なんでも雑談「相続対策の養女について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 相続対策の養女について
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-03-09 16:21:40
 削除依頼 投稿する

妻の実家が地方の資産家です。家族構成は下の通り。
ちなみに僕は普通のサラリーマンの長男です。
                       僕
                       |_子供2人
            義父(離婚)     |  
             |_________妻  
 祖父          |      |
  |_________義母      |__妻の妹(未婚)
  |      |
 祖母(他界)  |__叔父(未婚)


要は、妻の祖父が亡くなった時の相続税の節税対策のために『妻を祖父の養女にしたい』
ということらしいのですが、これってよくある事なのでしょうか?
養女となり、相続の際には財産放棄をし、そのお礼を別途もらうとの事です。

彼女は両親の離婚後、高校、大学の学費までほとんどこの家に援助してもらっていたそうで
この件には協力したいと言っており、私もそういう意味では反対の気持ちはありません。

ちょっと調べたら、節税を目的として養子縁組を行おうとすれば、税務署から祖税回避行為
とみなされる可能性があり、その際は法定相続人に養子を入れないで相続税を計算することに
なるので養子の意味がなくなるともありましたが、実際のところどうなのでしょうか?

それから相続の開始前(亡くなる前)には、強要のおそれがあるとのことで、相続放棄は
できないとありました。逆にその時になって急にこちらの態度を急変させ、権利を主張する
ことは可能ですよね。もちろんそんなつもりは無いですが・・・。

我が家にとっては気分的なところは置いておいて、一見不利益はないようですが、気付いて
いないだけのような気もします。
ここに潜む(妻が祖父の養女になることによる)我が家のリスクを詳しい方教えてください。  

[スレ作成日時]2010-04-12 23:37:21

 
注文住宅のオンライン相談

相続対策の養女について

1: マンコミュファンさん 
[2010-04-12 23:43:03]
                              僕
                              |_子供2人
                  義父(離婚)     |  
                   |_________妻  
 祖父               |      |
  |_________義母      |__妻の妹(未婚)
  |       |
 祖母(他界)  |__叔父(未婚)


文字ズレがひどかったのでもう一度。
2: 匿名さん 
[2010-04-13 00:20:30]
>『妻を祖父の養女にしたい』
なんかエロ漫画っぽくて萌えた。

資産などに縁がないので何のアドバイスもできないが・・・。
3: 匿名さん 
[2010-04-13 00:27:24]
年齢が不明だけど、スレ主は「僕」とか使ってるうちは、自然に身を任せたほうが無難だろう。

親族内の養女などは、旧家などでは聞く話。
遺産相続といっても現金や貯金を引き継ぐものではなく、たぶん先祖代々の土地など換金しない資産の相続の意が強いと推測される。

スレ主の妻は、そういう家系の末裔だから意義も役割も理解できるだろうが、
今まで他人だった「僕」とその周りの人達が目先の利益に心捉われないことを祈る。
4: 銀行関係者さん 
[2010-04-13 00:33:07]
ポイントをまとめよう。

 ・爺さんより婆さんが先に逝ったので、本来非課税扱いの婆さんの相続分が消失している。
 ・養女とすることで、配偶者なしで子2人から、配偶者なし子3人となり、
  相続税の基礎控除額が拡大、税率が下がり相続税が軽減される。

まぁ、いわゆる“節税養子”ってやつだな。
皆というか持っている家は普通にやっていると言うのが正解かな。

>養女となり、相続の際には財産放棄をし、そのお礼を別途もらうとの事です。
あまりにお人よしな気もするが、その家に奥さんが恩義を感じているなら仕方ないかもな。
お礼がの内容が何かが気になるところではあるが。
5: 銀行関係者さん 
[2010-04-13 00:46:44]
>>3
家系図を見る限り、爺さんの長男は未婚で、長女の方も娘2人で、さらにスレ主も長男だから、
未婚であるスレ主の妹が婿をもらわない限り土地などは存続させていけない気がするが・・・?

きっと義母、叔父の世代で財産を現金化して終わるんじゃないかな。
男の子が生まれず、婿ももらえず、先祖代々からの名家が途絶える・・・。
こういうところは人間関係が煩わしいから、財産あれど飛び込んでくる人がいないのが現実なんだよね。
よくあるパターンだけどね。




6: 匿名さん 
[2010-04-13 01:21:05]
スレ主さん

民主党は相続税の課税強化を計画しています。
現在の節税対策が、来年度以降に通用するかどうか未知数ですよ。
7: スレ主です 
[2010-04-13 07:20:17]
皆さん、ありがとうございます。

特にデメリットはないものの、>>6さんの様な可能性もあるといったところですかね。

>>3さん、僕という表現は妻の事を記載した時に混同しないよう、あえて使用しました。
あしからず…。
8: 匿名 
[2010-04-13 08:02:33]
よくあることです
よくありすぎて税法上は2名までしか認めてません
9: 匿名さん 
[2010-04-13 21:22:16]
相続税って戸籍変えてまでの対策が必要など取られるものなのか?
これをすることでどのくらい節税になるの?
まさか数十万ってわけではないだろうけど数百万でも微妙だな。
1千万以上なら解かる気がするが。
10: 匿名さん 
[2010-04-13 23:02:25]
>>9
相続が現金や預金でなく、売るつもりのない土地や古くからある敷地の広い家などを相続すると、相続したがために手放して、納税せねばならなくなる。

あくまで評価額なのに、納税は現金オンリーだからね。
11: 匿名さん 
[2013-03-09 16:21:40]
妻無し(10年前病没)、子供2人は既独立しているので現在独身の会社経営者です(73歳)。
今般、妹夫婦の長女(38歳・独身)を養女にして新会社を継がせたい。資金は3000万円掛かる
が私が出資する。可能でしょうか?また、可能の場合手続きと日数はどの位かかるのでしょか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる