中古マンション・キャンセル住戸「持分比率について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中古マンション・キャンセル住戸
  3. 持分比率について
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2007-01-16 11:03:00
 削除依頼 投稿する

中古マンション購入がほぼ決定していますが、登記する際、持分比率をどうするか悩んでいます。
以下を状況をふまえてアドバイスをいただけると助かります。
①購入金額…2500万円
②収入…私500万円 妻専業主婦
③頭金…妻実家より500万円の融資(当然ながら色を付けて返済します)
④ローン…フラット35で2000万円の借入(私一人で)

子供が大きくなれば妻も働きに出たい(扶養の範囲)と言っているのでその分位は妻名義にしてあげたいと思っています。
妻の実家からの融資については私が返済しますが妻の持分とした方がいいのでしょうか?

ご意見お待ちしております。

[スレ作成日時]2007-01-15 16:56:00

 
注文住宅のオンライン相談

持分比率について

2: 匿名さん 
[2007-01-15 19:20:00]
奥さんではなく、奥さんの実家が出す以上、奥さん名義にするのはおかしいですね。
3: 匿名さん 
[2007-01-15 22:59:00]
何を悩むのだい。
持分も何も全てあなたが出すのだから、あなたの名義。
4: 匿名さん 
[2007-01-15 23:01:00]
奥様がご実家から援助としてお金を受け取るのなら、
奥様名義分(持分)とされたら良いでしょうが、
融資という形であなたが返済をされるのなら当然名義はあなたになるでしょう。
持分比率は実際のお金の出所(夫何%、妻何%)の割合で考えればよいのではないでしょうか?
5: 匿名さん 
[2007-01-15 23:20:00]
>>02
でもさ、妻の実家が出した分を夫名義にするのもヘン。
妻実家が出した分は妻の持分にすべき。
6: 匿名さん 
[2007-01-15 23:55:00]
>>05
それをやると、妻は妻の親から贈与を受けたことになります。
住宅購入のため非課税枠に入りますが、贈与の申告が必要です。
7: 匿名さん 
[2007-01-16 01:04:00]
  ↑
いやいや、500万の生前贈与だと贈与の税金徴収対象外だよ、確か。
管轄の税務署に確認してみ
8: 匿名さん 
[2007-01-16 01:10:00]
あれこれ考えずに単独名義でいいんじゃないか。
あなたにもしものことがあっても相続税が発生するほどの金額の不動産でもないし、
単独名義にしていて困ることって具体的にあるのかな?
9: 匿名さん 
[2007-01-16 02:07:00]
「妻の実家からの融資」は、きちんと返済年数や利率などを定め、毎月振込などの形に残る方法を取らなければ、実質的な「贈与」とみなされてしまいます。

なので、そのままなら奥様も持分を持つ方が無難でしょう。

尚、住宅購入時の「550万円までの贈与は非課税」という制度は廃止されています。
10: 匿名さん 
[2007-01-16 11:03:00]
   ↑
情報、さんくす!
毎年変わるからやあ〜よね。。。ったく(溜息)

まあ、夫婦間の遣り取りは余程の大金でない限り、面倒だけど毎月振込だとか通帳記載されてればOKでしょ
銀行を儲けさせるのはヤだけどね

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:持分比率について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる