デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「三菱地所レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 三菱地所レジデンス
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-07-30 13:40:27
 削除依頼 投稿する

7月5日 産経新聞
三菱地所と三菱地所リアルエステートサービス、藤和不動産は5日、平成23年1月1日に発足させる住宅分譲事業の統合会社の社名を「三菱地所レジデンス」にすると発表した。
3社それぞれの強みを活用して商品企画のレベル向上を図ると同時に、コスト削減を進める。


期待の持てる企業となりうるでしょうか?

公式URL:http://www.mecsumai.com/


お問い合わせ窓口
http://www.mec-r.com/inquiry/

[スレ作成日時]2010-07-05 16:53:13

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三菱地所レジデンス株式会社口コミ掲示板・評判

No.1  
by 契約済みさん 2010-07-05 18:17:51
期待しています!
No.2  
by 匿名さん 2010-07-05 19:06:01
はしゃいでいたアンチ三菱や他社営業涙目www

そもそもスリーダイヤとパークハウスは価値あるから手放せないよ。
No.3  
by 匿名 2010-07-05 19:38:02
三井のぱくりか(笑)
No.4  
by 匿名 2010-07-05 21:10:59
パークハウスは自社基準などシリーズの最低ラインが高いのが強み。
なんちゃって〇〇と呼ばれるような最低ラインのバラツキ、極度の大衆化仕様まではパクらないで欲しいですね。
期待します。
No.5  
by 匿名さん 2010-07-05 23:05:12

長谷工プラウドのこと?
No.6  
by 匿名さん 2010-07-05 23:14:10
長谷工プラウドのせいでプラウド全体のブランドが地に堕ちたからね。
プラウドの二の舞にならないように見守りたい。
No.7  
by 匿名さん 2010-07-05 23:57:01
他の財閥系では、マンションやコートはさすがだけど、ホームズやシティの仕様でかなり萎える部分があります。今時、ウォシュレットオプション、戸境ペラペラボードは嫌ですよね。地所さんは貸しビルが本業でマンションは"趣味"みたいな独特の余裕(物件本体の誠実さ)を失わないで欲しい。
No.8  
by 匿名さん 2010-07-06 23:01:30
何か生活散歩からメール来たけど。
藤和のババア営業使いこなして、
三井みたくなるってことか。
No.9  
by 住まいに詳しい人 2010-07-07 09:51:22
長谷工プラウド... ぷっ
No.10  
by 匿名さん 2010-07-16 22:22:30
BELISTAブランドは終焉?
No.11  
by 匿名さん 2010-07-24 20:53:08
長谷工なんてブランドじゃないでしょ。そもそも財閥と同じ土俵に上げるとこじゃないね
No.12  
by 匿名さん 2010-10-18 21:27:57
最近の地所の商品企画はかなり微妙。
藤和を加えてもボリュームが増えるだけで、ブランドが維持できるのかな・・
No.13  
by 匿名さん 2010-10-19 09:05:55
地所はチェックアイズにコストかけてる。
その部分を継続するかどうかが、新しく分譲されるマンションの鍵でしょう。
チェックアイズ的なことは大手ならどこでもやっている「ように見える」けれど
実態は全然違うので。このあたりは一般消費者にはわからない部分なので、
コストカットを常識的に考えると最初に削ってくるところだけに不安。

とはいえ、これも時代の趨勢なので仕方ないのでしょう。今後は予算をかけられる
都心の高級マンション以外は、野村や三井と変わらないものになっていくでしょうね。

ネタをひとつ。
地所のマンションは阪神大震災で一棟も倒壊してないし、居住不能になっていない。
耐震基準が古いマンションも含めて。

今から数年経って東京で大地震が起きた時、旧地所物件は倒れない、新会社物件は・・
なんてことは有り得るのかも。
No.14  
by 匿名さん 2010-11-08 12:08:44
そうなんですかぁ~。
マンションの知識をほとんど無いままに必要に迫られて慌てて買ったマンションがパークハウスでしたが、ラッキーだったなぁ~。
No.15  
by 匿名さん 2010-11-15 00:14:22
ここのマンションの管理会社はどうなるのでしょうか?
やっぱりひとつの管理会社ですべての三菱地所レジデンスのマンションの管理を受けるんでしょうか?
No.16  
by 匿名 2010-11-27 10:48:53
今後販売するブランドは「ザ・パークハウス」になるみたいですね。コスト削減するなんて、三菱地所にがっかりです。
No.17  
by 匿名さん 2010-11-27 22:50:16
えぇーーー、「ザ・パークハウス」って、「ザ・ライオンズ」みたい。かっちょ悪!
しかも、これまでのパークハウスが格下って思われちゃうよ。
なんといっても伝統の高級ブランド「パークハウス」がおしゃれ感あると思う。

「ベリスタ」は消滅するのでしょうか???
No.18  
by 匿名さん 2010-12-14 21:45:12
本体で分譲した物件と今後の新規物件を明確に分けるんでしょうね。パークハウスブランドは資産性が高まり、新ブランドはユニクロマンションもありえるんでしょうか。チェックアイズはぜひ残して欲しいです。いずれにせよ新ブランドの第1号物件が楽しみですね。

No.19  
by 匿名さん 2010-12-15 20:57:28
「ザ」が付くほうが高級そうじゃないか?
No.20  
by 匿名さん 2010-12-15 21:37:49
大京はザ・ライオンズとライオンズを使い分けて、ザ・ライオンズのほうをより格上物件って位置づけで
販売してるよね。もともと藤和のベリスタ物件はワンランク下の扱いだったから、それを統合して高級イ
メージにするのって厳しいでしょ。
No.21  
by 匿名さん 2010-12-15 22:49:56
確かに、チェックアイズはキープして欲しい。
構造は三菱、を捨てちゃうと
他のデベと差別化するのは難しいと思うけどねぇ。

No.22  
by 匿名さん 2010-12-16 10:44:42
なんでもすぐ書かずに調べよう。

チェックアイズは新ブランドで継承する5つの柱の最初にでていますよ。
パークハウスの方が高級路線なのはそうかもしれない。
No.23  
by 匿名さん 2010-12-20 08:34:18
地所って決算期には結構値引きするって事で三井より親しみやすかったんだけど、今後はどうなるのかな?
No.24  
by 匿名さん 2010-12-22 04:02:50
>19
ザ・千里タワー。高級でなく事故物件の代名詞。in Kansai.
No.25  
by 匿名さん 2011-01-02 20:57:31
統合後は、3社仲良く一体化できるのかな?内輪もめはごめんだよ。
No.26  
by 匿名さん 2011-01-03 14:42:25
TVCM、やってますね。個人的な感想ですが、三菱地所グループの今までのCM の中で一番好感を持ちました。
No.27  
by 匿名さん 2011-01-04 11:21:23
三菱は今までがCM下手だよね。
ドックがどうのとかどうでもいい。
プラウドみたいにコテコテもいき過ぎだが。
No.28  
by 匿名 2011-01-07 19:52:30
スーモにここの社長でてたけど、略歴みると内輪揉めはなさそうですね。
No.29  
by ご近所さん 2011-01-08 08:36:36
地所はブランディングが下手。テレビCMは、昨年(一昨年?)は外人が出てきてパークという名のハウスって、意味不明。三井不動産は、三井に住んでいます、でブランド力つけたよね。

そして今回、ザ・パークハウスって、Theの重厚感って普通の人は分からないし、ちょっとこっぱずかしくなるマンション名を住所欄に書く人の身にもなってよね~。
No.30  
by 匿名 2011-01-08 10:48:48
川崎市宮前区のパークハウス宮前平エルドって、三菱レジデンスと三洋ホームズの共同販売?
どんな物件やら
No.31  
by 匿名さん 2011-01-08 11:05:19
会社変わったのに、物件板の成りすまし投稿は相変わらず多いね。そういうところから変えてくれないと。
No.32  
by 匿名さん 2011-01-08 11:33:40
お正月に大量にCM流してたけど、モデルルームはクローズ。何じゃそれ。
No.33  
by 匿名さん 2011-01-08 12:20:36
いまだに地所は『マンションは趣味』みたいな感じを引き継いでいるのかもね。
他より社内基準は高いのに、良くも悪くも売るのが下手。
No.35  
by 匿名さん 2011-01-11 16:25:49
ブランドですが、今は「パークハウス」と「ザ・パークハウス」が併売されていますよね?
今後は「ザ・パークハウス」だけになるのでしょうか?
あと、「ベリスタ」は無くなったのでしょうか?
No.36  
by 匿名さん 2011-01-12 00:41:16
ザ・パークハウスだけみたいよ。今は藤和に気遣ってブランド変更したけど、いずれ忘れた頃にパークハウスに戻ってると予想。
No.37  
by 匿名さん 2011-01-12 13:11:21
パークハウス

の方がシンプルでカッコいいと思うんだけどな。伝統や格も含めて。
せっかく築いたものをガラガラポンか、、、。

『ザ』なんてダサいよ。三菱は下手だよねー。
No.38  
by 匿名さん 2011-01-12 13:38:23
川口の ザ・以下略 にはハセコ使うみたい。
勘弁してほしい。

No.39  
by 匿名さん 2011-01-13 00:51:21
長谷工施工物件では、野村も三井も評判落としてるよね。旧藤和物件だろうけど、三菱とパークハウスの
名を汚しちゃうよね。長谷工プラウドと同じく、長谷工パークハウスってブランドを確立するに一票。
No.40  
by 匿名さん 2011-01-13 01:39:41
本体の統合に先立って、少し前に管理会社は一緒になってたけど、レベルが下がったって評判だよね。本体
も同じくかな。
No.41  
by 匿名さん 2011-01-13 13:17:13
私は、もう買っちゃったので、万一売却するときに「売主、三菱地所」の表記が
力を発揮してくれれば、それでいいです。
No.42  
by 匿名さん 2011-01-13 14:17:44
レベルが下がった等のネガティブな意見もありますが、きっとステークホルダーからの期待の表れでしょう。新ブランドや今後の会社の方向性の憶測等、期待しない会社にはこれほど意見が出ないと思います。要は独立採算で丸ノ内の地主が本気で住宅分譲事業をやっていくのかどうかをみんな知りたいんだと思います。
社員さんは給与体系が一元化されていなくて、モチベーションが上がらないかもしれないですが、頑張って欲しいですね。
No.43  
by 匿名さん 2011-01-13 21:32:49
>41

地所ブランドで旧藤和クラスの物件が増えてきたら、旧売主、三菱所所なんて表示は価値を失うかもね。
No.44  
by 匿名さん 2011-01-14 08:49:39
>43
「旧売主、三菱地所」にとっては、なおさら良いんじゃない?
No.45  
by 匿名さん 2011-01-14 10:24:41
俺もそう思う。
地所本体が旧売主の、ザが付かないパークハウスということで。
No.46  
by 匿名さん 2011-01-14 22:03:49
旧売主、旧三菱地所って表示を始めたりして。
No.47  
by 匿名さん 2011-01-14 22:05:29
旧三菱地所が売主でも、管理会社は藤和と旧地所が混在だから良いか悪いか区別出来ないよね。
No.48  
by 匿名さん 2011-01-15 13:15:30
OAPでの土壌汚染隠しが有名だけど、地所って不祥事続出の体質から改善しないとね。まあ、三菱グループ
全体に言えることだから無理か。
No.49  
by 匿名さん 2011-01-16 15:21:01
小石川の小規模マンションもベリスタからザ・パークハウスに名称変更になったし。価格仕様はベリスタのままなんだけど。なんで長年掛かって築いてきたブランドを一瞬で壊しちゃうんだろう?合併前のパークハウスの人気が出そう。バラつきが少なかった。ザ・のほうはピンキリ。高級路線よりボリュームゾーン狙いって公言してるし。
No.50  
by 匿名さん 2011-01-16 15:37:45
もともと藤和を系列にしたのはボリュームゾーンを狙うためだったんだけど、完成在庫を大量に抱えて
リストラするは目になった。けど、ブランドは分けておかないとブランドイメージを崩す原因ともなり
かねないよね。

そのうち長谷工パークハウスがでてくるでしょ。野村は長谷工プラウドでイメージぶち壊しちゃってる
よね。
No.51  
by 匿名さん 2011-01-17 12:27:00
ベリスタから(ザ)パークハウスってありなのかよぉ~
No.52  
by 匿名さん 2011-01-17 12:41:03
パークハウスにはなれないよ。

ザがつくじゃん。
No.53  
by 匿名 2011-01-17 17:50:54
三菱チェックアイズに合わせるためか、
ベリスタも近年、構造部分は良くなった。

他のデベも頑張って欲しいね。
No.54  
by 匿名さん 2011-01-17 18:50:47
[ザ] は無い方が良い。三菱地所も人材いるんでしょう?

もう少し考えなさいよ。
ザ=庶民的じゃないでしょうに。
No.55  
by 匿名さん 2011-01-17 22:21:23
ほんと、自分のマンションが 「ザ・」 なんて品がない名前は嫌ですね。
センスを疑いますね。
No.56  
by 匿名さん 2011-01-18 10:15:43
ザ・ライオンズ、ザ・パークハウス

・・・なんか昔のグループサウンズみたいでサイケだな。
ザ・タイガース(きゃ~っ!ジュリー)
ジ・オックス(失神)

ザ・プラウドも時間の問題か?(あはは)
No.57  
by 匿名 2011-01-18 12:02:18
ザ・パークホームズもね
No.58  
by 匿名さん 2011-01-18 12:17:18
で、また20年後にザが取れると。

時代は巡る。流行も巡る。

三菱は下手だなあ。残念だよ。
No.59  
by 匿名さん 2011-01-18 14:19:45
英語だと、The Park house で The が入る方が正しいんですけどね。 日本語だと本当なら、公園家になるのかな?カタカナにするから、どっちつかずになってしまうんですよね。
No.60  
by 匿名さん 2011-01-18 17:34:07
わしもパークハウスに住んどるよ。
代々木公園の中のブルーの家だよ。
分譲でも賃貸でもなくて占拠だよ。
No.61  
by 匿名さん 2011-01-18 17:59:34
リッツもペニンシュラも正式には「ザ」がつきますけど
みんないちいちつけて言わないですよね

個人的には名前はどうでもいいなあ。中身がきちんとパークハウスであれば。
No.62  
by 匿名さん 2011-01-18 22:48:10
長谷工パークホームズもザをつけなきゃダメなの?
No.63  
by 匿名さん 2011-01-19 10:33:52
>>60

お仲間もいらっしゃるのだから、その場合パークホームズでは?
No.64  
by 匿名さん 2011-01-19 13:13:43
パークハウス住人です。会報誌見ました?やっぱり “ザ”になってる新しい物件、
違和感あるな~。要は品質ですけど不安になるよ。あれだけべリスタ物件も併記されてると。
カテゴリー分けをしっかりしてほしいと思いますね。(ランク付けではなく・・・)
No.65  
by 匿名さん 2011-01-19 13:39:40
新ブランド、ネーミングに関しては今のところ良い評判はあまりきかないな

パークハウス

のままがいいな
No.66  
by 匿名さん 2011-01-19 20:03:45
じゃあ、長谷工パークハウスは。旧藤和物件できっとでてくるでしょ。
No.67  
by パークハウス住人 2011-01-20 01:12:00
既存のパークハウスのちょっといいモノ路線でそれなりのブランドイメージもあったのに、今後出てくるパークハウスの品質が玉石混交となって、ブランドが棄損しちゃうとうちの価値が下がって困ります。
No.68  
by 匿名さん 2011-01-20 08:41:41
パークハウスとは全く違うブランド名にしてくれた方が良かったのかな?
No.69  
by 匿名さん 2011-01-20 11:11:28
たぶん、市場でも

パークハウス>ザ・パークハウス

になるから価値は大丈夫かもしれないですよ。
No.70  
by 匿名 2011-01-20 20:54:01
関西にも、三菱地所のマンション増えた。ザ・パークハウス だが。
本物のパークハウスを建て欲しかった。
No.71  
by 匿名さん 2011-01-20 23:18:59
69番さんのおっしゃる通りだといいのですが。
パークハウスオーナーの皆さんの意見はほぼ一致していそうですね。ザ無しということで。
過激にならないようにこんな形でチクチクと地所に働きかけましょう。
No.72  
by 匿名さん 2011-01-21 09:16:10
地所は、プラウドの失敗とか見習わなかったのですかね。
プラウドも質の悪い物件までプラウドブランドにしてしまったから、プラウドのイメージダウンになってるのに。
ただ、野村の方が宣伝(イメージ戦略:あの映像をダブらせる手法と音楽)がうまい分だけ救われていますよね。
三井もうまい(「三井に住んでます」とか)。
地所は下手くそ!
No.73  
by 匿名さん 2011-01-21 11:48:00
ザ付ければ売れるようだから仕方ない
大京のブランドも初めと今の違いは大きい
No.74  
by 匿名さん 2011-01-21 12:37:50
三菱地所は今のところ『ザ』無し物件がよろしいようで。
No.75  
by 匿名さん 2011-01-21 20:05:31
地所の派遣の営業マンって、ハリのない顔したの多いよね。
No.76  
by 匿名さん 2011-01-22 23:09:13
確かにイケイケタイプの営業マンはあまり見ないけど、控えめで実力がある感じで信頼できると思う。
No.77  
by 匿名さん 2011-01-22 23:37:31
地所の営業ってタカビーだったな。自分で一流の会社なんて自慢して。本当に一流なら、自分で自分のことを
一流なんて決して言わないでしょ。
No.78  
by 匿名さん 2011-01-22 23:44:15
地所よ!今後も施工会社の選択(途中でつぶれるような建築屋)と
間違った方向性のコストダウン(品質を落として過ぎた加飾をするような)だけは
注意していただきたい。住んでいる者の切なる願い。
No.79  
by 匿名さん 2011-01-23 00:09:27
>>78

旧藤和も同一ブランドにしてるって時点でそういう発想はないんじゃない。長谷工施工のザ・パークハウスが
そのうちでてくるでしょ。
No.80  
by 入居済み住民さん 2011-01-23 13:55:17
営業に関する評価がいくつかありましたが、営業とは契約後全く関係を持たないので営業の評価は物件評価としては意味がありません。

私は現在23区内、山手線内の地所の物件に住んでますがさまざまな問題点があり、交渉中です。

解決されなかったら色々情報を公開したいと思います。
No.81  
by 匿名さん 2011-01-23 14:02:52
入居後の対応のひどさはみなとみらいの某タワーがすごかったみたいだよ。横浜市の計画でマンションは
もう立たないといって販売しておいて、入居後、数年したら隣接地にマンション建設計画。しかも、住民
が反対運動しようとしたら、系列の管理会社が妨害。住民板で大騒ぎしてた。

契約後は営業とは関係なくなるけど、入居してからもデベとは関係が続くからね。会社の体質って重要。
No.82  
by 匿名さん 2011-01-24 15:06:10
すくなくとも最近の物件をみていて残念なのは、藤和とくっついて高級感はさがったという事。

市況の影響はあるにしても、野村の方がよい立地の物件をだしている。

大崎なんて安っぽくて酷い。

パークハウス派としてはこれが残念な事。
No.83  
by 匿名さん 2011-01-25 09:10:36
三菱レジデンスになっても、殿様商売的な体質は変わっていない。
購入者はお客様だ、という事を認識してない。
謙虚な姿勢が必要。
No.84  
by 匿名さん 2011-01-25 17:15:53
アフターの社員は多くの方が紳士的。

でも若いのには一部に仕事が雑なのとか、思いあがってるのがいるよね。これはどこの会社でもそうだけど。

きちんと教育するのは客の仕事でもあるのかもね。この会社の物件買っちゃったんだもん。
No.85  
by 匿名さん 2011-01-31 23:13:42
地所は住宅より法人相手のビジネスが花形だから、社員さんのモチベーションが高くなかったかもしれないですね。今回の再編で少しサービスが変わるのではないですか?
No.86  
by 匿名さん 2011-02-01 00:20:16
いわゆる総合デベロッパーでは、分譲マンション部門は出来の悪いのが行くとこだそうです。

三菱みたいな歴史のある会社だとその社風の改革はほぼ無理でしょう、藤和にあわせるというより藤和組が地所にあわせる形になるだろうしね。

No.87  
by 匿名さん 2011-02-04 13:35:56
しばらくはパークハウスとザ・パークハウス混在は続くかも。
いまのところ、”ザ・無し”の方が高級感がある印象。
長谷工使ったりする合併後の混乱が収まれば、再び高級路線への揺り戻しが起きるかどうか注目したい。
当然、社内にも人材はいるんでしょ?
No.88  
by 匿名さん 2011-02-04 20:44:39
三井、野村が長谷工のローコスト戦略だよね。地所も手を染めちゃってるわけだから抜け出せないと思う。
No.89  
by 匿名 2011-02-07 18:15:09
非常に残念です。
あと何年かすれば、統合前のパークハウスと統合後のザ…の区別も普通の人にはわからなくなってしまうのではと心配です。
三菱か三井でと思っていました。以前はやや三菱よりでしたが、今はやや三井よりです。
No.90  
by 匿名 2011-02-07 21:29:14
最近の三井ってそんなにいいか?
構造は三菱の方が消費者のこと考えてると思うが。
No.91  
by 匿名さん 2011-02-07 22:32:17
最近の話で言えば、三井はひどいと思うけどな
仕様も立地も、そしてそれに釣り合わない価格も
何考えてんだー?
と言いたい
No.92  
by 匿名さん 2011-02-07 23:00:19
三菱もこれ、ベリスタか?みたいなのが多いよね、最近。

私は地所の住民ですが、地所もいろんな段階(販売、施行、内覧、アフター)での担当者でそれぞれだと思います。

私は客であり、株主なので、不満があればそれなりの対応させてもらいますけどね。
No.93  
by 匿名 2011-02-08 10:57:16
今までの三菱が良かっただけに残念だな。
ベリスタはそれなりだが、施工会社は例えば南海辰村とかで、悪くはないがせいぜい長谷工並み。
これが地所物件となると、ハセプラやハセ三井と一体何が違うのか?
という気がするが…
No.94  
by 匿名さん 2011-02-09 11:59:24
こういうHPもあるから既購入者を大事にして、アフターフォローを大事にしないとどんどんブランドが堕ちていくよね。
No.95  
by 匿名 2011-02-09 13:22:14
今後ベリスタのブランドがどうなるかは別としても、旧藤和(ベリスタ級)物件が地所物件として建つわけですよね。今後は。
パークハウスとベリスタの価格差って、パークコートとパークホームズの価格差より大きいですよ。
下の振幅は野村や三井より大きくなってしまうんじゃない?
今現在だって三菱の名を冠した藤和物件が全国でどんどんできていくわけですから。
No.96  
by 匿名さん 2011-02-09 13:28:19
三菱地所にも人材はいるだろ。

ザなんてつけた人は将来どう評価されるか。
No.97  
by 匿名 2011-02-09 20:03:59
ベリスタで地所物件か。
三菱ブランド終演か…?
No.98  
by 匿名 2011-02-10 22:25:08
余り詳しくない人だったらベリスタ=地所って思いますよね。あと十年もしたら。
例えそれが平成22年以前の物件でも。
今年ベリスタを買った人はラッキーかもね。
ベリスタブランドがのこるなら、ですが。
No.99  
by 匿名さん 2011-02-11 10:53:44
> 旧藤和(ベリスタ級)物件が地所物件として建つわけですよね。今後は。

今売り出してるのがそんな感じです、既に。

小石川春日、御苑、両国、、、どれも幹線通りに面した、人が住むとこじゃない立地で、70平米台の3Lがもっとも広いという、チープな設定。大京の投資物件かと思う様なものばかり。

ブランドの再スタートを飾るような案件も無い。
No.100  
by 匿名さん 2011-02-11 11:07:58
野村の一人勝ち。
財閥系の時代は終焉を迎えつつある。
No.101  
by 匿名さん 2011-02-11 11:38:04
三井様には、勝てません。

野村に住んでます!なんて、恥ずかしくて言えないからね。
No.102  
by 匿名さん 2011-02-11 12:07:02
>三井様には、勝てません。
確かにホームズシリーズにはかなわないなw
No.103  
by 匿名さん 2011-02-11 12:33:17
パークホームズは長谷工施工が増えて、安普請マンションになっちゃったよね。野村も一緒でせっせと
長谷工プラウド作り続けてるけど。
No.104  
by 匿名 2011-02-11 14:21:38
パークホームズもプラウドも長谷工施工は実際にはごく一部。
どう多く見ても地所のベリスタ率よりは遥かに低い。
地所ブランドは終わると見て間違いないでしょう。
ベリスタベースの低価格戦略で成功するかどうかは全く別の問題。ブランドを捨てて利益をあげるかもしれない。
ブランドとしてはいよいよ三井と野村の2強対決でしょうね。
No.105  
by 匿名 2011-02-11 22:56:16
財閥系では野村の一人勝ちですね。
No.106  
by 匿名 2011-02-11 22:58:50
三井のパークホームズに野村も敵わないのでは?
三井に住んでます。


言ってみたいでしょう?
ウフフッ。
No.107  
by 匿名さん 2011-02-12 00:01:44
パークホームズだったら、パークホームズに住んでると言わずに、三井に住んでるというだろう。

パークマンションに住んでるなら、三井に住んでるといわず、パークマンションに住んでるというだろう。

これからは、三菱に住んでる人は、パークハウスに住んでます、古いですけどって言うだろうね。
No.108  
by 匿名さん 2011-02-12 01:01:28
>105
財閥の意味を知っているのか?
No.109  
by 匿名さん 2011-02-12 01:04:07
野村も、野村財閥だったよ
ま、三井・三菱とは分けて考えたいってのはわかるけどさ
No.110  
by 匿名さん 2011-02-12 07:56:56
野村もある意味で財閥だよ
野村証券も一流会社だよ

財閥系でもいいじゃないか
細かいことにケチつけなさんな
No.111  
by 匿名さん 2011-02-12 09:45:40
野村と地所の一番の違いは、一応どちらも総合デベだけど、野村は住宅事業が柱で、地所は住宅事業は柱じゃないし、社員もいまいちなのが集まってる。

つまり会社の中での立ち位置も、重要度も違うのよ。

今の地所みたいに短期的な売り上げ狙って物件作っちゃうのは、長期的にみてればあり得ない。
No.112  
by 匿名さん 2011-02-12 10:08:42
なるほど。
野村が絶好調なのも優秀な社員、優秀な組織がいるからでしょう。
やっぱり旧財閥系は落ち目かな。
No.113  
by 匿名さん 2011-02-12 13:26:13
良くわかりました。
確かに野村は王者の風格がついてきましたね。
財閥系の一角に入れても遜色ないかな。
No.114  
by 匿名 2011-02-12 20:55:41
今は三井と野村って感じですね。
地所は巻き返すために藤和と組んだんでしょうけど、裏目にでないことを祈るばかりです。
No.115  
by 匿名 2011-02-12 22:20:26
野村が頭ひとつ飛び抜けて後は団子状態って感じですね。独走はつまらないから野村以外の他の財閥系もがんばって追い掛けてきて欲しいですな。
No.116  
by 匿名 2011-02-13 19:46:27
野村が抜けてる…ね?
同意できない人も少なからずいると思いますが。

少なくともあと数年は様子をみないと。
ハセプラなど明確な問題点もあるしね?
No.117  
by 匿名さん 2011-02-13 22:15:26
実際はプラウドというブランドは歴史がなく未だ10年にも満たない。

現実的にはやっと追いついてきた新興勢力だろうね。
No.118  
by 匿名 2011-02-13 23:43:59
その勢いで野村に必死に食らい付くように。
No.119  
by 匿名さん 2011-02-14 09:21:51
同じ財閥系、仲良くしてね。
No.120  
by 匿名さん 2011-02-14 12:57:56
仲良く高値設定でいかれたんじゃ困るw
No.121  
by 匿名 2011-02-14 13:26:28
117さんに同意。
いま、野村がいいことは誰も否定しないよ。
ただ10年後はどうなっているか。
財閥系と違って何十年前からあるわけじゃないからね。
No.122  
by 匿名さん 2011-02-14 14:08:24
野村も財閥系なんでしょ?
No.123  
by サラリーマンさん 2011-02-14 14:15:17
なにこのエロいtwitter
http://tweetsex.lovepop.jp
No.124  
by 匿名 2011-02-14 21:21:53
財閥系とは言わないね。普通は。
正確な定義は別として一般的には。
No.125  
by 匿名さん 2011-02-16 06:12:12
有価証券を扱うグループ企業が庶民に直結した住宅市場に本格参入して他デベは一歩退いてます

バブル野村さん少し場の空気を読もうね(笑)むしろ中国市場が合ってるような気がする
No.126  
by 匿名 2011-02-16 07:59:32
今後10年、20年とブランドを維持できれば認められるでしょ。
ベテラン俳優と人気若手俳優みたいなもの。今の評価と長期的な評価は別ですから。
No.127  
by 匿名さん 2011-02-16 22:12:43
地所さんの行く末は?というスレなのになぜか野村さんの話題でもちきりになっていますけど、
野村さん自体、最近の出来より昔の仕事のほうがよかった気がするのは私だけでしょうか?
とくに大きめのマンション、20年くらい前のものは立派に見えるなぁ。
野村さんの行く末も如何なもんでしょ?
No.128  
by 匿名さん 2011-02-17 13:30:06
小石川の物件、あんなに安いのに惨敗してるね。
No.129  
by 匿名 2011-02-17 20:09:48
旧藤和が地所として売る訳ですよね?ブランドは正直厳しくなるかと。
供給数でトップを目指すのでしょうか?
No.131  
by 匿名さん 2011-02-17 22:37:12
完成在庫で、あの住友を抜いて大手財閥系でトップなんて惨状。
No.132  
by 匿名さん 2011-02-18 09:12:31
パークハウスブランドを崩壊させないでぇーーー。
売るとき困るよ。
No.133  
by 匿名さん 2011-02-18 13:38:13
小石川、なんで安いんでしょう?
No.134  
by 匿名さん 2011-02-18 22:12:43
>>132

藤和をグループの取り込んだ時点で、管理会社は既に統合して質が下がっていたわけだから、ブランドは
既に傷ものだった。
No.135  
by 匿名 2011-02-19 01:16:50
三井よりはマシ。
No.136  
by 匿名 2011-02-19 02:29:54
ブランド統合は大失敗だったね。ベリスタは残すべきだった。パークハウス乱発し過ぎてがライオンズマンション化している。
高級仕様もそうでないものも一色単にしてこれまで折角パークハウスというブランドを築き上げてきたのに勿体無い。
No.137  
by 匿名さん 2011-02-19 09:52:26
ライオンズマンションって意外と仕様はしっかりしてるよ。大京の営業は大いに問題だけど。藤和が
手がけていた長谷工施工物件なんてライオンズと比較にもならない、コストダウンの安普請仕様。
No.138  
by 匿名 2011-02-19 10:29:31
いよいよ三井と野村の時代だな。
某施工物件を除いて。
No.139  
by 匿名 2011-02-19 12:01:11
ただしホームズは除く。
No.140  
by 匿名さん 2011-02-19 12:02:18
ライオンズは内装だけじゃない?
ボイドスラブ大好きだよね。
No.141  
by 匿名さん 2011-02-19 12:16:15
野村と三井は長谷工施工物件でトラブル続出だからね。価格破壊とともにブランドイメージも破壊中。
ブランドイメージって一度崩れると、取り返すの大変なのになんであんなことしちゃうんだろうね。
ザ・パークハウスは後塵を拝しながらも、懸命に追走中ってところか。ダメなところはまねしなくて
もいいのに。
No.142  
by 匿名さん 2011-02-19 12:17:29
設備や内装の仕様だけよくしてるってのは長谷工に特徴的なパターン。モデルルームで見栄えだけ良くして
騙しちゃうって作戦。消費者も勉強ないとね。
No.143  
by 匿名 2011-02-19 20:46:32
結局それでも2社は地所より売れちゃてるからね。難しいよね。
掲示板とか一部に受けてもしょうがないって事情もあるよね。商売だし。
長谷工はイメージが悪くなってるけどそれ以外はプラウドは勿論ホームズやシティも未だブランドは健在じゃないかな。少なくとも市場では。
No.144  
by 匿名さん 2011-02-19 21:00:40
野村も三井も引渡しが済んだ長谷工施工物件はまだわずかだから、イメージ悪化が販売に影響するのは
これからでしょう。NGケースもまだ、内覧の結果だけだしね。過去に多くあった中堅デベの長谷工施工
物件なんかは、入居後数年でコンクリがクラックだらけになったなんてものあったけど、そういうのは
まだ出てきてないからね。そのタイミングで地所が、長谷工ザ・パークハウスでもろに影響を受けちゃ
ったりして。
No.145  
by 匿名 2011-02-19 21:43:50
パークハウスはたぶんプラウドやホームズ・シティよりもモノは良かったんだろうけど売れなかった。
地所さんとしてはやむを得ない路線変更だったのかもしれないけど、低価格路線への変更はどうでるかな。
まあパークハウスがパークホームズ・シティよりいいって認識すら多くの人は持ってなかったかもしれないけどね。
No.146  
by 匿名 2011-02-20 20:19:32
パークホームズ(パークシティ)とプラウドが三菱を駆逐した感じだよね。
以前日産がスカイラインやシルビアを出しながら結局トヨタに勝てなかったのと少し似ているような。
結論から言えば野村やパークホームズは実際には地所より評価されているのでは。
No.147  
by 匿名さん 2011-02-20 21:01:10
地所が完成在庫を大量に抱えてたのは1年以上も前から。低価格路線のパークホームズ・シティ、プラウドが
出てくる以前に既に負けていた。低価格路線物件って、デベが大手なら大丈夫って勘違いして購入した人達が
多かったみたいだけど、結果は安かろう悪かろうだったでしょ。反動がそろそろ出ると思けどな。
No.148  
by 匿名 2011-02-20 23:24:01
何だか一人で連日活躍中だな
No.151  
by 匿名 2011-02-22 06:42:41
同感。旧藤和物件は狙い目。
No.152  
by 匿名さん 2011-02-22 06:56:10
えー?!
旧藤和が計画していた物件がザ・パークハウスで出されていて、すんごい嫌。
中古ではザがつくかどうかで、パークハウスの査定はわかれる。
No.153  
by 匿名さん 2011-02-22 10:36:35
同意。
「ザ」はカッコ悪いし今のところ成功とはいえないでしょ。

そのうちまた変わる気がするよ。
しかし下手くそだね。地所は。
No.154  
by 匿名さん 2011-02-23 00:30:14
藤和の吸収は失敗ですね。こんなにもイメージ暴落だとは地所も予想できなかったんでしょか?
とはいっても三井、野村が旧パークハウス物件を超えたとは思いませんけど。
双方とも下手はうっていますよ。
物件の個別のクオリティにも差があるしね。一概にはまだ言えないんじゃないでしょうか?
地所の失墜の結論はもう少し様子見ですね。
No.155  
by 匿名 2011-02-23 18:43:37
三井・野村が長谷工で失敗してるのに、わざわざ地所が追い越したって感じですね。
No.157  
by 匿名さん 2011-03-04 23:22:25
その上すみふまで長谷工施工物件を出してきた。財閥系デベも落ちたものだね。
No.159  
by 匿名さん 2011-03-07 14:41:05
地所ファンですが、青砥のザ・パークハウスのホームページを見て痛感しました。
悪い方向ですね。
団地風の外観の多棟配置の予想図から長谷工臭がしましたが、
間取り図で田の字や、廊下側がアウトフレームではないのこと、トイレが普通なこと、
70平米台の4LDKなどもしやと思いましたが、ズバリでしたね。

サヨウナラ。

私のパークハウス。
No.160  
by 匿名 2011-03-07 17:35:32
まだ残存してるパークハウスの営業さんが、ここはザが付かない純正のパークハウスですよ!
なんて言ってたりして。
No.161  
by 匿名さん 2011-03-08 11:04:49
基本的なご意見には賛成ですが、青砥の物件で判断するのはどうかと。

むしろ、小石川、御苑脇などの物件のほうがひどさが明確。
No.162  
by 匿名さん 2011-03-08 15:49:59
ホントだぁ、地所物件で長谷工かよ・・・
No.163  
by 匿名さん 2011-03-08 17:36:38
青砥の川っぷちの
長谷工マンション。その上物件HPのトップにムーディ勝山のラジオへのリンク。

これほどマンションブランド力を低下させる事に効果的な方法って他にあるか?って感じました。

今後の地所のマンションはここと同じブランド名の物件となっていく、、、。

地所の株、処分することにしました。
No.164  
by 匿名さん 2011-03-09 17:15:46
地所の社員さん(重役)が読んで、方針を見直してくれないかな?
No.165  
by 匿名 2011-03-10 00:41:42
いや、だからさ、至極もっともなご意見なんだけど…
地所は最近まで頑張ってブランドを守ってきたけど、販売数では長谷工などを使う野村や三井に勝てなかった訳でしょ?
ブランドを守っても商売で勝てなきゃどうしようもない、っていう苦汁の選択ではないの?
No.166  
by 匿名さん 2011-03-10 08:53:27
そうですけど、後追いすることも残念ですね。
同じことをやるような3匹目のドジョウでは、勝てる公算も低そうですよ。
ブランド(ポリシー)を頑なに守るって言う企業の姿勢を貫くことも一定の支持は得られるし、トップではないにしろ確固たるポジションを獲得できたのでは無いかと感じますけれど・・・
私は、今の地所さんのブランド戦略にがっかりしています。
No.167  
by 匿名 2011-03-10 09:18:57
いままで三井や住友とは違ったのにね。残念。



あ、野村さん失礼。
No.168  
by 申込予定さん 2011-03-16 00:58:07
マンション購入は初めてですが、変な売り方をするんですね。

青田売りの某タワーなんですが、検討していた他社物件より
安っぽいんですね。価格も安いんですが。
1LDKなんて、刺身のつま位にしか考えてないのかも。
人工大理石の質感とかプラスティックと間違えそうだし。
特に、昔住んでいた団地を思い起こさせるベランダの、
隣との間仕切り。ヒドイですね。
造る立場としては、大いにコストダウンできるところですね。

同業他社さんの話では、三菱サンは高評価なんですが。
ネットで評判は良くない感じの長谷工さんの問題なんですかね。



No.170  
by 匿名さん 2011-03-19 12:43:42
三菱は同業他社の評判が良いと書かれているのをたまに見かけますが、本当なんでしょうかね?
業界内で皆が良いと言っているのか、単に自分の知り合いの不動産関係に携わるおじさん一人がそう言っているのか…わかりませんよね。
某三菱スレでも内覧業者が褒めていた=業界関係者も絶賛みたいに書かれていたけど…(笑)
No.171  
by 匿名 2011-03-20 11:33:40
170さん
それって都内の江◯川橋の物件じゃないですか?
まー、あそこは実需用の部屋の戸境壁はコンクリのようですが
賃貸・投資用と思われる部屋の戸境壁は乾式壁ですよ
No.172  
by 匿名さん 2011-03-21 13:32:14
東北のマンションの被害はないんですかね?
未來のマンションの話もいいですが、分譲済みのマンションの状況も気になります。
No.173  
by 周辺住民さん 2011-04-16 18:21:07
三菱地所レジデンスとして、鎌倉の中心地、頼朝の幕府跡のすぐ近くに、とんでもなく環境も歴史的遺産を破壊するマンション建築を計画中ですよ。
既に住民説明会などを進めているのですが、敷地をめいっぱい利用して設計をしており、環境や鎌倉の中心地という土地柄を全く無視したマンションです。しかも、古くからの邸宅の並ぶ通り沿いなのに一戸当たりの面積の小さな物件をビッチリと並べています。それがパークハウスというブランドらしいですが。
戸数で稼ぐおつもりであることがミエミエです。
そもそも、元の土地には江戸時代からの建造物が残されていたのですが、「建物はいづれは壊されるものなのですから」という歴史への敬意も何も感じられない発言をする若手社員を説明会に送り込むことからしても、三菱地所グループの程度が知れてしまいます。
CSRなんて、口先だけなのでしょうね。企業理念はうそっぱちです。
下っ端の若手社員はそういった暴言を吐いているし、実際に説明会を取り仕切っているのは、こなれた「対策屋」らしき下請け会社の人間です。
このような対応をして歴史や街の景観を破壊する、拝金主義の会社の建てるマンションは、きっと後から問題も多く出てくるのでしょう。誠意ある対応に期待できるはずはございません。
こんな企業に鎌倉の土地が買われてしまったことは悲劇としか言いようがありません。
No.174  
by 匿名 2011-04-17 07:26:21
悲劇でしたね。
No.175  
by 匿名さん 2011-04-17 22:40:05
利益中心のセンスない仕事する会社なんですか?
No.176  
by 匿名さん 2011-04-22 19:44:35
ザ・パークハウス青砥って何なんですか?
昔のパークハウスは都心好立地のでブランドをつくってきたのに、
いきなり青砥にパークハウスつくるの止めて欲しい。
ブランドが台無し。高級ブランドと普及ブランドに分けたほうがいい。
No.177  
by 匿名さん 2011-04-22 22:41:01
生活散歩の会員になってたけど、統合前に登録内容の確認したらクオカードプレゼントってあったけど届いてないな。いい加減な会社。三井のほうがその辺はしっかりしてるね。
No.178  
by 匿名 2011-04-26 22:38:12
そんなに、ほしいのか w
No.179  
by 匿名さん 2011-04-26 22:55:22
約束を守らない会社だなって。
No.180  
by 匿名さん 2011-04-28 21:02:23
いずれにしても地所は大きく梶を切ったね。
さらばよきパークハウス!
No.181  
by 入居済み住民さん 2011-05-02 20:36:47
急にアナログ放送が見れなくなりました。
問い合わせたところ、アナログ放送が見れなくなる様な工事はしていないとのことです。
その件でウチに委託された電気屋さんが来た時に、勝手にDVDの配線を変えられてしまって番組表が取り込めなくなってしまいました。
嫌だったので元に戻してもらったのですが、番組表が取り込めないままです。
全てアンテナの老朽化が原因です。大家はお金を出さないといっています。もうこれ以上何もできません。
と言われました。
勝手に配線を変えたりされているのに、謝りもなく何だか府に落ちません…。
No.182  
by 匿名さん 2011-05-28 09:03:14
都心のマンションであれば当然の戦略でしょうけど、、ちょっと気分的に。。

三菱地所レジデンス、台湾大手とマンション販売提携
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E5E297...

 三菱地所レジデンスは27日、台湾の不動産大手、信義房屋仲介(台北市)の日本法人とマンション販売で提携すると発表した。三菱地所レジデンスが都内で販売する物件について台湾や中国などアジアの顧客を取り込む。国内でのマンション販売仲介で海外企業と組むのは初めて。

 信義房屋不動産(東京・渋谷)と販売仲介の業務提携の契約を結んだ。まず6月に発売予定の大規模超高層マンション「ザ・パークハウス新宿タワー」(東京・新宿)など3物件で協力する。信義房屋グループの営業力を生かし、現地の富裕層を中心に開拓していく。
No.183  
by 匿名さん 2011-05-29 04:55:17
三菱ですでに着工済み、あるいは近々着工予定でまだ公開されていない物件情報を
お持ちの方いらっしゃいませんか?
No.184  
by 匿名さん 2011-06-05 11:39:06
社長が今後は3000万~6000万の中流物件を主体にやっていくと明言しているから
今後は明らかにぱっとしないファミリー物件が増えていくだろうね。
青砥が良い例で、あんな感じのものが主体になっていく。
No.185  
by 親と同居中さん 2011-06-25 04:31:50
三菱地所リアルエステートサービス時代は契約社員がほとんどだったが合併してみんな社員になったのかな?
No.186  
by 匿名さん 2011-06-25 23:50:46
いや、相変わらずだよ
No.187  
by 近所をよく知る人 2011-06-26 00:32:47
この会社は契約社員の方が優秀だからね。
社員は無菌培養の世間知らずだから(笑)
No.188  
by 匿名さん 2011-06-26 16:40:08
3000~6000万??
それじゃあ都心じゃなくて外周区中心になるのかな
それとも都心の60㎡未満中心?

都心の中でも、特に番町麹町エリアの土地はここ10年位
三菱が積極的に買ってるよね
だからあの辺は主力エリアにするのかと思ってたけど、
それもやめるのかな・・・
そういえば最近番町で定借出したしね
No.189  
by 匿名さん 2011-06-28 06:56:46
都心物件に関するアンケートが来てた
No.190  
by 匿名さん 2011-07-03 00:02:01
来てましたね~
三井からも、他からも来てます
No.192  
by 匿名さん 2011-07-13 01:19:19
所詮、三菱地所住宅販売。三流大学出の馬鹿ばかりなので、あまり相手をせず
自己判断で検討しましょう。
No.193  
by 匿名さん 2011-07-13 10:19:39
三菱地所住宅販売。半分は、こ゜ろつきの派遣営業もまじってるから
始末悪いよ。
No.194  
by 匿名さん 2011-07-26 16:22:36
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?s=0&b=50&o...

今までのパークハウスなら、このストッパー類、指挟み防止は当たり前で開口制限も下○(変換できない)用防犯補助も付いていたけど。ザはどうか。
No.195  
by 匿名 2011-07-27 23:56:34
187>だからか〜納得です。MRの所長なのに住宅支援機構の優遇金利の記事も知らない無知さに驚き。
おまけに自分達の利益中心の考え方をお客に押しつけてくる傲慢なやり方。

私は傲慢で信頼できない営業が何千万もする買い物の担当であることに不安を感じ購入したい気持ちが薄れてしまったので、マンションの購入をやめることにしました。

No.196  
by 購入検討中さん 2011-08-05 13:10:40
所長のくせに新聞も読んでないのですか、
そんな連中とは話したくないですね。
No.197  
by 匿名 2011-08-14 13:51:15
所長クラスは、ローンの知識もない無能なやつばかり。
担当されると不利になる。
No.198  
by 購入検討中さん 2011-08-17 00:13:28
ここの営業宅建ない人も多いです。
モデルルーム行ったら宅建免許見せて
もらうといいですよ。
No.199  
by 匿名さん 2011-08-23 12:19:33
最近がんがん流れている、ザのつく生活とかいうTVCM、やめて欲しい~
No.200  
by 匿名さん 2011-08-25 18:54:24
○林原所有地内に岡山市が施設整備 市長が意向表明
岡山市の高谷茂男市長は25日の会見で、会社更生手続き中の林原7がJR岡山駅南に
所有する約5万平方メートルの土地について、「(売却先の)民間事業者が決まり
次第、土地の一部に市がコンベンション施設を整備することを働き掛けたい」との
意向を表明した。

同席した読谷山洋司副市長は、コンベンション施設は3千〜5千人が収容できる規模、
事業費は他都市の例から70億〜100億円程度を見込んでいることを明らかにし、
「管財人には今後、(市の)意向を伝えていく。可能であれば(施設整備に充てる)
土地は購入したい」と述べた。
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011082512452215/


○こういうことです。
コンベンション施設を整備することになるとしても、その分だけ容積率を高めて高層化し、他の機能を削減しない開発が為されることを切望します。

ハヤシバラシティ用地の開発を先導できる財界人がいるかどうかではなく、岡山の地元財界人は利己的で己や仲良しグループの儲けを優先するため、消費者の選択肢拡大や街の発展など二の次なのですよ。
例えば林原の計画に当初からあり希望の声も多いデパートは、地元財界で発言力のある天満屋、同じく両備が資本参加した岡山高島屋の2店舗で、岡山財界としては新規デパートの進出を阻止したいのが本音です。
商業施設全般にしても表町という旧中心街に客を誘導するために自由競争や消費者の希望を軽んじる立場の者が少なからず存在し、そういう意味からもハヤシバラシティ用地の行方に「公共性」という錦の御旗を掲げて関与しようとしています。コンベンション施設などを提案しているのはそのためです。
岡山駅西口にはリットシティという小規模なコンベンション複合ビルがありますが、周辺は低未利用地も多いため再開発によりコンベンション施設の拡充をすることも可能であり、ここから数分の距離にある「北長瀬」駅前には広大な未利用地が横たわっています。
北長瀬駅前の一部は医療センターが計画されているものの、閉園した倉敷チボリが当初は北長瀬に岡山チボリとしてオープンする構想だったように、広大な土地が広がっているわけで、ここに大規模なコンベンション、展示会、コンサートなどのイベントが可能な施設、例えばさいたまスーパーアリーナのようなものを備えれば理想的なのです。
ハヤシバラシティ用地から天満屋や両備に不都合な事業者を排斥しようという意図を隠し、あるいは財界お抱え市長に政治的配慮を求め、管財人に陳情するという姿勢には落胆以外の何も感じません。
そういう地元財界を抑えてでも岡山に本格的な投資をしようという財閥系がなかったという側面もあるでしょうが、全国的にみて岡山の市場性が低く評価されているわけではないのです。
もっとも、地元財界としては「全国的に見て岡山には投資する魅力がない(だから地元財界が参加する、だから公共的利用を)」という結論に導くことができれば好都合でしょうけれどもね。
管財人の方や中央の財閥系企業が消費者の選択肢の拡大、魅力の多様性と選択の自由という価値を尊重してくださったなら、岡山の商業環境はひとつの壁を破り一段階上にステップアップすることができるでしょう。
やはり風穴を開けて新しく清潔な空気を吹き込まなければ、閉鎖的な空間は気付かないうちに淀みや濁りを生じてしまうものなのでしょうね。
長文失礼いたしました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:三菱地所レジデンス

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる