住宅ローン・保険板「世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-27 08:28:51
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

1000レス越えたので、続きを立てました。
みなさんこちらによろしく。
 
以下、その3のテンプレです。

700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎ(誤用)ます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。

この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その3

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29961/

[スレ作成日時]2010-03-11 22:38:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その4

181: 匿名 
[2010-06-21 00:17:18]
ご意見お願いします!

夫28歳 年収500万(今年ボーナスカットで450程かも)
妻27歳 専業主婦
子 なし

物件価格 3000万
頭金 400万
諸費用 150万
借入金 2600万
変動金利で検討中

[補足]
・妻は体調不良で退職
・過去3年、年収夫400万/妻350万くらいで、2人合わせて600万程貯金
・現在の家賃は9万円(2馬力の時借りたので高い)
・子供は望みません(後で欲しくなっても1人と決めてます)
・出産するとしたら35歳くらい
・それまで正社員で再就職し働きたい(最悪でもパートはします)
・車なし、お金かかる趣味なし


妻がどれだけの期間働き、変動の金利が低いうちに繰り上げ返済できるかが勝負だと感じています。
楽ではないが無謀でもない…と思っていますが、いかがでしょうか。

何かあれば補足いたします。
よろしくお願いします。
182: 匿名さん 
[2010-06-21 01:05:35]
これから金利が上昇する確立が高いので、変動より固定の方がいいのでは?
183: 181 
[2010-06-21 08:22:52]
>>182
早速ありがとうございます。

最初の7年は2馬力確定なので、ローンの月額をおさえて貯蓄し、繰り上げ返済しようと思っていましたが、
この場合でも固定(全固定ですよね?)がベターでしょうか。
自分でももう一度シミュレーションしてみます。

固定の方が資金計画の面で安心というのはありますので、迷いますね。。
184: 匿名さん 
[2010-06-21 09:56:15]
問題ないと思いますが
再就職が確定してからにした方がいいと思いますよ。
パートじゃ厳しいかも。
185: 匿名 
[2010-06-21 12:02:37]
奥さまの収入をあてにしてローンを組むよりは、最初からご主人のみの収入で可能なローンを計画なさった方が、奥さまが働き出したら繰り上げ返済を頑張るのも可能になります。

お子さんは未定のようですが、誕生すると保育料や学校や習い事や塾で色々かかるようになるので、2人分の収入でギリギリなローンよりは、奥さまの収入分は余裕を持たせた方がお出掛けとか色々出来ると思います。

土地自体がどれくらいの価格の地域なのかが分かりませんが、土地や家を手頃な価格でシンプル計画なされば、ご主人の収入のみでも十分建てられます。

主人も同じ年収ですが、土地・家合わせて2千万に抑えました。
186: 匿名さん 
[2010-06-21 16:45:11]
>>184
パートでは厳しいという見解ですね。
参考になります。ありがとうございます。

>>185
夫が横浜中心部勤務なので、1時間程で通える場所で探しています。
(築15年の中古でも2000万円超えたりします…)
そして、書き忘れましたが、戸建ではなくマンションを希望です。

子供のことを抜きにしても、主人の収入だけでやっていけるに越したことはないですよね。
物件のランクを下げるべきか、頑張るべきか。検討してみます。
ありがとうございます。
187: 匿名 
[2010-06-25 12:35:48]
きついと思います。若いし、あと3年くらいかけて物件を探したらいいと思います。その間にそのマンションを購入したらどうなるか、やってみてはと、思います。
188: マンコミュファンさん 
[2010-06-25 16:40:45]
>>186
ウチも共働きなんだけども年間何とか100万円強を繰り上げしていくと幸せになれると思われ

ウチは4400万を世帯収入850万・繰上げ年間150万円前後17年で返済する予定・・・皮算用ですけどw
ローン終了時の想定貯蓄は500万程度で年齢55歳w
老後どうなるかはその後10年の貯蓄で決まる・・・
189: 匿名さん 
[2010-06-25 21:42:32]
>>187
そうですか…
実は、希望にかなり近い物件に恵まれ、今週末にも再来訪&具体的なお話となりそうです。
3000万円を切る価格なので、なんとか頑張ってみようと思っています。

>>187
年間100万円の繰上げ返済ですね。
具体的な数字をありがとうございます。
うちもシミュレーション上は、貯蓄もできるし、大丈夫そうなのです。
20年後を完全に予測するのは無理ですし、きつかったらきつかったでどうにかするしかないですよね(^^;)
190: 匿名さん 
[2010-06-25 22:14:33]
以前住んでいた野庭団地ですが、市の公社販売で羊羹みたいだし、設備は
古いしで当時でも大変でしたが、中を改装したら非常に住み心地よかったです。
バス便ですがチャリ範囲ですし、上永谷駅前はヨーカドーもあり、困りません。
近くに市営住宅もあるので安い団地住まいで肩身が狭いと言うほどのことは
なく、上大岡まで2駅、戸塚まで3駅で横浜までそのままでも可のうえ、
横横日野が近く便利でした。
もしよかったら見てみてください。
191: 2009年購入組 
[2010-07-03 09:43:45]
>>181さん

我が家と現在の状況が類似してますので参考になると嬉しいです。
因みに私も購入前にこのスレの方に御教授して頂き購入すり勇気を頂きました。

2009年5月ローン開始時

夫 27歳 470万(額面年収:大手電機メーカー系子会社)
妻 26歳 120万(パート:介護職)
借入れ額 2580万
残貯金 150万
子供 無し
車 無し
保険 年間9万5000
その他 特に無し

現在
夫 28歳 480万
妻 27歳 120万

借入れ 2440万
残貯金 270万

といった状況です。我家も子供をできてたとしても1人までと決めているので酷似しているとおもいます。

その他の出費も特に変わってい無い状態でローンをくんだ実感として皆様言われているように子供出来ると余裕はないのかな?という状態です。

旅行に二度程いき(国内一泊二日)、妻の実家に帰省も幾度かした程度が出費という出費です。

ざっくりですが繰り上げ90万、貯蓄120万という感じでした。

円一年たちましたが、購入しての後悔はいまのところありません。
ですがまだまだ安全なレベルでは無いと感じてます。181さんもローン実行されたとしたら、お互い頑張りましょう。
192: 匿名さん 
[2010-07-03 22:40:43]
>>190
車ないため、バス便は候補から外れるのですが、上永谷はいい所ですよね。
私たちの後に同じような検討される方には、きっと参考になるご意見だと思います。
ありがとうございます!

>>191
確かに…とても似ていますね。
しかも1年実際に暮らしてみた方のご意見…ぜひぜひ参考にさせて頂きます。
やはり余裕で子供もOKという感じではないのですね。

<繰り上げ90万、貯蓄120万
理想的なペースに見えます。
(多ければ多い方がいいのでしょうが、決して少なくないですよね)
目標にして頑張りたいです。
193: 2009年購入組 
[2010-07-04 08:36:13]
191です。
因みに我家も変動一本。0.875です。

当時はフラットの優遇が現在より大きくなかった事も要因で変動一本にしました。

確かに現在の優遇があればフラットにしたかもしれないです。迷いどころですね。

我家は相方も私も臆病な性格の為繰り上げ行ってますが、住宅控除減税を考えると、0.875の利率の状態であれば繰り上げを行わない方が得できるのですが、なにせチキンなもので。。

因みに繰り上げを自由に出来、手数料無料の住友信託で借り入れてますがこれは正解だったと思っています。

参考になれば幸いです。
194: 匿名 
[2010-07-05 23:28:31]
どれくらい頭金を貯めたほうが良いのか教えてください。


夫(34) 年収500くらい

妻(31) 専業主婦

子(7)、(4)、(0)


相場が、土地込みで3500万くらい


5年以内で欲しいな〜と、思っています。

皆さん、子どもが少ないので……

3人だとかなり頭金を貯めないと厳しいでしょうか(>_<)
195: 匿名 
[2010-07-05 23:28:43]
どれくらい頭金を貯めたほうが良いのか教えてください。


夫(34) 年収500くらい

妻(31) 専業主婦

子(7)、(4)、(0)


相場が、土地込みで3500万くらい


5年以内で欲しいな〜と、思っています。

皆さん、子どもが少ないので……

3人だとかなり頭金を貯めないと厳しいでしょうか(>_<)
196: 匿名 
[2010-07-05 23:34:17]
>>195

すみません、重なってしまいました。


ちなみに 夫はサラリーマンです。
197: 匿名 
[2010-07-06 00:17:57]
五年後旦那さんは、39歳、借り入れ二千万以内まで、これでも多いと思います。
198: 194 
[2010-07-06 01:06:33]
ありがとうございます。

1500万は必要との事ですよね。

下が0歳で、3歳になるまでは働くのを躊躇していたのですが……

早めに働かないとかなり厳しいです。

199: サラリーマンさん 
[2010-07-06 01:21:15]
こんばんは

年収650マソ(チョイオーバーですが)

頭金2300マソ

物件5400マソ

35歳

です
200: 匿名 
[2010-07-06 13:33:56]
>>194

小学生のお子さんがいらっしゃるようですが、家を建てたい地域は絞れていますか?

同じ学区内・市内でも地区によっても土地の価格にばらつきがあります。

私の地域では、街に近い地区や下水道が発達している地区は価格が高め。
街へは程々に近いが、浄化槽や地区で負担している排水設備の地区では価格が低いです。(割と畑の所がチラホラ)


広くて手頃な土地を探すか狭くても便利で高めな土地を探すかによっても予算に影響してきます。

家についての予算もお願いするハウスメーカーさんや工務店さんによっても天と地ほどの違いがあります。

年収の5倍までの物件だと支払いやすい価格だと思いますが、もう少し内容の良い物件を狙いたい場合には頭金を増やして住宅ローンの借入を少しでも減らした計画をなさった方が良いと思います。

気に入ったハウスメーカーでもあれば、その営業の方に予算的な事や返済計画や土地探しとか相談にのって頂けます。

お子さんが3人いらっしゃるので、子ども手当や学資とか少しずつでもお子さんの将来の為の貯金も並行して始めると良いと思います。
201: 匿名 
[2010-07-06 16:51:57]
>>200さん

ありがとうございます。

>>194です。

2年ほど前に某HMに探して頂いた土地(学区内)は

1坪10万で70坪くらいのものでした。

結局、踏ん切りがつかず購入はしませんでした。


上2人は学資に入っているので、近々3番目も加入しようかと思っています。

子ども手当ても貯金するつもりで、貯金用の口座に振込先を変更しました。


最近まで某大手HMで検討していたのですが…

営業の押しに疲れを感じてきて…

地元のHMの、見学会などを見に行って夢を膨らませています。

202: 匿名 
[2010-07-06 17:26:34]
1坪10万位の土地70坪程度が相場だとすると3500万が平均というのには少し高めの場所や仕様などのグレードが高いHMなどを見て平均を考えていませんか?
土地代や広さから見ると3000万を切るくらいがその都市の住宅相場だと思います。
地元の工務店などでグレードのいい住宅設備などを考えなければ2000万もあれば上物が建つので自分たちの身の丈にあった土地や建物を考え直してはどうでしょうか?

正直、年収500万で子供3人を考えると借入1500万以上はきついと思います。学資保険で教育費を準備しているようですが一般的な大学入学時に300~400万では十分とは言えません。無限の教育費を準備する必要はありませんが、私立の高校、大学を金銭の理由だけでダメと言うのはかわいそうです。中古なども視野に入れて第一に子供の教育費を十分に確保出来る計画を考え直してみてはいかがでしょうか?
203: 194 
[2010-07-06 19:51:22]
ご意見ありがとうございます。

そうなんですよね。

大手某HMしか見ていなくて…

「大体、これくらい」な感じに言われたので、そんなものなのかと思っていました。

実際、言われた土地の近くに建てた友人はローコストの住宅+土地込みで2000万超えたくらいのでした。(最近、聞きました)

もう少しちゃんと調べてプランを建てようと思います。

初歩的な質問ですが…

年収は手取りで考えた方がよいのでしょうか?

すみません、何も知らなくて…
204: 匿名 
[2010-07-06 20:17:49]
年収は額面です。
手取りだと引かれているものが違うのでどのくらいなのか比較し辛いです。
無料のFPなどに相談するよりはこちらの板で多数の話を聞いた方が検討出来ますよ。有料できちんとライフプランをたててくれるFPが一番ですが…。

地域相場として2500万、ローコストで2200万としても1000万の住宅貯蓄を持って家を買いたいですね。世帯収入500万だと子供も多いしいろいろな優遇後でも100万は引かれていると思われます。すごく頑張っても年に~150万の貯蓄が限界だと思うので実家に子供を預けられるなど出来れば奥様も働くなどで収入を増やさないと5年後に取得は難しいですね。
さらに土地代や建物を安く出来そうなところを探すか、中古を視野に入れれば年100万の貯蓄で5年後に1500万以下のローンでいけるのではないでしょうか?
205: 匿名さん 
[2010-07-06 21:36:50]
てすと
206: 194 
[2010-07-06 22:03:59]
>>204さん

ありがとうございます。

実家は共に飛行機を使わないと帰れない距離なので頼れません。

私が働くとすれば3番目は保育園になります。

保育料も考えるとパートでは、とても貯まらない感じですね(>_<)


3番目が1歳過ぎたら仕事が出来るように、職安に通ってみます。


無駄なものは買わないようにしたりして、削れるところをもう少し探してみようと思います。
207: 匿名さん 
[2010-07-06 22:27:50]
保育料は自治体によって違いますが、一応先に聞いてみた方がいいですね。
それと、3歳クラスからでないと、基本の保育料が高いので、1歳から復帰
では結構キツイかもしれません。
それに保育園は入れてナンボなので、入所できるかどうか不確実なままに
踏み切るのは大変です。
これも地域格差が大きいので何とも言えませんが・・。
208: 194 
[2010-07-06 23:09:04]
>>207さん

ありがとうございます。


1番目が2歳半のころに保育園に預けて1年半くらい働いていました。


今は制度がその頃と少し変わり、入る月の2ヶ月前の末日までに申請するそうです。

上に保育園か幼稚園に行っているきょうだいがいると2人めは保育料半額になっているそうです。

家は2番目が幼稚園に通っています。


入る月の2ヶ月前の申請というのがネックですが

「一時預かり」と「旦那の平日休み」があるので最初の2ヶ月乗り切れるかな〜?とも思ってはいるのですが
……厳しいかな(>_<)


頭金に教育費に貯めなきゃいけないものだらけですね(T_T)

景気、良くなって欲しいです(>_<)

209: 契約済みさん 
[2010-07-07 00:21:51]
金利も上がりますけどね
210: 匿名 
[2010-07-08 18:40:10]
心配するな
嫁のパート込み収入500万で3000万のローンでもなんとか生きてるぞ
子供二歳な
裕福な暮らしは出来ないけどなんとかなるだよ
211: 匿名さん 
[2010-07-09 13:55:03]
>>210
こどもが小さい間は何でもなかったなあ。
うちみたいに子供が高校3年になって大学進学を考え出したら情けないぞー
世帯年収720万(夫620万+妻100万)、ローン残高1200万円の我が家では正直厳しいです。
医学や歯学は論外としても、私大(特に理系や芸大)を志望されても払ってあげられない。
子供の進みたい道も金銭的理由で諦めさせなければならないのは親としては情けない気持ちになるよ。
あと15~16年で世帯年収で800万円くらいまでは収入がアップするように頑張ってください。
212: 匿名 
[2010-07-09 14:14:32]
子供を大学まで行かせてあげることを前提で考えると、この年収帯じゃ1人が限界かな。
ローンもあるし…
まさか金銭面の問題で子供を諦めなきゃいけなくなるとは思わなかった。
213: 匿名さん 
[2010-07-09 14:40:09]
211です。
うちは下にもう一人子供がいます・・・頭が痛い
大学行けないくらいバカだった方が良かったかも・・・
214: 匿名 
[2010-07-09 14:59:29]
奨学金で行かせるという選択肢もあるのではないでしょうか?
215: 匿名さん 
[2010-07-09 15:23:01]
非常に有利なものは人数制限があるらしいですよ。
216: ビギナーさん 
[2010-07-09 17:32:51]
子供は家を選んで生まれてこれないからねぇ
ウチはせめてもと学資保険は最低限掛けてる。
生活がキツくてもそれぐらいは親の責任と思う。
217: 匿名さん 
[2010-07-09 17:50:12]
その学資保険は満期時にいくら返ってきますか?
学資保険は、親が死んだときにはいいけど、元気だとその金額を毎月積み立てている方が
満期予定時点で貯まっています。
私立の初年度納付金の平均が文系で約115万、理科系約150万、医歯500万円、芸術160万円
初年度は入学金があるものの4年間を考えると恐ろしくなります。
18歳の満期時にそれだけの金額が返ってくる保険って月々いくら?

218: 匿名 
[2010-07-09 19:47:23]
その分繰り上げてた方が良かったりして
ウチは地方なんで国公立いけないようなら進学しなくて良いと教えてる
219: 匿名さん 
[2010-07-09 20:24:16]
うちは学資保険入れてます。
自分で積み立てるより満期はプラスで返ってくるし夫に万が一があった時のためにも。
元本割れする学資は不要だと思いますが。

学資保険だけで大学の学費を全て賄うのは相当無理があるかと。
月々の負担は相当なものになると思います。
うちは無理がない程度の学資に入ってます。
もちろん大学の費用全てを賄える金額ではありません。

学資とは別に貯めておく必要はありますね。
うちは学資+貯金でも無理そうだったとしてそれでも子どもが行きたいと言うなら
バイト&奨学金で頑張ってもらいます。

金銭的にも自分で努力したほうがきっとやる気出るし授業の大切さも分かると思います。

大学に遊びに行かせるようなことだけはしたくないです。
220: 匿名さん 
[2010-07-10 00:49:05]
そうですよね。本当に勉強する気があるなら、奨学金&アルバイト、するでしょう。
学費は親が全額払って当然と思って、何となくで大学行くくらいなら、専門学校
に行って、専門知識つけたほうが子供の為にもいいような気がします。
うちは学資保険には入っていませんが、子供用通帳に積み立ててはいます。
足りない分は自分でがんばってもらうつもりです。
221: 匿名さん 
[2010-07-10 01:13:34]
そう考えると兄弟2人とも大学に行かせてくれた親って
すごいなぁと、改めて感謝してしまう
親の世代は好景気だったと言う景気と時代の違いもあるけど

同級生で大学入って遊んでばかりいて全然学校に来ない子とか
いっぱい居たなぁ
222: 購入検討中さん 
[2010-07-12 15:03:56]
だからというわけではないけど
日本の大学は、世界の大学からくらべて
ランクがひどいんだよねぇ。
旧帝大もひどいありさま。
日本の大学受験能力って役に立つとおもう?
俺も旧帝大でてるけど、あいかわらずのミーハーお受験
にうかれてる日本ってやっぱ外からみたら特殊だよね。
MITの友人も「お受験?笑わせないので」っていってるよ。
というかこの話題、外では、いえなかったな。恥ずかしくて。
223: 匿名さん 
[2010-07-12 17:06:47]
確かに、文章からしてランクが知れてる。

224: 匿名 
[2010-07-13 01:24:21]
ここに質問するべきことか分からないのですが、教えてください。
だいたい借入は年収の五倍といいますが、その年収は税込ですか?それとも手取りですか?
3000万借りようと思っていますが、税込年収だと五倍なんですが、手取りとなると七倍くらいになってしまうなと。
225: 入居済み住民さん 
[2010-07-13 04:30:00]
特に断りなしで年収と言えば税込み年収を指すのが日本の常識
226: 匿名さん 
[2010-07-13 07:13:00]
>>224
本気で購入を考えこの匿名板を参考に取り入れようとしているなら、このスレのレスくらい読んでから書いたほうがいいよ。
227: 匿名 
[2010-07-13 11:27:58]
>>224
年収の5倍は28歳をモデルにしてます。40歳だと年収の3倍までです。
228: 匿名 
[2010-07-13 11:41:42]
日本の受験なんて大学に入るためだけの勉強で社会に出て役に立つことはほぼない。
でも大学に入れば就職も高卒よりは高給で有利。
最終的には会社に入るために大学受験するって感じだね。
だいたい単位取れる程度にテスト前だけ勉強してそれ以外は遊びに来てる学生ばっか。
自分含め真面目にやってる子は周りにいなかったな。
229: 匿名さん 
[2010-07-13 12:15:06]
そういう人が大半ですよね。(特に文系の人)
それなのに自分の子供の話になると厳しい意見が飛び交いますね。

「大学に遊びに行かせるようなことだけはしたくないです。」
とか

「そうですよね。本当に勉強する気があるなら、奨学金&アルバイト、するでしょう。
 学費は親が全額払って当然と思って、何となくで大学行くくらいなら、専門学校
 に行って、専門知識つけたほうが子供の為にもいいような気がします。」
とか。
230: 匿名さん 
[2010-07-13 12:21:49]
>自分含め真面目にやってる子は周りにいなかったな。

40年前から変わらないよ。階級社会じゃないから学歴社会になった。
卒業証書さえあれば学力は入試レベルでOK。それが戦後日本社会のシステムを
動かしてきたわけだから。
今更そこをつついてもはじまらんな。
231: 匿名 
[2010-07-13 12:44:24]
某有名大学や国立大学でもなければ、大学は大卒の学歴を付ける為や学部によっては専門技術を付ける為のものだと思います。

うちの子は平均的な学力ですが、特に高望みはせず、進学したいのなら自宅から通える範囲でキャンパスライフをエンジョイしてもらいたいと思います。

大人になってからでは経験出来ないものや感動が薄れるものが学生時代では何もかも栄養となって吸収出来ると思います。

遊び気分ならそれでも良いと思います。
大学でサークルとかお友達とかけがえのない仲間や思い出を作ってもらいたいと思います。
232: 匿名さん 
[2010-07-13 19:15:34]
勉強できないと立身出世できないよ。
それは明治が始まった頃からずっと100年以上変わらない日本のシステム。

色んな屁理屈言って勉強しないのは勝手だけど、後で痛い思いするのは自分自身だからね。

東大に入れとは言わないけど、良い生活をしたいなら、MARCH以上は入っておいたほうが良いと思う。
233: 匿名さん 
[2010-07-13 19:22:45]
>東大に入れとは言わないけど、良い生活をしたいなら、MARCH以上は入っておいたほうが良いと思う。
それすら保障できないのが今の就職戦線の実情なのだが・・・
234: 匿名さん 
[2010-07-13 21:18:36]
つーーーか、スレチだし。
235: 匿名さん 
[2010-07-13 21:35:50]
233

現状を嘆いていてもしょうがないでしょ。

5~6年前はもっと酷かったよ。

今の状況云々には興味がないけど、どんなに就職戦線が厳しくても良いところに就職する絶対条件はMARCH以上だと思う。

よって私大(関東)を出るんだったら、慶応、早稲田、上智、ICU、明治、青山、立教、中央、法政、理科大じゃないと、正直良い就職は厳しいでしょうね。

それは今も昔も変わらないのでは?

とにかく、高3になったら血を吐くほど勉強することだね。

236: 匿名さん 
[2010-07-13 22:41:12]
大学に行く利点は学歴や就職、専門技術だけではありません。
人脈というか、そういうものが、結構実社会でものを言う事がありますし、
当時の友人関係は一生ものですからね。
そういう意味で「いい大学」に越したことはないと思う。

というか、元に戻そう!
237: 入居予定さん 
[2010-07-14 01:52:06]
スレタイも読めないような親の子供じゃMARCHどころか大東亜帝国も望み薄ですな
それでも名前くらい書けるならF大は夢じゃないでしょう
238: ご近所さん 
[2010-07-14 12:58:12]
うちの人事もいっていたけど
ほんとうの意味で結果をだせるのは
やっぱ一流大学といっていた。だからだとおもうけど。
ただ、全部じゃないとおもうけど、日本の大学での授業の仕方なんてひどいもんだよね。
高校の延長じゃないんだからさ。
ゼミ、卒研みたいな実践的講習なら、身になるけど
受けみ授業、テスト・・・これじゃ、大学にいったという
意味のないプライドをもつだけだよね。
本質的な部分を変えないと、経済も発展しないよ、きっと。
それにMARCHでも、しがないサラリーマンなんてたくさんいるし。
見渡すと、大学でがんばっているひとは、社会にでても
がんばっていけるんだとおもう。
いまだに大衆心理で、おおきい組織にはいればいいという
公務員的な発想だから、ゆう〇っクみたいなこともおこるし。
239: 匿名 
[2010-07-14 21:39:34]
いつから学歴板になったんだここは?
240: 匿名 
[2010-07-14 22:27:49]
世帯収入600万円以下でMARCHとか話していることに違和感。
241: 匿名 
[2010-07-14 22:33:42]
俺は京都大学卒で裁判所の職員。30半ばで550万だよ
242: 匿名さん 
[2010-07-14 23:45:19]
若いってことさ。
243: 匿名 
[2010-07-15 00:32:12]
>>238
中学生でも、もっと漢字知ってるぞ
244: 匿名 
[2010-07-15 08:34:36]
ローンの勉強になると思ってageを楽しみに待ってるのに
学歴話ばかりでがっかりだ
245: 匿名さん 
[2010-07-15 12:49:28]
年収500万だと、ローン額は2500万以下にした方が良いですよ。
月7万程度なので、多少の余裕ができます。
246: 匿名さん 
[2010-07-15 12:52:35]
241 繊維とか産業とかついてない?
247: 匿名さん 
[2010-07-15 13:00:29]
年収500万だとカスしか買えないから、すこし上がるまで安い賃貸でしのぐのがいいぞ。
どうしても買うなら50平米前後の中古マンション。給料が上がったら繰り上げ返済。
子供が大きくなったら住み替え。
248: 匿名さん 
[2010-07-18 06:56:47]
今30台半ばで年収550万て立派だと思うよ
まだこれから収入が上がる時期だし
247さん現実みえてる?
249: 匿名 
[2010-07-18 07:00:05]
首都圏と地方圏でも同じ収入でも評価は変わってくるからここで収入と借入だけ聞いても意味ないわな
250: 匿名 
[2010-07-18 10:51:40]
都内住みの27歳です。
年収450万で3800万の戸建て買いました。
251: 匿名さん 
[2010-07-18 13:04:20]
私 35歳 会社員(社会福祉法人) 年収450万
妻 32歳 パート         年収130万
子供 なし

貯金 100万
車2台所有

現在アパート暮らしで家賃が5万5千円です。当初、家を買う予定も、考えもなかったのですが様々な事情により中古住宅(築6年のダイワハウスの住宅)の購入に向けて話が進んでいます。

ローンはフラット35で2200万円の借り入れを考えています。また、ボーナス返済700万を予定しています。

ちなみに、H24年に貯蓄型保険が満期になり100万円入るので繰り上げ返済をしたいと思います。

仕事は福祉業界ですので給料は安くても景気には左右されず、ボーナスも安定して出ます。リストラもありませんのでまじめに仕事をしていれば、昇給もあります。

物件は非常にすばらしく、何とか頑張りたいのですが果たして2200万ものローンを組んで大丈夫なものか心配で仕方ありません。
なにとぞアドバイスをお願いいたします。

252: 匿名さん 
[2010-07-18 13:28:51]
がんばれば大丈夫じゃない?
天変地異とか政変とかあれば別だけど
考え出したらキリがない
253: 匿名 
[2010-07-18 14:03:13]
そうそうその位の借入してる人なんてザラ
でしょう
250さんくらいになったら生活が大変だろうなあとか思っちゃうけど
返していけそうですか?
254: 匿名さん 
[2010-07-18 14:34:00]
251 匿名です。

早速のコメントありがとうございます。
月々の返済額が7万2千円弱。ボーナス時に12万弱プラスな感じです。あと、車のローンが3万5千円あります。
手取り的には毎月23~25万くらいですがアパート住まいで家賃補助が2万3千円含まれており、それがなくなると結構痛いですね…。

まだ子どもがいないことと、職業が安定していることを考えたらとりあえずぎりぎり何とかやれるかなという思いと、ちゃんと貯金して頭金作ったほうがよいのかという不安な気持ちとが交錯しております。
255: 匿名さん 
[2010-07-18 15:16:12]
家買うと変化するのは
家賃(ローン)5.5万→7.2万
補助    2.3万→0.0万

ってことかな?それとも持ち家に補助はあるのかな?
もしないとすると、実質3.9万円増えるという事だね
で、ボーナスは半期で80万くらい?(450-24*12=162)

今、毎月3.9万以上、ボーナスで12万以上残せてるなら生活レベルをほとんど変化させなくても
返せるという事ですね(実際は税金がかかるのと、将来の修繕費を積み立てるのでもっと掛かる)。

現在ある100万の貯金以外、まとまった現金がないとなると
家具類・家電類はそのまま使用、引越しも全部自前でやるとしても
諸費用が工面できないのでは?と思うんですが、いかがでしょう?
256: 匿名さん 
[2010-07-18 17:51:33]
近々マンションが欲しいと考えています。
そこでどのくらいの値段のマンションが妥当なのか知りたいです。

こちらのスペック↓
年収:32才会社員 550万(今年は忙しくしてたので来年の源泉徴収は600超え予定)
貯蓄:750万

ゲイなので結婚予定無し・子供無し、(遊び相手も減るいっぽう)。
欲しいものは買いつくしたので他にはもう残すところ広い部屋くらい。
どの程度を頭金にしてどの程度までの物件なら大丈夫そうなのかとか知りたいのですが。

近所のマンションで間取りとか立地とかがイイナと思ったものは以下の値段してました。
物件:3400万

このくらいの物件は無理そうでしょうか。
257: 匿名 
[2010-07-18 18:17:26]
>>256

いけると思います。
258: 匿名さん 
[2010-07-18 18:33:46]
>>257
ありがとうございます。親に援助を受ける必要も無いようですね。

ボーナス払い無しで
月々10~13万返済でいけるくらいのローンにして
どんどん繰り上げ返済していくのが希望ですね。
259: 匿名さん 
[2010-07-18 20:19:22]
251 匿名です。
持ち家に補助はないんですよ…。
毎月はほぼ残せていませんが、ボーナスは年間支給で90万弱です。車のローンで5万×2回出て行くのみで後は遊びとかに消えてました…。
まさか家を買う予定もつもりもなかったので貯金という概念が…。いまさら後悔しても遅いですが。

引越しなどはたいした家具もないため自分たちでも可能です。購入予定が中古住宅で、照明器具もカーテンもエアコンも物置置いていってくれるとのことです。
ちなみに、物件のオーナーさんは自分たちの娘のために建ててあげたのが、離婚して戻ってきてしまいまったく住んでいないとのこと。週末に風を入れに来る程度とのことで、カーテンなどは新品同然でした。

あと、最近のローンは諸費用まで借り入れ出来るみたいなので、2200万は諸費用込みの金額です。
実際の建物は、土地と建物で2000万とのことです。
260: 匿名さん 
[2010-07-18 21:21:41]
>>259
買うことを前提に走るなら今からでも家計簿をつけて無駄なお金を探し出すしかないですね。
諦められるなら今回は諦めてお金を貯められる体質にするか、月々の支払いが3.2万以下に
収まる物件を探すかしかないと思います。

お勧めは、今回は諦めて家計のチェックですね。
ただ、年収に対するローンの額としてはそこそこなので
がんばれば完済できると思いますよ。
261: 匿名さん 
[2010-07-18 22:13:19]
251 匿名です。

確かに貯金して頭金を作るのが普通の選択ですよね。

いまの自分の状況は、ぎりぎりラインだと自覚はしておりますが、今のチャンスを逃すとマイホームは手に入らない(入れようとしない)と思うんですよ。

家計簿は嫁につけさせるようにしましたし、禁煙もしました!!
7月のフラット35の金利(みずほ銀行)なら、ぎりぎり支払えるかなと。
ただ購入予定の物件が、フラット35sに該当する物件なら、もっと楽になるかと考えてはいます。

さすがに一生に一度の買い物となると悩みが尽きませんね。
262: 購入検討中さん 
[2010-07-18 22:35:27]
初めて書き込みさせていただきます。
現在埼玉県内に注文でのマイホーム購入を検討しております。
以下、アドバイス等いただければ幸いです。

<家族構成>
・本人(28歳 公務員  年収550万)
・妻 (27歳 契約社員 年収250万)
・子 (2歳) 将来的にはもう一人

<物件>
・土地 1300万
・建物 1500万

<貯蓄>
・住宅財形150万
・普通預金100万(手元残しは別途250万)

<その他>
・労金または新生銀行の変動金利で全額(2800万)借入れを検討しております。
・頭金として投入可能な250万の貯蓄は諸経費で消えるかなと思っております。
・妻は専業主婦も想定し借入れは本人全額です。


安全圏の借入れではないかと思いますが、些細な点でも結構ですので
アドバイス(基本的には借入れに向けた)をいただければ幸いです。
263: 匿名さん 
[2010-07-18 22:42:23]
一応アドバイスしておくと、車は維持費が馬鹿にならないので
普通車なら軽に、できれば2台を1台に、欲を言えば0台にするのがいいです。
もっとも、どうしても2台必要なら仕方ないんですけどね
264: 匿名さん 
[2010-07-18 22:46:36]
>>262
・現在あるローンやキャッシングを完済しておく
・履歴に傷があるか確認しておく
・融資が行われるまでローンやキャッシングをしない
ここら辺の基本を守ればどうとでもなるかと
265: 匿名さん 
[2010-07-18 23:16:22]
はじめまして。
以下のような希望があるのですが、無謀かどうかコメントをお願い致します。

34歳会社員
年収 600万

物件 3100万
頭金 900万(諸費用別途用意あり)
ローン 2200万
(ローン内容は未定ですが、固定を主にしてボーナス返済はなしの予定。返済期間25年)
手元残金 200万

独身女性ですが、結婚予定はありません(予感すらなし)。
万一(?)結婚したとしても、相手に地理的問題がなければそのまま住み続けたいと思っています。
車はありませんし、持つ気もありません。
引き渡しが1年弱先なので、頭金をもう少し頑張るか、手元に残すのかも悩みどころです(必要な家具と家電がありますので…)。
266: 匿名さん 
[2010-07-18 23:39:02]
251さんへ
戸建てでいい条件ですぐすめるのは事情ありとはいえ、なかなか当たるもんじゃ
ありません。
がんばって購入してみれば?
うちのためならできないことも可能になるって。
267: 匿名さん 
[2010-07-19 00:12:17]
≫266
251 匿名です。

アドバイスありがとうございます。
建物の条件もよく金額を考えても安いくらいです。新築物件だと3500万位(土地と建物)との話しでした。

幸いにまだ子どもがいないことと、貯蓄型の保険の満期が24年度と28年度にくるので、そのあたり上手に繰り上げ返済も考えられるかと。

ローンの返済はやれないことはない金額ですが、初めてのことだけに足がすくんでるんだと思います。
『できない事も可能になる』って言葉で、気持ちが楽になりました。
なんとなく誰かに背中を押してもらいたい部分があったんですね。

失敗しないようにローンの勉強もしつつ、一円でも多く貯めてマイホームを目指してみます。

貴重なアドバイスありがとうございました。
268: 匿名さん 
[2010-07-19 08:42:52]
ここで聞いてもここの基準が年収の5倍以上は無理ってだけだから
参考にならないよ
269: 匿名 
[2010-07-19 10:31:17]
>>268

同感。
270: 匿名さん 
[2010-07-19 12:10:58]
え?5倍?
そんなハイリスクでやっと無理?
ここじゃそんな常識は通用しませんよ
ここの常識は最大2倍
くだらないこと言ってないでさっさと2ndワークに出てきなさい
271: 匿名 
[2010-07-19 13:19:14]
>>270 2倍かぁ。完全に自分もアウトだわ。因みに270さんは何倍なの?
272: 匿名さん 
[2010-07-19 13:28:51]
俺は冒険者だから7倍だな
本当は切りよく10倍とか行ってみたかったんだが、
肝心の銀行が断ってきやがった
273: 匿名 
[2010-07-19 13:40:14]
>>272 かっこいいですね。男らしいですね。大人になっても冒険心を持つって素敵です。

じゃあ、借り入れは2000万位ですかね。
274: 匿名 
[2010-07-19 17:46:30]
265

まったくもんだいなし
275: 匿名さん 
[2010-07-19 19:17:39]
>274さん

265です。
コメントありがとうございます。
身内以外には相談したことがなかったので、ご意見をうかがえてよかったです。
ありがとうございました。
頑張ろうと思います。
276: 匿名 
[2010-07-20 12:06:15]
希望の物件があるのですが、無謀かどうかご意見をお聞かせください。


私30才 年収400万(公務員)
妻29才 年収300万(会社員・ただし産休育休に入る予定・育休明けは復帰)
子ども 11月に出産予定

物件 3800万
頭金 1000万(親からの援助)
ローン 2800万
諸費用等 200万(別途用意)
手元残金 100万

一応、変動35年(優遇-1.5% 当初金利0.975%)で借り入れを検討。
今までにローンはありません。


よろしくお願いします。
277: 匿名 
[2010-07-20 12:24:02]
共働きならいいと思います。旦那の収入だけならアウトです。預金が少ないのが気になります。
278: 匿名 
[2010-07-20 14:33:37]
公務員なら昇給は見込めるしいいんじゃないの?
公務員なら勝手にして
279: 匿名 
[2010-07-20 15:22:24]
>>276

育児休暇中、少しきつそうですね。
旦那さんの現在の手取り年収は320万位と過程し、現在の希望のローン額で計算すると少なくても月の住居費は10万前後になりそう。年間住居費120万として残額200万。所得でいうと37%ちょい。独身でしたら無理しても良いのかもしれませんが、お子様いらっしゃるとどうでしょうか?277さんもおっしゃっているように預貯金にもう少し余裕があれば、2〜3年無理して奥様の復職をまたれてもと思いますが。。

属性も固いので消して危険では無いのでしょうが、復職まで正直しんどいのではないでしょうか。
280: ↑ 
[2010-07-20 15:37:47]
×育児休暇 ○育児休業
すみません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる