株式会社NIPPOの茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ル・サンクつくば並木(TSUKUBA NAMIKISSプロジェクト)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 並木
  6. ル・サンクつくば並木(TSUKUBA NAMIKISSプロジェクト)ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2024-05-30 10:43:12
 削除依頼 投稿する

ル・サンクつくば並木(TSUKUBA NAMIKISSプロジェクト)についての情報を希望しています。
公式URL:https://lc-tsukubanamiki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154965

所在地:茨城県つくば市並木四丁目2-4(地番)
交通:つくばエクスプレス「つくば」駅 バス約15分「学園並木」バス停徒歩3分
   つくばエクスプレス「つくば」徒歩約53分
間取:3LDK~4LDK
面積:77.47㎡~114.25㎡
売主:株式会社NIPPO
売主:四国旅客鉄道株式会社
売主:総合地所株式会社
販売提携(代理):株式会社長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
設計・監理:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

総戸数:154戸
構造・規模:RC造/地上14階建
用途地域:近隣商業地域
駐車場:194台(来客用駐車場1台含む)
駐輪場:248台
バイク置場:9台

建物竣工予定:2026年2月(予定)
引渡可能年月:2026年2月(予定)
販売予定時期:2024年5月下旬

バルコニー面積:13.10㎡~29.58㎡
サービスバルコニー面積:5.77㎡~8.73㎡
ルーフバルコニー面積:44.87㎡~57.82㎡
テラス面積:14.10㎡~17.45㎡
敷地面積:7,694.44 ㎡ (2,327.56坪)
建築面積:1,704.44㎡ (515.59 坪)
延床面積:15,459.09㎡(4,676.37坪)

商 住 学 遊
つくばに恋する新街区
15年振りのつくば並木にデビュー

TSUKUBA NAMIKIS(sweet)S(story) PROJECT
並木の明日を、さらに愛おしく。
TSUKUBA NAMIKISSプロジェクトはじまる。

この街は、今までにない感動を与えてくれる
スーパーマーケットの「BLΛNDE」をはじめ、
無印良品の大型店舗などがオープンし、
日常が華やぐ街へと進化しています。
買い物に便利で、落ち着きに満ち、
学校にも近くて、自然にも気軽に触れ合える。
これ以上の環境はないと思えるほどの魅力が、
ここにある。

- 大型商業施設 BLΛNDEつくば並木隣接
- 全区画平置駐車場 設置率125%
- 全邸南東向き 平均専有面積87㎡超 100㎡超プランもご用意

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2024-01-31 07:51:06

現在の物件
所在地:茨城県つくば市並木四丁目2-4(地番)
交通:「学園並木」バス停まで 徒歩3分 バス所要時間15分 つくばエクスプレス つくば駅
価格:2,900万円台予定~6,900万円台予定
間取:3LDK~4LDK
専有面積:77.47m2~114.25m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 154戸

ル・サンクつくば並木(TSUKUBA NAMIKISSプロジェクト)ってどうですか?

81: 通りがかりさん 
[2024-02-15 08:24:58]
今度はエレベーターが出てきたな
誰もエレベーターに乗せるなんて書いてないのに
エントランスと通路の話だったから階段使うもんだと思ってたよ
ただエレベーター禁止なら禁止でいいと思うけど
園児や小学校低学年の自転車を自宅保管やアルコーブに置いてる家庭は見かけるし
エレベーター禁止って言うのは構わないけど、小さい自転車はそもそも固定式の駐輪場には置けないパターンや駐輪場1台分圧迫しないようにしてる可能性もある
特にこのマンションは駐輪場の設定が小さいので、住人や管理組合がどうクリアするかがポイントだと思うんだけど

こんな所で正義を振りかざしても何も建設的じゃ無いし
せめて同じ空間で生活するかもしれない人達なんだから、匿名とは言え常識がどうこう言って相手を下げる言葉を使うべきじゃないよ
82: 匿名さん 
[2024-02-15 11:10:46]
ここのアルコーブは妙に細長い。何か置くと通りにくそう。
あと、半分くらいの住戸がアルコーブがなさそうなのも不思議。普通はあるなら全戸にあるもんだが。
83: マンション掲示板さん 
[2024-02-15 12:19:47]
建築費高騰でパブリックスペースを少なくしてるのかな。
管理費とか高くていいからパブリックスペースを充実させて欲しい。使わない人や使う予定の無い人から批判受けそうだけど(笑
84: 匿名さん 
[2024-02-15 12:30:56]
そろそろマンション自体の情報交換しません?
85: eマンションさん 
[2024-02-15 17:00:04]
>>81 通りがかりさん

もしこれから新しいマンションに引っ越すのであれば、その考えが正しいと思わないほうが良いですよ。今のマンションは外観も重視されるので、アルコーブに子供用の自転車もベビーカーも置くのが禁止されるのがデフォ。一時的に置いている位なら見逃されるかもしれませんが、常時置いてあるなら注意されます。一方、ベランダなら動かせない物置とか設置するのでなければそこまで厳しくないかな。
86: 評判気になるさん 
[2024-02-15 22:40:38]
>>85 eマンションさん

81が言ってるのは、エレベーター禁止の流れで駐輪場の台数が少ない中、どうしていくのかを住人や管理組合で話し合って決めていくのがいいんじゃないの?的なニュアンスの話だから、アルコーブにデフォで置く話をしてるわけじゃないんだと思うけど。

81のコメントの趣旨をねじ曲げてまで、考えが正しいと思わない方が…と相手を蔑む言い方はやめなよ。
87: マンション検討中さん 
[2024-02-15 23:04:57]
ウェルビーイングと同じ価格だったら、無しかな
88: マンション掲示板さん 
[2024-02-15 23:24:20]
>>86 評判気になるさん

はあ?39の流れから始まってるんだから、アルコーブに物を置いて何が悪いという主張に対してでしょ。無茶な主張をすり替えて正当化するように捻じ曲げてるのはどっちだか。
89: 匿名さん 
[2024-02-16 01:10:54]
>>88 マンション掲示板さん

81は80の前半部分に対してでしょ
その80の前半部分はエントランスと通路を通るのはいい、の流れのコメントでしょ
(自宅保管やアルコーブに置いてる家庭は見かける)とだけは書いてあるけど、アルコーブに物を置くのを推奨してるコメントには見えないけど?
文面が読めれば自宅保管やアルコーブに置いてるのを見かけるって事はエレベーター使ってるよね、だからエレベーター禁止にしたら持って上がれないし駐輪場圧迫しちゃうから
台数が少ないマンションなんだし建設的な話出来たらいいね
って事しか書いてないよ
冷静になりなよ
90: 81 
[2024-02-16 06:17:38]
>>89 匿名さん

81ですがわざわざ私のために反論ありがとうございます
相手を否定したい人には何を言っても伝わらないし、スルーするのが1番です


84さんの言うようにマンションの情報や意見を交換しましょ!
91: 通りがかりさん 
[2024-02-16 06:41:29]
茨城でマンションはこうなる、田舎だよ。自転車も車も多めに取るしかない
92: 匿名さん 
[2024-02-16 07:42:38]
こうなると自転車をアルコーブに云々から始まった流れは荒らしとしか思えない。
ここはウェルビより高くなるから、価格期待の検討者は今後ますますあれくるうだろうな。
93: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-16 08:00:43]
>>91 通りがかりさん
茨城に限ったことじゃないけど、公共交通機関が大都市ほど行き届いてないので自己移動手段を確保しないと生活圏が狭くなってしまいますね。

機械式でも立体でもいいから駐車場もう少し増やしたり
駐輪場は倍はあっても全然良さそうですし
来客用増やさないと、コインパーキングも無いので近隣のスーパーの駐車場に悪影響を与えそうですね。
94: 匿名さん 
[2024-02-16 09:10:10]
>ここはウェルビより高くなる

ここは平均で90㎡近いので、グロス的には駅近マンションと同等以上になると思われる。
決して収入の低めな層向けではない。
95: 匿名さん 
[2024-02-16 11:19:19]
>>94 匿名さん
同意。
つくばで働くつくば市民向けですね。つくばのライフスタイルを知らないとこの場所の価値は理解できないでしょう。
高収入もですが高学歴な住民層のマンションになると思います。
96: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-16 12:44:22]
>>95 匿名さん

駅から遠くてもつくば駅に寄り添いたいウェルビーとはターゲットは別物ですよね。
97: マンション掲示板さん 
[2024-02-17 00:00:50]
少しだけ広い位で駅から遠いのに価格は高いなんて資産価値に問題のある悪例の代表みたいなもの。周りにゴロゴロしている安くて広い中古がライバルなんてね

それに駅から遠いのに駐車場どころか駐輪場すらケチってる仕様で、買う前からアルコーブにチャリを置くことを真剣に真剣に議論してる物件なんて残渣割れリスク高杉
98: eマンションさん 
[2024-02-17 00:45:50]
つくばの中でも並木エリアに住みたくて、戸建てではなくマンション派の方向けの物件になると思ってます。
広域検討勢に並木の良さをいきなり知ってもらうのは中々難しいし(よくある地方の駅遠物件でしょ?と)、
どう魅力を売っていくのか気になるところです
99: マンション比較中さん 
[2024-02-17 01:12:53]
並木エリアのうち、研究所や今あるスーパー(SCとブランデ)を除いた居住区は、ほぼ全域が第一種高度地区で、絶対高さ制限18m(6階建相当)に加えた諸々の制約をクリアしないとつくば市から建築の許可が下りません。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/124/koudochikupanf...

ブランデ一帯は並木に唯一残された商業地域(上図でピンク色)で、新規でこの規模のマンションが建つのはこれで最後かもしれません。
公式に15年ぶりとあるように、元々並木はマンションが少ない戸建てエリアで、数少ない現存物件も古いのは築30年とかまで。ただ建て替えなら現状以下の高度のマンションは建てられる。あと並木SC南の県営アパートも一応商業地域。

残りは戸建ての閑静な住宅街。一度訪れると雰囲気分かると思いますよ。
駅遠でもこのマンションがきっと強気の価格で来るんだろうなということも。
もちろんインフレの世の中なので、価格が高いからと言って仕様が今までの感覚に追いついているかどうかは保証できません。
100: 匿名さん 
[2024-02-17 01:47:22]
>>98 eマンションさん

もともと、竹園、松代、吾妻、並木は学園都市の4大住宅地で官舎だらけの地域だった。

今は駅からの近さで吾妻と竹園が人気突出しているけれど昔は平等。桜土浦インターや常磐線の駅への近さから、初期は並木が一番便利だったとか。

学園都市の設計者も並木に自宅を構えたというから、並木は特別だったのかもしれない。

今は駅から遠いイメージだけど、公園と研究所に囲まれた落ち着いた雰囲気は並木の売り。
101: 周辺住民さん 
[2024-02-17 02:27:50]
並木で一番最後に建ったマンションがデュオヒルズですが、ちょうどその「高度地区」が導入される年に建設が始まりました。
当時はその閑静な住宅街に大規模マンションが建つということで、計画変更の請願も出ました。(高度地区導入前なのでどうすることもできませんでしたが)
https://tsukuba.gijiroku.com/g07_SeiganView.asp?SrchID=112

その後、最も厳しい第一種高度地区で並木がすっぽりと守られているところを見ると、市側でここにはマンションを誘導するつもりがないことがうかがえます。
残された商業地域に、商業施設ではなくマンションが来てしまったかぁというのが市側の感想かもしれません。
102: 匿名さん 
[2024-02-17 05:11:09]
都内通勤者はこのスレに来ないほうがいいよ。時間の無駄だしレスの無駄遣いでもあるから。
ここはつくば市内の研究者・大学教員向けの高仕様高価格マンション。彼らは官舎で共同住宅に慣れてるから戸建てよりマンションを選ぶ。
103: マンション検討中さん 
[2024-02-17 07:17:20]
敷地配置イラストを見ると駐車場2台分確保できたとして、前後に停める感じになるのかな?

これは例えば夫婦で共働き・車通勤だとすると、お互いどちらの車を運転してもOKにしておかないと入れ替えが必要になるかもしれないということ?
片方が必ず朝早く出て遅く帰ってくるならいいけど
104: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-17 08:09:21]
そうなんでしょうね。125%のうち25%分が1戸で前後の駐車スペースを利用できる、という意味で2台目も可と。
片方がマニュアルの趣味カーとかでなければ、だいたいどっちも運転できるものではないかと思いますけど。
平置きとはいえちょっと残念な仕様ではありますね
105: 購入経験者さん 
[2024-02-17 09:47:24]
>>102 匿名さん
いや、家族持ちはほとんど戸建てですよ。
車2台必要ですし。
106: マンション掲示板さん 
[2024-02-17 10:39:38]
並木と言う土地柄
駐車場・駐輪場が少なかったり
2台目?え?縦列駐車??なデメリットはかなり大きいね
しかも比較的高めの値段設定だし
治安もかなり良い地域だから、マンションの防犯メリットも薄くなるし
それなら戸建てでって人も多そうだけど…

差別化するなら居室とコモンスペースを高仕様にするしか無いんだけど、実際は資材や人件費の高騰でコロナ前程の仕様は難しそうな気がする
建売は仕様を下げたり建物や土地の面積を減らして価格を変えずにやってるのを見るし
更に竣工が2年後だと固定変動共にローン金利は上がってる可能性も高いと考えると
売れ行きが心配されるね
107: 通りがかりさん 
[2024-02-17 12:03:28]
近隣住民ですが
並木ショッピングセンターやブランデへ来客者の車を置かないようにしてください。
お店にも迷惑ですし利用者にも迷惑です。
デュオヒルズは駐車場が150%以上で来客用は2台ですが、それでも見かけます。
高価格帯なので高収入の方が住むのかもしれませんが、マナーやモラルが無い人は一定数いるので注意喚起の為に書き込ませて貰いました。
108: 評判気になるさん 
[2024-02-17 12:08:36]
夫婦で近隣の研究所勤めで、子育てと仕事で忙しい。将来は引っ越しの可能性有。
昔はここに官舎があって、そんな家族をすべて引き受けていたけれど、それが無くなった今は、マンションがその役目を果たすんじゃない?
産総研、JAXA、NIMSあたりなら、お昼に帰ってくる人もいる。
109: マンション掲示板さん 
[2024-02-17 14:09:45]
そうそう、つくばの研究者の事をよくわかってない営業さんなのか知らないけど、ターゲットというならもう少し勉強しないとね。

その属性の場合、夫婦お互い車がないと不便極まりない。そして子供が育ち、都内あるいは市内でも通学となると子供の数だけ自転車必須。駅から遠いと雨の日は親が送迎する羽目になる。一方で、駅チカなら電車だけでなく路線バスも使いやすいので、夫婦片方がバスで通勤とか、休みの日に出かけるとか、車一台でもなんとかなる。

駅チカに住めるところが無かった昔ならいざ知らず、高い金をだして不便な物件を買う意味があるのかしらね?価格が安ければともかくとして。同じ価格なら駅チカと言えなくても駅から歩ける範囲の新築あるいは中古が良いんじゃね?
110: 評判気になるさん 
[2024-02-17 16:52:43]
やっぱり、夫婦両方つくば勤務なら、ここは厳しいかな
111: 匿名さん 
[2024-02-17 17:04:50]
研究職がターゲットなら周りの戸建より1.5~2千万円くらい安くしないと厳しいかな。
112: 匿名さん 
[2024-02-17 17:44:30]
通勤に車を使わない場合でも車1台だと子供が二人いたら幼稚園や習い事などの送迎でどちらかを諦めないといけない状況が発生する。
子供はよく風邪ひいたり何かしらで病院に連れて行くことも多いのでそういうイベントが発生したときも制約が大きい。
113: 匿名さん 
[2024-02-17 20:12:39]
>>108 さん

官舎の人達はもう引っ越しを終えてるし
官舎は家賃かなり安かったけどマンションは高額になるし
マンションの場合は玄関から職場までの移動時間は官舎のそれとは違うだろうし
引っ越しの可能性ある場合は余計にローンとその他固定費が売れるまでかかってくるのはネックだし
中々その役目と言うのは難しくないかな?
114: 匿名さん 
[2024-02-17 20:40:02]
研究職も家買える年頃になるとそんなに流動性高く無いんだよ。

子供が大きくなっていれば単身で異動する人もいるし、つくばなら人気のエリアの戸建はすぐ売れるからその点でマンションにアドバンテージはほとんど無い。
115: 匿名さん 
[2024-02-17 22:15:37]
大都市出身じゃ無ければ
マンション≧戸建にはならない
特に駅遠で車2台はほぼ無理、自転車2台は何とかなるかも…位だと完全に戸建てに劣る
並木は治安も良く犯罪も少ないので防犯メリットもあまりない
てか来客用1台コインパーキングも無い所で友達や家族呼ぶときどうすんの???
116: 匿名さん 
[2024-02-18 07:12:41]
>>115 匿名さん
そんなに人を呼ぶことってあります?
我が家はコロナ禍以降、家族以外は家に入ったことありませんけど。
117: マンション掲示板さん 
[2024-02-18 08:01:56]
>>116 匿名さん
じじやばばが来るとき困るよ
118: 評判気になるさん 
[2024-02-18 09:48:42]
>>116 匿名さん
両親や兄弟や友達来るよね
特にイベントで来たりする
誕生日やクリスマスなんて集まったりするし
車社会の茨城でわざわざバスで来てねなんて言えない

自転車の件で散々規約がどうとか吠えてた人達は107が言うような近隣住民に迷惑が掛かることはしないんだろうし
116の様に誰も呼ばないのなら
問題ないかもね
119: 匿名さん 
[2024-02-18 10:59:06]
>>118 評判気になるさん
そういうファミリーこそ戸建てですね。
庭が広ければ車何台でもOKですし多少賑やかでも迷惑にならないし。
都内で問題になってる狭小戸建てや道路族なんて並木の辺りでは見かけないのでゆったり暮らせるかと。
120: 通りがかりさん 
[2024-02-18 22:21:20]
>>119 匿名さん
30坪越えの部屋も多々あるのに
核家族で親族や友人とは疎遠の人達がターゲットってなかなかニッチな所を狙ってますね(笑)

立地的に売れるとは思いますが、確実に駐車場問題でお店やお客様に迷惑がかかりそうですけどね。
121: 匿名さん 
[2024-02-19 00:54:07]
吾妻や竹園のマンションのお宅に行くとき、ベニマルやデイズタウンに停めて、と言われないですか?
帰りにいつも3000円以上の買い物して帰っていますが。
122: 匿名さん 
[2024-02-19 06:46:39]
>>121 匿名さん
コインパーキングの性質がある駐車場の話されても…
123: マンション検討中さん 
[2024-02-19 06:49:38]
>>122 匿名さん

本当は2時間後以内は無料だから買い物しなくても無料なんですけど、気持ちの問題で買い物しています。

124: 名無しさん 
[2024-02-19 07:23:28]
確かこんな感じ。
デイズタウンの立体駐車場が2時間無料
デイズタウンの平面駐車場が1時間無料
ヨークタウン駐車場は90分無料
南1、南2、南3、北1立体等はトナリエで1円でも買い物すれば3時間無料(コンビニだけは550円?以上買い物)
125: 匿名さん 
[2024-02-19 08:19:52]
コインパーキングの性質を持ってる駐車場ならそれに倣えばいいんじゃないかな
◯◯分無料や◯◯円以上のお買い物で◯◯分無料もその駐車場の使い方として間違ってないんだよ

今回はコインパーキングの性質を持たないお客様専用駐車場の話しで
お店の関係者や利用者でも無い人が駐車場を占有する事に対して問題提起されてる訳だし
通常の関係者や利用者ならその場所に用がなくなれば駐車場を占有しないんだから
126: 匿名さん 
[2024-02-19 08:57:43]
まだ誰も買ってないマンションで、近隣の商業施設の駐車場の利用を云々いうのはナンセンスではないですか。
現に利用してる人たちに言えばいいもので、こちらにいうのはお門違いかと。
127: 匿名さん 
[2024-02-19 09:52:22]
近くに住んでる人が注意喚起した事で購入前に問題点の把握が出来たのは有意義なことだし。
敷地内の事では規約がーって言ってたのに敷地外の事は自分都合な人が検討してるのも把握が出来たのは有意義なことかな。
私は少なくともマンションが建つ前から住んでる人達に迷惑をかけたくないですし、お互いに良い環境を作れればいいかなと考えてますので、ナンセンスだとは思わないです。
むしろ現在デベロッパーからの情報だと、こう言う話し以外の話題少ないですよね。
128: 匿名さん 
[2024-02-19 12:53:30]
ここをディスっている人って、今他のマンションを販売中の人?

並木の環境が気に入っているなら、別に悪く言う必要ないはず。

並木は通学しやすい高校が多いのが魅力の一つ。荒川沖を利用すれば水戸の大学も東京や千葉の大学も通えます。
129: 通りがかりさん 
[2024-02-19 13:31:11]
>>128 匿名さん

問題点があってそれについて投稿したら同業扱いですか?
このマンションと競合しそうな所って他に無いですよね??(笑)貴方こそ関係者ですか?

ちなみに並木二丁目バス停から水戸や東京まで直で行けますし、並木中学校前から土浦行きも出てますので、時間が合えば荒川沖に出なくてもすむので便利ですよ。
130: マンション検討中さん 
[2024-02-19 15:47:31]
イベント時に親や友人を自宅に呼ぶこともなく自転車・車も各1台以下でOK、って単身かリタイヤ世代もターデットなのかな?と思いきや2LDKもないし、一番狭くても77.47㎡。
とりあえず資料請求してみるけど悩むなぁ。
131: 通りがかりさん 
[2024-02-19 17:43:16]
>>130 マンション検討中さん

リタイヤ世代なら孫連れてくるだろうし…
バスで通勤&通学の人がターゲットだろうけど
せめて駐車場150%自転車200%位にしないと争奪戦に敗れた住民はかなりきつい
月極駐車場も調べてみたけど、歩いて10分位のところにあるけど…ちと遠いね
132: 名無しさん 
[2024-02-19 18:56:05]
>>127 匿名さん
購入予定者のどのくらいの割合の方がこのスレッドを見てるかわかりませんが、駐車場の利用についてここで注意喚起しておくのは意味があると思います。
133: デベにお勤めさん 
[2024-02-19 19:55:06]
>>129 通りがかりさん

購入を検討中の者です。並木と地区が気に入っているけれど、将来(15年後くらい?)は転居予定なので、マンションを考えています。
134: マンション検討中さん 
[2024-02-20 10:38:43]
ブランデと逆側の公園に面した方に土地があいてるみたいですが、ここは何ができるか知ってる方いますか?
立て看板とかまだないのかな。
135: 匿名さん 
[2024-02-22 06:44:18]
>>134 マンション検討中さん
どこかと思ったらマンション駐車場と並木公園の間の土地ですか。
戸建てじゃないですかね。パワービルダーが競って買いたがりそうな土地。
136: ご近所さん 
[2024-02-22 13:45:39]
あー、ここはマンションの敷地じゃなかったんですね。
車が駐車場から並木公園側にも出るところがあるようですが、今の道路に面していた訳じゃなかったと。

パークビューで戸建てもありそうですが、駐車場挟むとはいえ南側に14階建てマンションですけど、日照は大丈夫なものなのでしょうか。
あー、ここはマンションの敷地じゃなかった...
137: 匿名さん 
[2024-02-22 14:08:04]
>>136 ご近所さん
冬の日照は期待できないけど、駐車場に面してる家は圧迫感無くていいんじゃない?

良く見たら北東側に歩道も作らないんだね
公園に行く時に乳幼児連れて遊歩道から回って横断歩道かぁ
138: 匿名さん 
[2024-02-22 17:20:23]
>>136 ご近所さん
マンションは南ではなく東側では?
筑波大の土地かな?

売りにだされたら中堅か大手が買いそうですが。
139: マンコミュファンさん 
[2024-02-22 21:28:46]
>>138 匿名さん
南東
140: 匿名さん 
[2024-02-23 08:23:19]
>>137 匿名さん
ここの払い下げの時の要項に
ーーーーーーーーーーー
令和4年度宿舎跡地売却に係るつくば市からの要請事項(並木 4-2-2)
○ 外周道路に関して、歩道がない箇所については、歩行者の安全確保のための配
慮をお願いします。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/youseizikou_na...
ーーーーーーーーーーー
って書かれていたのに、デベはスルーしてますね。
さすが例のデベさんだけあると感じました。
 
141: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-23 10:00:54]
車必須の生活になると思うが、やはり駅までは遠い。自分が、年配になって車に乗れなくなったら引っ越しするか老人ホーム行きは覚悟だね。
142: 名無しさん 
[2024-02-23 10:10:57]
それでもいいと思うけど、車に乗れない程の高齢になって、駅まで行ってどこに行くんだろうね
病院やスーパーが近いことの方が重要そうだけど
免許返納して欲しいくらいの今の高齢ドライバーが車で出掛けてますけど、それが都心以外で改善されるのかどうか
143: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-23 16:18:13]
>>140 匿名さん
そうなんですか
例のデベロッパーって何かあるんですか??

昨日現地を見てきましたが公園までの徒歩での道は
マンション南東側遊歩道を通って北東に進んで横断歩道渡って左折公園まで細くてガタガタの歩道を進み横断歩道を渡ると公園になります。
ベビーカーやアウトドアワゴンを引いて行くには少し大変そうです。
車道も広くなくスーパーからの車の往来もあるので、子供達が自転車で車道を通って公園に行くのも少し心配な気がします。まぁ近いですけど。

ちょっと不便で危険ですが立地的にはスーパー2件と無印が近く、キッチンカーも出るそうなので良さそうなので悩みますね。
144: マンコミュファンさん 
[2024-02-23 16:47:56]
>>143 検討板ユーザーさん

文京区小石川
ただ、あの件については近隣住民が頑張ったけど、誰も幸せにならなかったなぁ、という印象。素晴らしいマンションを安価で買えるはずだったのにね。
145: eマンションさん 
[2024-02-23 21:25:45]
>>144 マンコミュファンさん

そんな事もあったね

って確認したら未だに解体も進んでないんだね
建築費用・違約金・固定資産税・これから解体費…とてつもない金額になってるんだろうけど
その赤字の補填に並木も適正価格+αで高額になるわけか…酷いな

ってか今回も建って外構も終わってから市に「要請事項に違反してるので、許可しませーん」ってならない???
もしくは近隣住民から「市の要請事項に反して、配慮に欠けてるので裁判しまーす」って可能性も???
駐車場や駐輪場の件での住民だけじゃなくて、近隣住民にも配慮しない企業なのかな。
146: 評判気になるさん 
[2024-02-25 01:19:08]
>>145 eマンションさん
小石川の件、知りませんでした。情報ありがとうございます。酷い話ですね。。検討先から外そうと思います。
147: 145 
[2024-02-25 06:02:30]
NAMIKISS自体が良ければ検討したらいいし
疑問が残るならやめたらいいし
私はもう少し情報が出てきてから検討します

今の情報だけだと徒歩・自転車・車は少し不便を感じますし、価格面も冷静に見て判断したいと思います。
148: 近隣に住むビーバー 
[2024-02-25 08:17:31]
パッと見て駐車場の出入り口が1つしかないようですが、これって通常ですか?
149: 匿名さん 
[2024-02-25 16:07:40]
>>136 の絵を見る限り、並木公園側にも出入口が付いてるように見えますが、違いますかね?
未利用の土地との間に道路ができるのかなとか

ウェルビーイングという500戸を超える過去最大級の大型マンションですら、通勤時渋滞必至の県道が唯一の出入口だったりするので(しかもすぐ信号交差点)、1つであったとしてもおかしな話ではありません。
150: eマンションさん 
[2024-02-25 20:37:51]
>>149 匿名さん
となりの敷地はマンションとは関係無いので、道にはなりませんよ。わざわざ隣の分譲地を買った所が無駄にマンションの為に道を作るメリットは皆無です。
戸建てが建つにしてもマンションが建つにしても道を作るなら庭や駐車場を広くして売ります。

そしてあの場所はどう見ても半端なスペースに駐車場を設ける為に作っただけだと思いますけど。
151: 匿名さん 
[2024-02-26 07:14:49]
>>148 近隣に住むビーバーさん
セキュリティの面で一般的だと思いますよ。
通り抜けされたら困るでしょ。
152: eマンションさん 
[2024-02-26 16:26:24]
駐車場を自走式立体駐車場にして比率150~170%に上げて、空いたスペースは自転車置場の拡大やベビーカーや趣味の物を置ける小さめな倉庫を作って貸し出せばいいんじゃないかなぁ…
そしたらその賃料が修繕費等にあてられるから、良いような気がするんだけど。そう言うのって反対されるの???
153: マンション検討中さん 
[2024-02-28 10:27:59]
>>152 eマンションさん
大きな買い物なのでリフォームできない部分に不満のある人は見送るでしょう。
すると、2台分確保できて満足してる世帯や1台分で充分な世帯が集まる中、管理組合に提言して何分の一かの賛成を得ることは難しいと思います。
実際できあがるまで年単位で時間がかかるでしょうし。

仮に駐車場を160%の比率にするとして247台。
今より53台分自走式立体駐車場を作るとします。
簡単に調べただけなので実態はわかりませんが、1台あたり100~350万円の建築費用がかかるそうです。
真ん中の200万あたりで計算しても億超えです。世帯で割ると77万。
マンション購入直後にさっそく一時金として徴収しますと言われたら反対するんじゃないでしょうか。
154: 名無しさん 
[2024-02-28 15:32:43]
>>153 マンション検討中さん
そう言うことじゃなくて最初からプランとして盛り込んでおけよって話じゃない?
つくば(茨城もだけど)は車の盗難は多いんだよね、だから防犯の観点からも立体の方がメリットあるし、屋根のあるスペースも作れるから車にも優しいし、いいと思うんだけどね。

小さな倉庫の案も、前に住んでたマンションに1坪程度の倉庫あったんだけどすげぇ便利だったよ。趣味の自転車入れたり子供の外の遊び道具やキャンプ道具とか部屋まで運ぶの大変なヤツを持ってる人多くて倍率高かった。

なんだかんだ言っても並木はバスが充実してるし、自転車でも不便を感じない場所だからこの程度の駐車場でいいと思ってるのかもね。自転車部屋まで持っていけないなら駐輪場は少なすぎるけど(笑)
155: マンコミュファンさん 
[2024-02-29 23:48:21]
ここは、ウエルビーと同じくらいの価格なら、苦戦しそうですね
156: 匿名さん 
[2024-03-01 07:00:19]
牛久駅3分でも駐車場は戸あたり1台で駐輪場は1戸2台なのに並木でこの設置率・・・
157: 匿名さん 
[2024-03-01 12:32:20]
駐車場が100%超えてる分、駐輪場は200%切っても問題ないという判断なんですかね。
設計側は近年の分譲マンションの利用率くらい調べてるでしょうから、もしかしたら我々の思うより自転車持たない人が最近は増えてるのかも?
158: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-01 12:43:47]
>>155 マンコミュファンさん

もしウェルビと同じ価格帯なら、こちらの方が設備にしろ顧問スペースにしろ付加価値が付いてるんじゃない?
地価ですら倍違うんだし、駅遠なのに駐車場や駐輪場が少ないデメリットもあるからさ。
まぁ完成イメージ見ただけだと、ウェルビの方がアプローチからして高級感スゴいけどね。
159: 評判気になるさん 
[2024-03-01 15:29:15]
近年の分譲マンションの利用率くらい調べてるでしょうから…
ってつくば市並木をリサーチして欲しいですね
つくばは自転車の街で駅遠で
乳幼児のお迎えや通学等も自転車が多いですよ
並木の戸建てだと、家族の人数分なのかな?3台以上自転車置いてある家がかなり多いです
置いてない家ももちろんありますが
160: 評判気になるさん 
[2024-03-02 22:18:17]
並木から研究所へ通勤で乗る男の人の自転車は、高そうななんとかバイクでどうせ駐輪場にとめずに部屋に運ぶから
みたいなリサーチ結果になってそう
161: ご近所さん 
[2024-03-02 22:44:54]
>>159 評判気になるさん
自動車 >> 自転車
162: 名無しさん 
[2024-03-02 23:19:27]
子どもが巣立って戸建てが不要になった60歳以上が結構いそう。

築30年の戸建てよりも新築マンションの方が温かいし安心安全。

徒歩圏で色々間に合うから、車は1台で十分。TXも使わないから駅から離れていてもよし。

戸建てからの引っ越しは荷物があるから広い方がよくて、一部屋は物置き。
163: マンション掲示板さん 
[2024-03-03 18:06:52]
>>160 評判気になるさん
エレベーター乗せるなとかエントランス傷が付くとか
クレーマーがいるから部屋は難しそうだよ
164: 名無しさん 
[2024-03-03 20:47:01]
そうは言っても何十万~何百万するロードバイクは外には置けないものなので、輪行袋に入れてでも屋内保管が基本になるんじゃないですかね
規約でも部屋の中までは禁止できないだろうし、荷物として運ぶ分には自由でしょ。
傷が~と言ってる人たちは配送の台車やベビーカーは気にならないのかな
165: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-04 06:33:40]
>>164 名無しさん
自分の価値観で相手を否定したいクレーマーだから
普通の話が通じない
まぁビンディングシューズのまま歩く方が傷付くので気を付けて欲しいですけど(笑)
166: 名無しさん 
[2024-03-04 08:02:33]
>>164 名無しさん

あなたのおっしゃるように輪行袋に入れて持ち込めばいいんじゃない
規約に禁止とあれば禁止
禁止されてないなら傷つけないように運び込む
ただそれだけ
167: 匿名さん 
[2024-03-04 09:53:59]
毎日エレベーターで高層階の研究室に自転車を持ち込んでいる大学の先生を思い出しました。
自転車が大事な人は、外に置いておけないのですよね。
168: 評判気になるさん 
[2024-03-04 09:56:00]
>>166 名無しさん
164は傷が~の人達に向けて言ってるから規約がどうとか関係無いんじゃない?

でもまぁ自転車が傷付けるから禁止なら台車やベビーカーも傷付くし、165の言う通りビンディングシューズなんて履いてたらガリガリだろうね。
だからビンディングシューズやピンヒールやちゃんとした雪駄とかも傷付けるけど…規約に禁止されてないならいいよね?ってなる人も出てくる可能性もあるし、それなら規約に入れろ!って騒ぐ輩も出てきそうw

もうカオスでしかないwww
169: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-04 10:27:53]
>>167 匿名さん

だから自転車が趣味で大事な人は戸建買ったりしますよね。そして自転車用の部屋を作ったりと。
170: 評判気になるさん 
[2024-03-04 11:38:58]
戸建てに限らないだろ
それだけで建物を選ぶわけじゃないんだし
総合的な判断で決めるんだからさ
だから駐車場や駐輪場が少ないから悩んでる人もいるわけで

アウトドアが好きだからって田舎や山奥に住まない人の方が多いんだから、自転車の人が戸建てとは限らない

まぁここ見る限り規約には書かれないであろうストライダーとかアウトドアワゴンとかでクレームしそうな人が住む可能性があるのだけは嫌だなとは考える
171: 匿名さん 
[2024-03-04 14:27:11]
ピンヒールやベビーカーを規制する規約は流石に見たことがないけど、
自転車は普通にあるからね。ストライダーとの本質的な差はどこにあるんや!と思うかもしれないけど、実態として自転車だけ規制されることがあるのだから議論は出ても仕方ない。
ネットの掲示板には書き込んだとしても、台車やめろという提案は上がってこないと思うけどね。そもそもここの書き込み自体も色んな立場の人がいるから。
172: マンション掲示板さん 
[2024-03-04 17:50:47]
まぁ自転車は軽車両にあたるから分からなくもないけど
アウトドアワゴンや台車やカート等も軽車両だからなぁ…
ストライダーやベビーカーは小児用って事で軽車両から外れてるからね。
ただネットの掲示板にモンスタークレーマーみたいな人がいて、その人が入居するかもと思うと怖い気持ちになるのもわかる。
173: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-05 01:36:00]
>>172 マンション掲示板さん
台車NGのところって、宅急便どうなるんですか?
174: 名無しさん 
[2024-03-05 05:58:32]
宅急便限定ならヤマトの人が頑張るんじゃない?www
ってかモンクレの必死の抵抗なのか、文脈読み取れないのか…どちらにしてもやべーな。
175: 匿名さん 
[2024-03-05 06:16:28]
宅配屋さんの台車は替えがきかないけど自転車は一応駐輪場があるんだし。いっしょくたにするのは変な話。。
176: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-05 10:12:01]
>>175 匿名さん

台車がないと運べない物ってなに?
配達する人が楽をするために使うだけでしょ。
替えがきかないのは車椅子等じゃない?
デリバリーや配達員はエントランスすら通行禁止のマンションもある位だからね。

駐輪場の台数なんて限られてるから路駐か部屋かになるのは想像しやすい。
駐車場少ないから抽選から漏れた人は自転車やバイクにする可能性も少なからずあるし、駐輪場の台数も少なく抽選から漏れたらと言う不安しかない。
177: マンション検討中さん 
[2024-03-05 10:36:06]
資料届いた。
マンションの資料請求って初めてしたんだけど、どこもこんな感じなのかな?
もっといろいろわかるのかと思っていた。
178: 匿名さん 
[2024-03-05 10:41:36]
どこもそんなもんですよ。
マンションギャラリーに来てもらわないとね。
179: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-05 14:08:38]
ネットでわかる程度の情報が綺麗にまとめられてる位だから
特に目新しい情報は無いですよね…
180: 評判気になるさん 
[2024-03-05 15:07:06]
>>177 マンション検討中さん

売主によって結構変わるよ。
間取りプランが詳細に書かれているの送ってきたりする所もある。
モデルルームもデベによって接客が全然違う。
こちらから連絡しなければ積極的に営業の電話してこないところもある。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる