住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その15」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その15
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-19 23:36:19
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000以上になりましたので、次スレ立てました。
 
 
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/

[スレ作成日時]2010-05-10 17:12:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その15

2164: 匿名 
[2010-12-20 06:23:44]
>>2163

昇給をあまり見込めないようなら、変動金利よりはフラット35のような全期間固定金利なローンを利用された方が将来の計画を立てやすいと思います。

まだ20代とお若いので、35年ローンで十分返せる借入額だと思います。

ただ、お子さん2人目も希望ならあまり贅沢はせずに、出来る範囲で貯金を心がけてみて下さい。
小さな時期から積立や学資を始めておくと進学費用を準備しやすいと思います。
2165: 匿名さん 
[2010-12-21 23:30:29]
>>2164

FPに相談に行ったら学資とかやるのはお勧めしないと言われたよ。

結局貯金や大して利子のつかない学資をして塩漬けになる資産があるなら、
繰上げ返済して高い利子を少しでも払わなくしたほうがいい。

それと教育関連の費用は、その気になれば低金利で貸してもらえる口がいくらでもあるとか。

というわけで私はそれを信じて学資は加入しないことにしました。
2166: 匿名 
[2010-12-21 23:51:32]
>>2165
学資って利子云々だけじゃなくて旦那が亡くなった時に以降保険料払わず満期にちゃんとお金がおりるっていうメリットもあるけど。
まあ絶対亡くならないって自信があるとか他の保険に入ってるなら確かにあまり得はないだろうねえ。
返戻率もそ高くないし。
2167: 匿名さん 
[2010-12-22 06:03:36]
>絶対亡くならないって自信があるとか
その言い方は正しくないね
絶対亡くなる予定があるなら学資保険には入るべき
そうでないなら入る価値なし
2168: 匿名 
[2010-12-22 07:34:16]
>>2166

学資は長期間加入しているので、最初に大きな満期額にしてしまうと生活費が厳しくなった時に継続が難しくなったりもしますが、満期が200万位だと月1万程で抑えられるので、継続しやすいと思います。

お子さんの為の積立や貯金を毎月しっかり確保出来る方なら学資の必要性が薄く感じると思います。
でも、自分で預ける額を決めていると月によっては減額しやすくて目標額に達しない場合も。

教育ローンが金融機関等でありますが、全額ローンになさるつもりですか?

数百万とかかる学費+1人暮らしの生活費 と1人分の収入が増えないと返済出来ないような金額に膨れ上がります。
大学や学部にもよりますが、学費と生活費4年分で1千万以上かかります。

そんな大金は複数の金融機関を利用しないと準備出来ません。
子供と親の生活費を両立させる為にも皆さん学資に加入し、小さな時期から準備を始めてます。

将来の事を計画的に準備出来ないようだとマイホームを持っても破綻が目に見え、ご家庭の経済状態を見て最初から進学や夢を諦めさせてしまいますよ。
2169: 匿名 
[2010-12-22 07:36:00]
すみません

1つ上の>>2165の方のレスについてです。
2170: 匿名 
[2010-12-22 07:42:06]
我が家も年収400ですが、小さな時期から学資や積立を続けているから、あんまり贅沢していない家庭ですが進学を許可してます。

生活費を湯水のように使用してると1円も貯まりません。

進学の為の積立や学資もし、ボーナスを全額貯金に回して両立していたので、マイホームも持てました。

住宅ローン返しながらもこれらの積立は継続中です。
2171: 匿名さん 
[2010-12-22 17:52:22]
教育用に塩漬けは塩漬けでもいい気がします。
一人200万円程度なら塩漬けで用意しておいたほうが気持ちが楽な場合も多い。
あまりにそれがキツイということはもともとの資金計画がよくないと。
特にローン減税中はそれより低利な貸付ってあまりないし。
2172: 匿名さん 
[2010-12-22 18:38:11]
うちも学資保険入ってる。トータルで500万弱(中高大と3期に分けて下りるプラン)。
住宅ローン繰り上げは、そりゃ出来れば出来るに越したことないけど、絶対ではない。
でも学費は現金で用意しておかなきゃいけないから。
住宅ローン組むのだって結構精神的に重圧あるので、教育費までローン組むのは凄いストレス。
自分たち夫婦がそれぞれの親から教育費出してもらった以上、子供に教育ローン背負わせる気も無いし。
2173: 匿名さん 
[2010-12-22 21:57:20]
将来に向かって、低金利で貯金しつつ、より高い金利を住宅ローンとして支払うよりも、
今は住宅ローン返済を第一にして、お金が必要になったところで初めて借りるのはどうだろうか?

銀行は金利が高いけど、貸与型の育英会や(旧?)公庫はかなり低金利だったような気がする。
2174: 2165 
[2010-12-22 22:02:15]
軽い話題提供のつもりでしたが、案外 学資はやらないという人は現れないですね。
学資をしない分、ローンを高額にしたり、生活費を浪費できるとは言っていませんが、
そう理解されたならちょっと誤解がありました。

単純に他人に払う高い利子ほど馬鹿らしいものはないって考えてましたので。
それならキャッシュで家買え!と言われそうですが笑
2175: 匿名さん 
[2010-12-23 00:20:42]
そもそも、住宅ローンと学資保険は各家庭によって契約時期がバラバラだから語りにくい

子供がいない時期に家購入して住宅ローン組んで、その後子供が生まれた時に学資は組まずに住宅ローン繰り上げ選ぶ人もいるだろうし、
既に子供がいて学資保険も組んでて、その後住宅購入して住宅ローン組む人もいるでしょ
2176: 匿名さん 
[2010-12-23 00:56:34]
>>2175
その通り。

うちは前者なので学資はやらない。繰上げ一本槍。
ローン減税<所得税なので、繰り上げ返済した方が得。
2177: 匿名さん 
[2010-12-23 02:18:08]
学資は、大黒柱が不幸に合わない限り、そんなに得ではないですよ。
利回りはむしろ低いし。
むしろ、普通のちょっとした貯蓄性のものや、ローン返済のほうが、お得です。

ただ、やはり保険ですから。
家が残っても、大黒柱がいなくなって、まともに学校に通わせられないでは困ってしまいます。
家は大きな買い物ですが、きちんとした教育をつければ、うちの家程度のものを子供たちが買うことは十分に可能ですし。
祖父・義祖父も父・義父も主人・私も、高い教育をバネに、別に親の援助や遺産なしでも、毎世代自力で家や資産は買ってます(買い足してるといったほうがいいわけですが)。
だから家よりも、まずは教育を重視したいですね。
それに、家は他の保険でなんとかなりますので。

ということで、あくまで保険という意味で、うちは子供一人分は十分にやってます。
もう一人の分は、多少利回りのいい貯蓄性のものに回してます。
一人分なら、主人に何かあった時でも、他の保険で十分にカバーできますし。
2178: 匿名さん 
[2010-12-23 11:03:23]
>だから家よりも、まずは教育を重視したいですね。

同感です。
財産はなくなることもあるけれど、教育は一生残りますからね。
2179: 購入検討中さん 
[2010-12-23 12:10:33]
2145です。

前回投稿した際に、皆様にいろいろご意見を頂いたものですが、学資保険に関してです。私は3人子供がいて、大学進学を控え、お金がかかることを再認識しているところですが、実は別のところにお金をかけています。それは「個人年金」です。子供が生まれた際、「学資保険」も当然検討しました。ただ私が自分の親の考え方に影響されているのかもしれませんが、「将来子供の世話にならない(あくまでも金銭的にです。)」という考えです。つまり、お金がかかる時期が確定し、かつ「学資保険」以外に奨学金や教育ローンという代替手段がある「学費」に対して、夫婦の老後という期間が未確定かつ年金受給額低減及び支給時期が遅れるであろうことが想定され、かつ代替手段が限られる「自分たちの老後費用」に一定の金額を振り向けることを優先したということです。

現在、「個人年金」に月5万円支払(60歳完了)で、年間280万円支給(100万×1、90万円×2:61~70歳(支給開始年齢変更可))で加入していますが、これがかなりの負担になっており、住宅購入に大きな支障になっています。つまり、キャッシュフローコントロールを失敗しているということです。

「学資保険」加入是非については、個人の環境要素(収入・考え方等)が大きいと思いますので、何とも言えませんが、私自身については、「学資保険」「個人年金」両方にバランスよく加入しておけばよかったと後悔しているのが現在の正直な実感です。
2180: 匿名さん 
[2010-12-23 13:53:37]
>>2179
個人年金は良いとは思えません。

個人年金の一番の問題点はインフレリスクが考慮されていない事です。
物価が3倍になれば支払われる年金は実質1/3になります。
30年後、今と同じ物価でしょうか?


横レスですいません。
2181: 匿名さん 
[2010-12-23 14:40:38]
>個人年金の一番の問題点はインフレリスクが考慮されていない事です。

今はそうでもないよ。
知識が古いっす。
2182: 購入検討中さん 
[2010-12-23 14:48:30]
2145です。

2180さんご意見ありがとうございます。そうですね。確かにインフレリスクはあると思います。ただし、デフレメリットもあります。つまりさらなるデフレが継続すれば、将来実質手取りは増加すると言う事です。さらに支払期間内にインフレになれば、一般的には給与水準も並行して上昇し、実質支払い負担は軽減されるはずです。支払期間内のみがデフレで、受給期間内にインフレになれば確かに大きなリスクですが、これは「学資保険」も同様です。さらに公的年金ではヘッジ(マクロスライド:来年度はデフレなので支給額が下がりますが)があるので、住宅購入を検討されている(あるいはされた)皆様は「心理的負担軽減」をキーワードにした、「学資保険」「個人年金」といった商品に加入(検討)されるのではないでしょうか?「学資保険」「個人年金」のみならず、貯蓄性保険加入を検討されている時点で、将来のヘッジ(インフレ・デフレ)はみなさん考えられていると思います。(そうでなければ貯蓄性保険の加入自体を検討しない方がよいと思います)もちろん、スタグフレーション(物価上昇、賃金低下)になれば悲惨ですが、これは各種保険加入検討以前の問題で、全国民が被害者になると思います。

私自身は、現在住宅購入を検討していますが、いわゆる「キャッシュ貧乏」なので、「個人年金」の一部解約も検討しています。教育費高騰時期と住宅購入時期が重なってしまい、苦労していますが、実は固定ローン利用による住宅購入はインフレヘッジの側面があります。いろいろ書きましたが、結局将来の社会状況を予測し、個人個人が判断して行くしかないと言う身も蓋もない結論になってしまいます。
2183: 匿名さん 
[2010-12-23 15:24:37]
限りあるお金の範囲でしか出来ないのに、色々やろうとし過ぎだと思う。

家なんて後で売るなり、建替えるなりすれば良いんだから、まずはローンを払って、
それから考えれば良いと私は思う。

家を買う以上、家賃が節約できる and/or 将来の資産価値がある程度期待できる物件を
買っているはずなのだから。
2184: 匿名 
[2010-12-23 16:20:02]
個人年金がいけない訳ではありませんが、優先順位を間違えていませんか?

家庭を持ち、子供を持つと必ず子供の進学問題にぶち当たります。
進学希望であれば、殆どの家庭が18才頃には進学費用が必要になります。
両親が若くして誕生していれば、40代と働き盛りな時期なので、学費を稼ぎ、住宅ローンとも両立していかれると思います。
そして、子供が1人立ちして学費にあてていた分は老後や家の繰り上げ返済へ という流れが一般的ですが、この進学費用の準備と個人年金等で老後の準備が逆だったら...。個人年金という立派な蓄えがあるのに奨学金とか教育ローンを受けて大金を借りる。とても矛盾してます。まるで自己中。

一般的に老後の費用を準備している時期にセコセコと教育ローンを返済。

老後、子供に甘えないのなら、進学費用は自分で稼ぎなさいと子供に自力で作らせたり返済させた方がバランスが取れていると思いますけど。

個人年金を否定するつもりはありませんが、受給出来る期間が限られています。受給出来る時期をずらしたりしないと10年後には無しにも。
満額になる時期に合わせてこの世を去るという訳でもなければ、個人年金以外にも株とか投信とか危険性を避けながらお金を増やす方法を考えてみてはいかがですか?
2185: 匿名さん 
[2010-12-23 16:31:18]
>>2183
「ローンさえ払えればOK」って気持ちでは買えないなぁ。
金銭的には賃貸の方が安上がりだし。
年金の事を考えると将来不安も大きいし。

考え方の違いかもしれないけど。
2186: 匿名さん 
[2010-12-23 16:47:36]
なんといっても身体が資本。
世の中がどうなろうと健康で元気があればどうにでもなる。
2187: 購入検討中さん 
[2010-12-23 16:57:27]
2184さん

2145です。ご意見ありがとうございます。2154で記載の通り、一定の教育資金は準備していますし、不足分を奨学金で対応しようと考えています。そういった意味では、ご指摘のように子供たちに「自力で返済」させようと思っています。(自分自身は奨学金ではなかったため、多少気が重いのはありますが)また、年金受給期間も変更可能ですので、基本的には20年払い(61~80歳)に変更予定です。

ご指摘の通り、確かに「一般的」ではなく、そのため現在苦労しているのですが、支払のお金に色があるわけではないので、一定期間内の返済目的が違っていても問題ないのではないかと思います。

資金のリスク運用(投信(新興国メイン)やFX)も少額やってますが、トントンといった感じです。もう少し勉強しないと、運用額を増やすのは正直言って怖いです。
2188: 匿名さん 
[2010-12-23 18:10:24]
>>2187
>ご指摘のように子供たちに「自力で返済」させようと思っています。
>(自分自身は奨学金ではなかったため、多少気が重いのはありますが)

自分は親から出してもらったにも関わらず、
子供の不足分の教育費は出さず、自分の老後資金にする。

って、何だかな。。。
2189: 匿名さん 
[2010-12-23 18:15:46]
うちは子供が大学卒業する時点で(ストレート入学留年無し院無しとして)夫婦共に47歳だから、老後資金は子供のが大学卒業してから貯める。現時点で36歳。来年から住宅ローン開始。最初の10年は教育費と住宅ローン。その後は住宅ローンと老後資金。学資保険は既に入ってる。
2190: 購入検討中さん 
[2010-12-23 18:43:09]
2188さん

2145です。おっしゃる通り、気が重いのはその点ですが、様々な支出すべてを自力カバーできない自分の甲斐性なしというしかありません。高度経済成長期ならともかく、このような時代ですから、親としては、子供が将来設計できるように、子供の負債額を最低限に抑えたうえで早めに確定させ、かつ老後の負担なしということで考えています。
2191: 匿名さん 
[2010-12-23 21:08:40]
>>2185
>金銭的には賃貸の方が安上がりだし
これはないよ。だったら買う意味がない。

買った方が得なタイミングで、極力良質な物件を選択する。それが基本。

賃貸は景気の良し悪し等が若干遅れて常に家賃に反映されるけど、
購入はその時の相場で全額固めるから、安値圏で買えば賃貸に劣るなんて考えられない。

住居費が節約できれば、その分だけ学費や老後の準備ができる。
2192: 匿名さん 
[2010-12-23 23:01:48]
>>2191
>買った方が得なタイミングで、極力良質な物件を選択する。それが基本。

買った方が得なタイミングは何時ですか?
2193: 匿名さん 
[2010-12-23 23:13:44]
金銭的に賃貸の方が安いとよく見かけるけど、
賃貸は大家の利回りが乗るから理論上購入物件より安くなることは有り得ない。
2007年頃に買った人は賃貸の方が良かったって思ってるだろうけどね。

買うタイミングはバブル以外オッケーでしょ。
今も当然買いどきじゃないかな?

今不況だけど、2005年頃まで続いた不況よりナンボかマシ。
あの頃の地価水準を下回ることは難しい。
2194: 匿名さん 
[2010-12-23 23:20:37]
>>2193
>賃貸は大家の利回りが乗るから理論上購入物件より安くなることは有り得ない。

新築の分譲物件を購入して、
数十年間、賃貸に出すと大家は得すると思いますか?
2195: 匿名さん 
[2010-12-23 23:33:49]
>>2194
少年、賃貸用の物件は貸し出しても利益が出やすくするように費用を抑えて建築するのだよ
新築の分譲物件とは発想が異なるのだよ
2196: 匿名さん 
[2010-12-23 23:36:31]
>>2195
分譲物件では大家が損するということは、
分譲物件を購入するより賃貸で住んだ方が得という事になるのでは?
2197: 匿名さん 
[2010-12-23 23:39:36]
>賃貸は大家の利回りが乗るから理論上購入物件より安くなることは有り得ない。

そんな事ない。
賃貸用物件と一般用物件では、販売会社の販売時の利鞘が違うから。
特に、不動産会社が自ら建てて賃貸している物件では、単純に建設コストのみに賃貸の利回り乗せてるケースも多いし。
2198: 匿名さん 
[2010-12-24 00:29:19]
>>2192
景気の悪い時。具体的には、相場が安くて、減税が大きく、金利が低い時のことが多い。

直近だと2008年のリーマンショックから2009年初めくらい。
その前だと2002-2005年くらい。

>>2194
>新築の分譲物件を購入して、
>数十年間、賃貸に出すと大家は得すると思いますか?
上記を満たしていればYesになる物件が普通にある。
築浅~築10年くらいの方が、よりやりやすいとは思う。

DCFで計算すれば良い。
2199: 匿名さん 
[2010-12-24 00:45:18]
>>2198
>直近だと2008年のリーマンショックから2009年初めくらい。
>その前だと2002-2005年くらい。

つまり、そのタイミング以外では
購入の方が損する場合が多いという事ですね。
2200: 匿名さん 
[2010-12-24 01:01:18]
>>2199
損をするとは限らない。ただ「バーゲンセール期間ではない」ということ。

丹念に探せば割安な物件はあると思う。
2201: 匿名さん 
[2010-12-24 01:13:13]
>>2199
もう一つ。

今は住宅ローン減税の枠が大きく、金融機関の競争を通じて金利も低いから、
本人が住む前提なら借りるより買った方が得になる可能性が高いと思う。

(貸す前提だと、バーゲンセール中でないため物件探しを真面目にやる必要がある)
2202: 匿名 
[2010-12-24 01:33:48]
なんかもう何のスレだかわかんないね
2203: 匿名 
[2010-12-24 06:58:48]
賃貸の話はヨソでやれ。ボケナス。
2204: 匿名 
[2010-12-25 09:23:44]
買った方が得(笑)
可能性が高いと思う(笑)
2205: 匿名さん 
[2010-12-25 09:29:34]
未来から来た人の話でない限り未来の話はすべて可能性でしかない
2206: 質問です! 
[2010-12-25 16:57:30]
年齢25歳、妻と子供一人の三人暮らし。
4280万のマンションを購入予定。
年収600~700万、昇給は低くても年間20万は上がります、よければ300万くらいいきます。減収は基本的になし。
頭金1380万、ローン2980万、変動金利、1.175%で借ります。
無防でしょうか?
意見をください
2207: 質問です。 
[2010-12-25 16:58:51]
↑頭金1300万の間違いです。
2208: 匿名さん 
[2010-12-25 17:20:38]
>>2206

レスの内容だけなら大丈夫でしょう。
なお、諸経費や引っ越し、家具代をきちんと計算してローン金額を決めた方がいいですよ。

ちなみに、昇給確実で減給無しって、どんな職業なんですか。
昨今そんな仕事がないので、厳し目のレスを繰り返しているのですが。
2209: 匿名さん 
[2010-12-25 17:26:50]
返済自体は大丈夫だと思いますが、
25歳で購入すると、老後に住み替えが必要になると思います。

子供の教育費用と自分の老後費用に加えて、
住み替え費用も貯める計画にした方が良いでしょう。
2210: 質問です。 
[2010-12-25 17:48:00]
ありがとうございます。
詳しくは言えないんですが、かなり特殊な仕事です。
解答ありがとうございます☆
2211: 匿名さん 
[2010-12-25 20:35:24]
年返済比率25%以上だと危険領域?
2212: 匿名さん 
[2010-12-25 22:23:45]
年収500万と年収1000万の25%で
かなり違うと思うが、25%ならOKでしょう。
30%以上は危険だと思う。
2213: 匿名さん 
[2010-12-25 23:38:15]
年返済比率も重要な購入指標の一つであることは否定しないが、物件購入年齢や子供の数(予定含む)といった要素も、「危険領域」の判断材料として重要だと思う。たとえ年返済比率20%でも残り80%の費用が固定化(教育費・介護費、その他等)されていれば「危険領域」。
2214: 匿名さん 
[2010-12-25 23:49:06]
ぶっちゃけローン組んでみて、年収600から700万くらいの人は
15%前後以下が理想だわ。住宅ローンだけで20%だとちょっと多いかなって感じ。
30%とか家だけで人生終わってる感じになる。
2215: 匿名さん 
[2010-12-26 09:03:10]
>>2214
理想を言い出したら、そりゃ「ゼロ」が一番。

現実には安い地域は問題があることが多いので、多少高くてもそれなりのところに住んだ方が良いし、
そうは言っても上には上があるから、結局は価値観次第というありふれた結論になる。
2216: 2211 
[2010-12-26 13:48:48]
レスどうも。
もちろんそれだけで判断でき無いのはわかった上で聞いてみたかったのです。
若年層で年収もそんなに無い中では、自然と比率も上がるし
地方と都市部でもまた変わってくるだろうし…
子あり・子無し・将来的に欲しい…でも違うし。
漠然と、色んな要素考慮しつつも一般平均ギリギリラインが25%ぐらいかなあ、と。
全額キャッシュが一番、そうじゃなくても10%台で組めるのが理想だとは思うけど、
10%で組める人って実際多いのかな。
2217: 匿名 
[2010-12-26 14:04:38]
オレはフラットで18%くらい。
ただ、住宅ローンとは別に、車ローンとかあるから、実質は25%くらいかも。
2218: 匿名さん 
[2010-12-26 17:00:15]
自分は17-8%くらい。
でも、それは今の数字でローン組んだ時は32%くらいだった。

車は未だに持ってないけど、何年かしたら買うかもしれない。
2219: 物件比較中さん 
[2010-12-26 23:42:35]
■世帯年収
 本人  税込650万円(できれば手取り月32万円、ボーナス年4回、1回15~120万円。かなりのばらつきがある)
 配偶者 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 28歳
 配偶者 20歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3800万円

■住宅ローン
 ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3799万円
 ・フラット35s 35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 あり


■その他事情
 ・建設中のマンションのため、入居は2012年春。
 ・月々の支払いがローン+管理費+修繕積立金+駐車場で13万円(当初10年それ以降は約14万円)
  ボーナス加算約10万円。
 ・今子供が小さいため働けないが引っ越し先は実家が近くなるので、引っ越し後は嫁も子供を預けてパートには出る予定。


無謀ですかね? 
2220: 物件比較中さん 
[2010-12-26 23:45:54]
↑です。
テンプレ使ったから直し忘れだらけ・・・
月手取り32万円固定です。
住宅ローンは3799ではなく3700万円です。
2221: 匿名 
[2010-12-27 00:25:41]
なんとも言えませんが、ローン開始が2012年春なら貯金ももう少し増えるのでは?あと金利も変わると思います!
2222: 匿名 
[2010-12-27 00:30:44]
ボーナスが年四回あるなら(120万×4)なら(650万+480万=1130万?)なら奥さんも働きますし大丈夫じゃないですか?
しかも昇給があるなら、奥さんも働きますし、繰り越し返済余裕で出来ますし、逆に変動金利の方が良いのでは?みなさんの意見はどうでしょう?
2223: 匿名 
[2010-12-27 01:40:34]
年収が650万なのでボーナス込みでです。
年4回ありますが、1回15(どれだけ悪くてもこれは絶対もらえる額)~120万(大当りすれば。今までの最高額)
平均すると1回40万、年間160万~って感じです。
わかりづらくてすみません
2224: 匿名 
[2010-12-27 06:46:08]
どんな業種、業態かわからんが、歩合制の仕事は先行き不安だな
2225: 匿名さん 
[2010-12-27 08:23:14]
>>22219
うちは30前半 年収650万 2700万フラット35Sです。
2219さんより1,000万分支払いは少ないですが、結構余裕はあります。

ただ、子供がお金掛かる時期と、ローン減税終了時期と、フラットの優遇金利終了が
10年後に同時に来ますから、その時に給与が上がってなかったら3700万借入は贅沢はできないでしょう。

私は給与が上がらなくてもどうかな?ってシュミレーションしたら2700万でした。
2226: 匿名さん 
[2010-12-27 13:52:00]
未来過ぎる件。
2227: 申込予定さん 
[2010-12-27 17:26:36]
年明け早々にも購入を考えています。

世帯主:37才 年収540万
妻32才 年収100万
子供:なし。すぐにでも欲しく、2人授かれば嬉しい。
子供が1才になったら託児所や保育園にあずけ、
妻はすぐにでも働くつもりです。

物件4200万
頭金1000万
住宅ローン: 3200万 フラット35S
諸費用:250万用意あり
残り貯金:100万

月にローンだけで10万、修繕費など入れると13万くらいの払いになります。
世帯主の手取りが27万なので無謀でしょうか?
銀行のFPに相談したところ問題ないといわれましたが
友人や上司には止められています。

また、そのマンションがあるエリアは
子育てに人気のエリアで
その街の住人の8割はファミリーです。
(DINKSはまず選ばない土地だと
不動産屋に言われました)
子供ができなかった場合、居づらいおもいをするでしうか?
2228: 匿名さん 
[2010-12-27 17:32:01]
いけそうだが、奥さん働かなくなると(働けなくなると)貧乏確定。
2229: 匿名さん 
[2010-12-27 18:00:10]
>子供ができなかった場合、居づらいおもいをするでしうか?
そういう部分はあると思います。特に奥様が辛い思いをされるのではないでしょうか。
万が一の覚悟はしておいたほうがいいと思います。

あとFPより友人や上司のほうが親身にアドバイスしてくれていると思いますよ。
2230: 匿名さん 
[2010-12-27 19:33:26]
>>2227
問題ありません。
決して楽勝とは言えませんが無謀なローンとは言えないレベルです。
がんばってください!
2231: 匿名さん 
[2010-12-27 22:08:28]
世帯主37歳 年収1,200万
妻39歳 子供0歳

物件価額6,700万 頭金2,300万 残貯金 1,000万
35年変動 1本
2232: 匿名 
[2010-12-27 23:01:09]
>>2230
投げやり(笑)
2233: 匿名さん 
[2010-12-27 23:09:39]
>>2231
収入が維持できるのであれば問題ありません。
2234: 匿名さん 
[2010-12-27 23:09:52]
>>2227
保育園の費用って意外と高いですよ。

子供2人預けたら、奥さんの年収100万(手取りで月7万ぐらい?)では
ほとんどが保育料に消えてしまうのではないでしょうか。
2235: 匿名さん 
[2010-12-28 00:01:34]
正規でないと意味ないかもしれません。
保育園に入るのは、もともと正社員で育児休業も取れるとかでないと、
経済的にはペイしません。
もちろん、看護師など資格者は除きます。
2236: 匿名 
[2010-12-28 10:10:52]
>>2227
世帯年収と私と妻の年齢が全く同じ。ただ子供が保育園に2人います。
借り入れ900で月5万返済。
教育費の積み立てしてるとこれでもまぁ困らない程度ですが余裕しゃくしゃくではありません。
あと1000万は頭金がほしいところ。
上司や身近のアドバイスの方が現実的です。
無謀じゃないけど完走率10パーセントぐらい。
2237: 匿名 
[2010-12-28 11:35:28]
>>2236
マンションだから無謀の領域では
2238: 匿名さん 
[2010-12-28 12:39:30]
>>2236

借入が900程度で済んでるからいいけど、2227は
3200だお。ほとんど比べものにならんやん。

無謀だからやめれとまでは言わないけど、奥さんに
リキ入れて働いてもらわんと結構きついかも
レベル。
2239: 匿名さん 
[2010-12-28 15:21:04]
>2227

もう少し頭金を貯めて、お子さんが出来てから考えた方がいいのでは?
2240: 匿名さん 
[2010-12-29 19:18:28]
■世帯年収
 本人  税込1200万円
 配偶者 専業

■家族構成 ※要年齢
 本人 38歳
 配偶者40歳
 子供1 1歳

■物件価格
 6620万円

■住宅ローン
 ・頭金 2320万円(諸経費別途用意有)
 ・借入 4300万円
 ・変動 35年・0.975%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1000万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 62歳
 2000万程度見込み
2241: 匿名さん 
[2010-12-29 22:27:09]
>>2240
問題なし
2242: 匿名さん 
[2010-12-29 22:29:33]
>2240
全く、超問題なし。
こういう買い方が理想!
あんたは偉い。よくわかってる。立派。
2243: 匿名 
[2010-12-29 22:30:05]
>2240
スレ違いじゃなかろうか?
2244: 匿名さん 
[2010-12-29 23:18:20]
>>2242
そうですか?
我が家も似たようなローンを組んでいますが、結構ギリギリかと思ってましたが…
そこまで太鼓判を押すほどかしら?
2245: 匿名さん 
[2010-12-29 23:25:05]
>>2244
それだけ皆ギリギリなローンを組んでることの裏返し。
2246: 匿名さん 
[2010-12-30 00:17:50]
>>2240

久々に超安心できるものを見させてもらった気がします。。。仕事がコケなきゃ大丈夫。
2247: 匿名 
[2010-12-30 03:22:05]
>2244
ローン金額だけではなく
・一馬力で1200万
・頭金しっかり
・貯蓄も残1000万
んでもって皆さんが言う年収の4倍だからじゃない?
2248: 匿名 
[2010-12-30 10:47:35]
■世帯年収
 本人  税込780万円
 配偶者 税込550万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 39歳
 配偶者36歳
 子供 なし

■物件価格
 7300万円 (土地、注文住宅建築費用、諸経費込み)

■住宅ローン
 ・頭金 3800万円(私の貯金2200妻1600)
 ・借入 3500万円
 ・固定25年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 わからん

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み


奮発し過ぎたでしょうか・・

2249: 匿名 
[2010-12-30 11:42:28]
>>2248
子供ができなければいいが奥さんが産休1年で復活できなければアウト。
2250: 匿名さん 
[2010-12-30 13:55:25]
なぜ35年にしないのですか?
2251: 匿名 
[2010-12-30 13:59:53]
>>2250
実行当時はフラット35Sがなかったので・・
2252: 匿名 
[2010-12-30 14:11:17]
>>2249
やはり無謀ですか

いくらぐらいに抑えておけばよかったと思います?
2253: 匿名さん 
[2010-12-30 14:34:43]
>>2248

 現状ならば大丈夫ですが、子供が出来るならば教育費を含めた支出見込みを
つくってみたほうが良いと思います。

>>2250

 39歳、定年60歳ならば、25年ローンが正解だと思いますが。
 定年までに繰り上げ返済して、退職金は老後の資金に充てる計画でないと
人生の終盤に何もできないですよ。
2254: 匿名 
[2010-12-30 14:47:42]
>>2253
あんた何もわかってないね。
借り入れは長くしといて結果60までに返せるようにする。
こどもの登場が未知の段階では安全にいくべき。その逆はまさに無謀。
2255: 匿名 
[2010-12-30 16:08:04]
>>2248さん もう買っちゃったんでしょ。そしたら頑張るしかないじゃん。いまさらなにいってんの。
2256: 匿名 
[2010-12-30 20:32:39]
>>2255
まだ建築中だったりして
2257: 匿名さん 
[2010-12-30 21:08:08]
>>2250

借換えの検討もされているのでしょうか?
2258: 匿名 
[2010-12-30 22:05:20]
これから住宅ローンを組もうかと考えております。
下記の条件でどうなのか心配です。
もしこの条件でローンを組むならどのような組み方が理想なのかアドバイスをお願いします。

世帯年収
 本人  税込520万円 (手取り月25万円前後、ボーナス年150万円前後)
 配偶者 税込350万円 (手取り月18万円前後、ボーナス年60万円前後)

■家族構成 
 本人 (会社員) 30歳
 配偶者(会社員) 30歳
 子供  2歳

■物件価格
 5100万円

■住宅ローン
 ・頭金 1300万円(諸経費別途200万円用 有)
・借入 3800万円
・フラット35S(20年金利引き下げ)
   1年目-10年目:1.50%
   11年目-20年目:2.20%
   21年目-35年目:2.50%


■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 夫婦ともに若干の昇給あり

■定年・退職金
 60歳・退職金額は不明
 
■その他事情
 ・子供を1~2年後に2人目予定
 ・車1台あり(ローンなし)
 ・妻は子供が2人目が産まれて産休が明けたら仕事に復帰予定
 ・頭金の500万円は親からの援助

2259: 匿名さん 
[2010-12-30 23:07:45]
>>2258
フラットSだし、頭金も十分だし、合算すれば年収も十分でしょう。

ただ、奥さんは定年まで働けますか?年収からすれと事務員でしょうか。
何かの事情で働かなくなる(働けなくなる)と、ご主人だけで3,800万の支払いは厳しいと思います。

その点を除けば申し分ありません。
2260: 匿名さん 
[2010-12-31 11:26:04]
>>2258

少し前のレスにもあるけれど、60歳までに完済する目標を立てて、
子供の教育費が高くなるまでに繰り上げ返済に励みましょう。

生活の余裕は少なくなると思うけれども、高額な家を持たれるのだから
我慢して頑張ってね。
2261: 購入検討中さん 
[2010-12-31 15:41:29]
■世帯年収
 本人  税込700万円(国家公務員)
 配偶者 税込500万円 (薬剤師)

■家族構成 
 本人 33歳
 配偶者 32歳
 子供1 2歳

■物件価格
 6000万円

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別途用意有)
 ・借入 5000万円
 

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 有り

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み(妻のほうは不明)
 
■その他事情
 ・もう一人子供が欲しいがなかなかできない

収入は安定していますが、やはり無謀ですよね。。
2262: 匿名さん 
[2010-12-31 16:26:00]
>>2261

薬事法が規制緩和されて、薬剤師の需要が落ちると厳しいでしょう。そのリスクをどう評価されるかですね。
国家公務員ならば狭いながらも官舎に恵まれているはずなので、二人目の子供が大きくなるまで官舎で我慢して、即金での購入を目指される手も大有りだと思いますが。
私は安月給ながら、社宅に20年間暮らしているうちに4000万円貯まりましたよ。
2263: 匿名 
[2010-12-31 16:40:54]
>>2262
20年たっても年取ってなきゃいいんだけどね。
僕は子供と自分の家で過ごしたい派です。
>>2261
無謀じゃないけど、貯蓄ができていないので浪費の傾向ですね。普通の方ならOK。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる