防犯、防災、防音掲示板「マンションと煙草と煙【パート2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. マンションと煙草と煙【パート2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-11 23:58:30
 

前スレが1000を超えていたのでパート2を作りました。

当方、賃貸マンション3F住まい 角ではありません
喫煙しますが、部屋ではなくってベランダです
たまに玄関出て表でも。。。

両隣・下階・上階 気にはなりますが・・・・

喫煙者諸君 どうされていますか!?
また、煙害にさらされている方からの愚痴でも結構

【前スレ↓】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/45791/

[スレ作成日時]2010-07-09 12:07:07

 
注文住宅のオンライン相談

マンションと煙草と煙【パート2】

771: 匿名さん 
[2010-08-12 16:25:40]
>>760
>「『ベランダ喫煙しかしない』喫煙者」が少数であることを示します。

もっともらしい事を書いているが、肝心な事が抜けている。
「頻度についての考察」が全く抜けている。

ベランダ喫煙をする喫煙者には以下のタイプに分けられる。

1.ベランダでしか喫煙できない
2.室内・ベランダのどちらでも喫煙している
3.室内のみで喫煙している
4.自分は自宅では喫煙しないが、訪問してきた喫煙者にはベランダで喫煙してもらう


この中で「ベランダ喫煙」という行為で確実に近隣へ害を与えていないのは「3」のみ。
1~4の喫煙者は毎日~年数回までの回数で近隣へ害を与えている状況。
訪問者が来た時だけとか自宅では1~2本や年に数回程度のベランダ喫煙をする喫煙者で
あれば近隣で生活リズムが一致しない家庭などでは気が付かない可能性もある。

よって「被害を受けていると主張する割合」とベランダ喫煙をしている喫煙者の「数」
は一致しない。


ベランダ喫煙で問題となっているのは「1」の喫煙者で特に回数が多い喫煙者となる。
この「1」の喫煙者に他の喫煙者とは比較にならない被害を受けている住民がいるから
最悪の状況下にある住民を守る為に禁止すべきであるというのが非喫煙者側の論理となる。

「1」は勿論のことだが、「3」以外の喫煙者はベランダで喫煙できなくなる事は困る
状況となる。
よって、禁止する改正案が出された場合は反対に回るのが当然の結果。
積極的に賛成する理由が全く無い(何かありますか?)


上記に対しての理論的な反論を求める。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる