京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「プラネルネスプリングスタワー大阪について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 中央区
  6. プラネルネスプリングスタワー大阪について
 

広告を掲載

まると [更新日時] 2007-02-09 15:05:00
 

情報交換しましょう。よろしくおねがいします。
隣の会社が新社屋を建設予定のようですし...
日照権はどうなるのでしょうか。

[スレ作成日時]2005-11-05 22:29:00

現在の物件
プラネ・ルネ スプリングスタワー大阪
プラネ・ルネ
 
所在地:大阪府大阪市中央区玉造1-541-2(地番)
交通:JR大阪環状線「玉造」駅徒歩5分
間取:3LDK
専有面積:95.3m2

プラネルネスプリングスタワー大阪について

2: タカ 
[2005-11-09 12:15:00]
不動産会社の説明では、15階、20階とうわさが出ているとあいまいな説明に終始。
とりあえず契約手続きをしてくれとの話でしたが、手付金がどうなるか。
手付けの400万はあきらめるしかない、別の担当者は内覧会以降の契約は、倍額請求すると
の回答もあり、不信感でとても契約できません。南側で契約しているので、20階ができると
全く日が入りません。将来、資産価値の目減りどころか、売ることもできず..
契約は解除しようと思っています。
3: まると 
[2005-11-09 23:25:00]
おそらく、全く日が入らなくなることはないと思います。
たとえば、視野の水平15度の角度の範囲がさえぎられた場合、1時間、日照が無くなり、30度では、2時間です。
しかし、真正面に建物ができると眺望は悪くなりますね。
http://www.asahi.com/housing/soudan/030527.html
http://fukukan.net/qa_minami.html
などの情報に基づいて、
冬至の日に新社屋の影がマンションにかかるようであれば、日照権が侵害されるので、
計画変更を要求しなければなりませんね。
4: 匿名はん 
[2005-11-10 12:30:00]
「日照権はどうなるのでしょうか」と書かれた
ので入居予定者と判断したのですが..
入居予定者ではないようですね。
よくご存知のようですが、一体、何者ですか。
5: まると 
[2005-11-10 20:44:00]
下半分のいずれかの部屋に入居予定です。
日照権についてはあちらこちらのHPで勉強しました。
もっと勉強して新社屋説明会で言われるがままにならないようにしましょう。
6: まると 
[2005-11-21 22:11:00]
提携ローン以外を考えてる方はいるのでしょうか?
最近、金利も上がってきてるし、入居説明会で、ローン借入契約があるので、
そのまま借入契約してもいいかどうか不安です。
7: まると 
[2005-11-26 22:01:00]
入居者説明会がありました。皆さんはどうでしたか。
隣の建物は建築確認申請がまだ出されていないらしいです。
ということは、社内関係者でない限りは、どのような建物が建つのか知るすべがないと思われるので、
何階建てになるというのは、あくまでも噂のような気がしますが、どうでしょうか。
8: まると 
[2005-11-26 22:23:00]
ところで、皆さんは内覧会同行業者に依頼しますか?
9: まると 
[2005-12-03 21:21:00]
私は来週、内覧会なのですが、すでに行かれた方はどうでしたか?
温泉も見れるという話は聞いてるんですが...
10: すぷ 
[2005-12-08 21:57:00]
内覧会行ってきました。
非常階段に滑り止めもなく雨の日は危険ではないでしょうか。
子供たちが遊んで落ちないか心配です。
扉をつけてもいいのでは・・・

それにしても、隣の新社屋気になります。
日照権ももちろんですが、
ベランダから見えるJRの電車に子供も喜んでいます。
それも見えなくなると子供は悲しむでしょう。
なにか情報あれば教えてください。

ローンはフラット35でいこうと思っています。
11月くらいから各銀行の金利も上がってきましたし、
株価も年明けには平均2万円に達するのではといっている評論家いますから。
上がるのではと判断しました。
11: まると 
[2005-12-10 00:23:00]
明日の内覧会で非常階段も注意して見てみます。場合によっては直してもらった方がいいかもしれませんね。
新社屋の件は、新社屋説明会でこちら側の要望をできるだけ伝えたほうがよいでしょうね。
説明会で管理組合として意見を言えればいいんですが、まだ管理組合が発足してないので無理ですね。
ちなみに、施工会社のHPの工事経過が数ヶ月ぶりに更新されてました。
http://www.okumuragumi.co.jp/technology/construction_place/tamatsukuri...
ローンについては、私は超長期と2年固定のブレンドにします。
金利は12月は長期金利の上昇が少し緩和されているようですが、2月の実行金利が上がらないのを祈るばかりです。
12: まると 
[2005-12-11 18:29:00]
昨日、内覧会に行ってきました。温泉が期待以上のできだと思いました。早く入りたいです。
非常階段はコンクリートに滑り止めの溝が切ってありました。
でも、雨の日は滑らないように注意しないとだめですね。
また、子供さんを廊下で遊ばせる際は非常階段から落ちないように、
階ごとに簡易的な柵を付けるなどの工夫が必要かも知れませんね。
内緒で35階まで行ったのですが、エレベータホールや非常階段からの大阪城の眺めは最高ですね。
多分、大阪城のバックに天神祭の花火が見えると思います。
ということで、上部階の非常階段などは絶好の花火スポットになるでしょうね。
私たちの部屋からは、かすかに大阪城が見えました。
しかし、管理会社に屋上には鍵を掛けるので、入れないと言われて、
非常でヘリポートを使うときにはどうするのか尋ねると、
人が駆け付けて来て鍵を開けるそうで、すぐに来れない時はどうするのかと思いました。
部屋のほうは、内覧会同行業者を呼んだのですが、オートレーザで部屋の床や天井の水平、
壁の垂直をチェックしたところ、水平は部屋全体で10mmの範囲内ぐらいの誤差で、
垂直は壁と壁の間の角の線がオートレーザの線とほぼ一致するという誤差で、文句のつけようがない程の精度でした。
その他、指摘事項は細かい内容が20箇所弱ありましたが、多分、再内覧ではきれいに補修されているでしょう。
洗面の3面鏡を90度前後まで開けたときにダウンライトと鏡の距離が2,3cmになるのが、
少し気になりましたが、1、2時間も鏡を開けっ放しにすることやダウンライトを付けっ放しにすることは
ないだろうということで、鏡の背面の木材が高熱になって発火することはないと判断して、指摘事項にはしませんでした。
1時から手続をして、その後、内覧をしたのですが、終わったのが6時ごろで、結構疲れました。
さらに追討ちを掛けるように、外には新聞屋が待ち受けていて(しかしあの人たちは朝からいたんでしょうね。
契約を取ったらそんなに儲かるんですかね?)、森之宮の駅の改札前まで付いて来たのには閉口しました。特にM日。
あと、フローリングのワックスは、1層は塗ってあるようですが、もう1層自分で塗ろうか迷ってます。
まあ、全体的に有意義な内覧会だったと思います。
13: まると 
[2005-12-18 00:02:00]
会社更生法で借金棒引きしてもらった会社が1フロアー1000平方メートル以上で20階建ての新社屋を
建てるようですね。1フロアー100人の社員のデスクを置くとして2000人もの人たちが入れるんですね。
従業員10000人程の会社でそこまでの建物が必要なんでしょうか?旧社屋もそのまま残るようですしね。
私の部屋からは南東方向の視界の40度ぐらいの角度が新社屋でさえぎられてしまいます。
多分、日当たりが3時間弱さえぎられることになるので、何らかの補償をしてもらわないと納得できないです。
1月中旬の説明会には弁護士とか呼ばないでいいんでしょうか。
こういうことに詳しい方にアドバイスを戴けますとありがたいです。
14: ビーチバレー 
[2005-12-20 00:33:00]
まるとさんの意見に同感です。タワーマンションなのに眺望が遮られるなら、契約しなかったよなー。
だまされた感は否めません。100メートル弱だとすると、29階くらいまでの高さになるはず。
南側のほとんどの住居はなんらかの視界遮断があるかと思うのですが・・・。
不動産会社の話だと、当初隣の会社に新社屋の説明を求めたところ、「うちがどんな建物を建てようと勝手だ」
的な態度だったとか。なんだかなー。真偽はともかく、近隣の意見なんて聞く気無いんかいな。
1月の説明会は議論が紛糾しそうだなー。
15: まると 
[2005-12-20 21:32:00]
そんな不誠実な会社に対しては、とりあえず、日照、眺望、工事騒音の問題を
提起して紛糾させないとだめですね。
16: ビーチバレー 
[2005-12-20 23:09:00]
そうですね。みんなで、言いたいことをきっちり主張しましょう。
あと、不動産会社が言ってて一つ気になったのが、日照権について、あのあたりは準工業地域?地帯?とかで、
日照権の主張は法的に認められにくいとか、言ってました。
住んでる地域で日照権とかって制限されるのでしょうか???
どなたかおしえてくださーい!
269世帯の入居予定者の方の中にどなたか弁護士の方おられませんかー???
17: まると 
[2005-12-21 00:21:00]
建築基準法上の準工業地域などの用途地域に応じた建物の高さ制限は、
http://www.city.osaka.jp/jutaku/sido/kentiku_sido003c.html
に書いてありました。また、
http://www.soumu.go.jp/kouchoi/substance/chosei/
の第5、12、13、14、19、21、25号に日照権などに関する過去の判例の解説が載っていますが、
解説が非常に分かり易かったです。
これらの内容によりますと、法を満たす建物であっても、日当りが悪くなり過ぎるなどの受忍限度を超える事情が
ある場合は損害賠償請求が認められるような感じもしますが、どうなんでしょうか。
やっぱり、弁護士の意見が必要ですね。
18: トシ 
[2005-12-21 08:18:00]
損害賠償請求について弁護士に相談したら、今回のような100mのビルがすぐ前に建ち、それも引渡し
の2、3ヶ月に不動産会社より連絡がある場合は、裁判により賠償が認められる可能性は高い、ただし、
不動産会社と手付金の折半ということでした。
相手の建築主の某会社の人に聞いたら、大分前から計画されていたようで、1年以上前に相手の会社から
不動産会社に打診があった場合は、不動産会社は完全に契約者に偽証をしていたことになり、損害賠償を
請求できるようです。しかし、証拠を集めるのに大変な労力が必要なようです。
いずれにせよ、日照権の裁判は大変になるようで、裁判を起こすか慎重にしないといけないようですね。
19: ビーチバレー 
[2005-12-21 10:57:00]
不動産会社が知ってた?可能性がある訳ですか・・・。うわーますますショックだなー。だまされた感が増大!
タワーライフの夢を入居直前に打ち砕かれた感じで、個人的な受忍限度は超えてるよなー。
今朝、JR環状線から現地(新社屋予定地)が少し見えましたが、ボーリング調査?地盤調査?か何かのやぐらが、
見えましたよ。もうあれは掘ってますねー。1月の説明会で意見を言っても、もう手遅れなのかなー。
泥沼裁判に持ってくしかないのかなー。住民による集団訴訟になりますかねー?

20: すぷ 
[2005-12-22 00:03:00]
とりあえず、暫定的に組合を作りませんか?
個々が好き勝手動いても効果は薄いのでは。
不動産会社に取りまとめてもらって、269世帯全員で戦いましょう!
明日にでも電話をして入居予定世帯全員に署名を取ってもらうよう交渉してみます。
21: トシ 
[2005-12-22 07:56:00]
交渉先というのは、建築主と不動産会社双方ではないですか。
その交渉先の不動産会社に話をしたら、丸めこまれるだけでしょう。
現段階では引渡し前で、第1の責任は不動産会社にあり、賠償責任も
不動産会社にあるのが前提です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる