防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-16 23:00:36
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!

過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45760/

[スレ作成日時]2010-05-09 00:48:49

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8

1451: 匿名 
[2011-01-28 14:00:33]
>道端で井戸端会議をしているオバチャンの声はウルサイと思うでしょ?

別に何とも思いません。

>幼稚園の送迎バスの集合場所が近くにあると迷惑に思うでしょ?

何故でしょうか?

>ピアノも同じです。

そうですね。どう受け止めるかは人それそれです。


どれも貴方の個人的な感情であって客観的な事実とは必ずしも一致しません。

貴方の好き嫌いは伺ってませんが、ピアノに過剰反応する方の傾向が少し分かった
ような気がします。


>音の伝わり方は隣や上下階違うでしょう。

そのとおりです。

>音の聞こえ方も個人差があると思います。

では耳の遠い(難聴)の方の近くなら大音量でも構わないのですか?
面白いこと言いますね。(私は違うと思います。)


デブでハゲの嫌いな上司に肩に触れられたら「セクハラ」で憧れの先輩なら「OK」。
個人の感じ方の差なんてその程度のものです。



1452: 匿名 
[2011-01-28 16:44:43]
この騒音主は
論破されたり、都合が悪くなると「個人の感じ方の差」とかいって逃げるからなw

その大多数の個人が不快に感じる事はやめましょうってのがマナーでありモラなんだが


1453: 匿名 
[2011-01-28 17:10:18]
>1452さん

個人差の話を始めたのは>1450さんです。

大多数の個人が不快に
→はたしてそうでしょうか?

私のマンションでは隣接住戸(上下左右斜め)に確認したところ、元々苦情のあったお宅以外は特に気にならないとのお返事でしたが。
1454: 匿名 
[2011-01-28 17:12:51]
(補足)8件中1件だけが不快だったようです。

因みに論破された覚えは一度もありませんよ。
1455: 匿名さん 
[2011-01-28 17:35:02]
1453はあくどい。自分が正当化して、すぐ他人のせいにする。
自分には間違いがないと思ってる。恐ろしい人間。
1456: 匿名さん 
[2011-01-28 19:02:42]
電車の中で大音量で音楽聞いても、道路で歩きタバコ等してポイ捨てしても直接苦情を言われる事はあまりないだろう。
では苦情がでないからしても良い事なのだろうか?違うよね。
日本人の悪い所でもあると思うが、下手に注意などしてトラブルにまき込まれたりするも嫌だし、
1453のように注意をした所で逆切れしたり開きなおるのがオチだからね。
隣人ならばなおさらでしょう。

1453の場合は現実に苦情を受けているにも関わらず、それに向き合おうともしない我が儘なモンピだよ。



1457: 匿名 
[2011-01-28 19:12:12]
路上喫煙、煙草のタバコポイ捨ては今や多くの自治体で条例違反です。
苦情?見つかったら罰金モノですよ。
条例で規制されてからはめっきり見かけなくなりましたね。

どちらにお住まいですか?(笑)
1458: 匿名 
[2011-01-28 19:15:37]
謂われのない苦情は正面から堂々と論破させて頂きました。理事会、管理会社も私と同意見でしたしね。
1459: 匿名さん 
[2011-01-28 19:51:01]
>>1457
条例があるかどうかかなんて話はしてないだろ・・・
俺は都内在住だけど、減ったとはいえまだまだいるよ?
そんな人間に注意だの罰金だのといってもたいていここの騒音主のように逆切れか開き直りだから。
田舎とか地方都市は知らんけどね。

非常識でモラルのない人間はピアノもタバコも共通してるな。
1460: 匿名さん 
[2011-01-28 20:46:39]
わずかな苦しみを大きく吹聴して、人の楽しみを奪う輩がはびこる世の中だね。
弁護士や市民活動屋の売名行為を、マスコミがおだてる過ぎなんだよ。

パワハラやセクハラは強い立場の者の我儘を防ぐ意味はあるので、被害者側の感覚を被害の有無の決め手にせざるを得ないけれど、平等な隣人間の迷惑は数値基準で判断するしかないだろう。

現状のデベが造る原初規約に楽器全面禁止の定めが無くて、夜間の楽器演奏を禁止する定めが主流になっていてことは、隣人間の折り合いの落ち着きどころを示しているんだよ。
その上で、昼間でも一定のdBを上回れば受忍限度を超えるとされるから、窓を閉めたりサッシの防音力が弱ければ更に防音カーテンするなどの配慮がピアノ弾きにも必要とする判決が出ているんだよ。
1461: 匿名 
[2011-01-28 20:50:17]
↑正論ですね。
1462: 匿名 
[2011-01-28 21:11:10]
>1459
自分の意見を受け入れないと逆ギレ、開き直りですか(笑)。
正論を言っても聞く耳を持たないのは寧ろそちらですけどね。

自分を絶対的に正しいと思っているのもそちらですよね。
お前は加害者、自分は被害者。この関係は絶対に考えを改めてないですから。

強制的に止めさせたいならば、罰則つきの規制法を作るしかないでしょうね。
(無理なのは明白ですがね。)
1463: 購入経験者さん@法務部 
[2011-01-28 21:20:21]
ピアノが可哀想ですね。
人を幸せにするための楽器が、隣人を苦しめる凶器となっているのですから。

>お互いの権利を主張し合いながら妥協点を探っていくやり方のほうが今日的ではありませんかね。

今日的なやり方が必ずしも良いとも限りませんね。
少なからずマンションで暮らすならば周りが不快に思うようなことがないよう配慮すべきでしょう。

非常に理路整然と話そうとしてますし、マンションを購入できる立派な社会人ですので、
法を守っていれば何をしても良いという幼い考えをお持ちではないと思います。

法は法、マナーはマナー、理解できるでしょうから、あとは隣人への気遣いだけです。
共同生活ですので、権利よりも配慮が優先されるべきですね。
1464: 匿名 
[2011-01-28 21:52:22]
何だかやたらと他人を許せない小さい日本人が増えた様な気がする。
国際舞台でどんどん追い抜かれて悔しい思いをするだけなのに…
もっと大きな気持ちで子供たちに
がんばって!
って思えないものなのでしょうか

今は防音室もってますが
無かった時は夏でも窓を閉めて汗をかきながら弾いておりました。
8時までしか弾いてませんでしたが
コンクールの1週間前に苦情が来ました。

金銭にかなり余裕がないと防音室も作れません
もう少しあたたかい目で見てあげてほしいです。



1465: 匿名 
[2011-01-28 23:30:57]
最近周りの迷惑を顧みず自分と子供を甘やかす親が増えたんだな。
国際舞台はおろか学校や仕事でちょっとでも気に入らないと辞めてしまったり、引きこもる子が多くなるのも頷けるよ

ピアノも結構だが道徳やモラル
時には自分のやりたい事であっても我慢しなければならない事を教える方が重要だろう。
1466: 匿名はん 
[2011-01-29 01:02:43]
>何だかやたらと他人を許せない小さい日本人が増えた様な気がする。
 まったくそのとおりです。
 のだめの言葉をかりると「けつの穴のちいさか..」
 衣食が足りていないので礼節がわからない日本人が増えたということでしょうか。昔は今より衣食は足りていなかったはづですが..

>コンクールの1週間前に苦情が来ました
 パリなどに留学していたピアニストの手記などでは「コンクールに向けて練習しているの?検討を祈ってるわ」などとアパートの住人から玄関で合うと声をかけられたようですが、日本ではそんな現象はあり得ないのでしょうか。
1467: 購入経験者さん 
[2011-01-29 01:06:54]
>パリなどに留学していたピアニストの手記などでは「コンクールに向けて練習しているの?
>検討を祈ってるわ」などとアパートの住人から玄関で合うと声をかけられたようですが、
>日本ではそんな現象はあり得ないのでしょうか。

ほぼありえない。「郷に入らずんば、郷に従え」ということ。
それ以前に検討を祈られてもね…。
1468: 匿名 
[2011-01-29 02:04:22]
世界的なピアニストであるブーニンでさえ、騒音問題で何回もアパート追い出されてるからね

日本はむしろ優しいというか、寛容な方だと思う。

1469: 匿名はん 
[2011-01-29 02:12:29]
>「郷に入らずんば、郷に従え」
 郷ひろみがどおかしたのですか。「虎穴に入らずんば虎子を得ず」と「郷に入らば、郷に従え」がまじつたやうな..
「けつの穴..」の影響かな?
1470: 匿名 
[2011-01-29 02:37:04]
とりあえず「けつの穴」などと言う人間に礼節を語られたくないのは確か

のだめ(笑)
1471: 匿名さん 
[2011-01-29 11:57:46]
専用部分でピアノを弾く権利と、静穏な生活を送りたい権利の二律背反の問題なので、どちらか一方が無条件で優先されるとは思わない。
だから、マナーと配慮の問題になる。
マナーは今の日本の常識と考えればいい。規約で、夜間の楽器演奏を禁じるマンションが多くなっているから、それがマンションでの基本的なマナーと考えればいい。

しかしピアノには、他の楽器より音量が大きくて重低音が出ると特徴がある。
だから、ピアノの場合には演奏可能時間帯であっても窓を閉め(軽いサッシなら防音カーテン追加かな)、足にアブソーバを履かせて低温の振動を低減させる位の配慮は必要だと思う。

1472: 匿名さん 
[2011-01-29 13:14:46]
>もう少しあたたかい目で見てあげてほしいです。

コンクールの1週間前に苦情が来たようですが、”温かい目でピアノ騒音を我慢してくれ”
と言う事ですよね。
なんかおかしくねぇ?
1473: 匿名 
[2011-01-29 13:45:07]
子供の弾くピアノだからみたいに思ってるのかもしれないけど
同じ楽器を弾く以上は大人も子供も関係ないのですよ。

あたたかい目で見てほしければご近所にもその目を向けるべきでしょう。

1474: 匿名 
[2011-01-29 23:05:57]
ここはちいさい日本人がいっぱいの所なんだね
1475: 匿名 
[2011-01-29 23:29:21]
ケツの穴の小さか男ばかりらしい
1476: 匿名 
[2011-01-30 00:37:17]
日本はもともと国も住宅も小さいのですよ。
ピアノの音も小さくして下さいね(^^)
1477: 匿名 
[2011-01-30 10:40:18]
都市部への人口集中と過疎。計画なき発展の弊害だね。
1478: 匿名 
[2011-01-30 12:17:11]
ピアノを弾く方は過疎化が進む農村などに引越しされてはいかがでしょう?
大自然の中でのびのびと演奏されるのは気持ちよいと思いますし、
人口減少などの問題も抑える事ができます。
1479: 匿名 
[2011-01-30 12:28:26]
いえいえ、寧ろ他人の出す音が気になる方こそ、そうするべきです。
1480: 匿名 
[2011-01-30 12:34:43]
ピアノ(弾き)嫌いさんは弾いている本人以外はみんなピアノ宅に出て行って欲しいと思っていると考えているみたいだけど。

それは大間違い、そんなふうに思っている人は逆に少数派ですよ。大半の人はピアノを弾く弾かないに関わらず上手くやってます。

どちらが環境を変えるべきかはもう分かりますよね。
1481: 匿名 
[2011-01-30 13:24:52]
そもそもピアノ自体が日本のような住環境で弾く為の楽器じゃないからね。

ピアノが富裕層(笑)なイメージがあったのは広い家に大きい庭などの欧米のイメージから。
要はピアノ本体じゃなくてピアノを弾ける「環境」を有している所にある。

高度成長期辺りの勘違いしちゃった日本人がピアノ買いあさってブームになった時期あるけど、結果は火を見るより明らか。

殺人事件などの騒音トラブルなどが続発。
集合住宅の問題の代名詞ともとれる程ピアノのイメージも失墜してしまった。

ピアノを愛する人間の1人としては悲しい限りである。
1482: 匿名 
[2011-01-30 14:53:46]
勘違いさんは集合住宅に住んでいながら、他人の出す音を聞きたくないなんて言っている人達。
1483: 匿名さん 
[2011-01-30 16:25:38]
確かに、騒音トラブルなどが続発。
物件によっては、規約に書かれたりする行為ですよ。

スレ主の
「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」
惚けた質問は、、、ね。
何にもしなけりゃ、うるさくて仕方ない。
1484: 匿名さん 
[2011-01-30 16:26:20]
>規約に書かれたりする行為ですよ。
規約に禁止と書かれたりする行為ですよ。
1485: 匿名さん 
[2011-01-30 16:31:04]
別スレですが、防音室を検討された方がいいと思います。

防音室を買った人・これから買う人
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45764/
1486: 匿名 
[2011-01-30 16:40:28]
物件によっては・・・だね。
1487: 匿名 
[2011-01-30 16:45:22]
禁止しているマンションも防音を義務づけているマンションも極僅か。
逆にピアノを弾く人が全くいないマンションも少数派。
そしてマンションでピアノを弾くからといって、自主的に徹底した防音をしているわけではない。
それが多くの人のバランス感覚から導き出された結論。
1488: 匿名さん 
[2011-01-30 16:48:08]
そもそも、思いきりピアノを弾ける環境でなくては
モノになるわけなく、防音対策も取れないような
貧乏人は、ピアノを弾くべきではない。
ピアノを買う金はあるのに、防音に金をかけられないのは
おかしいでしょ。

お遊び程度弾かれるのなら、単なる自己満足なので
隣人に配慮するのは当たり前。それはすでに騒音です。

盲目のピアニストの辻井さん宅には
部屋まるごと防音してあり、対策は万全だった。
1489: 匿名 
[2011-01-30 16:52:04]
↑騒音とは?その定義をご存知ないのですか?
1490: 匿名さん 
[2011-01-30 16:58:03]

隣人がコンポのボリュームをガンガン上げて
ロックを聴き、ギターを弾くのは騒音ではないの?
1491: 匿名 
[2011-01-30 17:07:16]
それだけでは騒音とは断定出来ませんね。
1492: 匿名さん 
[2011-01-30 17:10:24]
では、苦情がきても演奏を続けて
なんら問題ないということですかね?
1493: 匿名 
[2011-01-30 17:17:22]
どのように対処するべきかは騒音か否か次第。
何をしたから騒音ということではない。
業者に頼んで音圧を測定して貰いましょう。
1494: 匿名 
[2011-01-30 17:18:20]
ほとんど人(騒音主以外)は騒音だと認識してますよ(^^)
1495: 匿名 
[2011-01-30 17:31:19]
事実認定なしに個人の感覚で判断したことなど無意味です。
1496: 匿名さん 
[2011-01-30 18:47:19]
どうせ
40db以下は騒音じゃありません!!(キリッ

とか言いだすんだろうが

>うちの場合、機械で測ってはいませんが自分で聞いて確認しました。

やってる事はこれだからな。
確かに無意味だwww
1497: 匿名さん 
[2011-01-30 18:54:06]
測定してから議論しましょうよ。
それが出来ないなら、しばらく前にあったテンプレレベルで状況を示してから議論にね。

一方的な、主張の言い合いは原理主義で対決を煽るだけじゃないですか。
1498: 匿名 
[2011-01-30 20:51:04]
芸術家の芽を摘むようなことばかり考えてないで

日本の将来の事をもう少し考えたらどうでしょう。

サッカーにしろ野球にしろ子供たちの裾野を広げることで

レベルは上がっていきます。

貧乏人はピアノを弾くなとか、いう発言はどうかと思いますね。



1499: 匿名さん 
[2011-01-31 09:48:23]
>芸術家の芽を摘むようなことばかり考えてないで
日本の将来の事をもう少し考えたらどうでしょう。

それと、近所の迷惑にならないように防音するというのは違うとおもいます。
芸術家になりたいのなら、なおさら音に敏感にならなくては。
音大近隣には、楽器OK物件がたくさんあります。
1500: 匿名さん 
[2011-01-31 09:54:18]
>貧乏人はピアノを弾くなとか、いう発言はどうかと思いますね。


防音できない人はピアノ弾くなと言っているです。
なに、勘違いしてるんだか。
1501: 匿名 
[2011-01-31 10:04:13]

何れにしても貴方の個人的意見に過ぎない
1502: 匿名さん 
[2011-01-31 10:20:21]
あら、失礼。
ご近所に迷惑にならないように(40db以下で)してください。
40db以下でしたら、裁判しても問題にならないようですので。
1503: 匿名はん 
[2011-01-31 10:52:02]
>1500
>>>貧乏人はピアノを弾くなとか、いう発言はどうかと思いますね。
>>
>>
>>防音できない人はピアノ弾くなと言っているです。
>>なに、勘違いしてるんだか。
 一般庶民が買えるような集合住宅は天井高や積載荷重があまりに小さいためまともな防音工事が不可能です。したがって、「貧乏人はピアノを弾くな」と「防音できない人はピアノ弾くな」の違いは僅かかと... 思慮が浅いと「勘違い」ととらえられがちですが...
1504: 匿名さん 
[2011-01-31 11:42:17]
マンションで、どうしてもピアノを弾きたい人は、まずは1階の角部屋を買うと良いです。
接する住居が少ないからです。

そこに、ヤマハやカワイ、その他の防音業者などの防音室を設置すれば、まあまあ大丈夫だと思います。
(防音について勉強している親戚が音楽教師談)
防音室は、けっこうな重量があるようなので、やはり1階が良いらしいです。(効果がたかい)

グランドピアノ+防音室は、そりゃーまースゴイ重量になるようなのです。
デべより建設したゼネコンに確認したほうが良いですよ。

その程度の防音対策ができない人は、電子ピアノや消音ピアノで、まあまあな防音対策してください。
床=防振マット&カーペット敷く。
ピアノテックスなどの吸音材などをピアノの裏側に設置する。
天井は吸音材を張りなおす。

以上です。


1505: 匿名さん 
[2011-01-31 12:35:00]
>1503

1500
ですけど、訂正しているでしょ。


「ご近所に迷惑にならないように(40db以下で)してください。
40db以下でしたら、裁判しても問題にならないようですので。」って。

近隣住居のどのお部屋も、40db以下でしたら、ほんんど問題ないです。

前にしつこく投稿していた「司法がどうだらの方」も仰っていましたよね。40db以下は、まあ静かなんです。
1506: 匿名さん 
[2011-01-31 15:24:35]
人に聞かせるためにピアノ弾いてるわけではないので
防音なんて関係ないですね。
苦情言ってこようが規約に問題ないから
知ったこっちゃないよ。
1507: 匿名さん 
[2011-01-31 22:10:46]
>>規約に問題がないから知ったこっちゃないよ

貴方のマンションの規約に「音で迷惑をかけてはいけない」と書いてはないのですか。
それとも、読解力や道徳がかけてたりして。迷惑と思っていても、言いだせずに我慢してる
住民もいるはず。音の聞こえ方は個人差があると思いますけどね。まるで家の隣人みたい。
1508: 匿名 
[2011-01-31 22:32:56]
音の感じ方、迷惑の受け止め方の個人差など考慮していたらキリがありません。

客観的かつ定量的に評価して受忍限度を超えているかどうかで判断するべき。

受忍限度内であれば、個人的にどう感じるかに関わらず我慢しないといけません。
1509: 匿名さん 
[2011-01-31 23:19:28]
受忍限度内の枠はどの位なのでしょうか?我慢にも限界があると思います。

毎日部屋全体に何の曲が分かる位ピアノの音が響いていても我慢しなければいけないのでしょうか。
1510: 匿名 
[2011-01-31 23:29:27]
能書きはいいから
まず、あなたが個人的に出してる騒音を我慢しなよ。
1511: 匿名さん 
[2011-01-31 23:59:20]
>>1510さん

1509ですけど、私ピアノ弾きませんし持ってません。随分偉そうでくってかかりますね。気分が悪いです。
貴方、上から目線でしか話をしないようですね。

>>個人的に出してる騒音を我慢しなさいよ

笑うしかないですね。ピアノの音みたいに大きな音は出してません。まるで私が大きな音を出してる
みたいな書き込みしないで下さい。
1512: 匿名 
[2011-02-01 00:32:52]
ならあなたも誤解を招くような書き込みはやめたら?
1513: 匿名さん 
[2011-02-01 00:35:24]
1510は人の話すら聞かない人でしょう。この掲示板に毎日はりついて書き込みが
あれば、くってかかり書き込んでる人達の気持ちを害にしてる。ひまなんですね~。
1514: 匿名さん 
[2011-02-01 03:10:02]
>>1509

受認限度については明確な規定は特にありませんよ。あなたが不快に感じていればその音は騒音です。
db以下ならいいという事もありません。音圧だけで線引きできる程単純なものではないからです。
心ないピアノ奏者などは、逆にその辺を楯に防音対策を怠る方も多いのでしょうね。

とはいえ音圧という客観的な数値はもちろんあります。

部屋全体に何の曲だかわかる位響いているのでしたら60〜70db位の音圧ではないかと想像できます。
これは日常会話や電話のベル位の大きさです。
このレベルの音を日常的に長時間聞かされて受認できる方というのは、少ないのではないでしょうか。
ここでよくあげられる40dbという数値は静かな公園とかそのレベルなので、それなら気になるという方は少ないでしょうが。


それとピアノと一般的な生活音の違いをまとめてみました

・音量がとにかく大きい
・楽器はそもそも人に音を聞かせるために発達したものであり、気にするなというのがナンセンスである
・一般的な生活音とは音の種類が違う(ピアノは打鍵楽器です)
・音を出す事そのものが目的なので受認されづらい(たとえば掃除機は掃除をするのが目的等etc)
・周囲に音を漏らさない方法がたくさんある(なのに音を出す)

これらの事をふまえても、ピアノの音を迷惑に感じるのは明白で理由もあるのですよ。






1515: 匿名さん 
[2011-02-01 06:42:56]
↑ ピアノ(かピアノ弾き)が嫌いなんですね。それだけは分かりました。

「不快に感じれば騒音」でしょうが、全ての騒音を拒むことは出来ません。
何について不快かは人により違います。ピアノがどうかにかかわらず、dBでの判断が基本です。
1516: 匿名さん 
[2011-02-01 14:44:05]
>1510 まず、あなたが個人的に出してる騒音を我慢しなよ。
釣りですコレ。こういう因縁が趣味な人なんでしょうね。

論点のすりかえです。
怒られた子供が」アイツだって悪いことしているだろう」と話を逸らす古典的で稚拙な言い訳。
”お前だって論法”で検索してみて。

「ピアノの騒音」と「個人的に出している音」の問題は分けて議論しましょう。
2つは原因が違うのですから、原因-対策セットで考えましょうね。
ここはピアノ。
1517: 匿名さん 
[2011-02-01 15:05:22]
1510は1509ではなく1508に対してのレスの様な・・・?

どちらにしても騒音主の主張って整合性がなくて破綻したのばっかりだなぁ



1518: 匿名さん 
[2011-02-01 15:06:31]
>1515 ↑ ピアノ(かピアノ弾き)が嫌いなんですね。それだけは分かりました。
あなた、本当はピアノはどうでもよいのでしょう?人を不快にして遊んでいるだけですよね。
1520: 匿名さん 
[2011-02-01 15:18:30]
「ピアノの音を気にする方が変だ。自分だって生活の中で音を出している。お互いだろう」
というのが主張根幹ですね。
>1516で書いたとおり、論点すりかえのお遊びです。
問題の人は騒音主の立場でカキコミしていますが、本当はピアノを弾かないのかもしれません。
相手にしないのが一番ですよ。
1521: 匿名さん 
[2011-02-01 17:03:16]
>>人の感情を逆撫でして遊んでいる人がいるのですよ。

その通りですね。都合悪くなったから書き込みしてない。
人の気持ちを害する様な書き込みしないで欲しいです。


1522: 匿名さん 
[2011-02-01 22:40:51]
小さな賃貸マンションですが、となりに来た人が子供にピアノを習わせたようで音が聞えます。
今までの隣人で、賃貸マンションでピアノを弾く人がいなかったので、こう言う人がいるんだな..
とガッカリしています。

楽器の音って、その響き広がりがすごいんですね。
リビングでテレビを見ていても、壁から音が響くのが分ります。たどたどしい演奏ですが
何を弾いているかもわかります。

以前、逆隣の人は、私が洗濯物を干しにベランダに出ると、時折ラジオの音が聞えることはありましたが
生活音ととらえられる程度だったので、聞えても不快になる事はありませんでしたが、
(家に入ってまで、網戸にしていても聞えてくる音では無かった事もあり)
ピアノの音って、早くやめてほしい..と思ってしまいます。
酷いのは、窓開けて弾いている事もあり(土日に多い)寝室側まで響いて来て、
自分の家の中で弾かれているような感じです。
こうなると、たとえ3分であっても、又なの?なんで?とムカムカします。すごく嫌です。

マンションは、間取りもコンパクトで、家族3人暮らしのようなのでアップライトピアノではなく、
電子ピアノだと思われますが、あの音が聞こえてくると不快そのものです。

そうでなくても長年子供の騒音、マナーのない母親たちの騒音、にやられてきているので
ホントにストレスになります。
どうして、ヘッドホンしないんですかね?なんでわざわざ音を出して、窓開けて弾かせるんですかね?
子供と言うより親の非常識さだと思っていますが、幼稚園なんかで親同志マナーの話とか、親への注意事項とか
やっていないのでしょうかね?
自己中心の親御さんは、本当に困ります。

いい加減、「音を出さないよう弾いてくださいね」と御手紙入れようかと思っています。
1523: 匿名さん 
[2011-02-01 23:33:38]
>>1522さん

>マンションは、間取りもコンパクトで、家族3人暮らしのようなのでアップライトピアノではなく、

いえいえ油断は禁物です。稀ですが四畳半にグランドピアノを持ち込む様な人もいます。
ピアノの音は経験するとわかりますが、TVやラジオなどとはあきらかに異質なものです。

そして残念な事にピアノの音というのは私の知る限りですが、外の車や電車の音のように慣れるという事はありません。
次第にピアノを弾いていない時でも幻聴のようにピアノの音が聞こえてきたり、動悸などの症状に悩まされる事が多いようです。

早めに対策をとられるのがよいかと思います。
個人的な意見ですが、お手紙の場合は匿名であれば控えるべきかな?とは思いますが。
1524: 匿名さん 
[2011-02-02 07:00:47]
↑ ピアノが嫌いと言われているように感じるのですが。
1526: 匿名さん 
[2011-02-02 16:34:12]
基本的にマンションでは、どんな楽器もヘッドホンするべきでしょう。
ギターの練習音もモロに聞こえてますもん。
しかも、時々だから全く上達してない。床からそんな音が聞こえてくるとムカムカします。
体に悪いです。
1527: 匿名さん 
[2011-02-02 16:49:50]
マンションの事例ではありませんが、ピアノの下手なのはまだ許せるかな。
音の大きさや振動は別として。
戸建てのときにバイオリンの人がいて、40の手習いってヤツなんでしょうが、
上達しないので、音程からして微妙なんで聞いていると気持ち悪くなりました。
その、ギターもチューニングからして合っていないのでは?
1528: 匿名 
[2011-02-02 16:51:03]
エレキならともかくアコギなら無理でしょう
1529: 匿名さん 
[2011-02-02 16:59:01]
「音」ではなく、「音楽」として頭に入ってくるからウルサク聞こえます。
下手だとね~つらい。
1530: 匿名さん 
[2011-02-02 17:14:08]
「単に音の大きさではなく、耳に付く音とそうでない音があるということ。」の例記事です。

A380(旅客機)が静かすぎて眠れない
http://www.gizmodo.jp/2008/12/a380_5.html
(対応として音楽や雑音を流すのでしょうね。)

B777の方が静かに感じるそうです。
dbで測るとA380より777の方が雑音が大きいのに。
ランダムなノイズ(隣の飲み物を注文する声やおしゃべり)を掻き消すレベルに背景のノイズを保っているから。とあります。

電車とかよく眠れますもんね。
1531: 匿名さん 
[2011-02-02 17:22:03]
音楽≠背景ノイズ
1532: 匿名 
[2011-02-02 17:24:20]
そういえばピアノ以外の楽器の騒音に悩まされてるって話はあまり聞かないな。
板も立たないよね?
1533: 匿名さん 
[2011-02-04 23:16:24]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
1534: 匿名さん 
[2011-02-04 23:57:18]
>階下のピアノのお陰で我が家の価値は、下がるのでしょうか?

その可能性はあるでしょうね。
ピアノの音がなり響くような部屋だとあらかじめわかっていた場合、それだも買いたいと思う人がどれだけいるでしょうか?
余程の魅力や事情でもない限り敬遠される場合がほとんどです。
そうなると、売るにしても賃貸にしても相場より価格を下げるしかありません。
結果的に資産価値が減少する事になります。
実際そういった事で訴訟問題に発展するケースも少なからずありますしね。

どこまで受認できるかは個人によっても環境によっても様々でしょうが、私であれば毎日1時間でも我慢できません。
毎日演奏(しかも複数人)されるようなご家庭であれば当然何らかの対策が必要であると思います。

ご主人が音楽関係の会社に勤務されてるのに、そこまで無神経なのは不思議ですね。
1535: 匿名さん 
[2011-02-05 00:05:15]
>>もし、今のマンションを売りに出すことになったら、、

ちょうど2年前、マンションを売りに出さないといけない状態になり、不動産屋さんに
来て頂いた事がありました。売却するの初めてだったので分からない事全部メモして書き出しました。
不動産屋さんに「隣ピアノで煩いんです。上階の方、下階の方、反対側の隣の方は静かです」と伝えました。
それと「今私が言った事は、買い主の方に言うのですか?」と聞いたら、「不利になる様な事は言わないです。
心配しないで下さい」と言ってくれました。不動産屋さんに言われました「お客さん連れてきても余計な事
言わないで下さい」と。
秘密厳守にしてくれると思います。
1538: 匿名さん 
[2011-02-05 08:10:03]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
1539: 匿名 
[2011-02-05 09:08:09]
マナーやモラルのないピアノ弾きには、

我慢をしていると必ず体調を壊し、必ず寿命を縮めるハメに陥りますから、
一度でも二度でもギャフンギャフンと言わせないと悪い習慣になってしまいます。
1540: 匿名はん 
[2011-02-05 09:40:19]
>1538
>>しかし、売る際には不動産屋さんが隠してくれるかもしれない、
>>いやたぶん、隠してくれること、など分かりました。
不動産屋は隠そうと努力するでしょうが購入検討側は「もしお隣や上下階でピアノを弾いたらどれくらい漏れてきますか?」と、特に以前にも集合住宅にん経験がある人の場合、質問するでしょう。このような局面で不動産屋は話しををらしたり、質問が聞こえなかったふりをするのでしょうが、中には「ほとんど聞こえない」などとだます人もいるでしょう。
もし隠しおうせたら彼は立派な不動産屋です。
1541: 匿名 
[2011-02-05 11:20:15]
生活に支障がでるような条件の場合は、事故物件なんかと一緒で入居者に告知しないとダメだと思ったが。

1542: 匿名さん 
[2011-02-05 14:12:18]
参考になる話ですね。拝聴させていただきます。
1543: 匿名さん 
[2011-02-05 14:17:09]
1540 それは世界的な流れでしょうか?
1545: 匿名さん 
[2011-02-05 14:33:42]
注意するにこしたことはない
1546: 匿名さん 
[2011-02-05 14:52:33]
普通の神経ならマンションにピアノを持ち込むのさえ躊躇する。
ましてや集合住宅で弾くならヘッドホンにしようとするのが当たり前。
周りに気を使えずに40db以下だからOKとか平然と言えるのは頭逝ってる**だね。
相手にするだけ時間の無駄。
1547: 匿名 
[2011-02-05 14:57:16]
それはこちらのセリフ。
基準以下の音量で弾いているのに苦情を言う人の神経を疑うわ。
お互いに時間の無駄だからピアノ弾かせてね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる