中古マンション・キャンセル住戸「仲介業者から聞いた価格が間違っていた。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中古マンション・キャンセル住戸
  3. 仲介業者から聞いた価格が間違っていた。
 

広告を掲載

ロンロン [更新日時] 2011-12-05 19:30:55
 削除依頼 投稿する

とあるマンションを中古で購入したのですが、仲介業者から聞いた売主さんが分譲当時購入した価格が間違っていたことが約1年経った今偶然分かりました。
個人で値下げしてもらったのではなく、最初の価格設定が高かったようで販売途中で全部の部屋の価格を下げたようです。
第4期まであったようですが、第一期の時(価格が高い時)に契約が成立した部屋もまだ未入居ということで(あくまで個別にではなく)価格を下げたようです。
販売元にも確認が取れたのでこれは事実です。

私は中古でこのマンションを購入する時に、「この価格だと新築の時の価格を考えたら妥当かな?(他も色々と判断材料にしましたが)」と考えましたが、売主さんが新築で購入した時の実際の価格を聞いたらほぼ中古を新築の時と同じ価格で購入してしまったことになり仲介業者にとても腹を立てています。
極端な話、正しい元の価格を聞いていたら購入しなかった可能性も大です。

販売元から正しい価格が掲載された書類を手に入れる手配をしているのですが、
これを一番の武器にして賠償金を請求したいと考えています。
また極端な話、このマンションを購入しなかった可能性も大ですから白紙に戻したいという考えもありまして、このマンションを買い取ってもらい別のマンションに移りたいとさえ考えています。

法律相談に行く予定ですが、この場合勝てる見込みがあるのか意見を寄せて頂けると助かります。

[スレ作成日時]2009-05-19 22:34:00

 
注文住宅のオンライン相談

仲介業者から聞いた価格が間違っていた。

2: 匿名さん 
[2009-05-19 23:26:00]
もう1年間住んでるんですよね?

悪い夢を見たんですよ、忘れてしまいなさい。
3: 匿名さん 
[2009-05-20 00:02:00]
>勝てる見込みがあるのか
ないと思います。引き渡し前なら、錯誤による契約無効を主張することができた可能性がゼロではないかも知れませんが、今となってはそれも無理でしょう。
新築時の分譲価格は重要説明事項ではないですよね。普通、そんなもの教えませんし聞きもしません。新築時の分譲価格がいくらだったかなど関係ないからです。
あなたは★現物を見て★相場に照らして妥当な価格だと判断したから購入したんですよね。
相場を知らず新築時の分譲価格を参考にしたのかも知れませんが、売る側から見れば、あなたがどうやって適正価格を判断したかなど知ったことではありません。
ま、仮に勝ち目があるとすれば、売主側があなたに高く買わせるために意図的に新築時分譲価格を偽って伝えたというような場合くらいかな。
4: 匿名さん 
[2009-05-20 01:28:00]
中古マンションなんですよね。
なんの裁判をするのかわからないけど
販売時の価格より中古の価格が高い物件もあります。
あなたの考え方では中古は分譲より低いと決め付けているようですが・・・・・

賠償金ということは何か売主は賠償しなくてはならないような
ことをあなたに行ったことですよね。
壁に大穴があいていてそれを黙っていたとか・・・・・

そんなことでないなら
単に金目当ての裁判ですよね。

不景気で地価も下落していなければ納得できた価格ではないですか?
5: 匿名さん 
[2009-05-20 01:31:00]
こういうスレって
主が結局いなくなるから困りものです。

みなさん意見を書いたのでしっかりコメントくださいね。

ちなみに裁判負けに1票。
6: 匿名さん 
[2009-05-20 02:16:00]
逆のケースを想定してみましょう。
仮に売主から「購入価格は5200万だと言ったが、今一度確認してみたら5700万だった。間違って安く売ってしまった。だから契約を解除してくれ。」と言われたら、納得して応じますか?
7: 匿名さん 
[2009-05-20 04:25:00]
高い金額告知に詐称があり騙されたことをそのまま都庁宅建相談窓口へ電話相談してみたら。
立証できる文面があれば証拠。口頭だったらオバケと同じ。証拠はないから無理。
仲介業者への問い合わせは戦いの場ではなし。土俵は宅建協会。弁護士無料相談費用かからず。
不動産苦情は意外に泣き寝入り。我慢するより個人を守るお上に陳情。ここで審判を。
8: 匿名さん 
[2009-05-20 06:16:00]
>>06
それ、一見逆のケースの様で逆のケースではない。
買主が「ここの分譲価格は5200万だ」と言って、5700万の分譲価格物件の売主を騙した場合が、本当の逆のケース。
9: 匿名さん 
[2009-05-20 10:18:00]
骨董品買ったと思って諦めるしかないでしょうね。
書面で価格が記載されたものか、録音テープで会話をとってたとか、
第三者が聞いていたとか(当事者はまずむり)、訴えるということは訴えた方が証拠を提示しないといけません。
分譲当時のチラシだけでは、逆に中古で買う時に、売り主だけを信用してそこまで確認しなかったんですか、と言われたら終わり。
10: 匿名さん 
[2009-05-20 12:13:00]
気持ちは分かるけど、中古なんて実勢価格なんだからさぁ
逆に新築時の価格を聞いても何の参考にもならないよ
バブル期の億ションを3割で買っても得じゃない場合もあるし
11: 匿名さん 
[2009-05-22 23:43:00]
新築時の価格が決めてなら、そのときに分譲主から価格表をもらえば良かったのに、どこに相談しても今更何をいっているのかと相手にしてもらえないでしょ。
だいたい仲介業者にしても、分譲売り出し時の価格表をもとに答えていたとしたら、嘘ついたわけじゃないし。
プチバブルに釣られて高値購入がくやしいのはわかるけど、勝目ないでしょ。
だいたい仲介業者に買い取らせて、さらに損害賠償って…。

しかし、この流れだとスレ主さんはもう登場しないんだろうな。肯定的意見は皆無だからね。
12: 匿名さん 
[2009-05-23 01:03:00]
参考になりました。の一言ほしいですね~
毎度のことだけど投げっぱなし。
13: 匿名さん 
[2009-05-23 20:51:00]
スレ主さん、法律相談でも「勝てる可能性はありません」って言われて、ショックで寝込んじゃったかな?
14: 匿名さん 
[2009-05-23 21:33:00]
まず、損害額が算定不能です。50万円安ければ妥当なのか?100万円高いのが妥当なのか?不動産は買主売主それぞれ事情があるので、判断がむずかしいです。1年間気持ちよく住んでいるのでなおさらです。

錯誤無効の主張をするにしても、仲介業者は嘘をついた訳ではなく実際に販売されていた価格を教えてくれたわけですよね?価格改定があり複数の価格が存在していたとしても、価格判断の目安として事実を教えてもらっているのですから、かなり難しいです。例えば、売主が購入後減価償却係数をいくらにして云々の計算式を提示して購入価格を決定する等の理由を提示して売主が購入したまさにその価格から購入価格を決める目的で質問したことが明確に証明できないと、いくつかある新築価格のうちあなたが求める価格が知らせれなかったことが購入を取りやめるにいたるほど重要性が高い情報であるとみなされません。重説ではないのでかなりハードルは高いです。

変なことを質問しなければよかったですね。そしたらいい買い物をしたと満足して一生をおくれたのに。
15: 匿名さん 
[2009-05-24 00:44:00]
中古は買ってから何があるか分からず怖いから、新築を買いましょう。
それがこれから不動産を買う人への教訓。
16: 匿名さん 
[2009-05-24 08:04:00]
新築は高い中古は安い。古くても自分が住むなら我慢してローンの支払いが楽な方がいい。
仲介業者の仕事は金額が大きく個人と個人の間を取り持つ訳だけど新築は100%瑕疵がない。
但し中古は瑕疵の説明をきちんと100%する義務がある。
高額仲介料をとるのに見せて現況ですじゃ無責任。
瑕疵や不良箇所不具合については写真付きで説明買主から了承印を貰い取引すべき。
トラブルは知らなかったこと。不告知義務違反から論争になる。
古く瑕疵担保免責と特約に記載されても知らせなければ責任となる。
17: 匿名さん 
[2009-05-24 19:11:00]
中古も瑕疵の責任はあるし、事前告知はあります。
逆に新築より中古のほうが現物あるわけだし判断しやすい状況にはあります。

はっきり言えばトラブルの多くは買主の勉強不足ではないの?


今回の件は買主の思い込み(中古=安い)と不勉強(新築時の価格など言う義務はない)
18: 匿名さん 
[2009-05-28 08:11:00]
お気持ちはわかりますが、すでに一年が経過しているようですし、

重要事項説明に載せるべき瑕疵担保責任にもあたらないので、

自分の判断だった、と納得するしかないと思います。


 今の物件に不足を感じているなら、そこを賃貸に出して、新たな

物件を探す、など気持ちを切り替えた方がいいと思います。
19: 物件比較中さん 
[2011-12-05 03:32:22]
10年以上前の新築時より中古価格のほうが高いマンションなんていくらでもあるよ。今、この値段が相場ってことでしょう。新築の時の値段、正しく知っていたら買わなかったかもしれない。なんて言っていたら、じぶんが気に行って買ったはずのマンション、買えなかったよね。
20: 匿名 
[2011-12-05 18:36:21]
スレ主さん、頑張って最高裁まで争ってください。和解を引き出せると思います。
21: 匿名さん 
[2011-12-05 19:30:55]
新築時の値段に比べて中古の価格を考えるからそういう発想になる。
中古は相場と買い手の問題。
取引価格が妥当かどうかは新築時の売り出し価格は、参考程度だと思う。

だいたい中古が経年で確実に値が下がると思って購入しようと思っている
人が多いね。
中古車みたいな感覚かな。

立地、利便性、構造、間取り、仕様、使用感等現物みて、価格が納得すれば
買うってこと。
その部屋は現物限りのオンリーワンだからね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる