中古マンション・キャンセル住戸「引渡し予定のマンションの管理費(修繕費)が値上がりしたら」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中古マンション・キャンセル住戸
  3. 引渡し予定のマンションの管理費(修繕費)が値上がりしたら
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-08-28 21:29:00
 削除依頼 投稿する

マンションが売れ、11月引き渡し予定です。
11月より、管理費(修繕費)が倍になりそうです。
売買契約時は、長期修繕の費用検討中は、伝えてあります。
もしも、11月から値上がりした場合、
買主が、それを理由にキャンセルしたがったり等
問題が起こったとき、
どのような対処となるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2008-08-16 13:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

引渡し予定のマンションの管理費(修繕費)が値上がりしたら

2: 入居予定さん 
[2008-08-16 14:51:00]
私が買った中古マンションも来年から値上がりします。
契約まではそんな話しは一切なく、契約時に上がる可能性がある、と知らされ、
正直、詐欺?と思えました。私はそれでもその物件が気に入ったので、契約しました。
契約したのであれば、無条件解約にはあたらないと思います。ただ契約金放棄で解約される可能性は
あると思います。
事実を伝えたのなら、売主には問題ないでしょう。
3: 匿名さん 
[2008-08-16 15:42:00]
契約時に値上がりを知っていたかどうかでしょう。

知っていて言わなければまずいです。でも、キャンセルまで行くかな・・・今まで、7000円だったのが
20000円とかいうのでなければ。それがあろうとなかろうと、キャンセルは常にありえますよ。

私も中古を買った時、どんどん値下がりしてしまい、泡をくいました。その時は、キャンセルできる
なんて知らなかったのでそのまま買いましたけど、今だったら、手付け放棄でキャンセルですね。
手付け放棄しても割があうほど値下がりする、ということは十分ありえますから。
4: 匿名さん 
[2008-08-22 00:04:00]
ありがとうございます。
契約時ありのままを話しています。(長期修繕費を検討中と)

今月末の総会で、決定予定です。
11月から倍の13000円くらいになるか、
一括支払いか、または、決定が延長されるか・・・

一括支払いになると、その支払いは、ウン十万き規模ですが、
その場合、どうなるのでしょう。
(一括の選択はありえないのではと思いますが)
5: 匿名さん 
[2008-08-22 02:14:00]
修繕費を突然一括払いとかよく聞く話だけど
長期修繕の予定表とか作成してないマンションとか多いのですか?

自身はマンションの売却も、中古買いも経験してるけど
上記の予定表なりちゃんと書面でありましたよ。
(一応30年後位までの予定が書いてあるが、その通りに行くか謎だけど)

契約時にキチンと可能性を伝えているのなら売主さんに問題はないと思いますが
口約束みたいなのは、後で「聞いてない」とかになり得るので書面で残した方が
よかったかも。契約書に含まれてるのかな?

キャンセルは買主さん次第でしょう。
6: 匿名さん 
[2008-08-23 00:26:00]
しっかりしている仲介業者でしたので、
文書で交わしています。(建物・設備関係の用紙です。
長期修繕を問う項目がありまして)(でも、家に控えはあったかなぁ、
印も我が家だけだったように思います。)
うちのマンションは遅かったのでしょうか。
長期修繕予定を出してもらうだけで、かなりの費用が・・。
それが理由かは定かではないですが、
10年目くらいに、長期修繕の話が出ました。
7: 匿名さん 
[2008-08-23 02:42:00]
>長期修繕予定を出してもらうだけで、かなりの費用が・・。
ごめんなさい。よく分からなかったのですが、
長期修繕予定(表?)を用意してもらうのに費用が掛かったという意味ですか?
もともと、マンション建てたデベなり管理会社に言えばもらえますよ。(ただで)

あと、修繕は大体10年目くらいに外壁等の修繕が入りますね。
8: 匿名さん 
[2008-08-23 21:47:00]
有名な管理会社に長期修繕の費用、時期が入るものに
ウン十万かかるとの記憶があるのですが、
そんなことは有り得ないのでしょうか。
9: 匿名さん 
[2008-08-24 02:14:00]
それって修繕費が異常に安い設定になってるとか
キチンと計画を立ててない場合ではないですか?

あt、総戸数が少ない物件で、当初予定してない修繕箇所が発生すると
一括で取られたりする時もある。
10: 匿名さん 
[2008-08-24 23:02:00]
>>04 (スレ主さん)
>契約時ありのままを話しています。(長期修繕費を検討中と)
>今月末の総会で、決定予定です。
とのことなので、少なくともこの件について契約には何の問題もありません。
事実、値上げするかどうかは未定ですし。
買主はキャンセルすることはできますが、契約に基づき手付け放棄となります。

>一括支払いになると、その支払いは、ウン十万き規模ですが、その場合、どうなるのでしょう。
同じです。売主のあなたに何の責任もありません。一括徴収が決議される場合には、当然に買主はその決議に従う義務を負いますが、その時点で既に区分所有者ではない売主には何の義務もありません。

そもそも修繕積立金の値上げというのは基本的にはプラス材料です。管理が適切に行われている証拠です。
安いまま値上げせず放置しているマンションは将来必ず大幅な不足が生じ、大金を一括徴収せざるを得なくなります。それに失敗すれば必要な修繕ができずスラム化することとなりますし、一括徴収の総会決議に成功しても必ず払わない人が出てきて、これまた大問題になります。
修繕積立金の値上げを嫌う人って、そういうことを知らないんでしょうね。
私は、そこそこ築年数が経っているにもかかわらず修繕積立金が安いままのマンションは怖くて買えません。管理レベルが低いことの証であり、スラム化する可能性が高いですから。
11: 10 
[2008-08-24 23:34:00]
あ、値上げ(見込み)も引渡も11月なんでしたね。
>買主が、それを理由にキャンセルしたがったり等問題が起こったとき、
(売買契約の解除)については>>10に書いたとおりですが、11月分の改訂後の修繕積立金の納入について補足しておきます。
通常は引渡月の管理費等は日割り計算で精算しますので、例えば11月16日引渡であれば、15日までの分(15/30)はあなた(売主)の負担です。11月から値上げであれば、その11月分については、あなたも改訂後の修繕積立金の半分を負担することとなります。

しかし、一時金徴収だとどうなのかな。杓子定規に考えれば、請求があった日の所有者に支払義務がありそうだけど、引渡の直後に請求があったりするともめそうですね。
12: 匿名さん 
[2008-08-25 00:19:00]
アドバイスをありがとうございます。
新居の引渡しが12月になる見込みとなりました。
(請負契約前です)
間借りが必要で、私的に多忙で、
都合がよいのが10月です。
10月に間借りに、引越しになりそうです。
その場合も、一時金で問題が起こるのでしょうね。
13: 10 
[2008-08-25 22:04:00]
↑趣旨がよくわからないのですが、10月に退居したところで、買主に引き渡すまではあなたが所有者なのですから、一時金を含め管理費等の支払義務は免れませんよ。
もう総会の議案書はきてますよね。一時金徴収という案ですか?
あなたがその一時金を支払うこととすれば、問題は起きませんよ。
14: 匿名さん 
[2008-08-25 22:12:00]
先方は、10月中旬から引渡しを希望されているのです。
議案書は、倍か、一時金かですが、
次の理事が、再検討となることも
今までの状況を見てきて、ありえます。
免れたいのではなく、通常、どうなるものかを
知りたかったのです。
15: 10 
[2008-08-25 22:55:00]
>10月に間借りに、引越しになりそうです。
は、引渡が10月に前倒しになるということと同義ではありませんよ。
議案が、2倍か、一時金か、いずれも見送りかの三者択一ということですね。普通は理事会でどちらかに絞り込んで上程すると思いますが、何とも半端な議案を出す理事会ですね。

2倍が決議される場合には>>10に書いたとおり。この場合、総会の結果は速やかに買主に伝えましょう。引渡時まで伝えずにいると「えぇ!?」ということになりますよ。

一時金が決議される場合であって、かつ、一時金の徴収が引渡前になされることが確実でないときは、契約書に「この契約に定めがない事項、またはこの契約条項に解釈上疑義を生じた事項については、民法その他関係法規および不動産取引の慣行に従い、売主および買主が、誠意をもって協議し、定めるものとする。」という条項があると思いますので、それに従い協議することになりましょうが、決定時にはあなたが所有者なのですから、あなたが支払ってあげるのが良いと思います。支払を免れたいわけではないようですし。
16: 匿名さん 
[2008-08-26 20:03:00]
ありがとうございます。

10月に前倒しーーー買主さんが、10月中旬から11月初旬の引渡しを希望しております。

議案ーーー2倍か一時金かですが、当マンションは、次の理事たちで、
     決定延長になる可能性も大きいのです。
     我が家も、理事〜理事長を3年経験しております。

協議ーーー今までとこれからの費用と思いますので、全額・売主というのは、
     通常でない気がしますが。
     仲介やさんは、買主さま様だから、どこに相談したらよいのでしょう。
17: 10 
[2008-08-27 19:31:00]
>今までとこれからの費用と思いますので、
違います。あなたを含めこれまでの組合員が修繕積立金を十分に積み立ててこなかったから修繕資金が不足しているのです。つまり、一時金徴収は過去の徴収不足を補う性格が強いものであり、これまで十分に積み立ててこなかったあなたが負担すべきものです。

>全額・売主というのは、通常でない気がしますが。
あなたが所有者である間に決定され、その時点で事実上あなたに支払義務が生じているのですから、この点でもあなたが全額支払うのが道理であり通常だと思います。
逆にあなたが買主だったら、売主から「先の総会で一時金徴収が決議されたけど、自分は払ってないからあなた払ってね」と言われて納得できますか?
たかが数十万、売却額に比べたら端金でしょう。そんな僅かな金をケチってトラブル起こしたいですか?
18: 匿名さん 
[2008-08-27 22:07:00]
ありがとうございます。
うーん、考えさせられます。
その通りのように思います。

でも、例えば、売却して2年後に長期修繕の一時金が発生したら、
売主に、8割負担とか、来ないでしょ!
そこから考えると、納得がスムーズに出来ません。
 
納得したいんです。
19: 匿名さん 
[2008-08-27 22:15:00]
>議案ーーー2倍か一時金かですが、当マンションは、次の理事たちで、
>     決定延長になる可能性も大きいのです。
>     我が家も、理事〜理事長を3年経験しております。

自ら総会に上程して議決したことを実施せずに無責任に理事を辞任する、
後任理事は前任理事時代の総会議決は無視してものごとをふりだしに戻す、
そういう人たちばかりが住んでいるマンションなんですね。
スレ主も理事長時代にそういう運用をしてきたのでしょう。
買い主はそんなことまでは知らされていないんだろうな。可哀想に
20: 10 
[2008-08-28 00:36:00]
>でも、例えば、売却して2年後に長期修繕の一時金が発生したら、売主に、8割負担とか、来ないでしょ!
2年後に発生したなら、その2年後の所有者がすべて負担すべきだとは思うが、今月末に発生しても、その今月末の所有者(あなた)がすべて負担すべきだとは思わないわけですか。ずいぶん身勝手ですね。

>納得したいんです。
>>17の説明でもまだ納得できませんか。なら買主ととことん納得のいく結論が出るまで協議してください。必ずやもめるでしょう。
それでもあなたが一時金を支払わない場合、最悪、売買契約を解除され、しかも買主の手付金放棄ではなく、あなたが手付金を返した上に違約金(売買契約額の1割くらいかな)を支払わされることとなる可能性もあります。契約書を良く読んでください。
21: 匿名さん 
[2008-08-28 21:29:00]
>自ら総会に上程して議決したことを実施せずに無責任に理事を辞任する、

妄想炸裂になってますよ。
自ら総会に上程していません。
理事会を欠席したことはありません。
総会の議題が突如、そうなっていました。
理事長と管理会社で盲目的にでたのではと思っています。
(現在は、理事長以外の理事です)
そして、辞任もしていません。
任期が終わり、住み替えです。

「契約の約款の公租公課の分担」と契約時のとおり、
ことが進むとわかりました。

ありがとうございました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる