住宅設備・建材・工法掲示板「10年前 15年前?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 10年前 15年前?
 

広告を掲載

新築検討中 [更新日時] 2012-06-16 18:30:34
 削除依頼 投稿する

今 新築検討中ですが ふと10年 15年前は どんな工事方法? 住宅設備? 断熱材?が使われたのか疑問になり スレ立ち上げました

またこれから10年 15年先はどんな住宅が主流になっていきますか?

[スレ作成日時]2010-04-22 22:04:13

 
注文住宅のオンライン相談

10年前 15年前?

21: 匿名さん 
[2010-04-30 18:01:20]
太陽熱温水はなんか水を屋根にあげるのが重そうでやだな。

屋根を発電に利用するのはプラスはあっても特にマイナスになることはないので
いずれみんなやるようになるでしょう。

都市部では、南向きの広い屋根をもっている家ばかりではないので
これからはスライド収納式の太陽光パネルを屋根に内蔵するのが良いと思う。
誰か安く開発してくれ。
22: 匿名 
[2010-04-30 22:21:36]
主です 皆さん書き込みありがとうございます

太陽光は将来A3位の大きさにならないですかね?

あとは基礎パッキンは何年位前からなんですか?

地盤改良?も何年前からやってんでしょう?
23: 匿名 
[2010-05-02 23:36:29]
エコキュートは、何年前からですか?
24: 匿名 
[2010-05-05 02:30:05]
我が家は太陽熱温水器ですがかなりいいですよ

でも太陽光欲しい
25: 匿名さん 
[2010-05-05 09:43:51]
日当たりのいいとこに長い黒いホースをぐるぐる設置しといたら自家製のお手軽太陽熱温水器になるんかなと夏に向けて準備中。子供のプールや洗濯・洗車くらいには使えるはず。
26: 匿名さん 
[2010-05-06 06:25:06]
熱交換式の太陽熱温水器は、貯湯式の給湯器(エコキュートなど)と
とっても相性がいいです。
しかもこのタイプは暖めたい水を、直接屋根の上に貯めるわけではないので
重量はそんなに重くありません。
装置の中は湯垢だらけ?って心配も不要です。
でもエコキュート同様に、貯湯タンクの湯垢はあるかもです。
27: 匿名さん 
[2010-05-06 21:43:36]
太陽熱温水器って、冬凍るときがある。
本体部分じゃなくて、建物内部から、温水器温帯までの水供給パイプ。
凍ると体積が増えるから、パイプが破損する。

28: 匿名 
[2010-05-06 23:19:09]
ミズヌキすれば いいんでないですか? ?

前はよく見たシリーズ

畳の部屋(特に昔の厚い畳)

雪見障子?

戸袋?

29: 匿名さん 
[2010-05-06 23:24:45]
最近の新築は雨戸も少なくなった。
みんなシャッターだね。
30: 入居予定さん 
[2010-05-07 05:45:09]
確かに最近の新築は雨戸は見なくなりましたね。
シャッターはおろか防犯ガラスのみのところが多かったような気がします。


31: 匿名さん 
[2010-05-07 07:32:19]
出窓って最近減った気がする。
32: 匿名 
[2010-05-07 12:04:38]
あっ 確かに…

パッと見 窓も

少なくなった?
33: 匿名 
[2010-05-07 20:37:40]
引き戸タイプの玄関ドア
34: 匿名 
[2010-05-07 22:12:34]
サッシといえば以前は引き違いが一般的だったが、だんだんと減っている
35: 匿名 
[2010-05-07 22:50:02]
住宅メーカー 工務店関係者様に伺います お客様の質? や考え方?って 10年 20年前より 変わってますか?
36: 匿名 
[2010-05-10 23:08:01]
10年 15年前に 高気密 高断熱なんて なかったろうなぁ あったのかなぁ

ローンの金利も高かったろうなぁ
37: 匿名さん 
[2010-05-11 06:01:59]
窓が少なくなったのは耐震と関係あるんじゃない?

出窓が減ったのはコストダウンのためじゃないだろうか。

うちの家を作った建売業者も去年は出窓のない仕様ばかりを建ててたが
今年になって出窓付に戻している。
38: 匿名 
[2010-05-17 22:16:30]
IH? は、何年前登場ですか? またIHからIHに買い替えしたかたおりますか? IH何年もちますか?
39: 匿名さん 
[2010-05-19 18:11:40]
IHとか10年前には普通にありましたが、たぶん性能面と認知度が今一歩だったと思います。
(火力で劣っていたので、宣伝もされなかったのでしょう)
太陽光発電なんかも同様ですね、ハイブリットカーのプリウスも珍しい頃です。

出窓は建蔽率で大きさが厳しい家の必需品なのは、当時も今も変わりません
デザインで流行ったのは20年以上前でしょう。
サッシの性能が向上し、価格も上がってしまったので、更にコスト増な出窓は
デザイン性だけで行くと、もうしばらく停滞するのでは無いでしょうか。

10年前は見なかった外観は、サイディングと塗装壁を使い分けたもの
以前はサイディングを使い分けていたものが、質感向上の為か塗装に戻ってますね。
サイディングの厚さが増し質感が多少向上、塗装は塗料の品質が向上。
これらは以前からあったものですが、コスト的に一般化して採用される様になった。

大半のものは10年以上前から似た様な製品はあったと思いますが、コスト的に
一般的でない為、見かけなかっただけでしょう。
今の先端技術製品を、実際に見かける事がほとんど無いのと一緒です。
40: 匿名 
[2010-05-19 23:25:51]
39さん 素晴らしい回答ありがとうございます 勉強になります

41: 匿名さん 
[2010-05-24 06:09:02]
サイディングにかんして言えば、サイデリアなんてものがあって
古い家がパッと綺麗に早がわりみたいなことを宣伝してたけど
今ネットでサイデリアのテレビCM見ると、
決しておしゃれなサイディングとは言えないからね。

今普通に建売で使ってるサイディングの方がよっぽど綺麗。

42: 匿名さん 
[2010-05-24 09:57:13]
まあサイデリアが出てた当事は、トタン外装の代わりとしてのサイディングですからね
それはそれで斬新だったのでしょう。

期待したいのは、もっと質感を本物風味、と言うより本物を使ったもの
そんなサイディングが欲しいですね。
憧れはテラコッタ外壁、暖かい風合いで水吸いまくり それでもOKな製品。
43: 匿名 
[2010-05-24 21:59:42]
窓ガラスで小さい板ガラスみたいのがあって 魚のウロコみたいなやつ ハンドルでくるくる回すと 風が通る あの窓何処へ
44: 匿名 
[2010-05-25 10:08:58]
ここを読んでると家って20年くらいで建てなおすのが良いね
45: 匿名 
[2010-05-25 13:00:25]
44さん 同じ

やっぱりローコスト
46: 匿名 
[2010-05-25 14:01:23]
100年住宅なん意味ない。つーかいらないw
47: 匿名さん 
[2010-05-25 15:10:20]
引越しって、それなりにパワーが必要というか、面倒なんだよね・・・。
住宅も進歩するから新しい家がいいのはわかってるんだけれど、滅茶苦茶不便でなければ今住んでる家に住み続けたいという、消極的な願望も。。。
48: 匿名さん 
[2010-05-25 17:37:43]
引っ越しラクラクパックでいいじゃん
物の整理にもなるし死んだ後の整理がてらいいかも
49: 匿名さん 
[2010-05-25 21:07:21]
日本の家はつくりがチャチなんだよ。
それと日本人は新品をありがたがる傾向が強い。
だから築30年ぐらいで寿命がくるようになってる。
50: 匿名 
[2010-05-25 21:55:28]
たしかに30~40年前の 職人気質大工さんが造った言えのが 今の家から比べると 造りがいいような気がします
51: 匿名さん 
[2010-05-25 22:21:33]
工務店にフラット35s仕様で建てたいと言ったら「かなりのグレードを希望しますね。」
と当たり前の家にしたかったのにね。
別の工務店は「次世代省エネの家を標準にしている、この程度をこなさなかったら淘汰されます。」
デスマッチを自覚している。
前者は建築家の請負が殆ど、実は設計力なくて提案もなくて建材屋が物を見繕うという怠惰な工務店。
52: 匿名さん 
[2010-05-25 23:30:29]
注文住宅で2階建ての家を造ったけど
60歳くらいからは40坪くらいの平屋でのんびり暮らしたい
53: 匿名 
[2010-05-26 08:06:49]
太陽光、オール電化の躍進がすげ
54: 匿名さん 
[2010-05-26 10:24:17]
今週末の東京ビッグサイト設備建材EXPO住まいフェア
有料だけど行く?
55: 匿名 
[2010-05-27 21:51:49]
玄関の引き戸タイプ 40年前 ほとんど引き戸だった

56: 匿名さん 
[2010-05-28 20:26:19]
20年前のサイディングはショボイ感じが否めない、如何にも時代を感じさせる。

きっと今のサイディングも20年後は同じ運命だろうな・・・
57: 匿名 
[2010-06-01 23:04:38]
我が家のまわりは 総二階タイプの家ばかり
58: 田舎住まい 
[2010-06-02 05:51:17]
真壁作りから、大壁作りになって、大工の質が落ちたと共に住宅の寿命が短くなったような気がする。
59: 匿名 
[2010-06-02 08:26:39]
父が家を建てたとき『この家は100年持つ!』って言ってたけど30年たった今、隣に立て替え中。

途中水回りはリホームし白蟻にやられた玄関もリホームしたけどこの先リホームしながら住みには間取り等住みにくい。

孫も大きくなってお寺のような純和風の家もいや。

家ってむずかしいですね
60: 匿名 
[2010-06-02 17:50:49]
広くて歴史があって立派な家をくれるのなら、悪いけど現金化して、自分が住みたい家を買いたい。
61: 匿名さん 
[2010-06-02 22:31:29]
自動車だと、車齢10年ぐらいを過ぎるとメンテに金かかるようになり
新しい車買った方が良いということになる。

家の場合はどうだろうね。
62: 匿名 
[2010-06-02 23:04:13]
同じお金をかけるなら新しいほうが…

って思っちゃいますよね。
昔の作りで和室二間続きなんて必要ないしね
63: 匿名さん 
[2010-06-03 00:45:16]
昔の作りなんて嫌、建替えたい。
そんな皆様の要望にも答えられる様に、寿命は30年程度で作らせて頂いておりますので
どうかご安心下さい。

64: 匿名 
[2010-06-03 11:03:07]
そしたらローコストしかないじゃんw
65: 匿名さん 
[2010-06-03 19:09:19]
今の住宅の寿命は26年といわれているけど、家が26年しか持たないのではなく、みんな新しい家に住みたいんだよね

それが、日本の家の寿命が短いといわれる原因か?
66: 匿名さん 
[2010-06-03 21:37:29]
塗り直した屋根材も限界を向かえ、下地も腐って大幅な修復が必要な時期
塗り直した外壁材も限界を向かえ、全面的張替えが必要な時期

これらをまとめて修復し、内装までリフォームするなら
いっそのこと建替えるかって費用が発生するのが、20~30年程度なのだろう・・・

返済計画においても、今まで本気で30年も払って行く人は少ない
大半の人は20年程度でローンを完済していたのだから、もう一度建てようかとなっても当然。
建売なら必然。

しかし田舎の家だけは、30年程度では寿命となっていないのが一般的。




67: 匿名 
[2010-06-04 13:31:16]
都会は狭い敷地に二階だてを建てるから一階はLDKのみとか多いよね
年取ったら暮らしにくそうだし建て替えか購入ってなるんじゃないかな〜
私だったら老後は平屋で暮らしたいもの
68: 匿名 
[2010-06-06 17:59:52]
私の実家は築100年 震度5強まで耐えましたぁ
69: 匿名 
[2010-06-18 00:09:32]
換気システムは やはり一種換気オンリーになりますか?
70: 匿名 
[2010-06-22 00:53:15]
年寄り増えて 中古住宅がふえるのと 新築は平屋ですか

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:10年前 15年前?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる