株式会社NIPPOの茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ル・サンクつくば並木(TSUKUBA NAMIKISSプロジェクト)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 並木
  6. ル・サンクつくば並木(TSUKUBA NAMIKISSプロジェクト)ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2024-05-31 20:57:16
 削除依頼 投稿する

ル・サンクつくば並木(TSUKUBA NAMIKISSプロジェクト)についての情報を希望しています。
公式URL:https://lc-tsukubanamiki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154965

所在地:茨城県つくば市並木四丁目2-4(地番)
交通:つくばエクスプレス「つくば」駅 バス約15分「学園並木」バス停徒歩3分
   つくばエクスプレス「つくば」徒歩約53分
間取:3LDK~4LDK
面積:77.47㎡~114.25㎡
売主:株式会社NIPPO
売主:四国旅客鉄道株式会社
売主:総合地所株式会社
販売提携(代理):株式会社長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
設計・監理:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

総戸数:154戸
構造・規模:RC造/地上14階建
用途地域:近隣商業地域
駐車場:194台(来客用駐車場1台含む)
駐輪場:248台
バイク置場:9台

建物竣工予定:2026年2月(予定)
引渡可能年月:2026年2月(予定)
販売予定時期:2024年5月下旬

バルコニー面積:13.10㎡~29.58㎡
サービスバルコニー面積:5.77㎡~8.73㎡
ルーフバルコニー面積:44.87㎡~57.82㎡
テラス面積:14.10㎡~17.45㎡
敷地面積:7,694.44 ㎡ (2,327.56坪)
建築面積:1,704.44㎡ (515.59 坪)
延床面積:15,459.09㎡(4,676.37坪)

商 住 学 遊
つくばに恋する新街区
15年振りのつくば並木にデビュー

TSUKUBA NAMIKIS(sweet)S(story) PROJECT
並木の明日を、さらに愛おしく。
TSUKUBA NAMIKISSプロジェクトはじまる。

この街は、今までにない感動を与えてくれる
スーパーマーケットの「BLΛNDE」をはじめ、
無印良品の大型店舗などがオープンし、
日常が華やぐ街へと進化しています。
買い物に便利で、落ち着きに満ち、
学校にも近くて、自然にも気軽に触れ合える。
これ以上の環境はないと思えるほどの魅力が、
ここにある。

- 大型商業施設 BLΛNDEつくば並木隣接
- 全区画平置駐車場 設置率125%
- 全邸南東向き 平均専有面積87㎡超 100㎡超プランもご用意

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2024-01-31 07:51:06

現在の物件
所在地:茨城県つくば市並木四丁目2-4(地番)
交通:「学園並木」バス停まで 徒歩3分 バス所要時間15分 つくばエクスプレス つくば駅
価格:2,900万円台予定~6,900万円台予定
間取:3LDK~4LDK
専有面積:77.47m2~114.25m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 154戸

ル・サンクつくば並木(TSUKUBA NAMIKISSプロジェクト)ってどうですか?

1: 名無しさん 
[2024-01-31 08:31:18]
徒歩53分のバス便マンションがいくらの価格で売り出すのか気になります。
総戸数154戸で、駐車場194は少なくありませんか?
この立地のファミリーマンションなら一家に2台は確保しないと厳しいのではと個人的に思います。
2: マンション検討中さん 
[2024-01-31 09:14:39]
近鉄、名鉄に続きJR四国か。東急など関東の鉄道系不動産が一切興味を示さないのがアレだな。
3: マンション掲示板さん 
[2024-02-03 07:59:28]
ハセコーとの間の力関係が影響してるのかも。
4: 匿名さん 
[2024-02-03 08:22:48]
都内勤務などでなければ立地はかなり恵まれてますよね。
スーパー2つと公園に囲まれて、保育所や幼稚園、小中高まで近くにあります。
並木中等に入れなくても、並木の立地はつくばにも土浦にも自転車で通えるし、バスも多い。水海道駅までもバスで直通。TX沿線よりも高校の通学には便利そう。
高速バスの駅や高速のインターも近いから、休日のお出かけも意外と便利。
荒川沖も遠くないからTXとJRの使い分けも可能。

東大通りに出る交差点の混雑が難点でしょうか。並木に畫らず、どこも朝の通勤時に東大通りに出るまでがスムーズでないですよね。
5: マンション検討中さん 
[2024-02-03 08:52:08]
>>4 匿名さん

ただそうなると駐車場は一戸につき2台分の確保は欲しかったですね。
お互い車で出勤することになるでしょうから、この近辺に駐車場の空きってありますか?
6: 匿名さん 
[2024-02-04 11:51:24]
つくばの研究機関や教育機関に勤務する方なら住みたい場所でしょう。
都内へ通勤するサラリーマンとは価値観が違うので駅周辺から離れたがってますから。
広い住戸が多いので海外生活経験があるファミリーでも快適なのではないでしょうか。

駐車場はもう少し欲しかったですね。
並木中等の向こう側か並木中の向こう側にある民有地エリアまで行けば月極がありますけど。
駐輪場も全然足りません。
さすが文京区でやらかしたルサンクのNIPPOだなぁと感じます。
7: 名無しさん 
[2024-02-04 12:29:38]
>>6 匿名さん

専業主婦前提ということか
8: 匿名さん 
[2024-02-05 06:45:46]
>>7 名無しさん
専業主婦というより専門職のイメージ。
基本在宅で仕事して週1くらいで研究室や会社に顔を出すみたいな。
つくばには多いスタイル。
角部屋以外でも4LDKが多いのはそういう層をターゲットにしているのだろう。
9: eマンションさん 
[2024-02-05 08:39:09]
>>8 匿名さん
私はつくば勤務ですが、そのような方々はマンションではなく、戸建もしくは社宅マンションが多い気がします。
10: 匿名さん 
[2024-02-05 09:01:53]
>>8 匿名さん
ほとんどの研究職は現場ですよ。
裁量労働制で時間に縛られないので好きなときに通勤出来て帰宅が夜遅くになることもあるから車通勤者が大多数。
だから家族暮らしだと車2台で戸建が多い。
11: 通りがかりさん 
[2024-02-05 21:13:03]
並木に住んでいますが、来客の時ブランデ、無印の駐車場使うのはやめてほしい
12: マンション検討中さん 
[2024-02-05 22:58:42]
>>10 匿名さん

研究者の方は自転車通勤も非常に多いですよ。

並木は研究機関が近いので、車と自転車の通勤時間があまり変わらない、という人が多いです。
中には昼休みに帰宅する、という人もいます。

この立地なら、産総研、NIMS、JICAなどは普通に自転車圏内ですね。
13: 匿名さん 
[2024-02-05 23:10:42]

産総研、JAXAの方はここは買わない気が、、、
14: 評判気になるさん 
[2024-02-05 23:17:40]
総合地所株式会社ということは、ここも給湯器リースかな。最大のコストカット(^_^;)
15: 匿名さん 
[2024-02-06 07:21:01]
>>14 評判気になるさん
まさか(笑)
ディスポーザーにトイレ独立手洗いカウンター、ベランダにスロップシンク付きですからコストカットしてないと思いますよ。
16: 匿名さん 
[2024-02-06 11:42:18]
平均87㎡で平置き125%か。駅から遠いだけに戸建てニーズを取り込もうというコンセプトだね。
セキュリティなどから戸建てよりマンションのほうが、という層によさそう。
17: 匿名さん 
[2024-02-06 13:16:29]
同じ並木だとダイワの建売(土地~200, 建物 ~110 m^2)が4.5千万円、グランディハウス(土地~215, 建物 ~120 m^2)が4.2千万円だね。
18: 匿名さん 
[2024-02-07 07:03:32]
>>17 匿名さん
スレチになるけど駐車2台無料とチャリ停め放題が永久保証って魅力だよね。
セキュリティや庭の手入れの手間は永遠の課題だけど。
19: 通りがかりさん 
[2024-02-07 07:06:06]
>>18 匿名さん
つくばというか茨城県はマンションより一軒家だよ。
20: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-07 09:55:32]
北関東茨城どこも一緒論は要らないです。
それを言い出したら人気も一緒ということになる。
21: 坪単価比較中さん 
[2024-02-07 11:37:55]
https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/jutaku/minkan/05chintai/manshon/doc...

マンション戸数や割合は県内といえど差があるなって感じるけど
22: マンション検討中さん 
[2024-02-07 12:22:58]
ブランデで買い物が完結する子育て世帯には魅力的なマンションだと思いました。
追加情報待ち。
23: 通りがかりさん 
[2024-02-07 12:33:26]
>>21 坪単価比較中さん
2019年以降の竣工マンションは入っていないみたいね。
コアリス以降だから計画中まで含めるとそこに3000戸ぐらいが追加されるわけか
24: 購入経験者さん 
[2024-02-07 17:35:19]
>>13 匿名さん

研究職といっても普通のサラリーマンだし、転勤や転職の際はマンションの方が売りやすいから、買う人もいるのでは?
25: 名無しさん 
[2024-02-07 18:27:50]
>>24 購入経験者さん
自分の周りにはいませんね。
26: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-07 19:17:08]
マンション供給多寡じゃないか
27: 匿名さん 
[2024-02-08 07:17:54]
>>26 検討板ユーザーさん
もしかして供給過多と言いたい?
28: マンコミュファンさん 
[2024-02-08 19:22:49]
近隣住民です
東京勤務の人も多いよ
東京・水戸・ディズニーランド・つくば・土浦・水海道・荒川沖ならバスで一本で行けるよ
TXやJRも使えるし正直なところ車1台の家も多いよ
買い物なんて歩きかバスで完結するからね
公園も並木公園、桜南公園は徒歩圏内。赤塚公園・洞峰公園は自転車圏内だよ。
ただ駅から離れてるからマンションのメリットが弱い気がする。まぁ並木って土地柄安くは無いと思うから変な人も少ないと思う。
29: 通りがかりさん 
[2024-02-08 20:33:19]
>>28 マンコミュファンさん

だから一戸建て買うならいい立地だと思います。
マンションのメリットどれだけあるのかその点でここの売れ行きは気になります。
マンションは一戸建てに比べて売りやすいといってもそのエリアに需要あっての話ですから。
ここが竣工前後までに完売すれば、売却する時も安心感ありますね。
30: マンコミュファンさん 
[2024-02-08 21:26:53]
>>29 通りがかりさん
一戸建ては自衛コストがかかるので
31: 匿名さん 
[2024-02-08 22:29:57]
並木に住んでいる友人は揃って並木はいいところと話すのですが、子どもの将来的な通学などを考えたら結構厳しそうだなと思っていて。。。
友人はバスがあるからつくば・土浦方面両方行けて便利と言っていたのですが、皆さんはどう思いますか?最近人手不足で都心の路線バス廃線のニュースを見たので、バスが走り続ける確約はないのにななんて思ってしまっています。
32: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-08 22:43:50]
近隣です。並木中等、常総、土浦日大、茗溪、竹園高校の制服の生徒さんの自転車通学をみかけます。土浦日大はスクールバスも並木大橋に来ています。学園並木からの関鉄バスで土浦一高へ、常磐線で千葉や都内私立に通学といった話も聞いたことがあります。牛久栄進へはつくば駅周辺から自転車通学する人もいるとのことですが、並木からの方が近いですね。
33: 匿名さん 
[2024-02-09 07:08:45]
>>32 検討板ユーザーさん

自転車が1台もしくは2台は致命的
34: 通りがかりさん 
[2024-02-09 07:28:31]
>>32 検討板ユーザーさん

雨の日を考えると、普段は自転車でもバスはないと困りそうですね。
市がインフラ周りを将来どういうふうにしていくつもりなのか駅前以外もおよその計画を知りたいです。
35: 匿名さん 
[2024-02-09 11:27:48]
>>33 匿名さん
そこなんですよ。
駐車場台数はいいとして(絶対に2台確保したい家庭はマンション買わない)チャリは1家に2~3台あるのが普通ですからね。
この駐輪場台数はデベの研究不足だと思います。
まあ長谷工の持ち込み案件ですからデベは何も考えてないのかもですが。
36: マンコミュファンさん 
[2024-02-09 16:13:46]
>>34 通りがかりさん

並木を通るつくばセンター・荒川沖駅間の関鉄バス路線は路線沿いの産総研等の国研通勤者の足も兼ねているので、今後も通勤通学時間の大幅な減便は無いとふんでいます。混む上に遅延がひどいようですが… 
竹園高校本命で土浦日大と常総を受けるパターンであれば、その3校に割と近い並木はつくば市内ではいい選択かなと思います。
あとはつくば市内のどのあたりまでくるのか不明ですが、下妻一高・下妻二高合同のスクールバスがつくば市にも来ているそうです。
稀なケースかもしれないですが、自宅からのアクセスが悪い進学先の場合に高校の間だけと割り切って高校の近くにアパートを借りていた話も聞いたことがあります。(親子で平日はそちらに寝起き)
37: 匿名さん 
[2024-02-09 18:42:26]
下妻一高のバスはつくばセンター始終着です。1時間半かかりますし、ちょっと現実的じゃないですね。
38: 通りがかりさん 
[2024-02-09 20:36:40]
>>37 匿名さん
1.5時間もかかるんですね。そのくらい時間があれば、常磐線で柏あたりの高校のほうが近いかもですね。
39: マンコミュファンさん 
[2024-02-09 22:41:53]
小中高と学力がそこそこなら、つくばでは通学のべんはかなり良いかと思います
つくば~並木~荒川沖のバスは2・30分に1本はあるし、通勤・通学で使う人が多く減便は無いと予想しています
並木は今後も宿舎が取り壊され分譲され戸建てが増える(マンションは5階建てしか建てられない)のでマンションの希少価値はあるかもしれません
自転車の件はアルコープに置いてる人も見かけます(本当はダメかも…)
ただ並木は治安も良く犯罪も比較的少なく、分譲地は大人子供関係無く通行人に挨拶したりする風潮があるので戸建ての自衛コストはあまり考えなくても大丈夫だと思います
40: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-09 23:51:01]
>>38 通りがかりさん

水海道一高は並木からバスで行かれます。
下妻より水海道の方が現実的です。
41: 匿名さん 
[2024-02-11 21:03:07]
みなさんバス環境について色々教えていただきありがとうございます。
この駅から遠い場所でバスが2.30分に1本というのは驚きました。。。都内在住者からしたら並木はかなり不便そうですが、つくば周辺の方からしたら普通なのですかね。。。
42: 名無しさん 
[2024-02-11 21:28:30]
>>41 匿名さん

並木の居住者は車2台持ちが普通なので、都内ほどバス利用者がいないので仕方ないですね。

車があると駅から離れていても特に不便さを感じません。



43: マンション掲示板さん 
[2024-02-11 22:30:06]
>>41 匿名さん
並木の戸建て区画を歩くと多くの世帯が車2台ですね。TX通勤や自転車通勤のお宅は車1台、週末しか乗らないというスタイルもあるかもですね。
学園並木 バス時刻表と検索すると、並木を通るバスの行き先や本数がわかるサイトがありました。
とりあえずスーパーとクリニックは複数あるのでうちはだいたいの用事は近所で済ませることができています。
44: 匿名さん 
[2024-02-11 22:34:30]
つくばの戸建は駅徒歩圏内でも2台持ちが主流
45: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-12 06:48:31]
都内との人口密度の差を考えたら
同様にバスや電車が走ってるはずがないのは判りそうなもんだけどなぁ
車の所持率も同様、交通事情を鑑みたら分かるだろ…
そう言う中でも車は1台の家や持ってない家も
ある。
自転車の街なんだから自転車乗ってる人も多いのも分かりそうだけどそう言うのも分からないのかね。

ちなみにバス停は並木二丁目・学園並木・並木中学校前で行き先の違うバスが通る。
46: 匿名さん 
[2024-02-12 08:16:34]
>>45 検討板ユーザーさん
まあまあ、「検討者」にもいろいろいますから。
ここは駅徒歩圏のマンションとは全然違うライフスタイルなので、結局は土地勘がある人しか買わないでしょう。都内通勤者はたとえウエルビでも駅から歩ける場所を買うべきですね。
47: マンション掲示板さん 
[2024-02-12 08:36:08]
>>45 検討板ユーザーさん
地方はどこも車依存度が高いので首都圏や大都市から初めて来られると公共交通の貧弱さには驚かれるかもしれないですね。車の運転が苦手orしないとか1台でやりたいからという理由でつくば駅前を選択されているファミリーもお見かけします。
スーパー、ドラッグストア、学校、病院、塾、安心して遊べる公園(交番が近い)もあり、生活スタイルによるでしょうが自分は並木でもし車を使わなかったとしてもさほど不自由は感じないです。公立小中学校も市内の学区としては評判がよいほうかなと思います。本屋は無いので3kmほど北上してTSUTAYAですね。
48: 管理担当 
[2024-02-12 08:36:09]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
49: 通りがかりさん 
[2024-02-12 18:26:12]
>>48 マンション掲示板さん

並木なら自転車やバスでどうとでもなるので基本的に車無くても大丈夫ですよね
まぁ地方都市なので休みの日に出掛けるのを考えると1台は車を所有していたほうが楽しめます

ただこのマンション来客用の駐車場が1台なので
間違ってもブランデの駐車場に停めないで、タイラヤの方はお客様以外にも解放されてるのでそちらを使って欲しいものですね
50: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-12 19:46:52]
>>49 通りがかりさん

ここはファミリーマンションですから、家族で出かけるための車一台は必要になりませんか?
また自転車メインにするには、自転車の駐輪場の数が心許ない気がします。
51: 匿名さん 
[2024-02-12 21:06:40]
車ないと子供を病院にも連れていけない。
遊びも習い事も同様。
たとえ駅徒歩1,2分でもそれは同じ。
52: 通りがかりさん 
[2024-02-12 23:41:27]
>>50 検討板ユーザーさん

49ですが1台は所有してた方がと書いてますが…
それと他の人が書いてますが、他のマンションではアルコープ等に自転車を置いてる人は多々いますよ

ちなみにスーパー・病院・保育園・幼稚園・小中大学校・塾は徒歩・自転車圏内にありますので、生活はしやすいですよ
ただ飲食店が極めて少ないのが不便です
53: 匿名さん 
[2024-02-13 07:25:59]
>>52 通りがかりさん
アルコーヴに自転車を置くと簡単に言いますが共用部なので原則禁止ですよ。
自転車を持ち込んだらエレベーターやエントランス、廊下に傷が付きまくりますし。
入居後に管理組合が主導して駐車場を機械式2段3段にして、駐輪場も増やすことになりそうです。
54: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-13 07:42:19]
>>53 匿名さん
現状の駐車場や駐輪場の数を承知の上での購入する方がほとんどだと思うから、組合から同意を得ることは不可能では?
55: 39 
[2024-02-13 07:55:55]
39です
原則禁止なんですね
自転車でエレベーターやエントランスが傷付くならタイヤより硬い台車やベビーカーは酷いことになりそうですし自転車よりダメですね
アルコーブにベビーカーや傘を置く等も禁止って事ですね
更にベランダも共有部なので物を置いたり、洗濯物を干したりするのは禁止になりますね
認識不足でしたが、ほとんどのマンション住民が共有部を占有してる実態があるので53さんがここに引っ越してきたら禁止であることを告知した方がいいと思います
56: マンコミュファンさん 
[2024-02-13 09:08:59]
>>55 39さん
53ではないです。
アルコーブに物置いてる分譲マンションなんてあります?賃貸マンションとか団地っぽいところなら見かけますけど。管理がしっかりしているマンションでは原則ダメじゃないでしょうか。
57: 39 
[2024-02-13 10:05:31]
>>56 マンコミュファンさん
39です
デュオヒルズやミックスガーデンでも
アルコーブにベビーカーや傘や自転車、キックボードやストライダーなんか置いてある家庭を見かけましたよ
ベランダにも布団を干してたり観葉植物置いたりしてるのも見ます
58: 匿名さん 
[2024-02-13 10:50:15]
原則は禁止だと思う。
なんとなくみんな許容してる(というか見て見ぬふり)だけ。
59: 匿名さん 
[2024-02-13 10:53:07]
>>57 39さん
それが全部違反もしくは違反状態の黙認なんです。
なんで1人で逆ギレなさってるんですか???
60: 39 
[2024-02-13 12:30:49]
>>58 匿名さん

みんな許容してるってことは、管理組合も黙認してる状況ですよね
住人同士ある程度許容し合いながら、迷惑がかからない様に生活できるといいんですが
自転車で傷がつきまくるとかクレーマーがいるとややこしい事になりそうです
集合住宅だと一定数変わった人とかいると思うので、そこはリスクですね
61: 周辺住民さん 
[2024-02-13 14:16:05]
ベランダやアルコーブの共用部分は有事の避難の障害にならなければよい。
62: 名無しさん 
[2024-02-13 17:20:43]
>>61 周辺住民さん

大地震の時に自転車が転倒してしまえば、焦って逃げる時の障害になりうるから置いてはダメですね。
それ以前に管理規約に書かれていれば、無条件でダメです。
63: 評判気になるさん 
[2024-02-13 19:43:43]
>>62 名無しさん
私も全くその通りだと思います。嫌なら規約を変更する提案をすればいいだけ。避難に関する事なので通らないと思いますが。少なくとも規約違反している側が声高に意見する事じゃないです。
64: eマンションさん 
[2024-02-13 19:49:51]
>>60 39さん
皆がしてるから良いという発想の人の方が嫌なんですけど…
65: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-13 22:03:27]
49ですが(39ではありません)
アルコーブやベランダにモノを置いてる人は相当数います
規約違反だからと言うのは当然ですが、雨の日にアルコーブの策に傘をかけたり傘立てを出していたり、ベランダで布団を干したり等かなりの人達が行っています
子育て世代はベビーカーや子供の使うものをアルコーブに置いてる人も多々います
自転車で傷付きまくるなんて書いてありましたが、荷物をアウトドアワゴンで運んでる家も数件見かけますし、駐停車されると迷惑な場所での車での荷物の出し入れも当たり前にあります
勿論、来客時にブランデやその他の駐車場に無断駐車も多いです。
これらはルールやモラルやマナーの問題ですが
39さんが言ってるのはアルコーブやベランダの使い方として管理組合が黙認してるって事は管理組合が許容してるって事ですよね
その現状でも他人に迷惑がかからない範囲だとしても問題視して規約違反だから!と許容できないのであれば、実際に住まれてからそう言う人達に注意をしたらいいのでは無いですか?もしくは管理組合側になって規約を撤退すればいいと思いますよ
66: eマンションさん 
[2024-02-13 22:22:18]
規約警察かよ
めんどくせぇな

自転車置き場が足りないとか
アルコーブに置くなとか

そう言う正義マンはマンションとかの集合住宅だと人間関係うまく行かないんじゃねーのか

世帯数が増えりゃルールやマナーが悪い人もある程度いるのが普通だろ
そんな所で是か非でしか判断できねーならマンションとかむいてないんじゃね
67: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-13 22:43:38]
ルールを守らない人と暮らすのは無理なので、お金で自己解決できる人が多い価格帯のマンションにします。
68: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-13 23:11:52]
自転車とかエレベーターやエントランス通るの傷付くから通ったらダメなんですか??よっぽど強引にブレーキ跡付けたり、勢い良く倒さないと傷付かないと思うんですけど…。
BMXとMTBが趣味で家族のと合わせて4台分室内保管してるんですが、今の築古のマンションはOKだから当たり前に大丈夫だと思ってしまってました。
立地的に良かったので残念です…。
69: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-13 23:17:31]
65です
最後の行
規約を(撤退)は間違えです
規約を徹底でした
失礼しました
70: 初代管理組合理事長 
[2024-02-14 03:04:16]
ベランダやアルコーブの共用部分は有事の避難の障害にならなければよい。
71: マンション検討中さん 
[2024-02-14 08:50:53]
>>68 検討板ユーザーさん
じゃあずーっとその築古マンションに住んでてください。
共同住宅のルールを破る(なし崩しに無視する)こと前提の購入はどうかと思いますよ。
72: 匿名さん 
[2024-02-14 09:05:46]
>>70 初代管理組合理事長さん

まあそうなんだけど、62さんも言ってるけどアルコーブはその家の避難経路なんで自転車が置いてあったら有事の際の避難の障害になりうるよね。
ベランダもペラボー壁でつながってる場合(ほとんどの長谷工マンションはこれ)は同フロアの全住戸の避難経路になるので、ペラボー前にモノを置くのは当然ダメとして他の部分も避難(走行)の障害になりうる置き方はダメだよね。

以前住んでたマンションでもアルコーブにモノをけっこう置いてる住戸があったが、確か管理組合が「モノを置かないように」とか通達を出してた記憶がある。
そもそもアルコーブって共用部だからマンション清掃の対象なんだよね。それに支障が出るのでは?
73: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-14 09:35:24]
49さんとか結構ヤバい思考の人ですね。。
気に入らなければ注意してまわればいいとか、犯罪者の開き直りみたいな発想ですね…。このマンションはヤバそうです。
74: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-14 12:20:00]
共同住宅のルールとしてエントランスや通路を自転車がダメなの初耳だから今のマンションの規約確認したけど、そんなの書いてなかったわ
誰かも書いてたけど自転車ダメならベビーカーや台車やアウトドアワゴンやストライダーもダメじゃん??つくばって土地柄で禁止されてんのかね。



65は気に入らなければ注意してまわればいいとか
どこにも書いてないね
妄想クレーマーとか怖いよ?

75: 匿名さん 
[2024-02-14 12:52:10]
自転車を専有部に保管し、使うときに外まで移動して使うのはどのマンションでも禁止されてないと思うよ。
76: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-14 15:10:17]
>>74 検討板ユーザーさん

71も妄想クレーマーだと思われます、そんな規約うちのマンションにも無いよ。室内保管は全然OKだと思う。私も今ロードとピストだけど2台室内保管してるよ。ちなみにつくば市内のマンションです。
77: マンコミュファンさん 
[2024-02-14 16:37:58]
ここはアルコーブ狭いんですか?
デュオヒルズなんて凄い広いのでその感覚で考えてました

建築資材高騰してるので共用スペースなども含めてコロナ前のマンションより質が落ちたりするんですかね…
78: 匿名さん 
[2024-02-14 22:17:35]
共用部に置いたままにするのと、通過するだけを混同してるっぽい?
前者は普通ルール上はダメだけど後者が禁止されてるケースは聞いたこと無いですね。もちろん世の中広いので、泥だらけの自転車をしょっちゅう持ち込む人がいて汚し方がひどいので通過も一律禁止!なんてことになった物件も探せばあるかもですが。
79: 通りがかりさん 
[2024-02-15 05:59:29]
71は68にアンカー付けて煽る発言までしてるんだから
ただのあらしか住んでるところが禁止されてるんじゃ?
どちらにしても煽ってる事には違いないから、相手にしないのが一番

80: 匿名さん 
[2024-02-15 07:40:14]
うちのマンションはそもそもエレベーターに自転車を乗せる行為が禁止です。
分譲会社の規約のひな形がそうなっていました。

ここ検討してる人は公営団地とか社宅住まいが多いのでしょうか。共用部分に私物を置かないことなんて常識以前の話だと思ってましたが。
81: 通りがかりさん 
[2024-02-15 08:24:58]
今度はエレベーターが出てきたな
誰もエレベーターに乗せるなんて書いてないのに
エントランスと通路の話だったから階段使うもんだと思ってたよ
ただエレベーター禁止なら禁止でいいと思うけど
園児や小学校低学年の自転車を自宅保管やアルコーブに置いてる家庭は見かけるし
エレベーター禁止って言うのは構わないけど、小さい自転車はそもそも固定式の駐輪場には置けないパターンや駐輪場1台分圧迫しないようにしてる可能性もある
特にこのマンションは駐輪場の設定が小さいので、住人や管理組合がどうクリアするかがポイントだと思うんだけど

こんな所で正義を振りかざしても何も建設的じゃ無いし
せめて同じ空間で生活するかもしれない人達なんだから、匿名とは言え常識がどうこう言って相手を下げる言葉を使うべきじゃないよ
82: 匿名さん 
[2024-02-15 11:10:46]
ここのアルコーブは妙に細長い。何か置くと通りにくそう。
あと、半分くらいの住戸がアルコーブがなさそうなのも不思議。普通はあるなら全戸にあるもんだが。
83: マンション掲示板さん 
[2024-02-15 12:19:47]
建築費高騰でパブリックスペースを少なくしてるのかな。
管理費とか高くていいからパブリックスペースを充実させて欲しい。使わない人や使う予定の無い人から批判受けそうだけど(笑
84: 匿名さん 
[2024-02-15 12:30:56]
そろそろマンション自体の情報交換しません?
85: eマンションさん 
[2024-02-15 17:00:04]
>>81 通りがかりさん

もしこれから新しいマンションに引っ越すのであれば、その考えが正しいと思わないほうが良いですよ。今のマンションは外観も重視されるので、アルコーブに子供用の自転車もベビーカーも置くのが禁止されるのがデフォ。一時的に置いている位なら見逃されるかもしれませんが、常時置いてあるなら注意されます。一方、ベランダなら動かせない物置とか設置するのでなければそこまで厳しくないかな。
86: 評判気になるさん 
[2024-02-15 22:40:38]
>>85 eマンションさん

81が言ってるのは、エレベーター禁止の流れで駐輪場の台数が少ない中、どうしていくのかを住人や管理組合で話し合って決めていくのがいいんじゃないの?的なニュアンスの話だから、アルコーブにデフォで置く話をしてるわけじゃないんだと思うけど。

81のコメントの趣旨をねじ曲げてまで、考えが正しいと思わない方が…と相手を蔑む言い方はやめなよ。
87: マンション検討中さん 
[2024-02-15 23:04:57]
ウェルビーイングと同じ価格だったら、無しかな
88: マンション掲示板さん 
[2024-02-15 23:24:20]
>>86 評判気になるさん

はあ?39の流れから始まってるんだから、アルコーブに物を置いて何が悪いという主張に対してでしょ。無茶な主張をすり替えて正当化するように捻じ曲げてるのはどっちだか。
89: 匿名さん 
[2024-02-16 01:10:54]
>>88 マンション掲示板さん

81は80の前半部分に対してでしょ
その80の前半部分はエントランスと通路を通るのはいい、の流れのコメントでしょ
(自宅保管やアルコーブに置いてる家庭は見かける)とだけは書いてあるけど、アルコーブに物を置くのを推奨してるコメントには見えないけど?
文面が読めれば自宅保管やアルコーブに置いてるのを見かけるって事はエレベーター使ってるよね、だからエレベーター禁止にしたら持って上がれないし駐輪場圧迫しちゃうから
台数が少ないマンションなんだし建設的な話出来たらいいね
って事しか書いてないよ
冷静になりなよ
90: 81 
[2024-02-16 06:17:38]
>>89 匿名さん

81ですがわざわざ私のために反論ありがとうございます
相手を否定したい人には何を言っても伝わらないし、スルーするのが1番です


84さんの言うようにマンションの情報や意見を交換しましょ!
91: 通りがかりさん 
[2024-02-16 06:41:29]
茨城でマンションはこうなる、田舎だよ。自転車も車も多めに取るしかない
92: 匿名さん 
[2024-02-16 07:42:38]
こうなると自転車をアルコーブに云々から始まった流れは荒らしとしか思えない。
ここはウェルビより高くなるから、価格期待の検討者は今後ますますあれくるうだろうな。
93: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-16 08:00:43]
>>91 通りがかりさん
茨城に限ったことじゃないけど、公共交通機関が大都市ほど行き届いてないので自己移動手段を確保しないと生活圏が狭くなってしまいますね。

機械式でも立体でもいいから駐車場もう少し増やしたり
駐輪場は倍はあっても全然良さそうですし
来客用増やさないと、コインパーキングも無いので近隣のスーパーの駐車場に悪影響を与えそうですね。
94: 匿名さん 
[2024-02-16 09:10:10]
>ここはウェルビより高くなる

ここは平均で90㎡近いので、グロス的には駅近マンションと同等以上になると思われる。
決して収入の低めな層向けではない。
95: 匿名さん 
[2024-02-16 11:19:19]
>>94 匿名さん
同意。
つくばで働くつくば市民向けですね。つくばのライフスタイルを知らないとこの場所の価値は理解できないでしょう。
高収入もですが高学歴な住民層のマンションになると思います。
96: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-16 12:44:22]
>>95 匿名さん

駅から遠くてもつくば駅に寄り添いたいウェルビーとはターゲットは別物ですよね。
97: マンション掲示板さん 
[2024-02-17 00:00:50]
少しだけ広い位で駅から遠いのに価格は高いなんて資産価値に問題のある悪例の代表みたいなもの。周りにゴロゴロしている安くて広い中古がライバルなんてね

それに駅から遠いのに駐車場どころか駐輪場すらケチってる仕様で、買う前からアルコーブにチャリを置くことを真剣に真剣に議論してる物件なんて残渣割れリスク高杉
98: eマンションさん 
[2024-02-17 00:45:50]
つくばの中でも並木エリアに住みたくて、戸建てではなくマンション派の方向けの物件になると思ってます。
広域検討勢に並木の良さをいきなり知ってもらうのは中々難しいし(よくある地方の駅遠物件でしょ?と)、
どう魅力を売っていくのか気になるところです
99: マンション比較中さん 
[2024-02-17 01:12:53]
並木エリアのうち、研究所や今あるスーパー(SCとブランデ)を除いた居住区は、ほぼ全域が第一種高度地区で、絶対高さ制限18m(6階建相当)に加えた諸々の制約をクリアしないとつくば市から建築の許可が下りません。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/124/koudochikupanf...

ブランデ一帯は並木に唯一残された商業地域(上図でピンク色)で、新規でこの規模のマンションが建つのはこれで最後かもしれません。
公式に15年ぶりとあるように、元々並木はマンションが少ない戸建てエリアで、数少ない現存物件も古いのは築30年とかまで。ただ建て替えなら現状以下の高度のマンションは建てられる。あと並木SC南の県営アパートも一応商業地域。

残りは戸建ての閑静な住宅街。一度訪れると雰囲気分かると思いますよ。
駅遠でもこのマンションがきっと強気の価格で来るんだろうなということも。
もちろんインフレの世の中なので、価格が高いからと言って仕様が今までの感覚に追いついているかどうかは保証できません。
100: 匿名さん 
[2024-02-17 01:47:22]
>>98 eマンションさん

もともと、竹園、松代、吾妻、並木は学園都市の4大住宅地で官舎だらけの地域だった。

今は駅からの近さで吾妻と竹園が人気突出しているけれど昔は平等。桜土浦インターや常磐線の駅への近さから、初期は並木が一番便利だったとか。

学園都市の設計者も並木に自宅を構えたというから、並木は特別だったのかもしれない。

今は駅から遠いイメージだけど、公園と研究所に囲まれた落ち着いた雰囲気は並木の売り。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる