中古マンション・キャンセル住戸「仲介手数料が安い仲介業者ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中古マンション・キャンセル住戸
  3. 仲介手数料が安い仲介業者ってどうですか?
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-10-22 20:15:11
 削除依頼 投稿する

自宅マンションの売却を考えてます。
査定で7000万円前後なので、通常は350万円程度の仲介手数料がかかります。

ネットで見ると仲介手数料10万円とか半額とかの不動産業者もいます。

こういったところってどうなんでしょう?
かなり魅力的だと思うんですが。

契約して売却された方がいらっしゃいましたら、
アドバイスお願いします。

[スレ作成日時]2008-11-02 18:35:00

 
注文住宅のオンライン相談

仲介手数料が安い仲介業者ってどうですか?

28: 匿名はん 
[2009-05-06 15:45:00]
ほう、参考になります。私は売却をするつもりです。売却は手数料半額という所は、我が家の近所ではみつかりませんね。もっと都会だとあるんだろうけど。当方神奈川西部です。

買いは手数料半額以下がいいですね。私は建てたい家が決まっているので、建築条件付では駄目なんですよね、、、。しかもごっつ安い土地に建てる事に決めとります。

現在の不動産を10年前に購入したのですが、値を釣り上げられたり、と今思えばいいカモだったんだろうなぁ、、と思います。なんとなく、ですがアジアで買い物交渉するときに似ているかも、、、不動産も。
29: 購入検討中さん 
[2009-05-17 11:17:00]
手数料半額の業者でひどい目にあったことがあります。

 売主でしたが、開催したオープンルームに来た買い手が、手数料半額の
業者に依頼していて、あとでこっそり、売り手さんもうちと契約しませんか、
と持ちかけられました。

 世の中には、こんなやり方を平気でしている業者もあるのだと
あきれて相手にしませんでしたが。

 不動産は、契約して終わりではありません。その後も瑕疵担保責任など
のちのち、仲介業者にお世話になることもあり得ます。

 手数料をけちった、ということで、あとで不利になることがないように
ある程度の看板や信用のある業者にお願いするのは、必要経費では。
30: 匿名さん 
[2009-05-23 00:01:00]
買いは半額屋で十分。大手でもよい担当にあたる確率なんて低いし、まともなアドバイスなんかしてくれないよ。
私の場合は、物件も自分で探して、重説や契約書の間違いまで指摘し、ローンも自分で探して、銀行から優遇を引き出すべく交渉。
仲介屋はただの売主さんへの連絡係。大してやくにたたない秘書みたいなもんでした。
31: 匿名さん 
[2009-05-23 00:19:00]
大手と仲介手数料半額業者の一般媒介で競わせれば?
32: 匿名さん 
[2009-05-28 08:13:00]
それ、いい案かも。
33: 住民でない人さん 
[2009-07-01 23:12:00]
専属(仲介)は他の仲介業者で仲介することは可能でしょうか?
基本的な質問で申し訳ありませんが教えてください。
34: 匿名さん 
[2009-07-01 23:24:00]
>>33

自分が買い手の場合ですか?それならもちろん可能。
買い手は自分の仲介に売り手は専属仲介にそれぞれ手数料を払います。
35: 地元不動産業者さん 
[2011-07-27 22:25:09]
購入を考えている方は仲介手数料が安い信用のおける業者がベストですね。売主と買主の仲介をそれぞれ別の業者が行う事は大事なことです。売主の仲介業者は売主側に立つのは当たり前です。売買価格も当然売主の希望に沿ったものとなります。したがって買主は買主側に立った業者を選ぶべきです。仲介手数料の安い業者が何の取り柄もないというのは言い過ぎでしょう。大手だからと言って担当者によってはレベルの低い方もいると思います。最近の不動産業界は法的にも厳しく、宅建主任者試験もかなり難しくなっています。昔のようにブローカー的ないい加減な業者はそれこそ淘汰されるでしょう。
36: 匿名 
[2011-08-01 18:56:42]
宅建の試験って難しいか?
所詮マークシートじゃん。
37: 匿名さん 
[2011-08-02 08:48:37]
宅建試験は理屈じゃなくて暗記だから勉強しないと
ぜったい受からない。オレは不動産趣味が高じて無意味に取ったけど
一応3ヶ月くらいは週末だけだけど勉強してた。
38: 匿名さん 
[2011-08-02 16:23:02]
難しくはなってるそうですよ。ただ、試験範囲は変わりませんしね。過去問しっかりやれば十分でしょう。
39: 匿名さん 
[2011-08-02 16:28:02]
売り側なら、少なくともレインズ登録は仲介手数料安い業者さんでいいんじゃないですか。反響営業なんだから大手でもなんでも一緒でしょう。
40: 匿名さん 
[2011-08-04 11:48:37]
買う側が大手を使う理由が見当たらない。
41: 匿名さん 
[2011-08-04 12:35:54]
別に並行して付き合えばよいのでは。
大手にしかない前情報もあるかもしれないし。
一般なら格安業者さんで良いのだろうし。
42: 賃貸住まいさん 
[2011-08-09 16:09:45]
その地域でどのくらいの年数営業しているかがもんだいじゃない?
参考になれば…

http://mf1.jp/g9hjG3
43: 匿名さん 
[2011-08-16 02:20:22]
未公開だって自分で探せるしね、
売り主と交渉が一番手っ取り速い。
業者を頼ってはあかんね、業者だって商売だから、
売れない物件だって買わせるしね。
不動産に無知な人は危険だが。
営業マンも無知な人多いが。

44: 匿名さん 
[2011-08-22 23:00:40]
個人間売買は止めたほうがよいです。業者の場合契約の際重要事項説明書を作成し説明義務があり、これがいい加減だと賠償問題が発生します。一般の方では、様々な法的問題を理解したうえで契約をするのは不可能に近いと思います。瑕疵担保、都市計画法、条例上の制限などすべて業者は調査の上契約をしているのです。一人前になるのに何年もかかります。そのための大臣、知事免許ですから。仲介というのはただ契約をして簡単に手数料が入るものではありません。大事な財産を預かっているのです。
45: 匿名さん 
[2011-08-22 23:49:55]
>No.44
確かに売り主交渉は怖いね。
重説を理解せず契約してる人も多いしね。
でも、それならば、宅建業の免許取得者のみ
営業をさせるべきじゃないの?
現状、取得者は少ないし1業者1名も多いのでは?
これでは、 仲介はただ簡単に契約しているだけじゃないという説明はおかしい。
営業マンは、単に契約してもらって、報酬をもらっているのだから。
46: 匿名 
[2011-08-23 14:15:39]
45が無知過ぎて笑えた
48: 購入経験者さん 
[2013-10-22 20:15:11]
四角四面のルールにして、そのとおりにできたら理想なのになあ。
そうすると、売り手不利になっちゃうのか。何でもできるし。

ただ、責任の逃げ道が幾らでも存在する仲介者に大金払うのは勿体無いとは思う。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる