デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「三菱地所、マンション事業撤退で首都圏マンション情勢はどうなる?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 三菱地所、マンション事業撤退で首都圏マンション情勢はどうなる?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-26 20:11:35
 削除依頼 投稿する

三菱地所は25日、住宅分譲事業を統合すると発表した。
同社と三菱地所リアルエステートの住宅分譲事業を
分割して完全子会社の藤和不動産を承継会社とする吸収分割。
今秋に分割契約を結び、来年1月1日を分割期日とする。
この統合による承継会社の名称などは未定。

人口減少の一方、都心への人口流入やライフスタイル、世帯構成の変化、
顧客ニーズの多様化といった住宅マーケットの構造変化に対応する。
こうした事業環境を見据え、今後、事業戦略を高め、スケールメリットを
生かした事業展開を図り、住宅開発においての競争力と収益力を高めていく方針。
これらグループ3社の住宅分譲事業機能を集約し、一般消費者向けの価格帯から
高額物件まで幅広い商品ラインナップを統合会社で提供する。

4~12月期決算では、三菱地所本体のマンション販売不振を藤和不動産の
黒字化によって補った格好で、住宅部門の損失額を縮小していたものの、
完成在庫は2087戸と高水準だった。
藤和不動産は、04年12月の資本提携以降、08年には第三者割当増資によって
子会社化され、翌年4月に株式交換によって完全子会社となった。

http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=34540

パークハウスがベリスタになったら、高級感もあったものじゃないと思うが。

【板を移動しました。10.03.29 管理人】

[スレ作成日時]2010-03-26 20:50:52

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三菱地所レジデンス株式会社口コミ掲示板・評判

No.1  
by 匿名さん 2010-03-26 20:59:42
やっぱりぃー!

予言したとおり!

商社系撤退もまだ続くように思うのですが。
No.2  
by 匿名さん 2010-03-26 21:02:03
パークハウスの資産価値、ボロボロ??

No.3  
by 匿名さん 2010-03-26 21:02:57
低層マンションは終わりだろう
これからはますますタワーマンションしか売れなくなっていくと思う
No.4  
by 匿名さん 2010-03-26 21:05:10
来年1月に菱地所本体の住宅事業と販売部門を会社分割し、子会社の藤和不動産と統合。
グループのマンション分譲事業を藤和に集約して住宅事業のテコ入れをはかる。社名は未定。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819596E0E7E2E1...

完全にベリスタになっちゃうのか
恐ろしいな
No.5  
by 匿名さん 2010-03-26 21:07:46
タワマン完全終了のお知らせみたいなもの
No.6  
by 匿名さん 2010-03-26 21:07:53
財閥系なのにここの所やたら値下げしてるな、と思ったらこういう訳だったのですね。
撤退前の最後のクリアランスセールだったのかも。
No.7  
by 匿名さん 2010-03-26 21:11:23
やるな、三菱
No.8  
by 匿名さん 2010-03-26 21:12:24
>>2
今後三菱地所本体はマンション販売をしない=在庫は全てアウトレットマンション
みたいな感じかと

藤和が売るんだろうけど、パークハウスを藤和が売ったらブランドイメージなんて無いに等しい
No.9  
by 匿名さん 2010-03-26 21:14:14
バーゲンだねo(^-^)o
No.10  
by 匿名さん 2010-03-26 21:16:05
大手ですらマンション事業を投げ出すなんて旨みが無い
って宣言しちゃったようなもんだろ
一体どうなっちゃうのかね
No.11  
by 匿名さん 2010-03-26 21:18:46
マンションに重きを置いていた所はみんな傾くか倒れる
スミフやゴクレみたいにボッタクリでも無い限り
No.12  
by 匿名さん 2010-03-26 21:22:38
晴海の1800戸ツインタワーはどうするんだろう?
藤和ブランドじゃ売れないだろw
No.13  
by 匿名さん 2010-03-26 21:24:51
地所はもともとビルが本業で、その傍流でマンションやってたからね。
飾り気はあまりないけど、がっちりしたいいマンションが多かったけど、事業のとしてはうまみがなかったんだろう。
これまで分譲されたパークハウスの価値が下がることはないだろうけど、新会社のマンションはどういう評価になるかは微妙。
No.14  
by 匿名さん 2010-03-26 21:28:21
船橋にある、定期借地のマンション・・・どうなる?これも藤和か?売れるのか?
No.15  
by 匿名さん 2010-03-26 21:29:06
藤和が債務超過で倒産しそうになったから
三菱地所が仕方なく借金肩代わりして完全子会社にしたという話を
聞いた時に、こんな役に立たない所を吸収してどうするんだろうと思ってたけど
最初からこういう時のゴミ箱代わりとして使う予定だったのかな

あとはこれで藤和を切り離せばゴミ処理終了だし
No.16  
by 匿名さん 2010-03-26 21:30:35
既存のパークハウスも管理は藤和コミュニティになるんでしょ?
資産価値の低下は免れないよね。

No.17  
by 匿名さん 2010-03-26 21:35:20
>>13
普通に考えたら旧地所のブランド力を保つのは難しそうだけど
どうなるのかな。ようするに栄泉不動産みたいになっちゃう、ってことだろうし。
No.18  
by 匿名さん 2010-03-26 21:53:23
藤和を華僑が買収・・・・・するわけないよな。
No.19  
by 匿名さん 2010-03-26 21:56:48
財閥は安心…だなんてもう言えないね。
No.20  
by 匿名さん 2010-03-26 22:16:04
藤和不動産が高級マンションなんてギャグもいいとこだろう。
これからは、三井住友野村の3強時代になりそうだな
No.21  
by 匿名さん 2010-03-26 22:28:14
三菱地所、競争離脱ですな
No.22  
by 匿名さん 2010-03-26 22:34:52
>>18
長江実業とか?
No.23  
by 匿名さん  2010-03-26 22:36:20
野村は強じゃないだろう。
No.24  
by 匿名さん 2010-03-26 22:39:19
次に気をつけなきゃならないのは長谷工だろうな。
ここの要注意リストにも出ちゃってるし。

http://www.zakzak.co.jp/economy/company/news/20100324/cmp1003241533001...
No.25  
by 匿名さん 2010-03-26 22:57:52
グローベルも出てるな
No.26  
by 匿名さん 2010-03-26 23:00:31
>>20
野村はないな、負債おおすぎ。
No.27  
by 匿名 2010-03-26 23:07:26
三菱はタワーやらなかったから三井、住友に差を突けられたね。
No.28  
by 匿名さん 2010-03-26 23:15:41
これは単にマンション事業部を販売部門を含めて統合して三井でいうところのレジデンシャルを作ろうってだけじゃないの?

上部ブランドのパークハウスと(地所に今まで無かった)下部ブランドとしてのベリスタ(おそらく名前変更)を三井のパークコートとパークホームズみたいにするってことではないんですかね/
No.29  
by 匿名さん 2010-03-26 23:18:05
>>28
外様の藤和に集約するんだから、三井不動産と三井不動産販売のマンション部門を
統合しただけの三井レジデンシャルとは違うと思う。
No.30  
by 匿名さん 2010-03-26 23:18:14
全然違うと思います。
早い話がマンション部門の切り捨てかと・・・
No.31  
by 匿名さん 2010-03-26 23:24:06
ちょい前に、地所の偉い人は、地所は富裕層のみに絞る。
藤和は一次取得者向けの安いやつでやって行くと言ってたが、そのこと?
No.32  
by 匿名さん 2010-03-26 23:24:15
どちらにしてもベリスタの人間とパークハウスの人間が
同じ立場で一緒にやれるとは思えんが
藤和の過去の営業姿勢を知ってる人ならなおさらかと

地所側からいい人材は来ないだろうね
No.33  
by 匿名さん 2010-03-26 23:30:00
要するに高級マンションは売れてないということかしら。
No.34  
by 購入経験者さん 2010-03-26 23:31:32
なんだかヒステリックな人がいるみたいだが、税法とか考えて藤和不動産が継承会社になるだけでしょ。

三井住友銀行とわかしお銀行は、合併の際、わかしお銀行が三井住友銀行を吸収合併し、商号(社名)は三井住友銀行になってるんだから。

ブランド名は、パークハウスが主軸で、別ラインナップができるんだろうね。
No.35  
by 匿名さん 2010-03-26 23:31:44
>>33
タワマンはこのご時世でも場所さえ間違え無ければ売れてる。
低層の高いのは本当に酷い。地所なんて在庫の山。
No.36  
by 匿名さん 2010-03-26 23:34:20
>>34
でも藤和と地所のマンション部門がくっつくのは間違いないんでしょ
今までは、藤和は100%子会社だったけど社員はあくまで別々でやってたわけだし
No.37  
by 匿名さん 2010-03-26 23:38:20
> 34
パークハウスブランドは無くなりますが
なんか、一人分かってないみたい
No.38  
by 匿名さん 2010-03-26 23:39:26
>>34
それが本当(もし今回のが三井住友銀行みたいな逆さ合併)なら
地所の経営はめちゃくちゃヤバイということになるけど。
No.39  
by 匿名さん 2010-03-26 23:40:16
地所が何でもないなら藤和とくっつけるのはおかしな話。やはり何かあるのだろう。
No.40  
by 匿名 2010-03-26 23:40:42
>>35
なんとかは高い所が好きと言いますからね。
No.41  
by 匿名さん 2010-03-26 23:46:12
>>34
ベリスタも地所のマンションってことになったら、ブランド価値が低下するよ
新会社がどんな名前になるかわからんけど、三菱地所レジデンシャルとかになっても
低価格は元藤和が作ってるってことになったら同じ
No.42  
by 匿名さん 2010-03-26 23:55:24
>>34
藤和の血が入っちゃうのは間違いないわけで。
こういうとこのマンション買う人はそういうのを1番嫌うと思うんだが。
ヴィトンとサマンサタバサが合併してもヴィトン(中身作ったのサマンサタバサ)のバック買う?
No.43  
by 匿名さん 2010-03-27 00:06:34
三菱地所はもう大分前から、マンションに対してはやる気がなかった。

会員誌送るのをあんなに渋るデベは、あそこだけ。

イマイチ不便な立地に、高額な低層マンションばかり建てたがるコンセプトもうちの好みではなかったので、都心・メトロ駅歩4分のタワーマンションを買ったのを潮時に、退会してあげました。

昔は地所の間取りって使いやすそうでセンスも良かったけど、大手の中では真っ先に逆梁・有効面積狭っ!のマンションを売り出し、やたらエアロテックを付けたがるようになってからダメになったね。

家は三菱地所ホームで家も建てたから知ってるけど、エアロテックって、絶対に地所ホームの方の売れ残りでしょ。

地所ホームが潰れてからもメンテナンスはちゃんとやってくれているのが救いだが・・・
No.44  
by 匿名さん 2010-03-27 00:06:47
>>39
どう見ても事業ごと損切ったようにしか見えない。
三井レジのようにしたいだけなら、藤和はいらんはず。
No.45  
by 匿名さん 2010-03-27 00:10:02
まぁ、なんでもいいじゃないですか。みなさん、予算の許す範囲で、いいところ買いましょう~。
No.46  
by 匿名さん 2010-03-27 00:12:39
>>45
なんでそこで買え買え発言になるのかな。突っ込んで欲しいの?
No.47  
by 匿名さん 2010-03-27 00:18:07
すみません。舌足らずでした。必ずしも三菱=とうわのを買えということではなくて、いいところがあれば、(ブランドにかかわらず、)そこを買いましょう~って趣旨です。
No.48  
by 匿名さん 2010-03-27 00:19:45
地所がまたバーゲンやれば、価格競争になり、
マンション価格は下がるね。期待。
No.49  
by 匿名さん 2010-03-27 00:22:47
>>47
だからこういうことがあったら安心して買えないね、って話に繋がると思うんだが。
意味よくわかってる?
No.50  
by 匿名はん 2010-03-27 00:24:48
縮小する新築分譲の市場に対してデベが多杉たんだ。
そのうち適正な数になるさ
札幌、大阪京都など地方都市に比較して、どーでもいい場所でもマンションが高すぎるのが首都圏とうきょー
No.51  
by 匿名さん 2010-03-27 00:25:23
すまん。
よくわからんが、別に撤退するわけではなく、グループ内で重複している部門の整理をするだけでは?
No.52  
by 匿名さん 2010-03-27 00:27:13
確かにデベが多すぎ。
多すぎのデベの従業員養うために人口減り続けるのにこんなにマンションつくってどうするのって感じ。
適正化に向かっているってことじゃないでしょうか。
No.53  
by 匿名さん 2010-03-27 00:27:29
なるほど。そういうことですか。ようやく理解できました。
私は特に不安になることはなかったのですが、そういう方もいるかもしれませんので、そういう方は確かに買わない方がよいですね。
No.54  
by 匿名さん 2010-03-27 00:33:13
>>51
地所住宅事業部と藤和がくっつくことにはアレルギーの有る地所社員が多いと思うんだが
こっちの新会社に移されたら左遷も同然だし
単に地所内のグループを整理するだけとは訳が違うよ
No.55  
by 匿名さん 2010-03-27 00:33:47
>>51
素直に記事を読んだら自分もそう感じた。
デパートが経営統合するとか、それに近い感じに思ったんだが。
このスレタイトル以外で
撤退とかそういう表現のあるソースって、どこかにあるの?
No.56  
by 匿名さん 2010-03-27 00:40:14
>>55
対等合併じゃなくて子会社に委譲だからちょっと違うと思うけどな。
元々三菱地所がやっていた住宅分譲事業を地所本体から切り離して、地所住宅事業+藤和の新会社に変更。

この場合地所本体は撤退じゃないの。じゃなきゃ分ける意味が無い。
もしこれを三井レジのような子会社だとするなら、藤和も三菱グループ入りになる。
No.57  
by マンコミュファンさん 2010-03-27 00:40:34
撤退じゃないよね。

マンションってうまくやりゃかなり儲かるだろうし
この記事で撤退ってのは変じゃない?
No.58  
by 匿名さん 2010-03-27 00:40:51
当然、その中でリストラがあるよね。
藤和のおばちゃん営業マンもどんどん、パートにきりかえさせられるよね
No.59  
by 匿名さん 2010-03-27 00:42:42
>>56
既に藤和は三菱地所グループなんだけど。
三菱地所と藤和不動産の関係は三井不動産と三井不動産レジデンシャルと同じです。
No.60  
by 匿名さん 2010-03-27 00:43:42
地所は神様
藤和は兵隊
そんなとこか
No.61  
by 匿名さん 2010-03-27 00:45:16
藤和をメインとしたマンション分譲事業を始めるのか、藤和を乗っ取って
税制上藤和を利用した藤和とは名ばかりの中身パークハウスのマンションが売られるのか
それがどちらかによって全然話が違ってくると思うんだが

ようするに藤和の社員が全員首切られるなら問題ないわけで
No.62  
by 匿名さん 2010-03-27 00:47:28
>>60
世の中、どこでもだれでもそんなもんだよね。
でも、それは相対的なものだよね。
No.63  
by 匿名さん 2010-03-27 00:48:10
>>59
それはさすがに違うでしょw

三井不動産販売は三井グループだったわけで、
三菱とは縁もゆかりもない藤和(元はフジタ)とくっつくのは意味合いが全然別
No.64  
by 匿名さん 2010-03-27 00:49:33
藤和に現時点で既に100%子会社ですよね。100%子会社をグループとよばない企業集団はないと思うのですが。

住宅の事業を統合してひとつの会社にするのであれば、地所からは、一端切り出さないとしょうがいないと思うのですが。

いずれにせよ統合の仕方なんて手段に過ぎないのですが(日本企業の場合は、見てくれにもこだわるので、一概にはいえないのですが)、情報が不足しており、適正な判断ができる状況ではないですね。
No.65  
by 匿名さん 2010-03-27 00:52:06
>>63
過去の経緯はあるとしても今の関係は同じ子会社。
三井不動産ってついてるけど子会社。
60の言葉を借りれば、
三井不動産は神様
三井不動産レジデンシャルは兵隊
No.66  
by 匿名さん 2010-03-27 00:52:46
>>64
資本的には確かにそうだけど、藤和の社員と一緒にされて
今までパークハウスを企画してきた社員がいい顔するとは、到底思えんが。
だからこそ100%子会社の藤和を今まで分けてベリスタという別ブランドで
そのまま展開させてたわけで。その問題をどう解決するつもりなんだろうか。

確かに情報不足というのは事実だと思う。
No.67  
by 匿名さん 2010-03-27 00:53:39
ここのスレタイがスレ主の読解力不足なのか悪意なのか不適切なだけ。
撤退なんて言葉はどこにも無い。
No.68  
by 匿名さん 2010-03-27 00:57:46
実質上の撤退じゃん。
認めたくはないだろうけど。
No.69  
by 匿名さん 2010-03-27 00:59:02
>>67
もし撤退という言葉が不適切だったらこれは何なの
地所本体はマンション販売辞めるわけだよね
三井レジみたいにしたいなら、地所側を中心として新会社を立ち上げて
その新会社に藤和は組みこまれるはずだが藤和を承継会社とするんでしょ
税法上の問題とはいえ、これは不自然なんじゃないの
No.70  
by 匿名さん 2010-03-27 00:59:34
デベロッパーにとって、もともとマンション事業なんて出来損ないが集まるとこだからね。

むしろある程度独立した方が、地所の出来損ないが集まらなくて良いんじゃないの。
No.71  
by 匿名さん 2010-03-27 00:59:59
>>68
子会社を通じて事業を行うことを撤退とは言わない。
No.72  
by 契約済みさん 2010-03-27 01:00:14
どうしよう、先週契約したばかりなんです。
まだ迷う気持ちがあったものの、三菱だから安心感はあるよね、なんて言って決断したのに、まさかこんなプレスすることを言わないなんて...
重要事項説明で藤和のとの字も出てこなかったので、説明義務を怠ったとして、手付金を返してもらうことは可能ですか?
No.73  
by 匿名さん 2010-03-27 01:03:25
撤退かどうかは別にして
地所の社員だけでやってたから買うって人が多かったわけで
地所と藤和の両方でやるなら買わない、って人も多いんじゃないの?
そこが問題の本質だと思うけど

高級なのは元パークハウス作ってた人だけで、安いのは元ベリスタの人だけで
やりますよ、って言われてもだったらなんでくっつくの?ってことになりそうな
No.74  
by 匿名さん 2010-03-27 01:06:21
そうですね。三菱の社員のプライドは傷つくかもしれませんね。上手くやっているけのかとか、いらぬ心配してしまいますね。

でも、統合した後に微妙なのは銀行とかも同じようですし、藤和はいい会社だと思うので、三菱の方には、変なプライド捨てて、いいマンション作ってください!と思います。

とはいえ、この件のためにパークハウスブランドに不信を頂く方がいるのは事実だと思うので、そのあたり、どう考えているのでしょうかね。
No.75  
by 匿名さん 2010-03-27 01:06:26
>>69
会社の承継方法自体には何の不思議もない。
経済合理性を考えての選択でしょう。
というよりもわざわざ新会社を設立して藤和を吸収してから清算するほうがずっと不自然です。
100パーセント子会社なんだから、自分でやっているのと何も変わりません。
承継会社の会社名を変えちゃうことも社長も役員も親会社の思いのままです。
No.76  
by 匿名さん 2010-03-27 01:07:54
>>71
たぶん撤退ではないんだろうけど
大幅な特損を出して、藤和と統合して本体から一度切り離して
子会社を設立って内容だから、色々と誤解を招いてるんだろね
その辺、業界関係者で詳しく説明できる人の出現を待ちたい所。
No.77  
by 匿名さん 2010-03-27 01:10:40
酔っており、全く確認していないので、認識不足であれば申し訳ない。
普通、プレスリリース出す際などに、色々と気を遣った表現をするハズなのだが。
アドバイザーが悪いのかな?
No.78  
by 匿名さん 2010-03-27 01:10:56
>>74
そんないい会社だったら藤和はあんな倒産寸前まで追い込まれないでしょ

藤和を買ったことには地所内からも異論が噴出したと聞くが
あれをしたことでただでさえ詰み上がってた在庫がさらに重しになったわけだから
No.79  
by 匿名さん 2010-03-27 01:14:16
>>76
ここのスレタイ忘れて素直に記事を読んでごらん。
日本では普通に親会社が子会社を支配して事業を行っていること、持ち株会社なんてものまであること、
とか、そのへんのことを知っていれば、
誤解するような内容には思えないけどな。

業界の人を待つのもいいけど変なネガが出てくる可能性のほうが高いから、会社法関係の勉強してみたら。
No.80  
by 匿名さん 2010-03-27 01:14:35
今回の統合で藤和がどこまで関わってくるのかは地所側の補説が欲しいとこだね
マンション購買者で藤和にアレルギーがある人は少なくないようだから
あそこの営業のしつこさは有名だったし
No.81  
by 匿名さん 2010-03-27 01:21:00
>>79
だとするとこれまで通りパークハウスは分譲されるの?

>グループのマンション分譲事業を藤和に集約して住宅事業のテコ入れをはかる。
という日経の記事の一文も混乱を招いてそうな
No.82  
by 匿名さん 2010-03-27 01:30:55
>>81
今後パークハウスという名前で分譲するかについては語っていないね。
今後その名前では分譲するのかしないのか、藤和の会社名がそのままなのか変えるのか、
この辺の戦略はプレスリリースは無いし、トップシークレットでしょうね。
ここの掲示板に書いて許されるようなレベルの話では無いと思うよ。

日経の記事自体は普通に思うよ。三菱地所本体としては売らずに100パーセント子会社から出すってだけだから。
みずほ銀行は法人用と個人用で銀行が分かれているけど法人から撤退してるとは言わないよね。もっと言うと、みずほホールディングスが親会社だけど銀行事業から撤退してるとは言わないよね。
No.83  
by 匿名さん 2010-03-27 01:39:53
イニシアのADRの時と同じで色々と誤解があると思う。
あの時は業界初で字面だけ見れば私的整理=倒産だと思う人が多かったから。
今回はそれよりはよく読めばだいたいが推察できる範囲だとは思うけど。
No.84  
by 匿名さん 2010-03-27 01:41:36
さて、そのうち、
三井と住友が後を追うのかしら?
No.85  
by 匿名さん 2010-03-27 01:44:43
>>82
そのパークハウスという名前が存続するのかどうかが1番大事なとこだと思うのだけど。
「パークハウス」と言う名前に1000万や2000万の金を出してる人が居る
と言っても言い過ぎではない。ベリスタとの価格差は決して仕様差だけに有る訳じゃないよ。
No.86  
by 匿名さん 2010-03-27 01:45:04
さすがにプライドがあるから三菱の後を追うことはなかんべ
意地でもおわねーよ
No.87  
by マンション投資家さん 2010-03-27 01:49:40
本体から切り離すのにはどんなメリットが?
単体の数字を気にしてるか?
それともテコ入れと称して大量のリストラ?

新会社が仮に三菱地所レジデンシャルになったとしたら
売主・販売ともに三菱地所レジデンシャルで見栄えはよさそうだ
No.88  
by 匿名さん 2010-03-27 01:55:33
>>87
このままくっつけるだけなら当然大量の余剰人員が出るわけで
切るのは容易に想像できる。それもおそらく藤和側。
藤和は元々債務超過でそのままだったら死ぬ運命だったから
仮にそういうことになったとしても、強くは出れないはず。

問題は地所側のモチベーションだろうな。
地所は法人向け・貸しビルの方がエリートってのは、事実だろうから。
No.89  
by 匿名さん 2010-03-27 02:01:30
ここの掲示板見てるような人たちには、
三菱地所リアルエステートサービス等の子会社が
藤和不動産の子会社に今後なるのか、
つまり、子会社から孫会社に降格するのか、
そういうことのほうが気になるんでしょうね。
切実な問題かもしれませんね。
No.90  
by マンション投資家さん 2010-03-27 02:05:40
これまでの期間は藤和側の使える人間をリストアップしてたのかもしれないな
その整理がついたから統一して名前も改める
藤和の名前が残ってるとどうしても高級感がね・・・
リアルエステートと藤和の兵隊が整理された上で地所のある意味「左遷」された人間が上にたつ
ってとこか?

パークハウスの名前はなくならないだろ
あれはもうブランドだ
No.91  
by 匿名さん 2010-03-27 02:15:39
質問です。
三井物産レジデンシャルって、三井不動産のマンション部門と三井不動産販売とが合併して出来た、三井不動産の子会社で間違いないですか?
No.92  
by 匿名さん 2010-03-27 02:20:29
三井(物産)レジデンシャル?
No.93  
by 匿名さん 2010-03-27 02:34:43
ありゃ、三井不動産レジデンスのつもりが(^^;)
どなたかお教え下さい。
No.94  
by 匿名さん 2010-03-27 02:40:09
もとい、三井不動産レジデンシャルでした。
すみません、今フィギュアスケートの世界選手権のサイトと、交互に見てるもんで、タイプミス続発で(><)

三井不動産レジデンシャルって、三井不動産販売と、三井不動産のマンション部門の合併で、間違いないですか?
No.95  
by 匿名 2010-03-27 03:20:34
聞いたところ、パークハウスは撤退、地所のマンション社員は藤和へサヨナラ らしい
No.96  
by 匿名 2010-03-27 05:16:11
三菱の名前もパークハウスの名前も残すよ。敢えて認知度も何もかも低ブランドの会社(商品)名にシフトする訳がない。経営の常識
No.97  
by 匿名 2010-03-27 05:45:58
中が伴わなければ羊頭狗肉?ユーザーにとっては名前単体の存続が重要なのではない。
誰かも書いてたがアジア製の欧州ブランドに高い金払う価値はない。
No.98  
by 匿名さん 2010-03-27 05:52:23
・3つに分かれてるとやりづらいから1つにまとめる
・承継するのは藤和不動産 ←どうして藤和不動産?
・高級ブランドのほかに普及ゾーンも視野に入れている

名前は三菱地所が入りそう。
パークハウスのネーミングも残りそう。
でも承継するのが藤和不動産だからあっと驚くようなこともありえそう。
No.99  
by 匿名 2010-03-27 06:14:04
だから承継=藤和ってとこでしょ、みんながひっかかってるポイントは。
良方向にあっと驚けるならいいけどそんな楽観視ばっかりできないってことだよ。
No.100  
by 匿名さん 2010-03-27 06:55:26
パークハウスの購入を検討するような層で藤和が関わってくることに
好感を感じる人は少ないと思う。
地所はその辺の不安を払拭しないと、今後の販売にも影響する可能性が有るのでは。
No.101  
by 匿名 2010-03-27 08:12:03
そもそも地所は全部パークハウスで差別無しなんだけど、それほどのブランドなのか?
三井でいえば、パークコートレベルだけじゃなくパークホームズやらパークリュクスやらのレベルまで一緒くたんのブランドにしちゃってて、イマイチ魅力を感じられなかったんだけど。
No.102  
by 匿名さん 2010-03-27 08:29:25
スレ主さんの「撤退」という表現は極めて不適切かと。

法律上の承継会社は藤和不動産だけど、社名は未定。
子会社の藤和側が主導権を握れるわけでもないし、事実上は三菱地所のマンション部門会社設立でしょう。
ブランド戦略としても新社名に「三菱」は入れるのではないでしょうか。

事業統合、本体からの切り離しについては
・重複事業統合による効率化
・製造と販売を一体化することによるメリット
・社員給与体系の見直し(=本体より薄給にして経費削減)
あたりじゃないかな。
要は三井不動産レジデンシャルと同じ。
エンドユーザーが大騒ぎするような内容じゃないと思う。
むしろ未だに製販一体体制に移行しない住友不動産や東京建物の方が時代遅れと言えるかもしれない。

どなたかのご指摘のように、人口減少期を迎えてのデベロッパー絶対数は確かに多いので
大手(財閥系)を中心とした中小の吸収・業界再編というのも、今後ありそうな流れだと思う。
藤和の事実上の吸収もその流れの一環でしょう。(しつこいけど承継会社がどこになるのかはまた話が別)
No.103  
by 匿名 2010-03-27 08:38:46
102
全く同感です。
No.104  
by 匿名さん 2010-03-27 08:54:17
パークハウスの名前だけ使って、似ても似つかないような低いレベルのマンションを建てられちゃうのが一番怖い。

住友なんて、初期の頃のシティハウスは、グランドヒルズなど足元にも及ばない贅沢なマンションだったのが、そのうち何でもかんでもシティハウスになり、上にグランドヒルズなんて階級を作られて、昔の購入者は激怒している。
No.105  
by 匿名さん 2010-03-27 09:05:07
以前、地所は今後マンション事業にも注力するような経営方針なかったっけ?

その一環なら、102さんの指摘のうえに、仕入れや値下げなどの意思決定の迅速化を図ることも見込んでのことじゃないかな。
No.106  
by 匿名さん 2010-03-27 09:31:32
ブランドは再構築する可能性のほうが高いと思うけどな。
買った人はパークハウスとつけば全て優良ブランドと思いたいんだろうけれど、
三菱地所からはパークハウス以外のものは出していないわけで、
少なくとも三井のパークホームズやパークリュクス並のものでも普通にパークハウス。
これから買おうと思ってる人にとっては、そこにブランドを感じられなかった。
地所のままやるにしてもブランドの再構築は避けられなかったと思う。
No.107  
by 匿名 2010-03-27 09:58:23
三菱鉛筆がマンション事業を始めたりして
No.108  
by 匿名 2010-03-27 10:08:15
自動車業界でいうところの本体と販社(ディラー)の関係になるだけだよね。管理会計も透明化されるし、意思決定も早くなり販売強化される期待もある。至極、自然。騒ぐ意味がわからない。
No.109  
by 匿名 2010-03-27 10:24:47
>>108
ちょっと違うような。
No.111  
by 匿名さん 2010-03-27 10:34:49
ちなみに、ベリスタ○○のブランドは無くなっちゃうんだよね。
No.112  
by 匿名 2010-03-27 10:39:08
このスレ、レベル低すぎ。マンション業界がかな。
ちゃんと世の中の勉強しましょうね。
ここまで不適切なスレタイ付けちゃうとまずいよ。記事張りつけても理解できない人たちなんだから。
No.113  
by 匿名さん 2010-03-27 10:42:08
たぶん、スレごと消されるような予感。
No.114  
by 匿名 2010-03-27 10:50:39
そうだね。上場企業に関するデマをスレ主は出してしまったわけだね。
今日が土曜というのが救いだったね。
No.115  
by 匿名 2010-03-27 10:51:46
>>112
中小企業にお勤めですか?
子会社と言えども分離されればそのガバナンスに従うことになりますよ
金融機関の与信枠も新たに設定されることとなら、
国土交通省の宅建免許も親会社のものは使えません
No.116  
by 匿名 2010-03-27 11:08:42
さすがに撤退とか表現まずい気がする。
No.117  
by 匿名さん 2010-03-27 11:30:22
実質そうだろ
No.118  
by 匿名さん 2010-03-27 11:35:55
もし訴えられたら、損害賠償いくらになるんだろ・・・
No.119  
by 匿名さん 2010-03-27 11:40:22
1レス1万円として119万円とか?
No.120  
by 匿名さん 2010-03-27 12:05:54
撤退はともかく、三菱地所のマンション事業再編が検討されているのは事実だし
スレ主さんも悪意を持って書いた訳じゃないだろうので
誤解を招かないようなスレタイに速やかに変更するのがいいんじゃないでしょうか。
No.121  
by 匿名さん 2010-03-27 12:10:41
威力業務妨害の場合、状況調査とレス・スレ削除に費やした費用、慰謝料、業務影響が出てるならその被害額が含まれる。相手が大手だと数百万程度は珍しくない。被害が大きいとさらに莫大になる。
No.122  
by 匿名さん 2010-03-27 12:27:54
>>120
金融取引のために風説を流布する悪意の証明は掲示板からだけではできないかもしれないが、明らかに別の悪意はあるね。
どこにも書かれていない撤退なんて言葉をわざわざ使うのはあまりにも非常識。
普通は記事のタイトルをそのまま使うでしょ。
No.123  
by 匿名さん 2010-03-27 12:32:02
そうやってムキになるから、あーやっぱり本当なんだと思われるわけよ。
アタマ悪ぅ。
No.124  
by 匿名さん 2010-03-27 12:33:44
このスレってそんなに影響力あるんですか?

ネガレス書く威力業務妨害だと企業から訴えられるほど?

ありえねー(笑)。
No.125  
by 匿名さん 2010-03-27 12:34:21
新聞などが適当な見出しをつけた場合、
金融商品取引を行う目的ではないから風説の流布にはあたらないが、
民事上の損害賠償責任や刑事上の名誉毀損罪などはとらされる。
このパターンじゃないの。
No.126  
by 匿名さん 2010-03-27 12:34:33
でもな~
おい、スレ主、早く謝っちまうほうがいいかもよ。
No.127  
by 匿名さん 2010-03-27 12:38:09
火消し必死 バカな業界
No.128  
by 匿名さん 2010-03-27 12:42:21
昨日の夜にこのスレを見た人が
・モデルルームに行って延々と質問
・デベに電話して延々とクレーム
・モデルルームへ行く予定をキャンセル
・購入申し込みをキャンセル

現場は混乱してそうな予感。
スレタイさえ記事のままつけていれば起きなかった混乱が起きてそう。
No.129  
by 匿名さん 2010-03-27 12:42:33
124さん
あんたが正しいよ。
No.130  
by 匿名さん 2010-03-27 12:42:44
>>102

以前、社名に「三菱」を入れるには旧三菱財閥グループの承認がいると聞きました。
三菱地所だけの判断で子会社の社名を「三菱」にはできないと思います。

「三菱グループ」と「三菱地所グループ」はまったく違います。

今回の場合、資本的にも、会社の体質的にも、純粋な三菱の血ではなくなるので、どうなることでしょう。

(確か例外は三菱鉛筆で、そもそも三菱財閥とは無関係だったと聞きました。)
No.131  
by 匿名さん 2010-03-27 12:44:00
2ちゃんねるに犯行予告すると逮捕されますからね。ネットの影響力がどれほど大きいか、ということでしょう。
ここのスレ主が第一号にならなければよいと思いますが。
No.132  
by 匿名 2010-03-27 12:50:20
>>131
>スレ主が第一号にならなければよいと思いますが。

いや、一躍、有名人、時の人になるチャンスではないかな。
賠償金を請求されるかはわかないけどね。
No.133  
by 匿名さん 2010-03-27 12:50:53
撤退、ではなく、マンション事業切り離し、と言えるのかな?

三井不動産レジとはどう違うの?
No.134  
by 匿名さん 2010-03-27 12:52:08
記事には切り離しって単語も出てないよ。記事に書いてある言葉を使ったほうがいい。
No.135  
by 匿名さん 2010-03-27 12:59:07

昨日の夜にこのスレを見た人が
・モデルルームに行って延々と質問
・デベに電話して延々とクレーム
・モデルルームへ行く予定をキャンセル
・購入申し込みをキャンセル

現場は混乱してそうな予感。

に対応できないほど地所とリアルエステートは無力なんですかね。
No.136  
by 匿名さん 2010-03-27 13:00:57
本来普通な業務が発生し、コストがかかってるわけだから
その原因となるところに請求されるのは当然です。
No.137  
by 匿名さん 2010-03-27 13:03:34
普通、じゃなく不要ですね。タイプミスしました。
No.138  
by 匿名さん 2010-03-27 13:11:43
因果関係が証明出来ればね。
No.139  
by 匿名さん 2010-03-27 13:13:50
>・モデルルームに行って延々と質問
>・デベに電話して延々とクレーム
>・モデルルームへ行く予定をキャンセル
>・購入申し込みをキャンセル

当然、販売会社は理由を聞くからそこで判明するわけだ。
南無。
No.140  
by 匿名さん 2010-03-27 13:15:33
これはやばいw
No.141  
by 匿名さん 2010-03-27 13:20:13
> 現場は混乱してそうな予感。

業務影響出たらアウトだろJK

威力業務妨害成立
No.142  
by 匿名さん 2010-03-27 13:23:39
小人数で盛り上がっているのかな

124さんに1票。
No.143  
by 匿名さん 2010-03-27 13:26:22
135さんの予感が、的外れだといいですね。
No.144  
by 匿名さん 2010-03-27 13:38:18
スレ主自分で自分の首、絞めてますやん
怖いなら、サクッとスレ削除依頼出せばいいのん
No.145  
by 匿名さん 2010-03-27 14:33:27
狼狽ぶりスゴいね。
やっぱり業界騒然の一大事なのだと理解。
No.146  
by 匿名さん 2010-03-27 14:52:44
地所のマンション事業が赤字って言うのは、
けっきょく、パークハウスにブランド価値を認める人は思った以上に少ない、
ということでしょう。

それより、ベリスタでもなんでも安い方がいい、と。
そういう人がほとんどということ。

だったらパークハウスなんてなくてもいいやって。

三菱地所=安心、というのはごくごく一部の認識で、
むしろ三菱地所=無駄に高い、というマイナスのイメージが強いのでは。

ウチのマンションは、三井と三菱と野村の三社が売り主でしたが。
No.147  
by 匿名さん 2010-03-27 15:44:05
>>146
三井と三菱と野村の三社が売り主=豊洲タワー=無駄に高い
なるほど(笑)
No.148  
by 匿名さん 2010-03-27 15:53:02
申し訳ございません。
当JVには天下りが山ほど常駐してますので、物件価格への巨額人件費上乗せは致し方ございません。
ご理解ご協力お願いいたします。
No.149  
by 匿名さん 2010-03-27 17:23:26
藤○といえば川口の自殺のメッカとなったタワーマンションを思い出すな
No.150  
by 匿名さん 2010-03-27 17:40:14
>>145
撤退が嘘だとしても藤和が入ってきちゃうのは事実だからね。
在庫の豪快な値下げ具合から、前々から噂はあったようだけど。
No.151  
by 匿名さん 2010-03-27 17:54:28
撤退が嘘!
やばいじゃんウソ情報流すのは
No.152  
by 匿名さん 2010-03-27 17:57:25
往生際ってとこだ
儲かってるならみすみす手放さないわな(笑)
No.153  
by 匿名さん 2010-03-27 18:01:54
そもそも地所があんなに値下げしまくってたのは何で?
財閥系なのに2割3割当たり前の世界だったし
No.154  
by 匿名さん 2010-03-27 18:13:00
ああ、、、!今日MRで聞こうとして忘れたぁ~!!
絶対聞いてみようと思っていたのに他の事で忙殺され忘れた、、。
明日にでも聞いてみる。

もちろんこのスレの事は伝えますよ。
場合によってはMRで一緒に画面開きます。
No.155  
by 匿名さん 2010-03-27 18:13:38
三菱なんてバブルに乗らなかった、正確には乗れないくらい社内決定が遅い、時代遅れな会社です。グループもバンクとコーポレーションはまともですが、他はぱっとしません。
地所も丸の内の地主ということで生きてますが、マンション開発、デベとしては大した力量はないのです。今回もタワーに注力せず、小さいマンションばかりやっていた経営の失敗でしかありません。
No.156  
by 匿名さん 2010-03-27 18:18:39
耐震偽造以来、信用がなくなった中堅デベのバックに立ち、三菱ブランドにすれば売れるだろうと安易に考えたのが失敗の始まり。株主総会で責任追及しないとなぁ。
No.157  
by 匿名さん 2010-03-27 18:19:41
業界流の紳士協定が破られたということですね。

逃げ遅れた皆さんご愁傷さま。
No.158  
by 匿名さん 2010-03-27 18:31:47
>>155
マンション事業ではイタズラに大規模を増やさなかった三菱はさすが賢い。
調子こいて大規模負債抱えてにっちもさっちもいかなくて遠吠えしてるカッコ悪いグループがここにいるお歴々?
No.159  
by 匿名さん 2010-03-27 18:35:07
>>158
でも実際にはバブルに乗った人達の方が今でも業績いいと思うけどね

住友なんてここで散々ボッタだの何だの言われても、今でもシティタワーは
どんどん売れてるし、決算見ても地所と住不の差は歴然
No.160  
by 匿名さん 2010-03-27 18:43:13

売れれば良いのか?
質の悪いタワーを大量供給しただけじゃん。
No.161  
by 匿名さん 2010-03-27 18:50:21
質がいいかは買い主が判断するもんだよ。三菱自もそんなこと言ってた時代があったが。
No.162  
by 匿名さん 2010-03-27 18:52:52
他スレで質の悪さを嘆いている人が沢山居るよ。
大概は買った後で後悔するみたいだね。
No.163  
by 匿名さん 2010-03-27 19:03:33
地所のマンションいじりは財テク感覚。

ヤバけりゃすぐ撤収。

いたって自然な流れ。

No.164  
by 匿名さん 2010-03-27 19:07:21
>>162
でも、買った後に嘆いても後の祭りだからね。
マンションなんて大抵の人は1回しか買えないんだから、騙しても後の影響は少ないんだよ。
そこがリピーターのある商売の違う点。
No.165  
by 匿名さん 2010-03-27 19:32:39
三井住友さんへ

前回のバブル破裂は公的資金で救われました。   今回三菱はさっさと撤退しました。

今後、公的資金の注入はありません。   自己責任が待ってます。
No.166  
by マンコミュファンさん 2010-03-27 19:48:10
三井と同じようなものでしょう。パークハウスもベリスタも残るのでは?
No.168  
by 匿名さん 2010-03-27 20:00:44
>>166
地所はマンション事業であれだけの損失を出したのにまだマンション分譲を
続けるの?藤和と完全に1つにしたからといって、それで何かが変わるとは思えないけど
No.169  
by 匿名さん 2010-03-27 20:01:05
三井は製販一体化だった。地所は、藤和との重複事業の解消と目的が違う。完成在庫を大量に抱えて、立ち行かなくなったってところでしょ。ポイントは地所ではなく藤和に継承されるって点。管理会社は既に統合されていて、もともと地所だったところは質が落ちたって噂だよね。
No.170  
by 匿名さん 2010-03-27 20:11:52
藤和に継承されて、  2年前藤和の株価は暴落状態。

藤和が破たんしても、三菱のネームにキズは付かない。   三菱の物件いっぱいしょいこんで大丈夫かー。 
No.171  
by 匿名さん 2010-03-27 21:32:37
ミニバブル後のマンション販売不振が始まったころ、中小が淘汰されて、大手の寡占化が進んでマンシ
ョン価格は高止まりするって予測記事を読んだことがある。中小が淘汰されたのは事実だったけど、大
手まで値引き販売するし、挙句に淘汰されるとは。しかし、こんな状況になってるのに、値引きはする
けど、販売価格が高止まりしてるのは何故なんだろう。
No.172  
by 匿名さん 2010-03-27 21:39:21
不動産会社はどこでも銀行次第。    銀行と一蓮托生の運命。

三菱みたいに逃げるのは早いもん勝ち。
No.173  
by 匿名さん 2010-03-27 21:50:16
新生銀行(長銀) あおぞら銀行(日債銀)   いまだに公的資金返済できず、いずれ税金で穴埋め。

日本の銀行は優良な貸出先がないんだよ。  自民党の政策でタワーでもなんでもオーケーにして

国民に借金を背負わせる政策をとった。   リーマンショックが誤算となり、現在に至る。
No.174  
by 匿名さん 2010-03-27 22:14:27
しかも、民主党がそれに輪をかけて悪化させてる。
No.175  
by 匿名さん 2010-03-27 22:31:53
自民党なら景気刺激策で埋立地のタワマンに特別税制とかやりそう・・。
オェッ!
No.176  
by 匿名さん 2010-03-27 22:50:29
自民党の政策は国民に借金を背負わせることだっつーの。

だまされてはいけませんよー。
No.178  
by 匿名さん 2010-03-28 00:16:49
三菱地所の子会社なんだから、社名は三菱地所がつく可能性が高いと思うけどなぁ。
No.179  
by 匿名さん 2010-03-28 00:22:45
でも、継承会社は藤和不動産なんだよね。
マジでどうなるんだ。いつハッキリするんだろうか。
No.180  
by 匿名さん 2010-03-28 00:27:25
民主党は外国人の子供まで
子供手当て支給や高校無償化をし
ツケを払うのは日本国民。
No.181  
by 匿名さん 2010-03-28 01:21:46
事業の統廃合して生産性を高めるなんて、どこの会社もやってるし、三菱地所100%資本が継承するなら問題ないんじゃないかな。これが、三菱とは無縁なところなると話が違うけどさ。たぶん新会社の名前も、三菱地所の子会社らしわかりやすい名前になって、藤和じゃなくなると思うよ。
No.182  
by 匿名さん 2010-03-28 01:38:39
うん。名称変わる予定だってさ。

---------------------------------------------------------
三菱地所、グループ内の住宅分譲事業を統合
 三菱地所はグループ子会社に分散している住宅分譲事業を2011年1月に統合する。
三菱地所と子会社の三菱地所リアルエステートサービス(東京・千代田)が手がける
同事業を会社分割によって切り離し、藤和不動産に継承させる。三菱地所の住宅分譲
事業は380億円の赤字に陥っており、新体制で業務の効率化やコスト削減を徹底する。

 住宅分譲事業の継承会社となる藤和不動産は名称を変更する予定。所在地や代表者
など新体制の詳細は現時点で未定としている。


[3月26日/日経産業新聞]

No.183  
by 匿名はん 2010-03-28 01:41:25
三菱地所は賃貸専門になるのか
No.184  
by サラリーマンさん 2010-03-28 10:45:33
三和不動産
No.185  
by 匿名さん 2010-03-28 11:48:07
>>183

地所は丸の内とかの大地主で、オフィスビルや商業施設の大家が本業。
No.186  
by 匿名さん 2010-03-28 11:55:28
三菱地所は、住宅部門は赤字でも、ビル・資産開発・海外・設計監理などの他の部門が黒字だから大丈夫だった。
構造的に収益があがらない住宅部門を藤和に承継させて、継承会社は経営大丈夫なんですかね?
継承会社は三菱地所の子会社だからこれまた連結決算で赤字相殺するから大丈夫?
だとすると結局、純粋に経営効率をあげるための会社分割統合と考えてよいのですかね?
それとも重荷は継承会社に背負わせといて、いずれ継承会社を三菱地所グループからなんらかの形で切り離す・・・
そういったリスクってないのでしょうか?

無知なもので。どなたか教えていただきたい。
No.187  
by 匿名 2010-03-28 11:56:31
だから賃貸であってるじゃん
何が言いたいの?
No.188  
by 匿名さん 2010-03-28 12:13:16
単に賃貸というと住宅の賃貸も含まれるでしょ。
No.189  
by 匿名さん 2010-03-28 12:18:55
危険を察知して業界の離職者増。織り込み済みでしょうけど。
No.190  
by 匿名さん 2010-03-28 12:22:40
>>186

オリックスがジョイントをバックアップしたけど、最終的には見捨てて倒産させたよね。継承会社を地所ではなくて、藤和にしてるのってそういった思惑があるのかも。
No.191  
by 匿名さん 2010-03-28 12:32:50
新名称は「三菱地所レジデンシャル」になります
No.192  
by 匿名 2010-03-28 12:36:00
非上場の完全子会社を見捨てるなんて銀行が許すわけないでしょ。何いってるんだか。
No.193  
by 匿名さん 2010-03-28 12:36:59
>>191

地所と三井のJV物件見たことがあるけど、地所の営業は三井にすごいライバル意識を持っていた。三井のパクリみたいなことはプライドが許さないでしょ。
No.194  
by 匿名さん 2010-03-28 12:41:33
一般消費者ならよほどの地所ファンで無い限りデベの一つや二つどうなろうとどうでも良いんじゃない?
No.195  
by 匿名さん 2010-03-28 12:42:45
オリックスはリースやさん。投資色が強かったけど、三菱地所は事業としてやってる。
100%三菱地所出資の子会社なので、主な経営陣も三菱地所だろうし、今までは資本化関係だけだったのが、社名も藤和から変えて、地所の人もいれて、徐々に地所の空気の入った会社に変わっていくんじゃないかな?

これだけ大量の供給をして三菱地所との契約を交わしている購入者がたくさんいるのに、保証とか考えたら切り離すなんて出来ない。オリックスとは状況がちがう。



No.196  
by 匿名さん 2010-03-28 13:08:51
管理会社はすでに三菱藤和コミュニティに統合済み。
竣工済み物件の居住者には何も影響ないでしょう。

ブランディングの方向性によっては現在契約中竣工待ち、物件探索中の人には影響があるかもね。
No.197  
by 匿名 2010-03-28 13:25:09
赤字部署を外にだして黒字作って、赤字部署を潰すなんて出来たら、いくらでも黒字が捏造できるじやないですか。債務があれば、踏倒しが簡単にできてしまう。

藤和も、今までは資本関係だけの子会社だったのが、中身まで子会社になるってこと。
No.198  
by 匿名さん 2010-03-28 13:45:01
実情はそうだと思う。
でもパークハウスブランドの浸透度は高いし、地所本体事業と言うのも売り材料だったよね。

統合後の会社の経営方針やブランド戦略は今後に結構影響すると思うけどね。
法律上は藤和が承継会社だけど、「あくまで地所」と言う印象をどれだけ前面に押し出せるか。
No.199  
by 匿名さん 2010-03-28 13:58:41
やがて、住友や野村もこのような
事業再構築にきますかね。

住友レジ電車る。野村レジ電車る。
No.200  
by 匿名さん 2010-03-28 14:05:16
野村は事業再編という形でなく、長谷工物件の量産という低コスト化で既に舵を切ってるように思うけど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる