住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-30 21:31:22
 

たくさんのご意見が集まり前スレその2も1000を超えてきました!
その3を作りましたので続きはこちらで宜しくお願い致します。

過去のスレも確認してみて下さいね。

【過去スレ】
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/14220/
     http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28704/

その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28487/

[スレ作成日時]2010-07-09 11:55:54

 
注文住宅のオンライン相談

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?その3

114: 申込予定さん 
[2010-07-13 08:09:49]
サスティナブルの考え方から一度建てたら長く使っていこう、とすると戦後多く建てられた普通の中気密・中断熱の木軸のほうは、日本の気候風土にあまり適していないんじゃないないか?・・・・が問題になっているのですね。 ここら辺の住宅が 「日本の木造住宅は26年しか持たない」 とされてしまいました。

問題の多くは、地震にきわめて弱く、筋交いのところのグラスウールの施工がうまくいかず、かなりの結露が発生した結果、宮城県沖地震、阪神淡路でも多く倒壊しました。壁体内結露はツーバイの比ではなく、筋交を止める釘は地震地では多く錆びていることがわかりました。 当然内部に防湿シートなどはありませんから、中と外で湿気は行き来し放題になっていました。筋交を止める釘が錆びれば、設計上の構造安定性は保たれません。
中だから見るわけにもいかず、大丈夫だろうと思っていたところが、現実には錆びた釘と湿気でぺしゃんこになったグラスウールでした。
ツーバイでも完璧な施工はありません。内部結露している住宅もあったことでしょう。ツーバイはなぜ倒壊しなかったかというと、全体構造の、すなわちモノコック構造のシステムです。全体ががっしりしていますので、一部に結露ががあったとしても大きな問題にはなりません。

木軸の耐震性を高めるたに、合板やダイライトを使った現場を見かけるようになりましたが、昔の伝統的な工法とは明らかに考え方は違います。
わかりやすく言うと無理をしているのです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる