株式会社コスモスイニシアの東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ヴィーガーデン ザ・レジデンスってどうですか?(その4)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 西東京市
  5. 向台町
  6. ヴィーガーデン ザ・レジデンスってどうですか?(その4)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-18 23:17:08
 

ヴィーガーデン ザ・レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都西東京市向台町3丁目1010番7(地番)
交通:
中央線 「武蔵境」駅 バス15分 「石川島播磨前」バス停から 徒歩4分 (北口より)
西武新宿線 「田無」駅 徒歩14分 (南口より)
中央線 「吉祥寺」駅 バス28分 「石川島播磨前」バス停から 徒歩4分
間取:1LDK+S+N~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:68.60平米~102.55平米
売主:コスモスイニシア
売主:大和ハウス工業 東京支社住宅事業部
売主:伊藤忠都市開発
売主:伊藤忠商事
販売代理:コスモスイニシア
販売代理:伊藤忠ハウジング

[スレ作成日時]2010-04-10 02:31:21

現在の物件
ヴィーガーデン ザ・レジデンス
ヴィーガーデン ザ・レジデンス
 
所在地:東京都西東京市向台町3丁目1010番7(地番)
交通:中央線 武蔵境駅 バス15分 「石川島播磨前」バス停から 徒歩4分 (北口より)
総戸数: 796戸

ヴィーガーデン ザ・レジデンスってどうですか?(その4)

201: 匿名  
[2010-04-16 12:34:48]
間取りは一種類ではないのだから他を探せば?
202: 匿名 
[2010-04-16 12:40:36]
寝室を南にもってくるのは素人。
203: 匿名さん 
[2010-04-16 12:56:23]
やっぱこれからの時代西向きだよね。
ペアガラスのおかげで夏も昔ほど酷くならないしなんと言っても冬は暖かい。
日照時間も長いし。
204: 匿名さん 
[2010-04-16 13:03:43]
>>198
ネガりたい気持ちが出過ぎですし、
内容的にも薄いのですぐに見透かされます。
やるならもっと上手にやってください(笑)。
205: 匿名 
[2010-04-16 13:04:25]
>>ペアガラスのおかげで夏も昔ほど酷くならない

ペアガラスには直射日光を遮る効果はないので暑くなりますよ。
エアコンの効きは若干よくなりますけど。

また建物の壁も西日で熱せられて夜まで熱を持つので
室内の温度はなかなか下がらないですよ。


206: 匿名  
[2010-04-16 13:12:57]
西向きはどこでも販売しています。南より安いのを承知で買われるのだからこれは妥協が必要でしょう。暑さがどうしても気になるなら東か南を買えばいいだけ。
207: 匿名 
[2010-04-16 13:48:43]
>>206
そのとおりですね。

>>やっぱこれからの時代西向きだよね。

これは明らかに言いすぎ。
西向きが安いのはそれなりに理由がある。
東向きや南向きと快適さに違いがないなら、同じ価格で売り出すよ。
208: 匿名さん 
[2010-04-16 14:08:00]
199~207まで必死だなw
図星だからだれも反論できないでいる。
209: 購入検討中さん 
[2010-04-16 14:23:40]
窓からの景色については南向きよりも西向きの方が勝っています。
天気の良い日にベランダに出なくてもリビングから富士山が見えるならなおさらありだと思います。
中央線沿いあたりは12月前後にちょうど富士山の真上に太陽が沈む逆ダイアモンド富士が望めるのでね。
210: ご近所さん 
[2010-04-16 14:32:27]
このあたりから富士山がきれいに見えるのは空気が澄んでる冬場だけですよ。
春・夏場は良くてもぼんやり見える程度。
天気が悪いと全く見えません。
211: 匿名さん 
[2010-04-16 14:36:58]
西向きの件は、誰かの冷やかし投稿でしょうに。
釣られちゃ駄目ですよ。
212: 匿名さん 
[2010-04-16 15:37:31]
「快適な居住空間>>>窓から見える富士山」だと思うけどな~

西向きが安いのはそれ相応だからでしょう。
213: 匿名 
[2010-04-16 16:10:56]
向きなんて、日当たりと景色次第であとは好みじゃない?

ここはどうなんだろ。

南は団地ぐらいしか無いから景色はいまいちそう。

西は小金井公園が見れるから景色は良さそうだけどスーパーからの目線がどうなんだろ。

景色は毎日の事だけど、日当たりは晴れの日だけだし。

今日みたいな日はどっち向いてても日当たりなんて関係ないしね。
214: 購入検討中さん 
[2010-04-16 16:36:01]
スーパーからの目線よりも通路からの目線を気にした方が良いと思う
215: 匿名さん 
[2010-04-16 19:51:38]
<<198
よくもまあ暗いところばかり見つめてる人だこと。あなた運が向いてきませんよ。
216: 匿名 
[2010-04-16 19:52:48]
西向きに何でこんなに反応が?? 向きは好みが強くでるから。好きにすればって感じだが。 ペアガラスはそうじゃないのに比べて多少は熱射を遮る効果はあるよ。
217: 匿名 
[2010-04-16 20:45:30]
熱射じゃなくて直接の日光でしょ。
遮らないという話は。
218: 匿名 
[2010-04-16 23:14:16]
直射日光があっても熱射を抑制できれば少しは暑さ対策にはなるよ。ペアガラスはそこに対しては効果ある。東とかと比べちゃいけないけど。
219: 匿名 
[2010-04-17 07:12:08]
スーパーからの目線って言う人は、本当に現地に行って確認したのかなあ。
サミットはCサルーンの向かいだからBサルーンなら全然気にならないし、Cサルーンだって気になりそうなのは低層階だと思う。
それよりもBサルーンの前に何ができるかの方が重要だよ。
用途地域が準工業だから、制限についてはかなり緩いからね。
だから周りが一種低層の戸建がメインの地域なのに、適法にあんなに大きい物件が建てられるんだから。
そこに住もうとする人間がこんな事を言うのは勝手だけど、Bサルーンの前には背の高い圧迫感のある建物は勘弁してもらいたい。
221: 匿名 
[2010-04-17 08:51:45]
広い土地の戸建てはホント金持ちじゃないと維持出来ないですよね。

うちの実家が井の頭線で100坪ありますが、税金だけでもごっそりとられてます…

222: 匿名 
[2010-04-17 08:58:11]
この物件は所得が低いものにも背伸びし過ぎなく、購入できる物件ですよね!。
規模が大きいから、それなりのデメリットはあるでしょうが。
西東京市の質が落ちないよう、マナーやモラルなどはきちんと気をつけていきたいですね。


【一部テキストを削除しました。管理人】
223: ご近所さん 
[2010-04-17 09:13:31]
ネガな書き込みが多いのは、
以下のような影響を被っている方が多いからです
しょせんひがみですが・・・

●近傍の不動産業者
  → 一気に周辺の相場が下がった。商売苦しい
    今朝の新聞のチラシも一戸建て価格が暴落です。質も・・
●ミニバブル期の家・マンション保有者
  → 既購入の自分の住居価格や質と比較して悔しい
  → あの巨大な建物の存在が許せない 
    周辺の交通混雑が許せない
●ネット情報依存症の人
  → 駅近しか頭にない  
●保育所が気になる人
  → 子どもより自分の生活しか頭にない

224: 匿名 
[2010-04-17 09:19:30]
>>221
実家が土地持ちという以外は何の取り柄もなさそうな御仁ですなあ
227: 221 
[2010-04-17 09:47:44]
>>224
まぁ並のサラリーマンってとこです。

社会的な信用が高い会社に勤めているのと実家の土地があるので、ローン審査に苦労が無い事くらいがメリットですかね。

さすがに自分の代で実家を維持する自信はありません。
228: 匿名 
[2010-04-17 09:50:39]
このマンションを買うメインターゲットは30台で子供一人、サラリーマンで、所得は600万円以上でしょう。年齢対比、全く低所得ではないのですが、それすら知らない社会経験に乏しい人もいるようですので、スルーしましょう
231: 匿名 
[2010-04-17 09:56:18]
>>228
あなたの社会経験も…
「台」じゃなくて「代」でしょ。
232: 匿名 
[2010-04-17 09:59:03]
>>227
税金対策で、立て替えして賃貸部分のワンルームも2、3戸作れば良いじゃないですか。
近場の東大や明治、ICUや、そのあたりの大学で限定して募集をかければ素性も安心ですし。
233: 匿名さん 
[2010-04-17 10:14:58]
明らかに悪質なレスは反応せず、黙って削除依頼しましょうよ。
反応であふれること自体が荒らしの意図でもあるんですから。
235: 申込予定さん 
[2010-04-17 19:01:07]
世帯年収600万円台はあきらかに低所得世帯ですけどね
237: 匿名さん 
[2010-04-17 20:10:00]
>231
「30台→30歳台」
「歳」が抜けただけでしょ。
わざわざ指摘するほどの間違いではないとともいますよ。
あなたの社会経験も…
238: 匿名 
[2010-04-17 20:16:20]
とともいますよ
→と思いますよ
239: 匿名さん 
[2010-04-17 21:03:37]
いいかげんにーしなさい。チャンチャン。
240: 匿名 
[2010-04-17 22:15:23]
皆レベル低すぎないか。
241: 匿名さん 
[2010-04-17 23:25:06]
>>235
低所得ですまんかった。
でも、そんな低所得の俺でも、都内に一戸建てを建てられたんだぜ。
ざまーみろ。
242: 匿名さん 
[2010-04-17 23:26:37]
>>215
前も言ったが、>>の向きが反対だぞ。
あなたは学習能力が無いな。
243: 匿名 
[2010-04-18 00:21:19]
みんな暇そうな人ばかりだね、俺もだが…

そろそろ本物件の購入に参考となる意見が聞きたいところです。

ここは内装の仕様として物足りない部分はどのあたりになりますでしょうか。
244: 匿名さん 
[2010-04-18 06:19:04]
<<242
ありがとう。よくわかった。
245: 匿名さん 
[2010-04-18 06:32:18]
>>227
吉祥寺のたかが100坪の土地を自分の代で維持するだけの自信がない。情けないねだったら僕にくれ。
246: 匿名さん 
[2010-04-18 06:35:41]
内装より構内緑化設備の話をどうぞ。
247: 申込予定さん 
[2010-04-18 08:04:54]
エコジョーズよりエコキュートだろいまどき
248: 匿名さん 
[2010-04-18 08:24:04]
駅近物件でも、その駅から行き先までの時間が長かったら同じことだと思います。

  駅まで徒歩5分、電車に乗ってる時間が90分。

私は、これの方がキツイと思います。
249: 匿名 
[2010-04-18 09:09:45]
電車に90分って、大月あたりから東京まで勤務するって事ですね。
250: 匿名 
[2010-04-18 09:16:22]
駅遠と言っても田無駅から徒歩15分。
しかも中央線の方に向かって行ってますから、最寄駅が一つしかない駅遠とは全然違うと思います。
中央線をメインに考えられている方にとっては単なるバス便マンションになってしまうのかもしれませんが。
自分もマンション買うなら駅から徒歩5〜10分のところでないと、と思っていましたが、その考えを吹き飛ばすほどここは場所がいいし、おまけに予想以上に安く出て、売主が増えたことも安心材料となり即決してしまいました。

ただこれだけの規模のマンションなので、周辺の方たちが不満や不安に思われるのは分かります。
うまく溶け込めるといいなとは思うのですが、その辺がちょっと不安ではあります・・・。
251: 匿名さん 
[2010-04-18 09:44:55]
別に周辺住民と仲良くしなくても大丈夫だよ。
252: 匿名さん 
[2010-04-18 10:02:12]
エコキュートなんていずれゴミになるよ
あんな物置みたいなサイズの給湯器が最新なのは今だけwww
253: 匿名さん 
[2010-04-18 13:26:10]
販売チョウ絶好調です。パビリオンはお客さんで溢れかえってますよ-。
ここは西武新宿線・西武多摩川線・JR中央線・京王井の頭線などの4線4駅利用でき、商業・教育・医療施設が整備されてる日本一便利な立地ですね。
価格を聞いたらビックリするほど安いのです。2度とこのような交通・施設・価格と3拍子そろった物件は出ないでしょう。完売は早そうですから契約を急ぎましょう。
254: 匿名さん 
[2010-04-18 13:37:29]
>>250
賢い判断です。周辺住民は何も気にしてないよ。共存共栄です。
255: 匿名さん 
[2010-04-18 14:22:17]
>>253
こういうコメントは逆に集客数が減ってきた昨今の状況に危機感を募らせた関係者の嘆き、煽りにしか聞こえないから辞めといた方がいいのでは
256: 匿名さん 
[2010-04-18 15:14:30]
不動産にお買い得価格なんて絶対ありえません。
安ければ安いなりの何かがあるとじっくり考えましょう。
257: サラリーマンさん 
[2010-04-18 15:23:40]
3100万円台の間取りでは快適な住生活を送れない。
4900万円台の100平米角住戸なら戸建てを買える。
つまりここは3000万円台前半でしか買えない安い住民だらけということだろ
258: 匿名 
[2010-04-18 15:26:16]
1ヶ月で半分売れてるんだから市場にマッチしてるんだろう。
259: 匿名 
[2010-04-18 15:29:18]
でも高いより安い方が売れる。
260: 匿名  
[2010-04-18 15:33:19]
最近は家族が少ないから一戸建てを買わなくてもやっていける。
261: 匿名 
[2010-04-18 15:48:33]
確かに販売開始からは1ヶ月半ですが、営業開始からは1年ですからね。
周辺地域住民を含めた顕在ニーズは一期に動いたと考えられますから、このあとが見所ですね。
262: 匿名 
[2010-04-18 16:00:21]
また同じ話…。
263: 匿名さん 
[2010-04-18 16:24:22]
武蔵野地区のマンションでこの爆安価格。買い急ぐ大勢の方々は賢明ですよ。ここより住環境に優れた土地は絶対出ませんからね。
264: 周辺住民さん 
[2010-04-18 16:30:09]
住環境に優れたかぁ、
ここ、
住宅向けの用地だったっけ?
266: 匿名さん 
[2010-04-18 17:46:18]
土壌汚染の証拠を出せ。
思い込みで書くな。
267: 匿名 
[2010-04-18 17:46:18]
定期的に戸建が買える、買えないと言ってくる人が出てきますが。
お金があったら戸建ってみんなが考えてるわけではないでしょ。
実際ここの高い角住戸やプレミアはさっさと売れてましたよ?
ワンフロアというのは、すごく楽ですし。
それから土壌汚染も、そんなにひどかったら同じ分譲跡地のファインコートに住まわれてる方の庭なんてモロ汚染されてることになって、マンション以上に被害が出てしまうのでは?
安いのには理由があるについては・・・もう理由なんてここを検討した人なら誰でも知ってることなのでは。
268: 匿名 
[2010-04-18 17:49:12]
267です。
『分譲跡地のファインコート』でなく『工場跡地からの分譲であるファインコート』です。
269: 匿名さん 
[2010-04-18 17:49:43]
あっ分かった!
戸建てを勧めてる奴って、三井住民なんじゃね?
マンション建って、自分が買った戸建てに比べて圧倒的な安さだったから、ムカついてんじゃね?
もしくは、窓の外を見ると巨大なマンションが建ってることに対して、ムカついてんじゃね?
270: 匿名さん 
[2010-04-18 17:53:39]
吉祥寺に最も近い、販売数800戸の壮大なマンション。こんなに魅力的なマンションに廻り合えるなんて、生活がエンジョイできそう。しかもお値段もリーズナブル。
272: 匿名さん 
[2010-04-18 18:45:04]
戸建て→建売り
273: 匿名さん 
[2010-04-18 20:58:34]
国語辞書国語辞書との一致 (1~1件目 / 1件) 辞書:大辞林 (三省堂)

1. こだて【戸建て】 別ウィンドウで表示
(集合住宅に対して)一戸建ての住宅。戸建て住宅。
274: 匿名さん 
[2010-04-18 21:33:17]
やめようよ。。。
275: 匿名さん 
[2010-04-18 21:36:24]
戸建て住宅→注文住宅/建売住宅/規格住宅(プレハブ)
三井住人=建売住宅
276: 匿名さん 
[2010-04-18 22:11:20]
5月の連休あたりで8割ぐらいは埋まりそうな勢いですね。相場より3割程安くてスーパーが隣接だからなあ。これだけ売れ筋だったら隣の空き地もマンションかもね。
277: 匿名 
[2010-04-18 22:19:31]
8割って
何を根拠に言ってんの?
278: 匿名 
[2010-04-18 22:36:16]
275は何が言いたいんだ?
279: 購入検討中さん 
[2010-04-18 23:02:11]
今日は第一期2次の登録最終日、モデルルームどんな感じ?倍率は高い?知ってる方が教えって下さい。
280: 周辺住民さん 
[2010-04-18 23:41:58]
1階の住民で、
サミットまでどのくらいで行けるんだろう?
徒歩1分は無理だよね?
上の階だと軽く5,6分はかかりそうだけど、
そうでもないのかな?

あと、
田無からバスで来たけれど、
バス停からエントランスまでもかなりかかったよ。




281: 周辺住民さん 
[2010-04-18 23:51:10]
一階の住民で一番近い方はサミットまで1分は十分可能です。ただ大きな物件なので、もちろん一番遠い方なら5、6分かかる方もいるだろう。
282: 匿名さん 
[2010-04-19 01:24:23]
5分でも十分近いよ。
1分で行けるなら恵まれてるけど。
283: 周辺住民さん 
[2010-04-19 01:29:37]
はなバスのルートが変われば田無方面へ行くにも便利だけど
そうなると関東バス利用者が減るだろうから難しいところだね。

何分かかったっていう時間は完全に本人の印象だからね。
例えばデートで待ち合わせてる人は1秒1秒に遅いってイライラするけど
待ち合わせ時間に遅れてる人はその1秒が恐ろしく早く感じる。
284: 購入検討中さん 
[2010-04-19 08:42:00]
隣の空き地って徳州会の病院は竣工延期になった。
もう一つはもとも介護付有料老人ホームの予定だったが、ゼクスが倒産しかけているため土地を転売したんだろ。
ここにマンションを造るかどうかは転売先によるな。
できれば、ここに認定こども園ができるといいのだが、
何を作ろうが我々の意見など関係ないだろうね

285: 匿名 
[2010-04-19 09:07:29]
重説の時、西側は病院と電算センターの予定って言ってたよ。
確定じゃないみたいだけど。
286: 匿名さん 
[2010-04-19 09:18:57]
徳州会病院竣工延期なったとしても、一応病院建つ事はあるので、プラス材料ではないでしょうか。
287: 申込予定さん 
[2010-04-19 10:59:03]
営業さんに聞くところ、病院建設ほぼ確定のことですよ。
288: 匿名さん 
[2010-04-19 12:10:20]
徳州会病院は規模からすると二次医療機関or三次医療機関になるでしょう。

この手の大病院にも外来診療はありますが、
地元の一時医療機関からの紹介状がないと
受け付けないか、別途費用を請求するのが普通です。

なので利用できる機会は限られるかと。
289: 匿名 
[2010-04-19 12:15:52]
当たり前だのクラッカー
それでも、高い初診料を払ってでも大きな病院に行きたがる人が多いんだよな。
290: 匿名 
[2010-04-19 12:17:32]
まあ風邪ぐらいなら、境橋か柳橋の医院に行くべきだな。
291: 匿名さん 
[2010-04-19 12:32:16]
そもそも受け付けないか、別途費用を請求するのは
軽症患者には来てほしくないから。

こういう病院では重症患者の診察させるのが厚生労働省の方針ですからね。

紹介状持った予約患者を優先的に診察して、
それが終わったところでの診察になるのが一般的なので、
まあ数時間待ちはザラでしょうね。

292: 匿名 
[2010-04-19 12:36:16]
同じ話の繰り返し・・・
293: 匿名さん 
[2010-04-19 12:43:56]
大病院ができることがメリットにはならないことを
分かってない人がいるからでしょう。

地元の腕のいい開業医を見つけるほうがよっぽどメリットありますよ。
294: 匿名 
[2010-04-19 12:52:54]
自分の家族がいつ重い病気や事故にあうか分からない。
そういう時通院にしろ入院にしろ、このような病院が近くにあるというのは大きなメリットでは?
295: 匿名さん 
[2010-04-19 12:57:35]
開業医はたいてい自分の出身大学や出身病院を紹介するのが普通で
地元の大病院を紹介することは少ないですよ。

救急搬送されるのも、そのとき空きがある病院ですしね。

296: 匿名 
[2010-04-19 13:18:02]
ふーん、開業医って出身大学か出身病院しか紹介してくれないんだー。
無知だから初めて知ったー。
じゃあこのあたりで徳州会出身の開業医なんて聞かないから、地元の人にはまったく役に立たない病院って解釈してもいいのかなー?
297: 匿名 
[2010-04-19 13:55:16]
288さんは『地元の一次医療機関からの紹介状がないと云々』と言っているけど295さんは『開業医が地元の大病院を紹介することは少ない』と言っている。
はてさて。
298: 周辺住民さん 
[2010-04-19 14:11:53]
この辺でちょっと開業医では難しい場合だと昭和病院を紹介してくれるけどね。
299: 匿名さん 
[2010-04-19 14:38:47]
どちらにしても、物理的には近くても利用面では「遠い病院」となるわけですね。
300: 匿名さん 
[2010-04-19 15:44:40]
病院の話もよいけれど、500戸の大台に到達か!!
301: 匿名さん 
[2010-04-19 15:46:07]
1期2次売れ行きはどうですか?
302: 匿名さん 
[2010-04-19 16:18:11]
西武新宿線って都内の私鉄のなかで唯一他路線への乗り入れができてないんだよね。
西武新宿駅が終点で、都心へ行くには高田馬場での乗り換えが必須。

ま、都心へ通勤しないor乗り換え回数が増えても気にならない人ならいいかもしれないけど
リセールバリューなんかには影響あるだろうね。
303: 匿名 
[2010-04-19 17:31:50]
302
分かり切ったことを何度も書くなよ。
最初からそれをおりこんで安いんだからリセールでおりこまれても同じでしょ。
304: 匿名さん 
[2010-04-19 17:37:39]
1期2次売れ行きはどうですか? → → → 絶好調!!
305: 匿名さん 
[2010-04-19 20:27:02]
>>302
井の頭線は?
東急世田谷線は?
東急池上線は?
ゆりかもめは?
306: 匿名さん 
[2010-04-19 20:28:53]
西武新宿を新宿まで延ばす計画。
東西線に乗り入れる計画。
急行を地下に走らせる計画。
など、あったことは有った。
307: 匿名さん 
[2010-04-19 20:31:27]
>>298
これからは、ここを紹介してくれるかもね
308: 匿名さん 
[2010-04-19 20:34:31]
なんか勘違いしてる人いるけど、医者は患者を選べないんだぜ。
診て欲しいって人がいたら、医者は拒否してはいけないんだぜ。
医者の倫理的に。
309: サラリーマンさん 
[2010-04-19 20:37:56]

西武新宿線って都内の私鉄のなかで唯一他路線への乗り入れができてないんだよね。
西武新宿駅が終点で、都心へ行くには高田馬場での乗り換えが必須。

たとえば小田急線をみればわかるように混雑するだけでいいことなどない。
都心に行きたければ中央線を利用して常時満員通勤地獄を満喫すればいいだろう。
新宿までなら断然田無駅から準急始発で座って30分でいけるだろう。
要はこのマンションどっちの駅も使えるってことだろ
310: 匿名さん 
[2010-04-19 20:41:41]
ちなみに徳州会なら誰でも受け入れてくれるんじゃね?
311: 匿名さん 
[2010-04-19 21:11:59]
田無も武蔵境も都心までかなり近い。もっと近いのというと都心のど真ん中とその近辺。
駅遠というのは感じ方の問題だ。ここは駅近だよ。
駅遠と言う方いくらお金持ってるの。
この環境で、この利便性で、この価格。
不便といっても比較の問題。どこと較べるかだ。
今後駅遠と言わないで。駅遠と言って何になるの。
このマンションにケチつけて、そのために売れなかったら誰が得するの。
更なる安売りで地価相場の下落となり不動産デフレで誰も得しないよ。
日本経済成長のためにもこのマンションの現状価格での早期完売を願うものです。
312: 匿名さん 
[2010-04-19 21:45:35]
コスモスイニシアは今安くし過ぎたと後悔しているかも。
今となっては中断は過去のこと。品質の問題は何もない。
安くするから弱みがあるのだと馬鹿にされるんだ。
普通の値段でも自然環境重視と、2路線至極便利をアピールしてそこそこ売れたとおもいます。
庭の緑が植わったら一段と好感度上昇で契約が増えるでしょう。
313: 匿名 
[2010-04-19 21:48:42]
駅遠は事実だからしょうがないでしょ。

言わないでって言う人は掲示板向きじゃないよね。

一般的に駅近は徒歩5分以内、徒歩10分こえたら遠い部類に入ります。

駅から遠い、デベが破綻、工事が中断、その全てがあるからこの価格なんです。

315: 匿名さん 
[2010-04-19 22:13:17]
破綻、中断はたまたま経済・経営情勢の問題で過去のこと。であるなら品質に問題ない物件が一年前より、それがために安くなったのなら購入者にはラッキーです。
ありもしない陸の孤島・カビ臭い・汚染土壌・低所得者層・低モラル等でっち上げの過剰悪宣伝は愚の骨頂、無視以前のナンセンスなのいたずら書きですね。
316: 匿名さん 
[2010-04-19 22:28:35]
314
だったら買うなよ。
315
だったらじいちゃんと姉ちゃんと息子と愛人と自分のと5戸位買い占めろ。
317: 匿名 
[2010-04-19 22:33:03]
スルー推奨
318: 匿名さん 
[2010-04-19 22:48:32]
ばかみたい
319: 匿名 
[2010-04-19 22:56:19]
306

あったけど、地形的な制約で断念しましたね。
つい、4,5年前のことです。

つまり、当面乗り入れは実現出来無いということですね。
320: 匿名 
[2010-04-19 23:06:46]
305
>>井の頭線は?
>>東急世田谷線は?
>>東急池上線は?

いずれも住宅地として昔から根強い人気がある場所ですね。
リセールバリューには問題ないでしょう。

東京市部の外れで駅からも遠く
かつ、接続性の悪い路線沿線の
格安団地物件とは比較の対象にもならないのでは?


ゆりかもめは?
321: ご近所さん 
[2010-04-19 23:12:20]
>>309
天災に強い西武新宿線と言われておりますw
台風がきても季節外れの大雪でも、風が強くて高架の路線は徐行運転でも新宿線は平常通り運行。

ただ人災には弱いです。
322: 匿名 
[2010-04-19 23:39:28]
市部で検討対象になるのは、
三鷹、武蔵野くらいでしょ。
ギリギリで、調布、狛江、府中が入るかな。

西東京でしかも小平、小金井寄り、駅遠、団地物件。
これからの宅地需要減の中では価値は見出せないでしょう。

都内であっても、ほとんど地方都市扱いされるのは
時間の問題じゃないかな。

逆にそういう背景があるから紆余曲折があって
今の販売価値になったとも言えるね。
323: 匿名 
[2010-04-20 00:09:31]
何言っても売れてるもんは売れてるからなー。
324: 匿名 
[2010-04-20 00:19:49]
ここが地方都市?
なら立川とかはなんなの?
325: 周辺住民さん 
[2010-04-20 00:28:43]
KY(価格安い)
西友のキャッチコピー。
326: 匿名さん 
[2010-04-20 00:35:01]
最高じゃないですか。
327: 匿名さん 
[2010-04-20 00:37:45]
もうネタ切れだわ
328: 契約済 
[2010-04-20 01:29:09]
>>322

相当なボンだね(中身が)
検討外の市町村掲示板から去ねばよいのに。


私は実家は世田谷の陸の孤島にありますが、周辺には自力で住んでないボンに限って勘違いしている奴らが多い。
私も三十歳までそんなアマアマでした。
329: 匿名さん 
[2010-04-20 01:39:31]
駅まで歩いて10分以内ならもっと良かったのに。

330: 匿名 
[2010-04-20 02:30:18]
駅近でこの値段になるわけないよ。
331: 匿名 
[2010-04-20 06:23:20]
うん、322はなんでここにきてるの?不思議。
332: 匿名さん 
[2010-04-20 06:27:57]
遠い近いは感じ方。→主観。
美味しい、まずい。
美人、ブス。一応客観的アンケート的評価もあるが。
超食糧難ではまずいものでも超美味しい。
美人が愚人に嫁ぎ、ブスが玉の輿。
やっと3万円の賃貸に暮らす人から見たらここは超エリート。
高尾、八王子に通う人はここはらくらく通勤。
大地震きたら都内崩壊、このへん命拾い。
経済も国家も破綻。
健康で家族友人と仲良く暮らせる人、がんで死絶するほどの闘病生活する人。人生いろいろ。
遠い近いはどうでもいいこと。
333: 匿名さん 
[2010-04-20 09:56:18]
相対的には決して近いとは言えないけど、納得できるかどうかってことだね。
334: 匿名さん 
[2010-04-20 10:04:07]
売れ行きどうですか?
335: 匿名さん 
[2010-04-20 10:11:30]
すでに契約された方もこちらを見ていらっしゃると思うのですが、オプションの話しをうかがいたいです。
フロアーコーティングは一般的に皆さんされるのでしょうか?
せっかくマットな木目がツルツルテカテカに輝いてしまうのが嫌なので、したくないのですが
した方がお手入れ面や劣化を考えると始めからすべきなのでしょうか?

またガラスフィルムもあまり必要性を感じないのですが、地震などのによるヒビの強化に必要なのでしょうか?
西向きでなければ日差しによるフローリングの色の退化などは気にしなくてもよいとおもうのですが…

それとビルトイン食洗機に変更する際の金額が高いように感じられるのですが、こんなものですか?
336: 匿名 
[2010-04-20 12:54:50]
そこまで考えてて、なんで他人の意見がいるのですか?
337: 匿名 
[2010-04-20 12:59:56]
正しいかを聞いてるんじゃね?
338: 匿名さん 
[2010-04-20 13:08:02]
正しいも間違いもないよ。
339: 匿名さん 
[2010-04-20 13:12:59]
>>335
オプションは大抵どのデベ、物件もぼったくってるのが普通。

コーティングはやる人多いと思う。
でもオプションじゃなくても幾らでも業者があるから比較するように。

フィルムは西向きや西窓以外は要らないのでは?と個人的には思う。
庇がなければ考えてもいいかもしれないけど、バルコニー物件はふつう庇が大きく取れてるからね。
これまた業者は幾らでもあるからオプションに拘る必要なし。

食洗機も業者は幾らでもある。でも後から業者呼んで工事ってのも面倒。
オプションで価格交渉してみれば?
ちなみにフロアコーティングも後からやるのは面倒だからやるなら入居前。

結論。
オプションは大抵が高いから要比較。
やるやらないは個人の自由。

意味なしコメントでしたー。


340: 匿名さん 
[2010-04-20 13:23:55]
>>334
おかげさまで好調です。
341: 匿名さん 
[2010-04-20 14:18:26]
契約された方に伺いますけど
価格が安ければ住み心地が多少悪くてもいいのですか?
342: 契約済み 
[2010-04-20 14:39:07]
住み心地は実際に住んでみないとわからないですし、人それぞれ感じ方は違いますよね。
ちなみ私の場合は、安いから買ったのではなく、住みたい環境に建ったマンションが、たまたま価格が安く、仕様もそれなりに満足しましたので、契約しました。
今は入居が楽しみです。
343: 購入経験者さん 
[2010-04-20 14:43:23]
価格が安ければ住み心地が多少悪くてもいいのですか?⇒そうではないと思いますが、多少の妥協も必要ではないですか。(全部自分の希望に合うマンションは無いと思います)自分が納得できればの程度じゃないですか。
344: 匿名さん 
[2010-04-20 14:47:32]
安い物件はね、住民の見識が低くてマナーが悪いとか
管理組合がうまく機能しないとかいう問題が出やすい。

「マンションは管理を買え」っていうくらいだからね。
重要な問題。
345: 匿名さん 
[2010-04-20 15:17:13]
夏などはどこも部屋の窓を開けたくなる。
窓を開けると上下左右から否応なしに聞こえるペット(犬同士)の鳴き声
テレビの音、大音量の音楽、赤ん坊の泣き声
廊下からは部屋の中が丸見え。
346: 匿名さん 
[2010-04-20 15:22:31]
安い物件はイコール管理が悪い、住民レベル低いとか、まったく気取りのお金持ちの思い込み。だいだい自分がレベル高いと思ってるの人の方が、問題あるじゃない。
347: 匿名 
[2010-04-20 15:22:42]
そんなものここに限らず。嫌ならマンションは無理。
348: 匿名さん 
[2010-04-20 15:35:29]
実際、過去に安値で出たマンションの住民板は大抵荒れてるからね。
自分で確認してみるといいよ。
349: 匿名 
[2010-04-20 16:05:23]
価格が高いマンションでも、大規模マンションは荒れる。
350: 匿名さん 
[2010-04-20 16:19:35]
ここって全戸で一つの管理組合なのでしょうか?
大規模物件ですと、全戸共通の共用部は仕方ないとしても棟毎に管理組合があったりするかと思いますが。
351: 匿名さん 
[2010-04-20 16:21:14]
このマンションのベランダタバコの煙は流れてきますかねぇ?
マンションによっては共有部分は喫煙禁止でベランダも共有部分として
考えられているところもあるどうですが。
夏には窓開けて風通ししたいときもあるので…。
352: 匿名さん 
[2010-04-20 16:40:02]
組合設立後に規約で縛るところが多いと思います。
喫煙人口が少ないことに期待でしょうね。
353: 匿名さん 
[2010-04-20 16:55:24]
だからさ、集合住宅に何を求めているのさ?窓開けたら~煙草のけむりや音があるなんてあたりまえだろ
上下左右に人住んでるんだから。そんな分かりきったことかくな 
355: 匿名さん 
[2010-04-20 17:41:39]
この物件特有の話をしないと、掲示板の意味がないよね。
一般的にどうとかいう話も要らない。
356: 匿名さん 
[2010-04-20 17:52:23]
朝は駐車場で車の暖機中に一服ですかね。
357: 匿名さん 
[2010-04-20 18:04:30]
>>335
ちょうどいいスレがありますよ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5984/all
358: 匿名 
[2010-04-20 18:27:39]
標準管理規約ではバルコニーは禁煙ではないけれど火気厳禁になっているはずです。タバコも裸火ですから火気厳禁ということで禁止できると思います。
是非とも規約で禁煙にしましょう。
小さなお子さんがいる世帯が多いから、ほぼ規約改正は可能でしょう。
あと布団干しも火災の類焼を防止する観点から禁止にできます。
359: 匿名さん 
[2010-04-20 18:32:44]
え?
布団干さなくていいの?
360: 匿名 
[2010-04-20 18:37:58]
バルコニーの壁に掛ける干し方ね。
これは見栄えが悪いだけでなく、火事の際に燃え移るから、そういった意味で禁止にしてる物件がほとんどだよ。
361: 匿名さん 
[2010-04-20 18:55:25]
なるほど。
362: 匿名さん 
[2010-04-20 19:23:25]
西東京市は都内じゃないよ。都下だよ。
363: 匿名さん 
[2010-04-20 19:28:39]
アンカー打ちましょう。
364: 匿名 
[2010-04-20 20:26:13]
都下だって東京都。小学校行って勉強し直しなさいな。
366: 匿名さん 
[2010-04-20 20:35:23]
この話、続ける意味ある?
367: 物件比較中さん 
[2010-04-20 20:51:40]
多摩川上流 まだ雪に覆われている雲取山も
東京都だよー
西東京市はもう雪も無いし、電車も走ってる都会だヨ
368: 匿名 
[2010-04-20 22:32:30]
はい、終了。

抽選倍率高すぎ。欲しい部屋当たらね~。
369: 匿名 
[2010-04-20 22:35:11]
倍率上がってるのかな。
前回はそんなでもなかったよ。
全部は見てないけど。
370: 匿名さん 
[2010-04-20 22:40:06]
>>344
低価格マンション=低所得層=低見識=付き合っておれない人々の集団ということですか。
そんなことないです。所得と人間性は比例しない。
こんな差別的なことをいくら匿名とはいえ語るあなたは恥ずかしくないのですか。
あなたこそ低見識そのもの。
このマンション検討者は夢とローンを秤にかけながら購入を決意し仕事に励むまじめな勤労者の方々です。
特に資産家でも、家計破綻者でもなく中間層でしょうか。
暮らしぶりや、同じ価値判断で購入を決めた人々同士だから共存共栄で適正なルールを決めて上手くやっていかれるでしょう。
371: 匿名さん 
[2010-04-20 22:57:48]
無理に反応しない方がいいよ。この人何回も書いてるから。
いつも消されるから今度は柔らかめに書いてるけどね。

仮に比例したとして、購入者になったら自分と近い人が集まるってことでしょ。
だったら特に苦労しないじゃん。価値観近いんだから。レベル高かろうが低かろうが。
余計なお世話ってことです。
372: 匿名さん 
[2010-04-20 23:11:21]
バルコニーに布団を干すのは確かに見栄えが悪いけど
生活してるんだって感じがして好きだけどね。

トラブルが発生しやすいのは高所得者と低所得者の両方が住むマンションかな。
エレベーターも金持ちが住む上層階専用があったり、
エントランスが最初から別だったりして
なんだよアイツらって感じで日常生活の中で差があるから
マンション全体で問題が起きてもうまくまとまらなかったりする。
373: 匿名さん 
[2010-04-20 23:17:38]
話題なんて無くたっていいじゃん。
話題は全て話し尽くされた。
雑談しようぜ雑談。
文句ある奴は、過去レス全部読め。
それでも質問あるヤツは質問すればいいんじゃね?
374: 購入検討中さん 
[2010-04-21 00:00:20]
こんなに倍率高い?まだ見に行ってないですが、(第2期狙ってるんだけど)早く行動してほうがいいですか?
375: 匿名 
[2010-04-21 00:17:05]
ゆっくりでいいよ。
って言ったらそうするの?
377: 匿名 
[2010-04-21 00:58:21]
あと半年くらいで完売?
378: 匿名さん 
[2010-04-21 08:25:52]
“高所平気症”増える/専門家「踏み台置かず目離さず」
 マンションなど住居の高層化に伴い、幼児らが誤ってベランダや窓から転落する事故が後を絶たない。生後ずっと高層階で暮らすために、高い所を怖がらない“高所平気症”の子どもが増えていると指摘する専門家もいる。

(樽本安友)


ベランダからの転落の危険性を実際に人形を使って紹介している(京都市中京区で) 大阪市内の14階建てマンションの8階に住む主婦(37)は、2年前の出来事が忘れられない。

 洗濯物を干すため、ベランダに通じる窓を開けてその場を離れた。数分後に戻ると、当時4歳の長男が高さ110センチのベランダの柵に上半身を乗り出し、足をバタバタさせながら階下を眺めていた。主婦は慌てて長男に抱きついて柵から下ろした。長男にけがはなかったが、「もう少し気付くのが遅かったら……」。ベランダに立つたび恐怖心がよみがえる。

 ベランダには、エアコンの室外機、ガーデニング用プランターなどが雑然と置かれており、それらを伝ってよじ登ったと思われた。以来、ベランダにはものを置かないようにしている。

 ファンタジー作家の山之口洋さん(48)は6年前、3歳の長男が自宅3階の寝室窓から7メートル下の地上に転落、けがをした時の体験をブログなどで公表している。

 階段に転落防止の柵を設けたり、ベランダに出る窓には補助の鍵を付けたりしていたが、換気のために開けていた寝室の窓から転落した。幸い、出窓のひさしなどがクッションとなり、軽傷で済んだ。

 山之口さんは「転落事故が報道されるのをみては、自分なりに万全の対策を取ったつもりだった。失敗談を多くの人に読んでもらい、事故が減ればいい」と話す。

 「都市部では高層マンションの増加で、高い所を怖がらない“高所平気症”の子どもが増えているようだ」。こども環境学会副会長で、東大発達医科学教室助教(母子保健学)の織田正昭さんはそう推測する。

 織田さんによると、子どもは一人で歩けるようになると、少し高い所から飛び降りるなど、遊びを通して高さを認識する。さらに成長すると、滑り台やジャングルジムなど自分の背丈よりはるかに高い遊具で遊ぶことで、高さへの恐怖心が芽生えるようになる。

 ところが、生まれた時から高層マンションなどで暮らしていると、高さになれてしまい、「高い所は危険」という意識が薄く、事故に結びつくケースもある、と危惧(きぐ)する。

 織田さんは「子どもをできるだけ屋外に連れ出し、公園の遊具などで遊ばせながら、危険を察知する力を身につけさせてほしい」と助言する。


 京都市中京区の市子ども保健医療相談・事故防止センターは、施設内にモデルルームを設け、人形を使うなどしてベランダからの転落事例を紹介している。

 ベランダの手すり壁や柵の高さは、建築基準法施行令などで高さ110センチ以上と決められている。5歳児になれば身長は110センチ前後になる。同センター長の沢田淳さん(71)は「踏み台になるものがあれば、子どもは柵や手すりを乗り越えてしまう。ベランダには踏み台になるようなものは置かず、親は絶対に子どもから目を離さないでほしい」と呼びかけている。


(2008年7月2日 読売新聞)
379: 匿名 
[2010-04-21 08:33:18]
どの部屋でもいいなら来年の夏以降がチャンスだと思うよ。
竣工から1年が経過するから、売主も好条件出してくるし。
ただローンの場合、フラット35Sの枠がいっぱいになっている可能性があるけどね。
この経済情勢ならしばらくは金利の大幅な上昇はなさそうだけど。
まあある程度までは売れても完売までは時間がかかるはずだよ。
俺はたまたま一期一次で希望の部屋が確保できたから決めたけど、抽選に外れたら残り物を叩いて買おうと思ってたから。
とにかく慌てて買うのだけは止めた方がいいよ。
380: 匿名さん 
[2010-04-21 09:24:42]
逆に、希望する条件があるなら早めに狙わないと持って行かれるね。
妥協すると引きずるから、倍率が高くても挑戦することを勧める。
抽選に外れたら他所に行くなり値下がりを待つなりすればいい。
381: 匿名さん 
[2010-04-21 10:59:48]
>>378
高層が人に及ぼす影響については個人的にも気になります。

だけど、その記事にある事例だと、
・大阪:14階建ての8階、この程度の高さならずいぶん以前からある。
・作家:自宅3階からの転落事故、3階建てっていつからあるかわからないくらい昔からあるような。
と高層マンションと結び付けるには強引すぎる感が否めないんだよね。

実際のタワーマンションで10階単位で子供をサンプリングして0歳から小学校卒業まで
子供の成長と住んでる階が及ぼす影響を比較分析してるような資料ないですかね?
382: 匿名さん 
[2010-04-21 11:43:05]
僕は15階で育ったけど、高いところが苦手です。
逆に恐怖を植え付けられた気がする。
383: 匿名さん 
[2010-04-21 11:52:33]
>>378
それって高層は全然関係ないよね、単なる親の不注意。
子育ての時は子供から目を離さす、しっかり外で遊ばせろって言ってるだけ。
385: 匿名さん 
[2010-04-21 18:35:33]
高所が平気な子が「増えている」っていうのも妙な話で、
1人1人の子どもに焦点を当てれば危険性は変わらない。人数で語っても意味のない話だ。
あたかも危険の度合いが増しているかのような錯覚を起こす書き方だね。
それに、ある程度の高さまでいったらそれ以上は何階だろうが命を落とすよ。
386: 匿名さん 
[2010-04-21 19:17:06]
自分の幼少時を振り返ると、高所から落ちると怪我するから危険って感覚は、何階に住んでるとかよりもふざけて椅子から飛び降りたり、学校の階段でふざけて飛んだりと公園で遊具から落ちたりして怪我するといったもっと身近な行動のなかで培われていくものだと思うんだけど・・・

高層階に住む(高層階の定義も曖昧だけど)ことが高所不感症に直結するという理屈には無理がないか?
387: 匿名 
[2010-04-21 19:57:33]
抽選会、高い倍率の部屋もいくつかありましたね。
人もたくさん来てましたが…

ここの抽選会はヤラセなしですかね??
388: 匿名 
[2010-04-21 20:18:18]
どのタイプの部屋が抽選だったのでしょうか?
389: ご近所さん 
[2010-04-21 20:32:44]
[住宅新報 2010年4月21日]

コスモスイニシア、用地仕入れを再開
 コスモスイニシアは、2008年秋から実質的に凍結していたマンション分譲・戸建て分譲事業の新規用地の仕入れを再開した。既に、マンション7プロジェクト・戸建て1プロジェクト分を取得している。
 同社は2009年9月から、「事業再生ADR手続」の活用で再建を図っているが、販売好調なマンションを中心に完成在庫が大幅に減少。また、事業中止物件も順調に処理できたため棚卸資産も急速に減少した。更に、全体的な住宅市場の回復基調と建築コストの安定により、適正利益を確保できる事業が展開できると判断。新規の用地仕入れを再開した。

上記ニュースとは関係ありませんが、
本物件が人気なのは
費用対効果、つまり価格に比して質が断然高いからです。
近傍の不動産屋さんが嫉妬してネガな書き込みしたり
ミニバブル時期に近傍に一戸建てやパークウエスト買った人が
難癖つけているのです。

390: 匿名さん 
[2010-04-21 21:20:37]
ネガ書き込みは同業の利害関係者や近隣の以前高いお金を払って悔しい思いをしている人達だというのは違うと思う。
同業者はこんなへたくそなネガ書き込みしている暇はない。書き込み手間対効果はマイナス効果。高いのを買った人もこれ以上安くならないでと願うのが普通じゃないかな。
早くこの価格で売り切ってと思うはずです。
391: 匿名さん 
[2010-04-21 21:39:39]
事業再生に成功した企業の破綻率が高いのも事実なんだが。
これからはケチ臭い閑古令・不利になる書き込みに対するネガ批判を止めて日本を代表できるような不動産会社に成長してもらいたいものですな。
392: 匿名さん 
[2010-04-21 22:29:19]
パークウエスト買った人が書き込んでいるなら
難癖ではなく実体験に基づいてアドバイスしているのではないですか
393: 匿名 
[2010-04-21 22:34:25]
あ〜パークウエストがイヤで石神井の戸建買ったとかいう人ね。
394: 匿名 
[2010-04-21 23:19:11]
>>391
ネガ批判が売り主だというのは、ネガが競合だというのと同レベル。

>>387
目の前でアナログの抽選機回すの見せてますよ。
396: 匿名 
[2010-04-21 23:23:15]
ありがとう!
気をつけるよ!
397: 匿名 
[2010-04-21 23:25:48]
>>390
じゃあ、誰なんですか。
398: 匿名さん 
[2010-04-21 23:42:41]
近隣不動産屋なら将来中古や賃貸仲介で関係する可能性があるからわざわざこんな便所に来て落書きなんてしない。
399: 匿名さん 
[2010-04-21 23:44:26]
>>395
今の世の中でもマンションだから無施錠なんて人が沢山いるのね。
そこにビックリ。
400: 匿名さん 
[2010-04-21 23:50:23]
近隣の人は安さへの妬みではないのでは?

安さ目当てで来ないでくれ~(今までが高い訳ではないけど)
ここまで安い物件は無かったから、どんな層の人が来るか心配だ~
しかもたくさん住むのだから、変な人の絶対数も増えるよな~
学校とか大変なことになりそ~学級崩壊とかイジメとか増えるんかな・・
道路も混んで交通ルール・マナー破る人いるんだろな~それは迷惑だー

って叫んでるだけ。
でもこれは、安さ目当てじゃなくて、収入も安定してて、余裕でローンも組めて、常識良識のある皆さんへの叫びでは無いでしょうw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる