中古マンション・キャンセル住戸「中古マンションで一生暮らす??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中古マンション・キャンセル住戸
  3. 中古マンションで一生暮らす??
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-11-20 16:29:00
 削除依頼 投稿する

現在33歳、もうすぐ子どもが生まれます。本当は死ぬまでメンテしながら50年くらい持つ一戸建てを買いたいのです。
しかし、年収(420万)からリスクを考え、自己資金500万、借り入れは2000万が限界と思っています。
そうすると、なんとか購入できるのが中古のマンションと思っています。
しかし、購入できそうなものは築15年前後のもので、定年を迎える30年後まで、そこで暮らせるものなのか不安です。
そして、定年後はどこで暮らせばいいのでしょうか?その時点で新たな住宅を購入できるとは思えません。
そんな風に考えてしまう、私のようなものは一生賃貸で暮らした方がいいのでしょうか?
どなたかアドバイスを下さい。

[スレ作成日時]2005-11-14 01:01:00

 
注文住宅のオンライン相談

中古マンションで一生暮らす??

42: 匿名さん 
[2005-12-28 23:54:00]
新築マンションを買って、上階のピアノの音に悩んでる友達の話を聞いて
あんなに入居を楽しみにしていても隣人に恵まれないと悲惨です。

私もマンション購入を考えて新築未入居や中古マンションを検討して
築5年の物件に決めました。262㎝と天井高で騒音を感じないのと
管理状態等を確認出来る所は中古は良いですがリフォームに結構
お金が掛かりました・・・
43: 匿名さん 
[2005-12-30 12:45:00]
リフォームは、やはり入居する前にしますよね・・・
でも当面お金がかかるの嫌なので購入後もしないつもり。
なのですが入居後リフォームする場合はどのように
すればいいのでしょう?リフォーム中も家にいて(・∀・)イイ! の?
44: 匿名さん 
[2005-12-30 14:21:00]
リフォームで天井と壁のクロス張替えが安い割には1番効果あると思った。
1㎡1100円位です。部屋の広さ×3×1100円くらいです。
只、これは入居前が良いけど器用な人なら1部屋ずつ自分でやれるかも


私の場合、風呂釜汚くなかったけど風呂釜だけ替えるつもりだったのに
ユニットバスごと替える事にした事と、和室→洋室の防音工事に
結構お金が掛かった。
45: 保土ヶ谷 
[2006-01-07 22:13:00]
26歳当時年収約400万、自己資金500万、銀行借入2500万、
ボーナス払い無しの35年ローンで東京近郊県に2980万の新築建売を購入。
職場を考慮して当初は都内の中古マンションを検討しましたが高くて手が
出ませんでした。どうせローンを組むなら新築の方がいいだろうとC県の
新築建売に決めました。
6年たった今、やはり実家の近くにすればよかった、中古一戸建てでも
いいから海が近い湘南にするんだった…とちょっと後悔も(^^;)
引越し後すぐにお産だったので、児童手当や医療費の助成は何歳まで?
等は後で知る事になりました。もっと事前に情報の収集をするべき
だったと反省してます。

スレ主さんの条件でも充分に一戸建てを購入できますよ!条件に合えば
中古でもいいのではないでしょうか。
本当に自分達が住みたいところをご家族でとことん話し合って決められてくださいね!
46: 匿名さん 
[2006-01-11 18:14:00]
新築も入居したらすぐ中古だからな。
昭和50年以降のマンションは、生活様式も現在と大差ないし、一生住めると思います。

マンションの寿命は、あんまり根拠はないらしいです。
47: 匿名さん 
[2006-01-11 18:54:00]
>36
マンションだけでなく、地価下落のため、地域全体でそんなことが現在起こっている郊外の区域がいくつかあります。
かつては、一定以上の年収のサラリーマンが所謂マイホームを求めて住んでいたので
ある程度の雰囲気やマナーは維持されていたけど、都心回帰と地価下落の中
この数年間、余裕のある人間はその地域から脱出し都心のマンションへ、
1000万円台のマンションを買うような新規の住人は全く異なるグループ。
あと5年くらいたてば全く別の街になるでしょう。
中古のマンションを買う時は、その区域が将来どうなるかというリスクもよく考えて
場所を選んだほうがよいと思う。
(ただし、都心だから良いというわけではない。都心でも同じことが起こっている場所もあるからね。)
48: 匿名さん 
[2006-01-12 08:42:00]
>47
そうですね、差別ではなくて区別ですが地価下落でそんな地域が増えてますね。
本来住宅なんて買えない人達が気楽にマンションだから買えるようになった。
地域で人気一番の地区はそうでもないが、マンション開発で1番人気につられて2番.3番人気が開発されて
その後1番人気に比べて大幅下落した、それを買った人達が、雰囲気を悪くしている。
目安は、中古新築に関わらず3000万円未満かな?

私の住んでるマンション築30年の都内山手線駅近の当時の商社系の高級マンションですが、
60㎡で売り出し1000万円(当時としては5000万円位の価値) バブル期8000万円、底値1800万円
現在2500万円、10年前に3500万で買いました。
2500万円を切った辺りからブルーカラー系が入居してきました。
都心なので、荒れてはいませんが旧住民と明らかにカラーが違います。
上層階の分譲当時高嶺の花だった部屋から、作業服を着た塗装屋の2代目社長が出てきた時は
目が点なりました。30代の引越し屋、ラーメン屋さんもいます。
都心では普通の私立中学に進学する子供がほとんどいなくなりました。
年配の方々は、大企業のサラリーマンが多いです。
49: 匿名さん 
[2006-01-12 17:46:00]
年収460万28歳ですが、荒川区で新築マンション3LDK(68㎡)を2900万で購入できました。
都営に住んでいたのですが、そろそろ退去勧告が来る時期でお金も無いので悩んでいた時に、
(妻も働いている為、子供がいないと高収入所得者になってしまうのです)
妻が近くの新築マンションの売り出しを知って、
ローンが組めるか相談に行ってくると冷やかし半分行った結果、組む事ができました。
確かに中古だともう少しよい物件も購入できるかと思ったのですが、
妻が建物関係の清掃業者で勤めており配管関係等色々と詳しく今後の修繕費等を考えるなら、
新築の方がよいだろうと結論が出ました。
荒川区のイメージが悪い方もいるかとは思いますが、
マンション内住民はすれ違うたびにちゃんと挨拶をしあえる、よい環境だと思っています。
場所を探せば都内でも新築でよい物件は見つかると思います。
希望が戸建なら、都外でも通勤便利な所あると思いますよ。
あきらめず頑張ってください!
50: 匿名さん 
[2006-01-13 00:05:00]
>49
購入おめでとうございます、良かったですね。
都内に住んでいますが、荒川区の3LDK2900万円は初心者ながらいい選択だと思います。
下町の不動産利回りは案外良いんです。下落率最小で済みます。
地域さえ気にしなければ、都心よりもとても聡明な選択だと思います。
私の住んでいる地域は、68㎡築30年でもそのくらいの価格が相場です、
同価格、同面積なら新築が良いに決まっています。
51: 匿名さん 
[2006-03-09 13:50:00]
52: 匿名さん 
[2007-07-21 05:02:00]
まあ、資産価値だけを気にするなら、中古新築関係なく、立地が全てです。立地というと駅からの距離を気にする人がいますが、それは余り関係ない。駅からの距離ではなく、エリアそのものが一番大事です。都内で言うなら世田谷区とか目黒区は新築も高いですが、中古も下落率が低い。それこそ、駅から徒歩20分以上の68㎡築30年が3000万円とか普通にあります。
逆に郊外に行くと、駅が近くても中古の下落率が激しい。東急沿線なんかは典型で、多摩川を渡ると、途端に新築も安く、中古も下落率が激しくなります。都心からの距離はほとんど差が無いし、都区部と川崎横浜で、そんなに住み心地に差があるわけでもないはずなんですが。
53: 匿名さん 
[2007-08-31 18:25:00]
>都区部と川崎横浜で、そんなに住み心地に差があるわけでもないはずなんですが。

おおありですよ。
横浜の友人に聞いた話ですが、市立中学に給食はないそうです。


都区内なら、市立幼稚園補助金、中3まで医療費補助、渋谷区は不妊補助金もでます。

育児コストが違います。
54: 購入検討中さん 
[2007-09-29 21:39:00]
すみません。わたしも質問があります。

平成4年築当時5370万円、現在1370万円。福岡の某私鉄駅から徒歩3分、JR駅からも徒歩7〜8分で立地はよいと思います。
築15年くらい経ちますが、本当に一生住めるものなのでしょうか?
追い炊きがありませんが、追い炊き機能にリフォームとかできるのでしょうか?

コンクリートの耐久は古い建築物でも65年、現在の建築物だとおよそ100年の耐久性があると、ある建設会社のHPで見たことがあります。もちろん大規模メンテは必要だとは思いますが。

義父の病院等の関係があるので、立地が重要となります。築20〜25年くらいでもかまいません。中古マンションを買うに当たって何か注意事項があれば教えてください。
55: 土地勘無しさん 
[2007-10-30 16:48:00]
>追い炊きがありませんが、追い炊き機能にリフォームとかできるのでしょうか?
築24年MSも追炊き機能がありませんでした。
大規模改修を前に調べた結果、躯体に関係無い壁に管の穴を開ければ可能との事で規約改正し現在追炊き機能付きに変更可能になりました。
管理規約を確認後理事会で審議してもらえば良いと思います。
56: 匿名さん 
[2007-11-09 09:26:00]
中古マンションはある程度年月が経って落ち着いた佇まいなのか
ただ古ぼけたのか今後の行く末を確認できるのがいいね。
今後自分の生活と共に歴史を刻んでいけるのか想像し易いのがいいね。
57: 購入経験者さん 
[2007-11-09 11:23:00]
>>56
日本では歴史の評価に耐えるMS、生活と共に歴史を刻むことを予め志向したMSが少ないのが問題ですね。
58: 匿名さん 
[2007-11-09 20:00:00]
服装や職業で区別するのが気になった・・
59: 匿名さん 
[2007-11-10 11:40:00]
服装にはその人の趣味嗜好がでるからおぼろげに想像できるけど
職業については自分はいろいろな職業の人がいた方がいいな。
建物維持も多方面からプロの目でチェックできるし。
偏見には偏見、差別には差別が必ず返ってくると
おじいちゃんに教わったわ。
60: 匿名さん 
[2008-11-20 14:50:00]
中古マンションと言っても、築1年から築30年まである。
築浅の中古は新築と変わらないから、一生住んでもいいのでは?
61: 匿名さん 
[2008-11-20 16:29:00]
立地、管理に満足していて
自分が満足するリフォームが出来るなら
新築に拘らず、中古MSで生涯住み続けるのもありと考えるが

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる