分譲一戸建て・建売住宅掲示板「飯田産業の建売住宅は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 飯田産業の建売住宅は?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-25 13:28:59
 

近々、建売りで家を購入予定。近隣で飯田産業の建売りをよく見かけます。最近の飯田産業さんの建売り住宅はいかがなものでしょうか??

【注文住宅、建売住宅板にそれぞれスレッドが存在するため、スレッドタイトルを一部修正しました。2011.08.29 管理担当】

[スレ作成日時]2010-06-20 11:28:30

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社飯田産業口コミ掲示板・評判

451: 匿名 
[2014-07-02 10:44:44]
>449さん。書き込みする前にご自分の投稿読み返して。
余りにも拙い。誤字脱字と句読点の使い方が間違ってないですか?
それと、ここは飯田産業のスレ。スレ違いでは?
452: 匿名さん 
[2014-07-02 12:31:11]
位置指定道路って公道扱いだから持ち分持ってなくても勝手に入ったり、
使ったりしていいのかな?
敷地調査の際、隣接する道路は地目と所有者が自治体かどうか確認すると思うけど、
個人や、分乗した企業、隣接する土地の所有者で共有などいろいろあるはず。
金も出してないのに法を盾に権利だけ主張する人もいるし、売るためにそそのかす営業もいる。

自治体以外の所有者が居れば、法的には認められていても普通は躊躇するはず、住むのは自分。
その道の下には奥に住んでる人達の水道管やらが通っているだろうが、水道を引きこむ時
だけは自分だけ公道の方から水道を引き、排水も流す、普段の出入りに使うことにした道路の
メンテ費用などは所有地じゃないから出さない。

所有者は面白くないだろうが、法で規制されていないのなら仕方がないとあきらめるしかない。
ちゃんとした接道があるからまさかこちらからの出入りはしないだろう、とあとから位置指定に
したり、メンテが嫌で寄付したとか、自分たちにメリットがあると判断してそうしたなら尚更。
事前に要請したり、確認しても口約束では法に違反してない、で終わり。
住み始めてからの配慮ができない人は問題を起こしそうな人、土地を売った前の所有者を
恨むしかない。よそ者に来てもらいたくなければ共同購入してでも自衛するしかない。
この世はやったもん勝ち、言ったもん勝ち、やらせる前に予防線を張らないと。
人は自分の利益のためならウソをつく動物なのかも知れません、自分も反省してみます。
453: 匿名さん 
[2014-07-02 13:02:16]
他人の家に土足で上がっても平気なんやな
454: 匿名さん 
[2014-07-02 13:44:03]
飯田産業は我が家の敷地に許可なく足場を作りました。
クレームを言っても「実害が無いんだからいい」の一点張り。
お灸はすえました。
456: 匿名さん 
[2014-07-02 17:19:44]
>>455
推測、憶測は恥ずかしいですよ
457: 匿名さん 
[2014-07-02 18:04:33]
>>456
いやいや、別に確定した事じゃなくても、ないものはないんだよw
いくら何でもバカバカしすぎるw

実は飯田産業の家は日本一安価で、しかも安いのに頑丈で最高の家なんだよ。
しかも、施工の際、近隣には一切迷惑をかけず、企業としても日本一だわ。
↑これ否定しない?しないなら他のネガティブな意見は全て嘘の可能性が出てきて、尚且つ>>455を憶測とした君の憶測もおかしくなるだろw
いくら○○でもその位考えろよw
458: 匿名さん 
[2014-07-03 02:32:09]
>457
確定した事じゃないのに「ないものはない」と断言できるほどすごい方なのですね。
でも
455では「希少です」と書いている。つまり、珍しいけど少しはあるということ。
457では「いやいや、別に確定した事じゃなくても、ないものはないんだよw」
これでは発言の整合性に欠け、有るのか無いのか解りずらいですなwww
459: 匿名さん 
[2014-07-03 07:55:26]
問題ないと相手を批判するほど
このメーカーだけは辞めようと思います
買ったら、こんな扱いされるじゃたまりません
461: 匿名さん 
[2014-07-03 08:45:04]
>>458
[飯田産業どころか、日本中探してもと]書きましたので、他の業者も含めれば絶対ないとは言えない気がしないでもない...というところですね。
飯田産業なら100%ありません。

文章というのは、[希少です]単品で理解できるものではなく、そこにかかる言葉があるんですよ(^^)
君の場合は先ずそこからかな~笑
462: 匿名さん 
[2014-07-03 23:29:40]
足場が自分の敷地に立てられるってことは、敷地境界から民法で定められた50cmは
確保できているのだろうか?
骨組みの状態では50cm空いててもそこからさらに3cmほど迫ってくるのが外壁。
(胴縁+サイディング)確認してみて間に合うようならクレーム付けましょう。
建築基準法上、問題ないと言われるかも知れないけど、一般的には隣地の許可を
もらうのが慣習になっているようですし、施工側も途中でクレームが入り、工事の
中断を余儀なくされるを嫌がるため、普通なら予め了解を取ってるはずですが、
「まさかそんなことはしないだろう」と油断している隙をついてくる会社のようですね。
前の玄関の話もそう、口に出して約束したこでも、施主が望んだからと簡単に反故にする。

嘘つき扱いする信者の妄想が激しいので真偽は定かではないが、454さんの場合、
お灸はすえたとのことなので、どういうお灸をすえたのか聞いてみたいところですね。
内容によっては場所が特定されてしまって、具合が悪いこともあるかも知れませんが、
次の書き込みを待ちたいと思います。

勝手に立てられた足場なら、隣から伸びてきた木の枝と同じで、刈り取ってしまう(撤去)か、
家の周りの草取りをしてれば一回ぐらい頭をぶつけると思うので、建築課に通報ですね。
463: 匿名 
[2014-07-04 08:29:37]
>462またいい加減なことを堂々と書き込んで…。
隣の木の枝を勝手に刈り取ったら訴えられますよ。勝手に切っていいのは木の根。
拙い知識しか無いなら、書き込みしないで見るだけにした方がいいのでは。
恥ずかしいですよ。
464: 販売関係者さん 
[2014-07-04 09:00:37]
>462さん。自分の土地に無断に放置又は設置された物でも勝手に撤去したり壊したり出来ません。
それは財産権の侵害に抵触するからです。例えば、貸し駐車場に無断に放置された自動車でも手続き無しでは撤去することは出来ません。
重要なことなのでいい加減な書き込みはしない方がよろしいですよ。これからも書き込みしたいのであれば、訂正と謝罪をなさった方がよろしいとおもいます。
466: 匿名さん 
[2014-07-04 09:22:03]
みんなそんなに>462をいじめるなよ。一所懸命に書き込んだんだよ。きっと。
おそらく賃貸住まいだから、相隣問題とか気にかける必要ないから知識が乏しいんだよね。
背伸びしたんだと思って許してあげなよ。
467: 匿名さん 
[2014-07-04 12:23:06]
こいつ民法の目隠し設置の条項を知ったかぶりしてた奴じゃない
468: 匿名 
[2014-07-04 13:37:31]
>467さん。>462は前の方もおっしゃっておられるように、賃貸住まいみたいなので許して上げましょうよ。
469: 匿名さん 
[2014-07-04 13:47:30]
>466
この掲示板では憶測や推測は「恥ずかしいですよwwww」
と笑われてしまうようですよ
僕が推測じゃないかと思うのは賃貸住まい云々の部分です
470: 匿名さん 
[2014-07-04 17:03:12]
454がアンチ飯田で、それに反論するのが関係者ってとこだな。
いやいや、よく勉強してるようで、感心感心。
471: 匿名 
[2014-07-04 17:03:41]
>469さん>466です。アドバスありがとうございます。
やはり賃貸住まいは譲れませんね。
472: 匿名さん 
[2014-07-05 02:05:02]
なんで素人って「俺民法知ってるんだぜヒャッハー」みたいになるの?しかも大体間違ってるし。
473: 匿名さん 
[2014-07-05 13:02:31]
匿名で書き込む人たちは家も法律も素人なんじゃないの?法律家がこんなスレ覗くとは思えない。
474: 匿名 
[2014-07-05 14:14:07]
>473だから想像で書き込みしないでってみんな言ってますよ。
楽しいですか?
475: 匿名さん 
[2014-07-05 18:09:23]
>>473
不動産の業者は見たり書き込んだりしてますよ。
現に俺がそうですから。
法律家じゃなくても、不動産に関わるとこは、業者なら知っていておかしくないですよ。
そうじゃなくても、竹木の伐採やら目隠しのことは、一般の方でも知っていてなんら不思議はない。
別に何にも難しいことではないので。
476: 匿名 
[2014-07-06 09:11:15]
>475ですよね。寧ろ知らないことを知識ありげに他人に講釈言うのは笑えますね。
だいたい素人でも家を買おうと思うと相隣関係くらいは勉強しますし。
477: 473 
[2014-07-07 00:36:50]
相手にしてもらえるのが嬉しい、これからも時々匿名で登場するのでよろしく。
478: 匿名さん 
[2014-07-08 02:46:14]
「自分の土地なんだからどう使おうが勝手。」「隣の許可なんか必要ない。」
と言っている方々よ、民法第235条についてどう考えているの?
479: 匿名さん 
[2014-07-09 23:20:10]
飯田産業は注文住宅ではローコストを謳っておりますが
建売販売の場合はどうなのでしょうか?
お値段的には売られている価格を見ると普通かなと思っておりまして
とすると、ローコストでないのなら
設備的には標準的ととらえていいのかという考えに至りました
オプションなども付ける事ってできますか?
480: 匿名 
[2014-07-10 08:24:55]
>479ローコストですよ。
設備は標準的?ぷっ!
481: 匿名さん 
[2014-07-11 07:52:13]
飯田系の建売は土地の価格を相場で差し引くと家と外構費用。
建売の外構用途窯で費用は50~80万以下だと聞いたことがあるが、
それでも家の値段は安すぎるくらい安い。
土地のまとめ買いで安いのかと思ったらそうでもないらしい。
結構、言い値で買っている(不動産屋曰く)らしい。
不動産屋に払う仲介手数料とかまで考えると利益がないのでは?
と思えてくるが、営業経費のコストを下げるなどのからくりがあるのだろう。
どこの不動産屋もこぞってオープンハウスをやりたがるらしい。
不動産屋は土地を斡旋してまとまった額の仲介料をもらい、建物が
できたらできたでなんとか客付けをしてさらに儲けようとする。
土地の仕入れと営業の仕事も肩代わりしてくれるんだから安くもなる。
大手の本体価格のみの値段で土地つきの戸建てが買える、
土地が二束三文の田舎ならいざ知らず、土地が付いてくるなんて。
482: 販売関係者さん 
[2014-07-11 12:14:28]
>481文章がメチャクチャですよ。
書き込みしたいのであれば、もう少し読み返してからアップしてください。
483: 匿名さん 
[2014-07-12 02:52:25]
>>481
「言い値」とは相場から見て高くてもって意味ですかね?
地域によるのかもしれませんが、少なくとも私の地域では、造成上がりでも相場を上回る物は買いませんよ。
7掛けか、せいぜい8掛け程度までだと思いますけど。
484: 匿名さん 
[2014-07-12 21:28:22]
飯田系の家は完成前に買うと損するよ。
完成すると200~300万円下がり、その後1ヶ月位売れなければまた200~300万円下がる。それでも売れないと更に外構、照明、カーテン等がサービス。
仲介屋に煽られても冷静になりましょう。
売れてしまったとしても、どうせまたすぐに同じような建物が建ちますよ!
485: 匿名さん 
[2014-07-13 10:08:52]
飯田系は数をこなすこと(材料・手間共)でローコスト住宅を供給しています。ので、どんどん建ててどんどん売ってどんどん仕入れる。この回転スピードを緩められない、『緩める=倒産』なのです。だからどんどん見切って値引きします。
売れてしまっても、すぐ近所に同じような建物がすぐ建ちます。仲介営業さんの口車に乗る事なく、じっくりと家選びをしましょう。
486: 入居済み住民さん 
[2014-07-14 19:10:34]
飯田産業の家を購入して年初から住み始めました。元々が凝り性と言うか心配性なので、約1年かけて色々勉強したり現場を見に行った上での決断でしたが、結果としては満足しています。

ただ、オシャレな家が欲しいとか、高い買い物だからノートラブルで当たり前とか思ってる人は買ってはいけません。自分の場合は家のデザインがどうこうとかは興味が無く、単純に価格と商品のバランスだけを考えて一番理想に近かったのが飯田産業の物件でした。(他の飯田グループの会社の物件の中にはひどいものも何件かありましたが。。。)

トラブルとしては壁紙の浮きが2ヶ所。小さな釘の飛び出しが1ヶ所。玄関ドアのロックが若干固い。等でしたが、サポートに連絡してすぐに対応して頂きましたので現在は特に不具合は無いです。

何より立地が良い物件(自分が住みたかった土地)に住めただけで満足しています。建物はオマケでも良い位。注文住宅の建物だけの値段で土地まで付いて来た感じです。予算が大幅に削減できたのでローンも楽ですし修繕費もしっかり貯められます。

とにかく家に何を求めるかでかなり違ってくるのではないでしょうか?これだけ大手になるとタマホーム等と同じで全体のほんの数%の悪評が全てみたいに思えて来ますが、販売数が増えれば増えるほど悪評も増えるものです。アマゾンや楽天のレビューでも、販売数量やレビューが多い商品でオール5なんて有り得ませんから。
487: 匿名さん 
[2014-07-15 00:11:46]
その通り!!
とにかく安くなるまで待ちましょう。
目安は完成前の価格マイナス400~600プラス外構、照明、カーテンレールとカーテン。そこまでいけばアフターがどうしようもなくても我慢出来ます。
でも欠陥だけは泣き寝入りするしかないかな・・・・
488: 入居済み住民さん 
[2014-07-15 17:45:30]
飯田産業の家を購入、住んで1年です。

安いという理由で買いましたが、細々とした造りには仕事の粗さも目立ちますが、
住み心地自体は普通です。

価格は安かったのですが、カーテンレールや外構、諸々を自費で付けていくと、
結果的には+100万~200万くらいになります。
そこまで予算がなかったので、すべてDIYで済ませました。

飯田産業が使っている材料コストでいうと、うちのフローリングは大建工業製です。カインズホームで一枚1200円でした。
電気設備全般、スイッチ、コンセント類は東芝ライテック ワイドアイシリーズで珍しいです。
パナソニックのコスモワイドではないので、10円くらい安いはず。

天井のシーリングライトを付けるための引っ掛けですが、すべてパナソニックの丸型フル引掛シーリングです。
ホームセンターで1個120円くらいなので、大量に仕入れたら安くなるはず。
リビングには、せめて埋め込み式を使って欲しかったですが、ホームセンターでも丸型に比べて300円くらい上がるので
使わないでしょうね。チリも積もればですね。

他には、飯田産業のホームページにある、メンテナンスガイドで使っている建材がわかりますね。
どれに当たるかは、わかりませんが。


外構の水回り施工は悪かったです。
雨が降ると、雨水浸透ますから水があふれて庭が水浸し。
しかも、コンクリートブロックには、排水用の穴が開いているのですが、地面より高い位置にあるので、
全く水がはけません。自分で低い位置に穴を開け直しました。

雨水浸透ますには、砂や砂利が入っていて、水はけをよくするものですが、
土に直接埋めてあるので、地面に水が逃げないです。下請けの水道屋が悪いのでしょうけど。

浴室の床下は、超おまけ程度に断熱材を並べただけの断熱。
断熱になっていないので、結果、ユニットバスが寒いです。
ユニットバスはTOTOですが、グレードが一番下を基準にした飯田の独自グレードです。
ほっカラリ床、魔法瓶浴槽は無いです。湯船の排水はプッシュ式。
風呂蓋はシャッター式。冷めるのが早いかも(うちはシャワー派なので…)

ただ、施工中にちょっと見た感じ、ユニットバス以外の壁の中には断熱材がたっぷり入っていました。

家を買ってDIYをしていったら詳しくなっていたので、
今が施工中ならもっと色々言えたかもって思います。

住み心地自体は普通と書きましたが、私自身は満足してないです。
DIYスキルが猛烈にあがったことが満足なのかもしれません。

ただ、構造体に関しては、致命的な欠陥は無さそうです。
489: 匿名さん 
[2014-07-16 01:36:37]
金も出さずに敷居の高い満足を求めるのは、あまりにもおかしい。
ご自身でも流石に気づくと思いたいが...
490: 匿名さん 
[2014-07-17 17:40:36]
ハウスメーカーで本体2000万位出せばそこそこ仕様の良い家が建つんじゃない?
もちろん外溝や地盤改良、水道なんかは全て別ですよ。
地盤保証つけるんなら、それも別途かかるんじゃないかね。もちろん保証つける為の地盤改良はその基準に沿ったものにする必要もあるね。
さらに、土地も買うなら、それなりに自己資金いるし、その決済には皆さんが大好きな登記費用や仲介料が必ずかかる。

でも在来工法なら、飯田産業より耐久劣ると思うし、他の系列ビルダーと同等だからね。
以上を踏まえて、一度ハウスメーカーの展示場に冷やかしにいきましょう。
自分の妄想がいかに馬鹿かハッキリ分かるのと同時に、飯田産業とその系列がいかに安いか比較できるからね。

あと、地元のショボい工務店だけは絶対止めましょう。
色々なリスクがありますので、最低でも年間1000棟以上は施工してる業者で、できれば上場してる企業で建てましょう。
491: 匿名さん 
[2014-07-18 12:15:14]
いい家を探すなら仲介屋を利用しないで自分の足で探すことです。売主と直接会って会話することで、建物を見るだけでなくその物件のコンセプトやモノ造りの姿勢等が見えて来ます。何も見えて来ない場合はやめた方がいいということ。全部理解して気に入ったならば売主直で購入すれば仲介手数料も浮きます。仲介屋なんて所詮小手先の知識しか無いし、いざという時は第三者として逃げてしまうような方々に金を払うのはもったいない。
492: 匿名さん 
[2014-07-18 13:12:02]
>>491
売主物件にはそれ以上の利益がのってますよ。
売主業者の毎月入っては辞める営業もどき達の人件費と、自社販売に関わる広告費、コンセプト(笑)とは名ばかりの単なる在来工法などなど。
ちなみにその営業もどきは何一つ知識はなく、とにかく売る為にしつこく付きまとい、時には訪問販売で押し売りし、最後は上司(笑)が出てきて気持ち悪いくらいに契約を迫ってきます。
売主業者は高い上に物件が限られる為、無理矢理でも買わせるしかないのです。

ちなみに営業もどきの人件費は月25万で保険付き、上司に押し売りを頼み成功した場合、歩合給が入ります。
上司は30万以上で、営業もどきより少ない歩合給が入ります。
広告費は月で考えたら数百万は下らないでしょう。

引き渡し後、自社販売の営業もどきは何もしません。アフター課や施工がアフターに対応します。
493: 匿名さん 
[2014-07-19 13:06:36]
仲介屋の方がろくな営業がいないよ。
大半が飯田系と癒着してるし、あっちこっち首になって渡り歩いてるような奴らばっかり。時間をわきまえない、しつこい電話に訪問の繰り返し。物件案内といっても自分で前もって見てもいない物件を薄っぺらい知識で説明するだけ。で、いざという時に第三者として平然と逃げ出す。この程度で3%の手数料なんてもったいない!!
まあ、市場物件数に対して仲介屋が多すぎだからしょうがないけど、早く淘汰されるべきだよね。

売主がろくなもんじゃなければ、建物もろくなもんじゃない、買わなきゃいい。購入前にわかって良かったということになる。
こつこつ自分の足で探す努力をしてみては?中には少数精鋭の建売会社もあるものです。
494: 匿名さん 
[2014-07-19 14:02:23]
488、最後の誘導が胡散臭い。
499もそうだな。

前半で少しけなして掴みとし、落ちはOKみたいな典型パタ-ン。

495: 匿名さん 
[2014-07-19 16:07:15]
>>493
仮に飯田系と癒着していた場合なんですが、消費者にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。
癒着しているんだと、嬉しそうに繰り返し書いている人物がいるようですが、
仮にその事実があったとして、被害を被るのは飯田が買わない様な高い、或いは悪い建売用地しか買えない少数精鋭(笑)の販売価格だけは立派な建売業者様しか思いあたりません。

それと、仲介業者は最初から第三者ですよ?
それは買い主に対してだけではなく、売り主に対してもです。
仲介業者は限定された物件を紹介する必要がなく、条件が良く、トラブルの無さそうな物件を紹介することが自由にできます。
わざわざトラブルを招きそうな少数精鋭の物件を紹介する必要がないですし、そんなことは少数精鋭自身も分かっていますので、毎月入っては辞める営業もどきを酷使して押し売りするんですよ。
496: 銀行関係者さん 
[2014-07-19 21:55:00]
仲介業は就職の最後の砦。
正直、誰でも出来ます。というか、誰でも出来るような仕事しかしてない業者がほとんど。そんな会社を渡り歩く営業マンには気を付けた方がいい。
まあ、仲介業社に就職出来なきゃもう諦めた方がいい、その程度の業界です。
497: 匿名さん 
[2014-07-19 23:36:04]
仲介業社に成立手数料を払うらしい。
この掲示板を見ていると、そんな販売方法が各社で行われているようだ。
となれば、第三者ではないと思う。
だから、業法では仲介料以外の手数料は禁止されている。
498: 匿名さん 
[2014-07-20 02:38:11]
>>497
宅地建物の取引において、当事者とは誰のことか?
⇒売り主と買い主、或いは貸し主と借り主

そのどちらでもない媒介の宅建業者が当事者ではないのは理解できますよね?
業法の知ったかぶりは止めましょう。

媒介報酬以外の不当な報酬の授受は禁止されていますが、だから宅建業者が第三者ではないとする意味も分かりません。
499: 匿名さん 
[2014-07-20 10:56:12]
自力でいい物件を探すのと、いい仲介屋探すのと比べたら・・・・、いい仲介屋を探す方が大変だろうね。
このサイトの三井や住友・東急等のいわゆる大手仲介屋の口コミ見てみたら?書かれてるクレームのレベルが低すぎて、営業マンのレベルがどれだけ低いかよくわかりますよ。はっきり言っていい仲介屋探してからいい物件探すんじゃ二度手間でしょう。
ちなみに飯田産業の物件なら飯田のHPに載ってるから、直接問い合わせて聞いてみるのが早い。
502: 匿名さん 
[2014-08-01 12:01:31]
>>501
その監督の所属と氏名は?
私は販売関係者ですが、飯田産業の方針に合わないので、確認させてもらいます。
まあ、実在するならですが。

それと
きずいても→×
きづいても→○
先ずは飯田産業の家を買えるよう、努力しましょう。
503: 匿名さん 
[2014-08-01 12:35:38]
販売関係者?仲介屋なんていらない。
飯田は売主直販やってます。薄っぺらい知識しか無く、すぐ逃げる仲介屋なんて必要ありません。どうしても飯田を購入したいなら飯田に直接連絡をしましょう。
504: 匿名さん 
[2014-08-01 17:39:04]
>>503
で、監督についてはまだ?
505: 匿名さん 
[2014-08-01 21:32:51]
大工が良ければ飯田がいいと思う
あとは間取りとサイディングとか玄関ドアに
センス生かして欲しいね
507: 匿名さん 
[2014-08-02 01:06:05]
現場監督なんて居ても居なくても同じじゃない。
「現場」なんかにたいして来たりしないんだから。
508: 匿名さん 
[2014-08-02 07:49:10]
広い土地が1億で売りに出た→飯田系に仲介→手数料300万超。
その土地に10件の建売が建った→2500万で3件仲介→85万×3×2
1億の他人の土地から仲介手数料だけで800万以上を稼ぐ。
これが今、伸びてる不動産屋の手法。
早く売らないと値が下がってしまうので、早くたくさん売るほど稼げる。
2500万で10棟完売すれば85万×10×2で1700万、トータル2000万の荒稼ぎ。
飯田系に売れる土地を仕入れて提供し、建売も仲介させてもらうと凄すぎる。
わかってると思うけど、×2ってのは手数料両手(売り買い双方)のことね。
510: 匿名さん 
[2014-08-02 10:03:10]
509
すぐ逃げだすのは薄っぺらい知識しかないあなたのような仲介屋でしょ。
すぐムキになって必死過ぎ。自信があるなら平然としてなさいよ。平然とお客様に説明して納得してもらいなさいよ。
こういう仲介屋がいるからこの業界は信用されない。飯田さんだって迷惑でしょうに。
新築の仲介で3%の手数料なんてもったいない。
飯田産業から直接購入しましょう。
511: 匿名さん 
[2014-08-02 10:39:06]
>>510
監督話しの捏造、媒介は分かれが多い仕入れの両手確定宣言、これらの嘘や知ったかから逃げましたね。
ちなみに媒介は分かれどころか、3~4業者入ることもままあります。

あなたの話は根拠も何もありませんし、全てが稚拙な作り話です。
ですが、あなたが嘘や知ったかをしているのは、冒頭にありますように、確定していますね。
>>510にしても同じことですし、しかも急に脈絡のない内容になりましたね。

あなたの知能や能力では、批判は無理ですよ。
飯田はカスとかバカとか、あなたの知能にピッタリな陰口で気持ちよくなってる位が調度いいです。
512: 匿名 
[2014-08-02 11:53:34]
監督は、名古屋にいます。
513: 匿名さん 
[2014-08-02 13:34:05]
510です。
ちなみに500、501、508は私ではありません。
プロならば良く考えて書き込みましょう。
514: 匿名 
[2014-08-02 14:15:39]
プロとは、何のプロですか?
516: 匿名さん 
[2014-08-02 14:21:15]
>>515
仲介挟まないで直接買うと
不動産に払う手数料が、いらなくなるよ
517: 匿名さん 
[2014-08-02 15:20:45]
飯田グループの中では飯田産業が一番良さそうだと思ってました。
手数料要らないなら得ですね!
518: 匿名さん 
[2014-08-02 15:43:05]
その通りです。そもそも新築物件の売買で仲介なんて必要ないですよ。飯田産業に直接話を聞いた方が話が正確だし、営業の態度が悪ければ論外。その方が結果が早くていいじゃないですか。それで3%も安く買えるなら全然得ですよ。
520: 匿名さん 
[2014-08-02 17:34:36]
>>518
売買の当事者は売主と買主がいて、少なくとも売主が媒介を必要としてるんですよ。
薄っぺらい知識で必要ないとか言われても、そもそも頭大丈夫ですかって話しなんですけど(笑)
521: 匿名さん 
[2014-08-02 21:21:01]
でも飯田産業さんが直売してるなら、直接買った方が得ですよね?
522: 匿名さん 
[2014-08-03 00:08:51]
>>521
直売してる現場は殆どないよ。
最終的には仲介通せって言われるから問い合わせて、話し進めてみ。
そんなアホなことしたら、仕入れも販売も一気に滞る。
523: 匿名さん 
[2014-08-03 00:23:27]
飯田産業のHPにはたくさん載ってますけど、それでも仲介を通せと言われるのですか?
524: 匿名さん 
[2014-08-03 10:00:37]
結局、ギリギリのラインでの価格競争に陥ってしまうと、売主サイドからも3%の手数料が重しになってきつつあるのでしょうねえ。
525: 匿名さん 
[2014-08-03 10:26:25]
>>523
だから問い合わせて話し進めてみなって。笑

>>524
それは事実ですね。
だから値引き入れたりすると、手数料を調整してきたりしますよ。
でも、飯田系列は仲介業者への依存によって大きくなり、成り立っている部分がありますので、不義理はできないでしょうね。

媒介による新築物件の販売で、人件費と広告費の大幅削減。
再販させることにより、用地情報が集まる。
用地情報が集まるから、大量に用地を仕入れられ、伴って施工棟数も大量になり、建築資材も安く仕入れられる。

上記全てが、媒介から成り立っているし、飯田系列成功の全てですからね。
そうして、他の建売業者よりも、格段に安い販売価格を実現できているのです。
526: 匿名さん 
[2014-08-03 13:13:12]
結局仲介屋さんだけが得をしてるような・・・・
527: 匿名さん 
[2014-08-03 16:41:59]
>>526
何故そう思ったのか(笑)

売主は知っての通り、大企業に登り詰めて、買主はある程度誰でも不動産を持てる様になった。

仲介業者は、割りと簡単に開業出来る為に、次から次へと新規業者が参入しては廃業していき、継続して利益を出している会社はほんの一握りですよ。
(1)や(2)の会社ばかりでしょう。

一番得をしているというか、メリットがあるのは買主である一般消費者だと思いますよ。
一番損をしているのは、小中規模の建売業者かメーカーでしょうね。
528: 匿名508さん 
[2014-08-06 21:19:11]
1億の物件を仲介した時、仲介手数料は300万+6万に消費税でしょ?
仕入れの際の300万超っていうのは片手での話で両手だったら660万を超える。
地主から託された土地を飯田系に紹介すれば甘い汁を吸える、というのは
面接に行った不動産FCで聞いた話。
今は不動産部のある工務店で働いているが、レインズにしか出てない物件資料を
依頼すると、先ありですから、と言ってまずは断られる。
分かれになってるからと仲介手数料を折半するなんてことはおそらくどこの
不動産屋も考えていないだろう?
売り主側と買い主側の手数料をそれぞれが貰うっていうことなんじゃないの?
数社で分けても十分収入が得られるような地価が高すぎるエリアでは普通なの?
仲介には入りませんからって言って初めてじゃあ送りますって言ってもらえるけど。
529: 匿名さん 
[2014-08-06 23:33:23]
>>528
甘い汁って面白いですね。
そんな簡単じゃないですから、引っ掛からなくて良かったと思います。
4アンコ位は結構ありますよ。
1000万の土地を媒介して15万とかね。
レインズにのってる物は普通分かれですよね。
530: 匿名さん 
[2014-08-07 03:19:08]
>>528
旦那に特別にええこと教えまっせ。
この宝くじを買って当たればなんと6億円もらえるんでっせ!
なのに宝くじはなんと300円!
甘い汁吸えますで~的な話しですね。
そんなの良く書けるな(笑)
531: 匿名さん 
[2014-08-07 09:47:12]
1人なりすましなのか、何人なのかよくわからないけど
販売関係者?飯田さん側の仲介業者の投稿はガラ悪いねえ。
532: 匿名 
[2014-08-07 12:27:40]
同感。
533: 匿名528さん 
[2014-08-07 22:22:11]
当たればと売れればでは全然確率が違うでしょ?
建売業者はノルマのために買って、建てて売りまくってるんだから。
試しに、あなたが不動産屋を辞めて宝くじで生活して見せてください。

仲介手数料の分かれで4アンコ?15万にたかってないで、
建売の仲介に全力で取り組んだ方がいいんじゃないの?
534: 匿名さん 
[2014-08-07 22:59:16]
>>533
放っとけばいいんですよ。
きっと売れてない担当者なのでは・・・・この場でしか自己主張出来る場がないのでしょう。
535: 匿名さん 
[2014-08-07 23:25:09]
>>533
仲介業者だけど、新規業者が地主に取り入るのは相当厳しいよ。
地主には昔からの付き合いがある業者がついてるからね。
両手取れるのは古屋の買い替え時に出る1区画くらいだろうし、片手取れるような物件もまず食いつけないだろうね。
536: 匿名さん 
[2014-08-08 10:22:37]
だから楽な方、楽な方へと逃げてしまうのでしょうね。
537: 匿名さん 
[2014-08-08 20:06:40]
>>536
楽な方って?
538: 匿名533さん 
[2014-08-08 23:08:20]
地主に食いつけないのはその通りだと思うけどそんなことは誰も言ってないし。
売主側からと買主側の両方から手数料をもらうのが「両手」と聞いてたけど違うの?
買主を自分で探して(問合せとか来店、現場待機とか)買主側からもらうだけでも
あなたの給料より多いでしょ?建売なら。
もちろん、手数料の全てが給料や歩合で貰えるわけではないけど、全部貰いたかったら
開業すればいい話だよね?宝くじ買いながら自営してみたらいいんじゃないの?
そんな不安定でリスクの高い選択しないでも、真面目に建売売ってたら十分でしょ。
539: 匿名さん 
[2014-08-08 23:09:40]
売主が業者ならすぐ逃げられるし、楽なんじゃない?
540: 匿名さん 
[2014-08-09 02:33:50]
>>538
533は地主の話から来てるように見えるけど違うの?
FCに地主から甘い汁吸えると吹き込まれて本気にしている人の書き込みがあるけど、それとは無関係なわけ?そこからきている話しのようにしか見えないけど。
何で土地の話しにレスしたら新築の話しになってるかもさっぱり分からん。
541: 匿名さん 
[2014-08-09 02:38:46]
ちなみに分かれの分かれみたいな仲介も、そうそう入れないよ。
横のつながりがないとね。
新築たくさん売って稼ごうみたいな、たらればの人は大体一年以内に消えるし。
542: 匿名さん 
[2014-08-09 09:45:00]
とはいえ、このスレで言い合いしている時点で、結局のところ飯田さん頼りということなのでは・・・・。
543: 匿名さん 
[2014-08-09 18:35:39]
言い合いというか、538の方があまりにも話がおかしいからついレスつけてしまったんだよ。
話しの脈絡くらいはないと、工務店の不動産部だかなんだかも勤まらないだろう。
544: 匿名さん 
[2014-08-09 22:36:05]
レインズの話を書いた時に不動産部のある工務店で働いているとは書いたが、
所属は不動産部ではなく、建築(注文住宅)なので早合点しないように。
土地の資料を送ってもらおうと思って電話しても、先有り物件だと断られる
ことが多いので、分かれの分かれは未だに信じられない。
そもそも、400番台ぐらいで識のない不動産屋の営業が必死に売り込んでくるとか
苦しい言い訳をするといったようなことが書かれていたので、その理由として
思いついたこと(勝手に想像した事ではないことを予めお知らせしておこう)を
書いたら反論する人が出てきて論点をずらそうとするからおかしな展開になる。
スルーしとけばいいのに、反論とか、言い返そうとすると足元見られると思うけど。
545: 販売関係者さん 
[2014-08-10 20:47:00]
>544何でもいいけど業界を勉強してからおいで。
先あり物件だと断られる??
はなから一般媒介物件に電話するからだよ。相手も忙しいのに電話されて迷惑だと思うよ。少しは相手のことも考えましょうね。
売主物件探しなさいね。
レインズの検索方法分からないならここで皆さんにたずねてね。
546: 匿名 
[2014-08-10 22:23:01]
こらこら>545>544がもの知らないのはみんな知ってるよ。
それを承知でみんなからかてるだけ。面白いからね。だからズバッと切り込まないの。
547: 匿名544さん 
[2014-08-11 08:43:19]
お客さんが家を建てるために土地を探してあげてるのに、何故、
売主物件を当たらないといけないかがわからないけど皆さんどうですか?
こちとら住宅屋さんなんで、手数料なんてはなっから要らないんですけど。
分かれの分かれなんてものがあるのかどうかの事実が知りたかっただけなのに、
話をすり替えてるようにしか思えないのは自分だけなんだろうか?

話は変わるけど、財閥系の不動産業者2社は住宅会社だと言っても、アットホームを
見たと言っても商談中を理由に資料を送ってくれないのは何故?
手間とFAX代が惜しいのか、HM営業の客付けが悪いせいなのか、土日は避けたり、
フリーダイヤルじゃない電話番号にかけたり気は遣ってるつもりなのに。
548: 匿名さん 
[2014-08-11 09:38:03]
>546さん。あなたが無知で横のつながりができないからですよ。
549: 匿名さん 
[2014-08-11 15:39:01]
泥試合だね。
でも、一般客(売主・買主)からすれば先物だなんだと仲介業者の慣習で取り引きが遅れたりするのはどうなのかね。
どうも、仲介業者ってのは自分達のことが第一、一般客の事情は二の次って感じの印象が残るねえ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる