東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はもう上がり始めている?Part.2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はもう上がり始めている?Part.2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-14 23:38:31
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 関連スレ RSS

Part2を立てました。
前スレが立ったときは昨年10月、あれからしばらくたって景気も多少は上向いてきたかなという印象です。

新築の販売も上向きで推移してきているようです。
↓マンション市況に底入れの兆し(朝日新聞)
http://www.asahi.com/housing/column/TKY201004230220.html

引き続き情報交換をお願いします。

参考)
野村不動産 nomu.com 土地価格動向(東京都区部)
http://www.nomu.com/knowledge/chika/
三井不動産 リハウス・プライスリサーチ
http://www.rehouse.co.jp/price_research/
前スレッド)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53538/

※タイトルが続編になっていませんでしたので修正しました 副管理人2010.5.15

[スレ作成日時]2010-05-14 17:58:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はもう上がり始めている?Part.2

486: 匿名さん 
[2011-02-09 00:49:15]
駅が多い

容積率がゆるい土地が多い↓
いざとなったら公営団地を建てられる

移民カモン
487: 匿名さん 
[2011-02-09 02:32:26]
凄いね、吉祥寺の商店街側の犯罪発生件数。

郊外なのに、渋谷、歌舞伎町、六本木と同じくらい犯罪が起こってんじゃん。

自由ヶ丘もそこそこ多いが、まあ大きな商業地はこんなもんなのかな。

意外と豊洲も世田谷も都心の住宅地は少ないもんだね。

ああ、区とか自治体レベルで集計してるから、拡大して地域ごとに見たほうがいいよ。

区や自治体のくくりで見ると、人口が多かったり広い区・自治体は、犯罪の数は多く出てるから。
488: 匿名さん 
[2011-02-09 07:07:23]
>>485
面積当たりにしないと犯罪遭遇の可能性にはなりませんよ。
この地図の方が使えますよ。
ちゃんと歌舞伎町とか繁華街は濃い茶色になっています。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
489: 匿名さん 
[2011-02-09 07:18:27]
>>483
こんな流れになりますよ。

・現在・・西側の外周区に約100万人の賃貸住民がいる。
・北区、足立区、葛飾区で便利で割安なマンションが大量に供給される、
 今から10年間
・地方から出てくる人たちは、所得がまあまあの層は都心部に賃貸、
 その他が外周区になって、特に西側外周区の賃貸が余る。
・既存の西側外周区賃貸住民約100万人が北区、足立区、葛飾区あたりの
 マンションを購入して大量に移動。千葉県の一戸建てもありうる。

10年後・・
西側外周区で大量のアパートが過剰となる。
移民法が施行され、お国の家賃補助を受けて移民が大量に西側アパート地帯に
流入して、その空きを埋めて行く。
490: 匿名さん 
[2011-02-09 07:22:05]
これからの10年間が外周区にとっての正念場になります。
そこそこの所得レベルの人たちをどうやって大勢引き入れるか・・
これで将来が決まってしまう。
491: 匿名さん 
[2011-02-09 07:31:02]
地方出身者は家賃を払いながら貯金をしているから、お金にとってもシビアー。
とにかく利便性に比して高すぎるものはまったく売れません。
コストパーフォーマンス重視だよ。
492: 匿名さん 
[2011-02-09 07:52:38]
>>486
容積率が緩くて乱開発がいくらでも可能で、公営住宅も多いのは江東区埋立地ですよ。
493: 匿名さん 
[2011-02-09 08:07:27]
歌舞伎町と自由が丘が二大引ったくり多発地帯だったとは知らなかった。
494: 匿名 
[2011-02-09 08:18:37]
西側賃貸な人、地方出身は北区や足立区や荒川区の異様な雰囲気には馴染めない。
利便性だけで決まるなら、今こんなに廃れてないよ。
城西、城南が手頃になればそっちに流れる。
495: 匿名さん 
[2011-02-09 08:27:55]
>地方出身は北区や足立区や荒川区の異様な雰囲気には馴染めない。

城東側の海抜の低い低地と北区が一緒にされてかわいそうだね。
江戸時代からの桜の名所の飛鳥山公園(敷地内に渋沢栄一の邸宅が残っている)とか旧古河庭園とか眺望の良い高台の優良住宅地があるんだけどね。
赤羽の高台も昔の財界人の別荘地だった所だし。

496: 匿名さん 
[2011-02-09 08:37:04]
途中で戦争があった事で別荘地としては廃れたらしいけど風光明媚な場所はそのまま残ってるよ。
497: 匿名さん 
[2011-02-09 16:37:54]
498: 匿名さん 
[2011-02-09 18:19:27]
100万人の民族大移動か(笑)

みなさん、いろいろなネガはあるけど、
財布と相談しながら、冷静に判断しましょう。
499: 匿名さん 
[2011-02-09 22:34:57]
長期金利一時1・35%、10か月ぶり高水準
500: いつか買いたいさん 
[2011-02-24 23:13:28]
国土交通省が24日発表した全国主要都市の1月1日時点の地価動向報告によると住宅地の地価が上昇基調に転換とのこと。
「豊洲」(東京都江東区)や「高輪」(東京都港区)などだそう。
上場企業の決算は景気対策もあったせいか、よくなっているしね。
これはこれでそういう傾向になってくのか。
501: 匿名さん 
[2011-02-27 06:24:18]
ここは豊洲厨の妬みスレですか?
502: 匿名さん 
[2011-02-27 07:54:58]
豊洲は、生保が土地を高く買ったって件で上がっただけじゃないの?
それを去年あたり、豊洲スレで何度も書き込まれていたじゃない。
503: 匿名さん 
[2011-02-27 08:11:00]
>>459
調べてみたが、北区と葛飾区とではマンション価格が全然違うんだね。
北区は面積の半分以上が崖上(高台)の住宅地だった。
新築で坪200万円以下は有りえないって感じで。
504: 匿名さん 
[2011-02-27 10:06:00]
更なる雇用は現在都心にしかないので…

更に都内に地方出身者がおし寄せる

常に都心は値頃感あると〜 必ず買われるんだな…

底抜けしないのが都内の魅力
505: 匿名さん 
[2011-02-27 11:53:10]
場所は選びましょう、これから衰退していく地域は明らかですから・・・行政区の財政状況、交通etc


http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110225/mca1102250504005-n1.htm


地価の底打ち傾向が改めて鮮明になってきた。国土交通省が24日発表した2010年10~12月期の全国の住宅地・商業地150地点の地価動向調査によると、上昇・横ばい地区が70地区と、7~9月期の63地区より増え、下落も80地区と、87地区から減少した。都心のマンション販売の回復を背景に大手不動産が用地手当てを加速したことなどが寄与しており、国交省では「地価の転換傾向がより明らかになった」と分析している。

全国42の住宅系地区のうち、上昇は11地区で、7~9月期の1地区から大幅に改善した。下落は7地区と前回より2地区減り、08年1~3月以来3年ぶりに上昇が下落を上回った。

特に東京の回復が鮮明で、都心の住宅地12地区のうち、前回は中央区佃・月島のみが上昇だったが、今回は江東区豊洲、港区高輪、同区芝浦の3地区が横ばいから上昇に転じた。都心に近い川崎市でも上昇となり、大阪や名古屋でも中心街への交通の便がいい住宅地で上昇した。

住宅地の地価上昇に寄与したのがマンション販売の好調だ。不動産経済研究所によれば、首都圏の新規マンション販売は昨年12月まで11カ月連続で伸長し、発売月に契約に至った割合を示す契約率は好調の目安とされる70%を1月までに13カ月連続で上回っている。足元の好調な販売に伴い三菱地所や三井不動産など大手不動産は都心を中心にマンション用地の取得を拡大しており「地価の上昇に貢献した」(国交省)という。

一方、全国108の商業系地区も回復基調をたどっている。上昇地区は7~9月の1地区から5地区になり、下落は78地区から73地区に減少。都心では中央区日本橋や八重洲など再開発が急速に進む地区が下落から横ばいに転じている。

506: 匿名さん 
[2011-02-27 22:24:53]
荒川区と世田谷区の家賃レベルがとうとう逆転したね。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
507: 匿名さん 
[2011-02-28 01:38:03]
そろそろ、こっちのスレが相応しいかもしれんね。
508: 匿名さん 
[2011-03-02 12:25:12]
マンション販売、立地の良さが好調の主因 民間調査

2010年の好調なマンション販売は、単価下落ではなく立地の良さが主因だった――。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)はこんな調査結果をまとめた。販売が好調だった物件のうち7割が立地条件が良かったという。
昨年首都圏で販売されたマンションのうち、即完売など販売が好調だった60物件を分析。ほとんどの物件が駅から徒歩5~6分程度で、首都圏では駅からの距離を重要視する消費者が多いことが改めて裏付けられた。
509: 匿名さん 
[2011-03-02 16:57:37]
賃貸住宅の家賃値上げ=10月から7万8000戸で―都市機構

都市再生機構(UR)は2日、URの賃貸住宅約76万戸のうち約7万8000戸を対象に、家賃を月額で平均1000円値上げすると発表した。値上げは通常、4月から実施するが、大畠章宏国土交通相が居住者の負担軽減に配慮するよう要請したのを受け、値上げ開始を10月まで先送りするとともに半年間は上げ幅も半分に抑制する。値上げの完全実施は2012年4月からとした。
URは、近隣の民間賃貸住宅と家賃が不均衡にならないよう、継続して住んでいる人の家賃を3年ごとに改定している。ただ、09年4月の家賃改定は、リーマン・ショックで景気が冷え込み、当時の金子一義国交相が値上げの凍結を要請したため見送っていた。今回は06年4月以来の改定となる。
510: 匿名さん 
[2011-03-02 18:04:26]
>>508
それが正解なら、
駅直結マンションは即完売してなければおかしいのだが…
東池袋も勝どきも残っているのが不思議。
511: 匿名さん 
[2011-03-02 18:22:34]
世田谷区がとうとう中央区に抜かれた(笑)
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
512: 匿名さん 
[2011-03-02 18:28:11]
世田谷の人気エリアも安くならないかな
513: 匿名さん 
[2011-03-02 18:33:20]
三茶が暴落してるでしょ。
三茶タワー安いよ〜
514: 匿名 
[2011-03-02 19:26:33]
買えないくせに(笑)
515: 匿名さん 
[2011-03-03 16:44:02]
>>511
高いね。
割高外周区はまだまだ健在だねw
516: 匿名さん 
[2011-03-03 17:04:53]
割高外周区

御三家

517: 匿名さん 
[2011-03-03 17:07:42]
足立、葛飾、江戸川
518: 匿名さん 
[2011-03-03 17:09:08]
杉並 世田谷 大田
519: 匿名さん 
[2011-03-03 17:12:16]
割高外周区じゃ売れないから業者も作らなくなるだろう。どうしても割高外周区に住みたい人は賃貸やね。どうしてもって人はあまりいないと思うけど。1月の人口動態がそろそろ発表だよ。
520: 世田谷区民さん 
[2011-03-03 19:15:15]
豊洲のMRはどこも行列だと、プロが言ってたよ
521: 匿名さん 
[2011-03-03 19:19:44]
>>518

そこはマンションより一戸建てが本流の地域ですよね
522: 匿名さん 
[2011-03-03 20:37:31]
>>519
ますます東の団地型マンション大量供給と
西側の高級マンションとで色分けが鮮明になるね
523: 匿名 
[2011-03-03 21:04:10]
タワマン多い地域が人気なのは納得いかない
ムスッ
524: 匿名さん 
[2011-03-03 21:06:02]
実際に分譲しているタワマン物件は
東ではないのが多いんだが。
中野新宿世田谷目黒豊島千代田など。
525: 匿名さん 
[2011-03-03 22:18:31]
>>521
戸建ては超割高
マンションは割高といったところでしょうかね。
地縁でもなけりゃ到底買う気にはならないとこです。
526: 匿名さん 
[2011-03-03 22:20:27]
割高ってのはどういう尺度なの?割安は例えばどこ?江戸川区とか?
527: 匿名さん 
[2011-03-03 22:24:14]
不便な割に高いって事でしょ。
いまさら何を言ってるのか?w
528: 匿名さん 
[2011-03-03 22:25:46]
区別の坪単価水準とか知らずにめくら買いしている人が多い。
529: 匿名さん 
[2011-03-03 22:28:45]
不便?何が不便なの?
530: 匿名さん 
[2011-03-03 22:28:47]
大学時代から住んでいて、そのまま訳も分からずに高値づかみしている人いませんか?
531: 匿名さん 
[2011-03-03 22:30:33]
割高外周区を擁護しているのは、
業者か
地元民だよ。
532: 匿名さん 
[2011-03-03 22:43:15]
>>529
就職してから40年間続く通勤に決まっているじゃないの。
533: 匿名さん 
[2011-03-03 22:58:28]
援護?誰が援護してるの?
534: 匿名さん 
[2011-03-03 23:01:50]
もしや通勤する場所からのかかる時間が同じ場所を比べて値段が高い場所のことを割高といっているのですか?
535: 匿名さん 
[2011-03-03 23:03:35]
割高ドイツ車
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる