住友不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「シティテラス流山おおたかの森 ステーションコート」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 流山市
  5. 東初石
  6. シティテラス流山おおたかの森 ステーションコート
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2010-10-23 01:34:54
 

副管理人さんに閉鎖されかけているので,一応立ててみました。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nagareyama
売主:住友不動産(株)
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産サービス

[スレ作成日時]2010-04-05 12:59:26

現在の物件
シティテラスおおたかの森ステーションコート
シティテラスおおたかの森ステーションコート
 
所在地:千葉県流山市流山都市計画事業新市街地地区D110街区1~5(地番)
交通:つくばエクスプレス 流山おおたかの森駅 徒歩3分
総戸数: 328戸

シティテラス流山おおたかの森 ステーションコート

162: 匿名 
[2010-08-10 22:23:33]
所詮金儲けってことですね。
163: 匿名 
[2010-08-10 22:46:15]
>>160
業界人さん、別格ってどういう意味か知りたいな。

ここを検討する上で他を参考にするのはスレ違いじゃないからさ。

ついでに何業界かも教えてねー。
164: 匿名 
[2010-08-10 23:03:22]
クリアが低所得者のマンションという書き込みが嘘であることは、クリアの最初のスレ、およびこのスレの
クリア購入者で、条件がよければここへ乗り換えるかも、という人がけっこういたことでほぼ明らかだけど?
クリアのスレ、けっこう年収800万以上の人いたよ。クリアがぎりぎりという人ももちろん多くいたけれど。

スミフは、8月中旬の発売で買い手があまりつかず、クリアの最終期の販売でここに失望してクリアに駆け込む
年収800万以上の層がいることを恐れているともとれる。特に小学生の子供がいるファミリー層は、子どもを思えば駅徒歩だけでなく小学校徒歩分数も重要な要素になるからね。
そこで発売を10月にすれば、クリアはほぼ完売しているだろうから、おおたかエリアに興味がある年収800万以上の層の人を多少の不満はありつつも契約に至らせることができる。対抗物件がないからである。

あと、二番街も二期販売の概要があきらかになっていれば、この物件の価格レンジも決めやすい。価格レンジ的には最も競合する物件。そこですでに公表した販売スケジュールを破棄して、相手の出方を見るというやり方は、金儲けそのものの感じ。顧客無視そのもの。これなら三井の方が信頼できる感じ。スミフさんしっかりしてよ。

クリアと二番街を非難する前に、なんでそれでもこの物件が欲しいのか、販売延期したことについて肯定的な考え方はないのか(それによって買い手は値段を釣りあげられてしまう恐れがあるのに)、それがあるならそれを書いた上で、この物件の議論は始まるんんじゃないのかな。
165: 匿名 
[2010-08-11 00:20:03]
年収800万が購入層なんでしょうか?

スミフはもっと高い年収じゃないときついと個人的に思いますがどうなんでしょう?

ちなみに私はあなたがおっしゃる、年収800万以上で小学校までの距離を重視し、かつ住宅ローンの負担を少なくしたかったのでクリアにした口です。
166: 匿名 
[2010-08-11 00:29:50]
年収800万円層のおおよその購入可能物件は、年収の5倍で約4000万円。
ここが坪単価が180万とすると、70平米超の3LDKは買える計算。だからここの検討対象は年収800万円が一つの目安とみました。
もちろん、年収の5倍は目安なので、もっと安い物件にして生活にゆとりをという考えもありだと思います。クリアの年収800万超えの方はおおむねそんな考えみたいですね。
167: 匿名 
[2010-08-11 01:37:01]
自らの収入のうち、どれくらいをローンの支払いや管理費・修繕積立金・駐車場代などの住居費に充てるのが良いかという問題と関連しますね。
不動産会社はできるだけ高い物件を無理して購入して欲しいので、年収の3分の1が適正だといいますが、家計アドバイザーはボーナスや税金を取っ払った月の可処分所得のうち、3分の1が適正だと言いますので、後者の例をとって考えてみます。

まず、修繕積立金・管理費・駐車場代を合わせて35年の平均支払額をざっくり出すと、郊外の平均的なマンションで月3万円程度となっています。
平均約1%の金利で35年間のローンを支払うシュミレートをすると、一千万円の借り入れにつき、月3万円の支払いが必要になります。

これにより、頭金は諸費用や引っ越し代金に充当し、贈与も無い世帯が購入したと仮定すると、三千万円のマンションを買った場合、月12万円の支払いが必要ですから、給与の手取り月額36万円以上必要になる計算です。
これは、扶養家族を三人抱えて郊外主要市町村に住んだと仮定すると、税引き前の額面で44万円程度の給料があることになります。

一般的に、年間賞与額は月額の4ヶ月分程度が平均値だと言われていますから、年収で言うと728万円相当であれば、生活アドバイザーの言う基準値に当てはまる形になります。
そうはいっても、3000万のマンションを年収728万円の方が買うかというと、実際はもう少し高い物件を購入しています。

この基準で買った場合は、大分生活に余裕ができますし、貯蓄もしっかりとして行ける計算になるでしょう。
では、不動産会社の言う年収の3分の1を基準にするとどうなるかというと、三千万円の物件であれば、年間で144万円の支払いがあるわけですから、年収432万円程度で購入して良い算段となります。

これはこれで一杯一杯な支払いとなりますから、先ほどのものとの間とった年収580万円程度が3000万円の物件を購入する方の平均年収になると言われています。
戸建てになるとまた考え方が変わりますので注意が必要ですが、修繕やメンテナンスを自分でやることを考えて貯蓄をするならば、さほど物件を購入する適正年収に差がでないと思われます。

以後同様に、4000万円の物件であれば平均年収725万円、5000万円の物件であれば平均年収970万円と、一千万円増える毎に購入者の平均年収が245万円ずつ増えていく試算です。
もちろん、あくまで平均であり、無理をして買う人から贈与や貯蓄がたんまりある人まで様々ですので、ご自身がどれだけの予算を持つかはご自身で判断をしてください。
168: 匿名さん 
[2010-08-11 02:11:00]
>167さん
わかりやすくて初心者にはよい例ですね。
あざーす。

169: 匿名 
[2010-08-11 03:02:19]
すみません。
最後計算を間違えました。
3000万円のマンション購入者の平均年収は580万円ですが、1000万円ずつ高くなるにつれて平均年収が140万円ずつ高くなります。
ですので、下記に訂正させて頂きます。
マンション価格*適正年収
2000*440
2500*510
3000*580
3500*650
4000*720
4500*790
5000*860
5500*930
6000*1000
6500*1070
7000*1140
7500*1210
8000*1280
8500*1350
9000*1420
9500*1490
10000*1560
170: 匿名 
[2010-08-11 15:34:36]
長い
171: 匿名 
[2010-08-11 15:34:40]
長い
172: 匿名 
[2010-08-11 17:20:47]
永井
173: 匿名 
[2010-08-11 17:21:22]
中井
174: 匿名 
[2010-08-11 17:25:48]
私はナ貝になりたい。

柏の葉ではなく、流山おおたかの森を選ぶ理由は?
175: 物件比較中さん 
[2010-08-11 18:09:38]
>174 さん

TXの快速が止まるから。
送迎保育ステーションが便利そうだから。

かな?
176: 匿名 
[2010-08-11 18:29:42]
駅の条件だけならおおたかが上。あえて柏の葉に行くなら物件に惚れ込まないと。
でも先日ドライブで通ってみた二番街は、さすが三井と思えたよ。
スミフは長谷工の金太郎飴マンションだから、トータルでは互角に近いかも。
ちょっとした価格設定の差で勝ち負けが決まるかもしれない。
スミフには、リーズナブルな値付けをとにかく期待。
177: 匿名さん 
[2010-08-11 19:12:07]
>176
長谷工の金太郎飴マンションに思わず吹いてしまいましたw
178: 匿名さん 
[2010-08-11 21:18:33]
>>175 送迎保育ステーションが便利そうだから。

今この制度、他の自治体でも始めるよ。ここだけじゃないよ。

http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E2EBE2E5E48...
179: 匿名さん 
[2010-08-11 21:26:47]
>>178
送迎保育ステーションのことをよくご存じないようですね
これは駅前のステーションに子供を預けるとそれぞれの保育園に子供を送ってくれて
親が帰る時間になるとまた駅前ステーションに連れてきてくれる制度
178の記事にあるのは単純な駅前保育所
駅前保育所は定員がいっぱいになったら入所できないけど
保育ステーションの場合は、空いている保育所に入所して、そこへ送迎してくれる
全く違う、画期的なシステムです
180: 匿名さん 
[2010-08-11 22:03:28]
今後、あちこちにできるようだから、駅の近くの入れる所を考えます。
181: 物件比較中さん 
[2010-08-11 23:55:37]
> 179 さん

フォローありがとうございます!
175より

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる