落とし穴

12: 匿名さん 
[2005-05-01 21:19:00]
ちなみに、こうならないように、私のマンションでは、印鑑は理事長、通帳は管理会社。
友人のマンションでは、印鑑は理事長、通帳は監査。とにかく1人に集中させないこと。
13: 匿名さん 
[2005-05-03 12:47:00]
12さんのおっしゃる通りですね。
ただ問題はペイオフ解禁の事もありますので、しっかり対策もとらないといけませんね。
14: 通りすがり 
[2005-07-20 06:18:00]
今年、管理組合の会計担当理事になりましたが、(残念ながら?)持ち逃げなど絶対出来ないように
なっています。管理規約や総会資料には、通帳の管理方法が明記されています。

知人の住むマンションでは、理事長が数千万円の不正をして行方不明になったそうで、いち早く
管理組合で部屋の差し押さえをしようとしたけど、当然抵当が設定してムリだったそうです。
当人が建築士で事務所も構えている人だったので、「あの人はいい人だ」と住民がすっかり信用
しきって、何年も理事長として仕切らせておいたのがマズカッタとか。

ところで同じマンションの一室が売りに出ましたが、去年、管理体制が常駐から通勤に変わったのに、
不動産屋のチラシには「安心の常駐管理!」と大きく出ているのであきれました。
修繕積み立て金や修繕計画などについては、仲介業者だって全部を知っているわけではない(それに
ボーっとしている売主も)ので、必要があれば管理員か管理会社に問い合わせて、文書で直接確認
しないといけませんね。
でしょう。
15: 匿名さん 
[2005-10-07 17:16:00]
ここ、役に立ちますね。上げさせてください。

質問です。教えてください。
数年後に引っ越したいと思っていた場所に新築マンションが建ちます。
中古で出たら買えば良いやとは思っていますが、今のうちにチェックしとく事って何でしょう。
モデルルームが出来次第覗こうとは思ってます。
数年間、前を通るたびギラギラした目つきになりそうです。


16: 匿名さん 
[2005-10-08 00:00:00]
>>15
まず買ってしまうだろうね。
中古で買うのは手数料や税制で10%くらいは割安でも新築と同等だから。
基礎の仕様や管理体制はチェックする必要があるけど。
5000万円の新築物件、4200万円くらいの中古で買っても同じくらいだよ。
諸経費がかかるから。
17: 匿名さん 
[2005-10-08 05:33:00]
>>15
マンションって築15〜20年で価格が下がりきるから、そのくらいの
物件が一番お得だとよく言われます。
もちろんその場合は一生住むのではなく、十年くらいで買い替え
というのが前提だけど。
築5年くらいだと一番割高になるような気がします。
新築より多少は値下がりしても、中古であるために諸経費や税金
も多めにかかるし、何より住宅の保証が受けられないのが痛いです。
私、この違いだけでも新築の方がお得なんじゃないかと思ってます。
18: 匿名さん 
[2005-10-08 16:04:00]
本当にこのスレ役にたちます。ありがとうございます。
横レスで申し訳ないのですが教えてください。うちも最初新築で探していたのですが
中古の方が値段的にお得感があったので、最近中古を見ています。
でも手数料などもろもろ見てくと新築の方が良いのかなと感じだし、知人に聞いた所
中古ならH16に住宅建築法が変わったから1年以内じゃないと自分が転売する時
若干値段に響くと言われました。(確か昭和55年にも一度大きな改定があったと思うんですが)
もしその辺詳しい方いらっしゃたら教えてください。
宜しくお願い致します。
19: 匿名さん 
[2005-10-08 18:48:00]
平成14年改正、(実施は翌年)。
用途地域見直しに伴う、建築制限の改正。
総合設計制度・容積率の交換など、建築制限に柔軟性を持たせた。
シックハウス(HCHO:ホルムアルデヒド)対策の義務付けなど。

昭和55年改正。
主に耐震設計について、強度の見直し。
20: 匿名さん 
[2005-10-10 00:11:00]
今、話題アスベストはどうなのかご存知の方がいらっしゃったら
教えて下さい。
21: 匿名さん 
[2005-10-10 16:58:00]
>19
容積率の交換というのは立て替えた時に同じ規模のマンションが建たないという
事でしょうか?
22: 19 
[2005-10-10 17:13:00]
>>21
これは商業地域などで、
自分の土地に高い建物を建てない代りに、
隣の土地にはその使わなかった容積率分を通常より割増して使えるというもの。
東京駅のJR駅は3階建てにしかしない代わりに、
丸の内にこれから立てるビジネスビルは容積率を割増して建てる。
このようなことが出来るようになりました。

総合設計制度は、第一種低層住居専用地域に6階建のマンションを建てるなど、
私はあまり適切な運用の仕方とは思いませんが、最近よく行われています。
都心にタワーマンションを建てるような場合、
今後は容積率の交換なども行われるようになると思います。
23: 匿名さん 
[2005-10-10 17:35:00]
>22さん
ありがとうございます!
お詳しいのでもうひとつお尋ねしたいのですが宜しいでしょうか?
昭和55年以前の物件は中古で出した場合値段が落ちると聞いた事があります。
今回H14年に見直した内容でも中古で出した場合値段に影響するのでしょうか?
24: 匿名さん 
[2005-10-10 18:18:00]
>16さん
>5000万円の新築物件、4200万円くらいの中古で買っても同じくらいだよ。
詳しく教えていただけませんか?自分も中古で検討中なんで・・・
25: 19 
[2005-10-10 19:51:00]
>>23
平成14年改正では、あまり影響は無いと思います。
中古では、シックハウスもあまり関係無いから。
ただ、これからアスベストは別の法律改正が行われて、こちらの影響は大きいのではないでしょうか?
昔の鉄骨造の高層ビルなど、耐火被服はアスベストだったし。(霞ヶ関ビル等が該当)

55年、それ以前にも耐震強化の改正があったですね。
昭和40年代製の日本住宅公団武里団地(東武伊勢崎線)で、
継ぎ足した鋼管杭が折れたなんて事故もありました。
今では考えられないようなことが起きたんです。
26: 匿名さん 
[2005-10-10 19:59:00]
>>24
登記関係の税金、不動産屋への手数料、不動産取得税、新築とどう異なるかを調べると、理解できると思います。
マンションだと、これ以外に固定資産税関係の軽減が無いこと(建物評価はなかなか下がりませんから、軽減が有ると無いでは大違いです)
なども上げられます。
また修繕積立金が、段々と割高になっていきますから、
最初に住むのと20年経ってから住むのでは、ランニングコストがだいぶ違いますね。
共用部は、いくら綺麗に直しても、中古と最近の新築では大きく異なります。

鉄筋コンクリート造だと、梁の間隔や太さが、昔のマンションでは狭くて太い。
住み難いですし間取り変更がし難い。
コンクリートの耐力が昔と今では大違いの為です。
これも修繕費の金額に影響します。
27: 匿名さん 
[2005-10-11 13:00:00]
>25さん
詳細ありがとうございます
うちは今築3年の中古物件を検討していますが今まで新築を見ていた
おかげでどうも良く見えません。
立地は駅3分とかなり良いのですが二重床は水周りだけです。
この辺はどうなんでしょうか?
28: 匿名さん 
[2005-10-11 15:31:00]
>>26
ありがとうございます。今中古物件で迷っていて
1つは築5年、3LDK、5階建ての4階、60m2、1590万
もう1つは築9年、3LDK 12階建ての6階、75m2、2250万
マンション同士の距離は徒歩5分位ですが、駅までは徒歩15分位です。
電車は使わないので駅が遠いのはいいんですが、築5年のほうは
近くに動物公園がありヤギ等がいて風向きによっては臭いがすごいです。
だから安い?のもあるとは思っているのですが・・・
ただ4階だと臭いもないのか?等で悩んでます。部屋はまだ見てません。
もちろん築9年のほうは臭いもないのですが金額的に少し予算が・・・
ご意見あればアドバイスよろしくお願いします。
29: 匿名さん 
[2005-10-12 12:41:00]
古い集合住宅だと、天井にアスベストが吹き付けられてることがあるみたいですね。
除去にものすごくお金がかかり、長期修繕計画にも大きな影響が及んでしまうので
そういう物件には注意しましょう。
30: 匿名さん 
[2005-10-12 19:56:00]
15です。皆様ありがとうございます。
5年後くらいなら引っ越せそうなんだけど、一番お間抜な時になっちゃうのかな。
周りの住民を見てから買えるから良いかなっと思ってたけど。(幼児が嫌)

すっごくありがたい情報、感謝いたします。
  買っちまおうかなぁ・・・
31: 匿名さん 
[2005-10-16 18:17:00]
>28
何人家族ですか?
人数によって広さも変わってくると思いますので。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる