京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「グリーンマークス高槻はどうでしょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 高槻市
  5. 氷室町
  6. グリーンマークス高槻はどうでしょう
 

広告を掲載

匿名希望 [更新日時] 2007-02-09 15:05:00
 

グリーンマークス高槻の情報交換しませんか。

[スレ作成日時]2005-05-24 12:49:00

現在の物件
グリーンマークス高槻
グリーンマークス高槻
 
所在地:大阪府高槻市氷室町2丁目666番
交通:東海道本線(JR西日本)摂津富田駅から徒歩16分
総戸数: 200戸

グリーンマークス高槻はどうでしょう

2: ヴィラ 
[2005-05-26 23:14:00]
先日JR摂津富田の駅前でティッシュを配っていたので
駅前にあるモデルルームを見に行きました。
結構お客さんで賑わっていたのですが、丁寧に部屋を
案内してくれました。
とにかく安くて良いという印象で、野村、伊藤忠という
ブランドも安心感があります。
買える値段なので、検討したいなと思います。
3: 匿名はん 
[2005-05-26 23:27:00]
俺も見に行った。
バスで工事現場を案内されて隣にスーパーが
できると説明された。
公園もできて便利がよくなるみたい。
バスで何十分かかることを考えれば、歩ける
ところで便利が良いほうが楽だなと思う。
4: 匿名ちゃん 
[2005-05-28 22:37:00]
私も、モデルルームを見に行きました。
感想は、まず、「安い」。
値段的に言って、ラセラと競合している物件だと思いますが、
駅までの距離と周囲の環境、どちらに重きを置くかですね。
私としては、微妙な距離なんだよなぁ・・・現地から駅までの道が、途中から歩道が無いし。
安いし,建物も良いと思うのだけど。
5: 匿名です 
[2005-05-30 11:16:00]
私は、現地前を通勤途中に通ります、以前は大阪巴コ−ポレ−シャンが建っていました。
駅(JR摂津富田)から、遠いとは重いません(徒歩12〜13分)が、しかし、雨の日の通勤時は、悲惨です。
171号線に出るまで、渋滞しており、大型車が往来(すれ違う)のに大変です。又、その横を傘をさしたまま、
通る事が出来ずに、一旦傘を閉じて、(逆側は、人家の塀、電柱、等の為)横を通り抜けております。
それと、ス−パ−が出来る(外観は、ほぼ出来上がってます)のですが、休日の夕刻は、前の道はどのようになるか、
いくら、駐車場をス−パ−の屋上にしても、台数が少なそうですので、待機車が生じた場合大変です。
特に、春・秋の行楽シ−ズンの帰り(摂津峡)は、いつも、渋滞しております。
6: 匿名希望 
[2005-05-30 11:35:00]
ここは、南側が公園なのがいいですね。西南の住戸の前は一戸建てですしほぼマンション前には
建物は、建たないでしょうね。
私も色々と他の物件をみにいっていますがこの点は、希少性ありなので悩んでいます。
雨の日の徒歩通勤は大変そうなので、「少々遠回りしても自転車で通えばいいかな」
と考えています。
匿名ちゃんさんおっしゃるように確かにここは安くて、格好いいマンションですね。
7: ヴィラ 
[2005-05-31 17:59:00]
先週電話がかかってきて、また見に行ってしまった。
最初買うつもりはなかったけど、値段や話を聞いている
うちに今の家賃よりも安くて今よりいいところに住める
ことを考えると欲しくなってきた。
やっぱりあの値段であのモデルルームは安いと思う。
良くても悪くてもいいので何か情報があれば書き込み
下さい。
8: 匿名はん 
[2005-05-31 20:58:00]
不動産は立地で選べ。。って誰かが言っていた様な気が・・・
環境は良いとききますが、このマンションは徒歩圏ではないですし安すぎる価格には
ちょっと不信感が何かありそう・・・
って思い込み過ぎですかね??
9: 匿名はん 
[2005-05-31 22:20:00]
立地はいいほうじゃないですか?
普通駅から近いほうがいいけど、「摂津富田」駅前はインパクトないなー?
周辺にマンションも少ないし、スーパーもできるから安いと思われるなら検討の価値ありですなー
あとは、好き嫌いかな
10: 匿名はん 
[2005-05-31 23:21:00]
環境は良いと思います。でも、やはり駅から遠いと思います。バスはイライラ渋滞でしますよ。健康のため歩くにしても歩道がないので歩きにくいです。静かでいいところなんですがね
11: 茨木市民 
[2005-06-03 08:34:00]
マンション購入を検討していて、茨木周辺で色々見ていますが、
大手のマンションは高くて手がとどきません。聞いたことないよう
なマンションで一生そこに住むのは非常に不安でなかなか買うことに
踏み切れません。
駅からちょっと遠いですが、摂津富田のこのマンションは大手だし、
買える値段なので検討したいと思ってます。
値段が安くても会社の信用度で選んではだめなのでしょうか。
12: おくちゃま 
[2005-06-03 11:14:00]
大阪市内から茨木でマンションを探してる物です。
先日ユニハイムの現地見せて頂きました。
静かなのはいいのですが、路地裏に建っている感じで、
なんか息苦しそうな感じなのですが、皆さんはどう思われるもですか。
ユニハイムのいい所、悪い所教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
13: 匿名 
[2005-06-03 18:29:00]
12さんは ↓と間違われたのかな?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/838/
14: 匿名ちゃん 
[2005-06-05 17:22:00]
富田駅までの道のりが、どうにもネックだと思います。
片側1車線の道ですが、マンションの直前まで歩道が無い上にバスも通る。
05さんの言われるように、雨の日などはちょっと大変です。
現状でそうなのですから、あの場所にマンションと一戸建てが建ち通勤時の人通りが増えると、どうなるのかしらと少々心配になります。
15: 購入希望者 
[2005-06-05 20:08:00]
現在グリーンマークスを購入しようとMRに通ってるものです。
出産が近い妻と2人なので、似たようなご家族の方が購入されるとうれしいです。
確かに駅から現地までは距離があるのと歩道がない箇所が長いので悩んでいます。
しかし、>06の匿名希望さんが書かれているように希少性ありなので私も悩んでいます。
私のMRで集めた質問して回答をもらった情報を下記に列挙してみます。
駅からの距離と道の難ありという点を補完できないかと必死で集めた情報なので参考にしていただければと。
16: 購入希望者 
[2005-06-05 20:08:00]
(1)なぜ安いのか?
土地の購入は競売ではなかったと聞いています。その分、無駄な費用が発生していない。
また、長谷工が話を持ってきて伊藤忠と野村が共同で出資したと聞いています。
恐らく伊藤忠と野村が共同で出資したのは、駅前にマンションが乱立するので
売れなかったときのリスク分散だと思われます。

(2)スーパーが近くにある。
子供が昼寝している間に買い物にいける。この夏オープン予定の平和堂というのも
非常に捨てがたいプラスポイント。
これがなかったら、あまり価値がないと考える。

(3)今城塚古墳公園
いまはなんとなくさえないような場所だけど高槻市のHPで見ると整備の計画がちらほらと。
将来に期待。
17: 購入希望者 
[2005-06-05 20:09:00]
(4)前の道路
これは、一番のマイナスポイント。非常にひっかかってます。
フォローする内容としてはマンションの入り口の前には柵?ができるそうなので
子供の飛び出しは防げるかと思う。
また小学校などへは、住宅の中を通っていけば問題ないかと思われる。
もちろん買い物も問題なし。
通勤する私だけが犠牲になれば・・・。
自転車であれば、川沿いを通って(少し遠回りだけど快適)駅前の市営駐輪場ってのもいいかと。
実際に駅前の貸し自転車で走りました。雨の日は、どうしようかなと。
値段が安いのを思えば頑張れる?
あとは、これも高槻市HPで見ると議会では問題に挙げられている。
しかし、すぐどうするなどの対策は講じられていない模様。
ただ、171に出る交差点付近の渋滞は、歩いてればわかると思いますが
近い将来右折レーンができそうな予感。
>05行楽シーズンの渋滞があるとのことですが、
一時だけです。それに、周辺住民を巻き込んで、高槻市に対策を講じてもらうように
要望を出すのも一手かと。(これは、もし私が住むことになったらやってみたいこと?)
スーパーでの渋滞についても平和堂さんに苦情を出せばさすがに無視できないのではと。
(この意見は購入願望が強い私の勝手な意見なので、あまり参考にならないかも)
18: 購入希望者 
[2005-06-05 20:09:00]
(5)駅から遠いが環境は良い?
氷室町から北側は、なんとなく環境がいいかなと。
保育所、保育園、幼稚園、小学校が近くにある。
中学校は、かなり遠いが中学校の付近は一戸建てが多そう?なので
ある程度勉強熱心の親が多いかなと勝手に想像しています。
(すいません、中学校までは遠くてまだ行ってません。)

以上いろいろ書いてみました。
グリーンマークスを購入するメリットをなんとか集めてみました。
幼稚園や小学校など子育てに関する地元情報などがありましたら教えていただければ
非常にうれしいです。
長々と失礼しました。
19: 匿名はん 
[2005-06-05 20:24:00]
↑絶対業者↑
20: 匿名ちゃん 
[2005-06-05 20:32:00]
あぁー、自転車で如是川沿いを走るわけですか。
たしかにあそこらへんは走ってて気持ちいいと思います。
でも、やっぱり遠回り感が否めない。。。。
171に出るあの道が広げられて、歩道もちゃんとできる計画があれば、ここはずいぶんいい物件になる。
しかし、その予定が今のところ全く無いからあの価格で勝負せざるをえないのではないか、と思うのですが、
どうでしょうか。
21: 購入希望者 
[2005-06-05 21:48:00]
あの価格で勝負するという感は確かにありますね。
価格も安いところもあれば、割高なところもあります。
とくに価格は眺望、日当たりに依存しています。
4階以上になると急に150万くらいあがるタイプもあれば
1階から高くて上の階になっても差が少ないタイプもあります。
いいように考えれば、道がよくなれば安く購入できた分、売るときも値下がりせずに売れるかなと。
道がよくならなければまったく売れないかも。ただ、近辺は大手の会社が結構ありますので
賃貸くらいには需要があるかと。(甘い期待なので当てにしないでください。)
私は、子供が中学になる15年くらいまでは支障がないかと見積もっています。
15年あれば道は改善される?
22: 購入希望者 
[2005-06-05 21:50:00]
結構、迷いました。ただ予算からして氷室しかないので腹を決めて調べました。
確かに業者並にアピール点を調べたので(私が購入の是非について後悔しないように)
19の方が言うようにいわれても仕方ないですが。
否定するつもりもありせん。購入したいと思われる方が、上記視点でご自身でご確認されたらと思います。
道路事情が最悪なのは明白なので、一見して気がつかないメリットを書いたまでです。
MRに初めて行ったのが4/30でそれからMRと現地周辺の散策を毎週していますから。
23: 通りすがり 
[2005-06-06 17:16:00]
>>22さん
すばらしい!参考になります。
24: イチロー 
[2005-06-07 20:48:00]
何か営業マンの説明みたいであんまり参考になりません。
もっと単純で山の上の一戸建てと迷ってます。
このマンションは自転車で通勤できて、かつ安い。
一戸建てだと絶対バスになってしまい、帰りも
歩くことは不可能。無理して一戸建てを買うのも
どうかなと思う。
8割方マンションにしようかなと思うが、なかなか決断できません。

25: 匿名はん 
[2005-06-07 23:02:00]
このあたり、活断層はありますか?
ご存知の方教えてください。
26: 匿名です 
[2005-06-08 18:18:00]
25さんへ阪神大震災があった時の話では、岡本の交差点で、東西に通っている道路の付近にあるそうです。
しかし、活断層を調べたら、日本中に存在しますので、限りが無いと思いますが?
27: リッキー 
[2005-06-11 00:18:00]
先日MR見に行ってきました。
なかなか良くて欲しいと思ったのですが、気になる点があって
気づいていらっしゃる方がおられたら教えてください。

部屋の扉など結構高さが高いにもかかわらず蝶番が上下2つしかないのです。
通常3つあってもおかしくないと思います。
案内してくれた方に聞いてみたら、その方も同じ意見でした(笑)
他のマンションなどのMRではやっぱり2つなのでしょうか。

というのは、マンションの検討するにあたって関連の本を数冊読んだのですが、
買うのを慎重に考える項目として蝶番のことが書いてありました。
このことから何が推測できるかというとたった1つの蝶番をつけるコストまで削らなければならないほど
会社が厳しいのかということらしいです。
見えないところでコスト削減でということだと困るので。

他の検討事項については駅から遠いことを除いて総てOKで魅力的な物件なんですが、
なんとなく迷ってしまいます。

非常に細かいことで、気にしすぎなのかもしれませんが、気づいた方は
教えていただけませんか?

28: 匿名ちゃん 
[2005-06-11 00:30:00]
http://www.yukadan.net/setsubi_menu/102.htmlこちらを見てみてください。
「最近はドアの最上部と最下部にひとつずつ金具が付く方式の蝶番もある。見た目がシンプルで,2つしか設置されないため,頼りない印象を受けがち。しかし,実際には最も壊れにくい蝶番とされている」
とありますので、再度そのあたりを確認されると良いと思います。
29: リッキー 
[2005-06-11 00:55:00]
ありがとうございます。
参考になります。
30: 検討中 
[2005-06-15 15:15:00]
私もMRオープン当初から検討している者です。
今年に入って周辺のマンションをいろいろ検討していますが、
皆さんのおっしゃるとおり、ここの特徴は、「値段」ですよね。

この点で私が一番気になっているのが設計面で品質を落としていないか?という点です。
図面を見たりMR見学にて気になったのが、
1.アルコーブ式にも関わらず、玄関扉が多くのタイプで梁の真下になっている。
2.バルコニーに過度な傾斜がある。点です。

1は、地震の時に扉が開かなくなる危険があるかなーと思いますが、ただ扉自体は、耐震枠
なんですよね、パンフレット上は・・・。2は2回目のMR見学で気づきました。見学された
方は、気になりませんでしたか?(他の周辺マンションで見られなかったので。気にしすぎか?)

また、野村さんも絡んだ物件ですが、床も直貼りで子供が走るとまともに振動が響きそう
(その前に家の中を走らせるなという意見もありますが(^_^))・バルコニーはコンクリート壁
でない等マンションの品質面では、中の下くらいかなと思いました。

だだ、道路状況以外の周辺環境は抜群に良いですね。子供のいる我が家では、これは捨て
難いです。駅までは原付で迂回路から行けばいいかなー思っています。また、認可保育園
が近くに2箇所あるのもプラス面です。この周辺の保育園の評判をご存知の方は、是非
教えてください。

値段と品質面が両立しないのでぐずぐず悩んでしまっているのですが、15番さん同様、
値段的に腹をくくって前向きに検討中です。
31: 悩み中 
[2005-06-16 19:49:00]
私は構造面で悩んでます。
アンボイドスラブ工法って、小梁が出なくて部屋はすっきりすると思うのですが
上下階の遮音性はどうなんでしょうか。
スラブ厚にもよると思いますが小梁がある方が遮音効果があるのでは?
価格や環境、駐車場はとても魅力なので前向きに検討してるのですが。
30番さん同様、ぐずぐず悩んでます。
32: リッキー 
[2005-06-19 22:37:00]
アンボイドスラブ工法について。

http://www.shinchiku-homes.jp/contents/glossary/kaisetsu_a.php#a5
http://www.utopia-town.com/yougo/yougo0.html#SEC39
http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%A5%A2%A5%F3%A5%DC%A5...

に記載があります。

アンボンド工法ではスラブを暑くする必要があり遮音性が高まると書いているものものもありますが、
盤振動?が起こり遮音性がやや落ちるともあり、よくわかりません。
太鼓みたいなイメージでしょうか。
すっきりとした空間が欲しい場合は、メリット大ですね。
33: 大阪市内から 
[2005-06-21 14:45:00]
大阪市内から環境の良いところを求めてここにたどり着きました。皆さんのご意見非常に参考になります。
コストダウンに関するコメントですが、大阪市内から各方面のマンション探しをしていると、北摂は全体的に価格が高いので設備、部材も高級品が採用されているのではないでしょうか?
他のエリアの部材と比較した場合、ここが劣っているとはそれ程感じませんでした。
ベランダのスロープ?は確かに気にはなりますねー!また、アンボイドスラブ工法については、この物件が極端なワイドスパンではないので大丈夫かなーと楽観視しています。
ちなみに、小・中学校の雰囲気とかどうなんでしょうか?ネットでいろいろみると全体環境はおおむね良いとのことですが、学校環境についてはあまり触れられていないので気になっています。
34: 近所に住んでます 
[2005-06-22 10:39:00]
保育所は激戦区です。(高槻市はどこでも激戦区?)
小学校は阿武野小学校、中学校は阿武野中学校ですよね。
良くもなく、悪くもなく…。ではないでしょうか。
小・中学校は私が通っていた時代は20年以上前になるので、今の様子はわかりませんが…。
とりたてて問題話を聞いた記憶はないです。
中途半端でスミマセン。
35: リッキー 
[2005-06-22 23:51:00]
確かに、小中学校の良し悪しについては聞かないですね。
摂津富田駅前はどうのこうのという話はありますが、
171より北で高速道路から南については
どうなんでしょうか。気になるところです。
高校などの学区?は、どのような決め方になっているのでしょうか。
36: 近所に住んでます 
[2005-06-23 10:20:00]
山(北)の方では、「芝谷中がいい」なんて噂も耳にしますけどね…。
何がいいのか、わかりませんが…。
公立高校は私の時代は「2学区」と言って、通学区域みたいな枠内で志望できました。
近所なら、阿武野、三島、高槻北、茨木、春日丘、千里、大冠…なんかだったと思います。
でも、2007年度から学区の範囲が変わる、と聞きました。
学区の枠が広がるみたいで、受験できる高校が増えるみたいです。
37: 大阪市内から 
[2005-06-25 03:37:00]
近所に住んでいますさん、いろいろありがとうございます。お伺いついでに、このマンションができることに近所の方の反応はいかがでしょうか?
特にマンションの北側の方は、あまり良く思われていないかなと思ったりしていますが・・・
学区については、私が得た情報では、1学区と統合されるようです。大雑把に言うと淀川より北がほぼ全域に拡大されるということです。
38: 近所に住んでます 
[2005-06-27 10:58:00]
トモエがつぶれた?と衝撃が走りましたが、
やっぱりマンションか〜、というのが正直なところでしょうか。
高槻は、最近マンションが次々とたってますし、きっと、そうだろうね、なんて言ってたんですが。
よい感じは持ってないとは思いますが、思いっきり反対ののぼりや、看板は出てないですね。
平和堂ができるし、まあ、しょうがないわ。位なんでしょうか・・・。
建ちはじめてから、「く、暗っ」ってなるんでしょうか。
私はマンションの北側ではないので、ひょうひょうとしてましたが・・・。
現地は平和堂がほぼ完成です。
39: 匿名はん 
[2005-06-27 23:48:00]
思っていたより平和堂はミニですね
40: 大阪市内から 
[2005-07-01 12:37:00]
みなさん、いろいろ情報やご意見ありがとうございます。
いよいよ明日から登録開始ですね。
ここに書き込まれている方はどうされるのでしょうか?
私は、購入に向けて登録に行く予定です。
41: リッキー 
[2005-07-01 19:44:00]
このマンションでは静そうな西南の角が人気らしいです。

平和堂は、いつオープンなんでしょうか。
現地見学がてら様子でも見に行こうかなと。
42: 匿名ちゃん 
[2005-07-01 20:33:00]
私も明日の登録に行く予定です。
平和堂は7月7日にオープン予定だと聞きました。
ところで、みなさんにお聞きします。
提供公園の管理方法について、担当の営業は何と言ってました?
私の担当は「高槻市にあげる代わりに、掃除もメンテも全部高槻市がしてくれます」でした。
43: くぅ太郎 
[2005-07-01 22:15:00]
私も明日、登録します。ここ、人気あるんでしょうか?
せっかく購入するんだし、たくさん売れてほしいなぁ。
44: リッキー 
[2005-07-01 23:06:00]
公園について、一度聞いたのですが、記憶があいまいでこの場ではなんとも答えづらいです。
当選したら契約前の説明会で確認したほうがいいようですね。
45: 検討中 
[2005-07-02 03:57:00]
我が家も明日登録に行きます。
構造上の不安が残りますが、価格には勝てませんでした。
私自身が仕事なので、妻に委任しますが・・・。
46: 環境重視 
[2005-07-02 10:59:00]
私は環境の良いところを・・と北摂で探していますが、ちょっとこの物件は駅から離れるのに環境は良いと
いえない場所という印象を受けました。
金額も、南向きのとこは安くなくないですか?駅前のとそんなに変わらない気が・・。
たぶん次に出るニチモのも同じぐらいじゃないでしょうか。
前向きに検討している方、すみません。
でも、どうしても駅からかなり離れて、少しだけ価格が安く、環境は普通・・・という中途半端な印象が・・・。
みなさんはどうお考えですか?
47: 登録したよー 
[2005-07-02 15:49:00]
確かに46番さんの意見はうなずけます。南側、結構高いですよね。
ただ、駅前だと車の騒音や夜間でもうるさいといったことが予想されます。
駐車場も機械式だったりするし。見晴らしも悪い。ニチモは171号線沿いで騒音心配。
私としては、できるだけ住宅街で、駅にはバスでなく歩いていける、南側は見晴らしがいい、
という物件を探していただけにこの物件は捨てがたく、さんざん迷って
本日登録しました。思ったより大勢の方が登録に来られててびっくりしました。
48: リッキー 
[2005-07-02 16:34:00]
45番さんの
>構造上の不安が残りますが、価格には勝てませんでした。
とありますが、構造上の不安とはどのような点でしょうか。
今日、登録には行ってきたのですが、まだ契約には時間がありますので
ギリギリまで検討したいと思います。
49: 匿名はん 
[2005-07-02 17:12:00]
本日登録に行って来ました。今でも少し気になっている点があります。通勤についてです。
晴れの日は駅まで歩いて行こうと思いますが、歩道が途中からないため雨の日はバスか傘さしての
自転車しかないのかなと思っています。
徒歩や自転車で裏道とかあるのでしょうか?皆さんはどうお考えでしょうか?
50: 近くの者です 
[2005-07-02 19:26:00]
駅までは女瀬川(如是川)沿いがおすすめです!
自転車だと10分くらいで着きますよ。
平和堂の四つ角を家具屋方面へ渡って50mほど進むと川が見えてきます。
その川沿い右折し道なりに行くと国道171に出ます。
171を渡り、さらにまっすぐ進み突き当たりが線路です。
それを右折し進んで行くとJR摂津富田です。
車も通れないし静かで緑も多く快適です。川には鴨の親子も泳いでいます。
ちなみに私は健康のため、そのルートを歩いて通勤しています。
51: 大阪市内から 
[2005-07-02 22:25:00]
私も本日登録してきました。45さんの構造上の不安というのは、私も若干感じておりますが、
おそらく、壁の2重構造やフローリングの直張りや配管の構造などの防音性や、配管のメンテナンス性
などかなーと思いますが、いかがでしょうか?環境に関しては、人それぞれの感じ方だと思いますが
私は環境面でかなり気に入っています。
通勤に関しては、雨の日に通勤時間帯に歩いてみました。
確かに傘をさして歩くと道が狭く不便ですが、渋滞もひどいのバスも4台ぐらい歩いて抜かしました。
時間だけで考えると雨でも歩くほうが早く時間が読めます。自転車はあのルート(バス路線)を
使うのであれば、片手で傘を差しながらは、結構危険だと感じました。ただし、このルートを
この時間帯に走られているドライバーは、おおむね、歩行者、自転車、ミニバイクに寛大でした。
(結構みんな狭いところではセンターラインのところとか歩いていました)
52: 匿名はん 
[2005-07-03 03:47:00]
本日見学し、よければ申し込み・・と思いながらいってみました。
しかし171にでる道路の混みように正直参った次第です。
子育て環境には向いてないのでしょうか。
子供が小さいので公園をと考えておりましたが、近くの古墳公園は遊ばせるには何もなさすぎる気がします。
整備計画もあるようでしたが遊具は出来ない様子でしたし。
敷地内以外の公園は近所にはないのでしょうか?
53: 雨上がり 
[2005-07-03 08:44:00]
敷地内以外の公園だと、マンション前の一戸建て南側道路向かいに公民館の公園があります。
その先には遊歩道があります。(氷室プロムナード)
54: 検討中 
[2005-07-03 16:36:00]
一気に書き込みが増えてびっくりしました。

48番さんへ
私が気になっているのは、値段が安い分、設計コストや建築コストをケチって、
構造上の問題(例:外壁・内壁のひび割れや漏水の発生、結露やカビの発生、
上下・隣戸からの騒音の発生等々・・・言えばキリが無いか・・・)が後から
発生しないか心配ということです。48番さんが27番でおっしゃっていた点や
私自身が気がついた30番の問題、細かいところで言うと石膏ボードが12.5mm
でなく9mmを使用・・・なんかは、それを想像させる一端になりそうだった
ので・・・。(バルコニーはあんまり関係ないかもしれませんが、やっぱり気になった
もので)
あと、あえて気になったのが、設計・建築会社が、ここの掲示板であまり良い書き込み
が無い、H社だったということですね。

言い出すとホントにキリがありませんが、大きな買い物ですので、「住んでみてから気がついた」
では手遅れですし、他の方はこの点で気になる所はないのかなーと思っていました。
でも今のところ、あまりクローズアップされてきませんね。

確かに抽選・契約までまだ時間がありますので、じっくり検討したいと思います。
55: 登録したよー 
[2005-07-03 23:52:00]
54番さん同様、私もH社ということ、上下の遮音性で引っ掛かっていました。
でもプラウドのように二重床や構造のしっかりしたマンションって、
価格もそれなりに高いですよね。

構造が良くて価格も安いとこなんて有り得ませんから。
住宅にそれ程お金をかけたくなかった私には、ここがいいのかなぁと。
マンションといっても共同生活だから上下左右の音は聞こえるもの、
聞こえなかったらラッキーくらいに思っていた方がいいですよね。
今、5件に1件はH社の物件という程どんどん施工してる会社ですし。

ここは駅から少し離れ、徒歩でも可能な範囲を探していた私にとって立地は理想です。

私もやはり、安さと環境に勝てず登録してきました!

56: 登録しました。 
[2005-07-05 01:06:00]
42番さんへ
>提供公園の管理方法について、担当の営業は何と言ってました?
>私の担当は「高槻市にあげる代わりに、掃除もメンテも全部高槻市がしてくれます」でした。

登録時に配布された「グリーンマークス高槻 物件説明図書」の
P61の21番には、
「提供公園の日常の維持管理は、管理組合の責任と費用負担で行う」
ことが記載されています。

提供公園とは購入者の共同の所有物になるのでしょうか。
57: 大阪市内から 
[2005-07-05 10:18:00]
56さんへ
そんな風に書いていたんですね。まだまだ、そこまで読み進んでいませんでした。
提供公園だから、市の管理という気もするのですが、既存の公園でも結局、町内会費で
掃除したりしていることが多いと思います。荒れるよりはその方がいいかも知れません。

話は変わるのですが、
良心的と判断して良いのでしょうか?
抽選日から契約日まで、日がないとは言え、、契約者になるかどうかわからない購入希望者の
段階で事前に重要事項説明書を渡していただけ、内容確認できるというのは良心的かと思って
いるのですが、他のマンションでもそんなものですか?
みなさんは、どのようにお考えですか?
58: リッキー 
[2005-07-05 23:16:00]
聞いた話なので、定かではないですが、事前に行うのは野村不動産のやり方みたいです。
抽選から10%の振込みまで1週間ないので当然といえば当然かと。
59: 登録しました。 
[2005-07-06 00:29:00]
「グリーンマークス高槻 物件説明図書」について気になる点がありますので
書いてみます。

p47から始まる「土地付区分建物売買契約書」のところから読んでいます。
非常に気になるのが、p58の
「(5)本物件に設置された特別な設備などについて」の「1.」にk近隣の電波障害について
記載されています。

マンション敷地内の設備はともかく、近隣建物屋外の保安器まで、
責任と費用負担を負わないといけないと書いてあります。
どの程度の戸数が対象になるのかはわかりませんが、
東西南北の周辺は、ほとんどが1戸建てですよね。

それに「電波障害除去」「マンション」「費用負担」でHP検索してみると
売主が負担しているような契約が多いような気がします。

これって売主の責任なのか、入居者の責任なのか良くわからんのですが。

皆さんはどう思われますか?
60: 匿名はん 
[2005-07-06 00:49:00]
売主が手を打ちます。よくある事です。入居者には関係ありません。
まあ販売価格の載せられてるなど、知らない所では払わされてるかも
知れませんがね。別途必要という事ではないです。
61: 匿名はん 
[2005-07-06 13:35:00]
日曜日は抽選会ですね!
ところで最近アスベストの問題で、嫌で非常に気になる話題がメディアで流れていますが、
ここはどうなんでしょうか?もともと巴コーポレーションがあったのでそういった懸念を
抱いています。また、長谷工は大丈夫でしょうか?アスベストに代わるグラスウールも
長谷工担当者の話では配管周りに使用しているとの事ですが問題ないのでしょうか?
それ以外のところに使用していないのか?内装作業の段階で室内で切断したり使用していたり
しないのでしょうか?非常に気になります。
物件説明図書に(どこに書いてあったか忘れましたが)巴コーポレーション時代に土壌に鉛等が
基準値を超えていたので土壌を入換えたと書いてありましたが本当に大丈夫でしょうか?
(きちんと行政に報告はしていると書いてありましたが・・・)
一般消費者は行政や企業の言うことを信じるしかないので仕方がないとは思いますがやっぱり
気になります。購入者の中に建築関係に詳しい人がいればちょっとは心強いのですが・・・。
話は変わりますが、電磁波についても気になります。欧米等では電磁波を浴びすぎると乳幼児が
癌になる確立が高くなるということが研究で判明しているそうです。周りには鉄塔や送電線等は
なかったと思いますがどうでしょうか?

62: 匿名ちゃん 
[2005-07-06 22:07:00]
56番さんへ、公園について記載されてましたね。私の聞き間違いだったのかな。

ところで、60番さんに質問です。

>別途必要という事ではないです。

とおっしゃってますが、物件説明図書には以下のように記載されています。

 本物件に起因する電波障害除去のため、近隣住民用のアンテナが建物屋上に設置されることがあります。
 設置された場合、アンテナ等の諸施設の保守管理、修繕等については区分所有者全員の責任と費用負担
 になります。

別途費用が発生しない、とは営業が言ってたんですか?
63: 登録しました。 
[2005-07-06 22:42:00]
60番さんへ
>売主が手を打ちます。
とはどういうことを売主がしてくれるのでしょうか。
非常にあいまいな表現ですね。
電波障害があれば何かしら対策をしなければならないのですが、
力でねじ伏せられるのは入居者としては困りますよね。
担当者から聞いておられたら教えてください。

少なくとも、62番さんのおっしゃられているように、物件説明図書には
「区分所有者全員の責任と費用負担」と記載されています。
「責任」つまり、どのように対策をするかについても専門知識のないマンションの住民が
しなければならないことになります。非常に労力を要すことになると思います。

不透明な部分が多くて、少し不安です。
64: 登録したよー 
[2005-07-07 18:55:00]
みなさん、物件説明書しっかり読んでますね。

洗車スペースがあるのかと思ってたら、洗車機もあるみたいですね。
洗車機って、維持費かからないんでしょうか。メンテナンスとか。

あと、年間36万円もかけて旭日屋書店から書籍を購入っていうのも
読まない人がほとんどでは?と思ってます。
リラクゼーションルームとかスタディルームも使う人いるんだろうか?
なくてもいいのになぁ。。。
その分、物件価格下げてほしかった!!
65: 大阪市内から 
[2005-07-07 22:43:00]
共有施設については、各人意見の分かれるところだと思います。
私も、極力不要なものは省いて、物件価格や管理費などの負担軽減を希望する派ですが、
他の同クラスに比べると、コンビニや24時間管理人やシアタールーム、ゲストルームなど
過剰なものがなく、それほど維持費がかからなさそうなものばかりなので、
良いかなと思っています。旭屋の件も1件当たりにすると月150円なので
どんな雑誌が見れるかちょっと楽しみな部分もあります。
66: 熟読中。 
[2005-07-07 23:18:00]
契約書って読みづらい文章ですね。
重要事項説明会のために頑張って予習してます。
(外れたらどうしよう。努力が無駄に。。。)

P65(10)3  バルコニーなどが防水使用になっていない点

これってどこもそうなんですか?
バルコニーに水道あるのに防水ではない。
雨降ったらどうなるんでしょう。
67: 匿名ちゃん 
[2005-07-08 08:14:00]
物件説明図書は専門用語がいっぱいあって本当に読みにくいですね。

バルコニーの防水ですが、バルコニーの下にバルコニーがあるような場合は、ほとんど雨が吹き込まないそうです。
床に塩ビの長尺シートが貼ってあれば植裁に水をやる程度なら大丈夫ですが、水をバシャバシャまくということは無理だと聞きました。

もうすぐ日曜日の抽選日。どうなるのかな〜。
68: う〜む 
[2005-07-08 08:50:00]
検討中さんは、腹をくくられたのでしょうか?

私も登録はしたものの、小梁無し上下階の遮音性を心配中。


69: 大阪市内から 
[2005-07-08 12:47:00]
登録済みのみなさん!いよいよ今週末抽選日ですね。
このスレはおおむね、荒れることもなく良い意味で皆さんの不安要素などの
意見交換ができていますので、同じ屋根の下に住むことになっても
安心できそうな方たちかなと安堵しています。
マンションによっては、大変なことになっているスレもあるようですので・・・

皆さん、やはり遮音性などの基本的な構造に関することが気になっているようですね
施工会社が違えば、もう少し不安要素が少なかったかもしれませんが・・・
私の身内に同じ施工会社の大規模分譲物件に住んでいるものがいますが、曰く、
そんなに悪くないよ!
との事でした。まあ、私も10日に遮音性能に関しては再確認するつもりですが
良識を持って集合住宅に住んでいることをきちんと意識できる人であれば
大きなトラブルは起こらないような気がします(そうあって欲しいという意も込めて)

あと、有償オプションよそと比べるとかなり良心的な価格と思うのですが、
みなさんどう思われますか?
たとえば食洗を後付することを考え、価格.comで調べたところ
価格.com最安価格+工事費とそんなに変わりませんでした。しかもミスト洗浄だし
浄水器なんかもカートリッジ+αぐらいだったり・・・

長々と失礼致しました。
70: 匿名っす。 
[2005-07-08 22:37:00]
P58 (5)1  近隣住民の電波障害除去
P64 (8)8  都市計画道路に関する記載で「既存不適格」
P65(10)3  バルコニーなどが防水使用になっていない点
P66(10)11 ③修繕積立一時金拒否
P66(10)12 ???(ちゃんと説明してくれていれば問題なし。)

初めて物件説明図書なるものを読んでるのですが、
皆さんも気にされているのも含めこれらの内容が引っかかりますね。
標準的なものってどんなもんでしょう。

特に電波の問題は、○投げっていう印象を受けるのですが。
71: 匿名っす。 
[2005-07-09 08:10:00]
P65(10)3  バルコニーなどが防水使用になっていない点

については、バルコニーの傾斜を大きくして水はけをよくするという
対策が採られているのかなと思うことにしました。
自分の中では、1つ解決。
72: 大阪市内から 
[2005-07-09 11:59:00]
既存不適格について
別のサイトで本件に関する内容と思われる質問をされている方がいました。
http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=2365
そこでの専門家の答えから判断すると、まだ、事業決定されていないので、
事業決定後土地買収の話になり、その段階で価格面や交換条件など調整は出来るようです。
そういう意味で、説明を受ける必要はありますが、とりあえずOKかなと思います。
73: マン 
[2005-07-09 14:35:00]
私も今日MR行ってきました。
掲示板では色々とマンションの設備とかの議論になってますけど、ラセラや住友と比べて、そもそもの部分で
ちょっと妥当性に欠く様に思えてなりません。
駅から遠いのに環境別に良くないし、交通量多いし、南向きはラセラや住友とそんなに価格も変わらないし・・。
モデルルームは良かったです。設備面はかなり好印象でした。西向きや東向きが苦にならない人には、南向き以外
は安いので、良いと思います。
売主も信頼出来る大手で良いんだけど、あの場所ならもっと安くないと完売は辛いと思うんだけどなぁ。
ラセラも住友もまだ残ってるし。ニチモも出るし。
私はこの3社で検討しようかなって思ってます。
74: 匿名で 
[2005-07-10 23:16:00]
一次販売 即日完売ですね−。
75: 匿名はん 
[2005-07-11 00:24:00]
すごいなー。ほんとにー。
76: 匿名っす。 
[2005-07-11 23:01:00]
やっぱり格安物件だから逃せませんね。
77: 匿名はん 
[2005-07-11 23:53:00]
ホームページに「床スラブ厚」とか、「壁厚」とか、「床の遮音等級」とか
が全く無いんですが、情報ありますか?
http://www.nomura-re.co.jp/sumai/kansai/takatsuki200/06_equip/index.ht...
78: 大阪市内から 
[2005-07-12 09:52:00]
「床スラブ厚」200〜250mm
「壁厚」180mm
「床の遮音等級」L-45
だったはずです。
79: 匿名はん 
[2005-07-12 21:41:00]
>>78
ありがとうございます。
結構いい(普通)じゃないですか。HPに載せたらいいのに。
全くその辺を載せてないから悪いのかなと思いました。
80: 匿名です 
[2005-07-12 23:19:00]
ここの書き込みで、みなさんが問題視されていました電波障害除去について
月、火曜日の重要事項説明会ではどのような質問または回答がでたか
どなたか教えていただけませんでしょうか。
皆さんはあまり気にされていないのでしょうか。
81: 匿名 
[2005-07-12 23:42:00]
HPに載せたらいいのにと思うことたくさんあります。

○排水堅管には遮音性の高い鋳鉄管を採用してること
○居室の窓にはT-1等級遮音サッシを採用してること
○最上階住戸は温度上昇を抑える断熱構造であること
○水セメント比50%ということ
○第一種中高層住居専用地域の閑静な住環境であること

これらはプラス要素だと思うのでもっとHPなどで掲載すればいいのに
と思います。
82: 匿名です 
[2005-07-13 00:24:00]
契約内容以外は、ほんとに普通の物件なんですよね。
価格からみると、本当にお買い得物件なんですが。
83: 大阪市内より 
[2005-07-13 08:40:00]
他にも、良い事あるのにパンフレットにすら載っていないこと
●さや管ヘッダー方式採用
●駅とマンション間で使えるレンタサイクル(無料)がある
●ごみは、はやりのごみドラムは採用していないものの、業者が毎日回収
など、営業担当者に聞くといろいろ出てきます。

電波障害について、説明会での話では
当然竣工前に10階まで立ち上がるので売主が地元も住宅を調査して不具合のあるところに
対応できる共同アンテナなどを設置。ここまでは売主負担(売価に含まれる?)
その後、ケーブルの劣化などに伴うメンテナンスなどが、管理組合負担との考え方だそうです。
84: 大阪市内から 
[2005-07-13 13:03:00]
当然竣工前に10階まで立ち上がるので売主が地元も住宅を調査して不具合のあるところに
                    地元の
の誤りです。
HPに第1期完売!の画面がアップされました。購入者としては、この調子で2期も完売して
くれれば良いと思います。概要を見ると8月下旬販売になっていました。
85: 匿名です 
[2005-07-13 22:17:00]
当然の対応をする考え方なんですね。
契約書の記載を、その考え方そのままに訂正してくれれば、
不安はないんですけど。。。
気にしているのは私だけなのでしょうか。
財布を握っている私としてはその辺が気になります。
86: 第2期希望 
[2005-07-14 10:29:00]
資料みました。リラクゼーションルームとは何を置くんでしょうか?
あとガスが見当たらないのですがここにはないのでしょうか?
どなたか教えてください。


87: 匿名はん 
[2005-07-14 11:28:00]
駅まで最短の道は歩道ないし狭い。ベビーカーでは通れないと思います。
88: 匿名 
[2005-07-14 12:53:00]
確かに歩道が無いので注意して通らないと心配ですよね.
私も、そのへんがちょっとネックになっているんですが。。
それにしても、このマンションは、なんと言っても価格がすごく魅力的ですよね。
特に、一階西側は専用庭付きであの価格、倍率もすごかったとか。
一階部分は湿気が多いことから、敬遠されることもありますが、
皆さんもマンションを購入するなら2階から上と考えていますか?
大体どの位の階層が一年を通して過ごしやすいんでしょうね。


ただ、このマンションは、物件価格がとても魅力的で、
その中でも、特に一階の西側なら専用庭が付いてあの価格なので、すごい倍率だったとか。
立地や環境面、構造や設備面からしてお買い得物件だったのでしょうか?キャンセル待ちをしている方もいるみたいですが。。

89: 匿名です 
[2005-07-14 14:41:00]
たしかに駅までの道はベビーカーでは安心して通れませんよね。
ベビーカーで駅まで頻繁に出るかたには、ちょっと・・ですね。
子供が小さいうちは、買い物等は隣の平和堂で充分、という方には良い物件ですね。
うちはそれよりも、将来の小学校が近いことの方がメリットでした。
市の道路計画どおり、歩道が出来て歩きやすい道になると良いですね。
90: 大阪市内から 
[2005-07-14 23:55:00]
>86さんへ
リラクゼーションルームについて、パンフレットではマッサージチェアーと簡単なマシンジムが1台づつ置かれています。
それ程期待するものでは無いように思います。また、ガスについては、キッチンのコンロと給湯器意外にガス器具を接続できる設備はありません。
最近のマンションは床暖があり、カセットコンロが普及しているので、追加のガス器具の必要性が低いと考えられているようで、無いものが多いように感じます。

歩道に関しては、皆さんおっしゃるとおりだと思います。まあ、ベビーカーでの移動範囲を考えると平和堂以外は、散歩がてら遠回りするか、バスを利用するほうが安全でしょうね!
市の計画道路は、周辺の住宅密集度合いなど考えると、多くを期待せずにのんびり待つしかないような気がします。
91: 匿名です 
[2005-07-23 15:56:00]
平和堂ってもうオープンしているのですよね。
印象ってどんな感じでしょうか。
また、車による渋滞などは発生しているのでしょうか?
92: 匿名ちゃん 
[2005-07-24 18:30:00]
平和堂ですが、予定通り7月7日にオープンしたようです。
私は現地を見に行くついでに2〜3回寄りましたが、普通のスーパーですね。日常の食材はここで揃いそうです。
平和堂に入る車の渋滞も、私が行ったときはしてませんでした。
93: 大阪市内から 
[2005-07-24 22:11:00]
完成前は、小さそうな印象でしたが、実際の店内は必要十分で、毎日の買い物はここで充分と思います。私も現地を見に行ったついでに寄りましたが、渋滞もオープンの週末は駐車場が満車になったりで多少あったようですが、その後がそれ程ありませんでした。
94: 匿名はん 
[2005-07-26 13:55:00]
第一期購入者です。
魔法瓶浴槽についてです。抽選で限定10戸無料という話がありましたが、
先日営業に聞いたところ一期抽選会で同時に抽選し既に終了しましたと言われました。
どなたか当たった方いらっしゃっいましたら当選までの経緯等を教えて頂けないでしょうか?
何も話がなくもう終わりましたというのはちょっと不親切な気がします。なんとなく購入済みの
物に対しては対応が冷たくなってきた気がしますが皆さんは如何でしょうか?
95: 匿名はん 
[2005-07-26 14:00:00]
契約者です。幼稚園の選択で悩んでいます。
ここでは公立は阿武野、私立は桜ヶ丘、わかば、平安、のびてゆく等がありますが、高槻に住んで間もないので
どの幼稚園が人気があるのか、それぞれどういった特色があるのかがいまいち分かりません。
高槻、摂津富田あたりに詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
また、小学校は公立阿武野、中学校は公立阿武野ですが、評判はいかがでしょうか?

96: 匿名はん 
[2005-07-26 14:40:00]
こちらのマンションの契約者ではないのですが、同時開発のマンション前の一戸建購入予定のものです。
ご近所のことなので興味があり、いつもこちらを拝見させて頂いてます。宜しくお願いします。
我が家には、現在わかば幼稚園に通っている娘がおります。
制服はコシノヒロコの紺ブレ×黄色のチェックのスカートで私は可愛いので気に入っています。
特色はとくに何に力を入れている、と言うわけではありませんが平均的にのびのびしているイメージでしょうか。
1学年25×5クラスあるのでマンモス幼稚園で、預かり保育も充実してるので、お仕事をされてたり用事があるときなど
預けるかたもわりと多いとです。
園のバス停は現在は3〜5分ほどの距離にあるのですが、年度始めにバスルートを決める際に
近所の方が3人ほどおられたら、バス停を増設してくれるようなことを園を説明されていたので
うちの娘を含め3人以上は、通ってくださればいいなと思っていますが。。
他の幼稚園のことはよくわからないのですが、こちらの幼稚園に通わせていて良かったと思います。
97: 匿名はん 
[2005-07-26 14:58:00]
私も既に終了って言われました!!契約後の対応は丁寧だけど冷たい・・・て感じです。
どこもそうなのかなぁ?
98: 大阪市内から 
[2005-07-26 15:04:00]
>94 匿名はんさんへ
私も、第一期購入者ですが、そんな話は初耳です。
うちは魔法瓶浴槽を有料オプションでセレクトしましたが、事前にそんなサービス案内などは一切受けていません。無料の案内っていつ頃あったのでしょうか?皆さんご存知だったのでしょうか?
99: 匿名です 
[2005-07-26 15:53:00]
魔法瓶浴槽の抽選会を見学した者です。
抽選会は7/10の住戸抽選会のややあとに続けて行われ、
抽選方法は住戸用と全く同じで、当選数は10戸程度でした。
うちは外れました(笑)

この特典は6/5までに要望書を提出した方への特典で、1.2階にはもれなくつき、3階以上が抽選というものでした。
私がこの特典を知ったのは、ダイレクトメールを見てだったとおもいます。
その後、担当さんに抽選日を確認していたので気軽な気持ちで抽選に参加しました。
参加されたのは3家族程だったので、あまり知られていなかったのでしょうね。
知らずに当選された方はラッキーなお気持ちかと。
うらやましいです(笑)

100: 匿名ちゃん 
[2005-07-26 22:02:00]
魔法瓶抽選の件は、5月下旬か6月上旬に担当から聞きました。
その後99さんがおっしゃるように、ダイレクトメールでもお知らせがありましたね。
抽選のときもモデルルームにいたのですが、カラーセレクトで迷って2階と3階をうろうろしているうちに終わってました。
壁に10個ほどの部屋番号が書いてありましたね。残念ながらうちも外れました。

私の担当の方は、契約後もモデルルームに行けば挨拶に出てきてくれるし、いっぱい質問しても熱く丁寧に答えてくれます。
冷たい感じはしないので、担当によって違うのかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる