野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウド二子玉川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 玉川
  6. プラウド二子玉川ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2024-06-13 09:09:50
 削除依頼 投稿する

プラウド二子玉川についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/c116580/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154745

所在地:東京都世田谷区玉川一丁目1937-44(地番)
交通:東急電鉄東急田園都市線 「二子玉川」駅 徒歩2分
   東急電鉄東急大井町線 「二子玉川」駅 徒歩2分
間取:2LDK~3LDK
面積:54.92平米~76.86平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:西武建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

総戸数:132戸(非分譲住戸91戸、募集対象外住戸6戸を含む)
構造・規模:鉄筋コンクリート地上12階
用途地域:第一種住居地域

建物竣工時期:  2024年 7月下旬(予定)
入居(引渡)時期:2024年11月下旬(予定)
販売時期:2024年1月中旬 (予定)

バルコニー:9.39平米~17.00平米(使用料なし)
敷地面積:4,889.18平米

--- ここに、言葉はいらない。

二子玉川に、まだこんな土地があったとは。
駅徒歩2分の利便性も、二子玉川の華やぎも、
リバーサイドの開放感も目前にする
この地との出会いから新たな物語を紡ぎ出す。

待ち望んだ、二子玉川へ。

- 洗練と自然に恵まれた「ニコタマ」
 駅直結の複合商業施設「二子玉川ライズ」に、日本初の本格的郊外型ショッピングセンター
 として誕生し進化を続ける「玉川髙島屋S・C」。二子玉川を代表する大型施設が徒歩4分以内
 という贅沢な環境です。
- 駅徒歩2分のリバーサイド
 渋谷・大手町にダイレクトなスムーズアクセス。
- 建替え事業だから出会えた価値
 駅徒歩2分、二子玉川ライズと多摩川に面したレジデンス。
- 新たな時代の住み心地を求めた、充実の住空間
 2LDK~3LDKまで、居住性を高めたゆとりの住空間。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2023-10-14 07:52:33

現在の物件
所在地:東京都世田谷区玉川一丁目1937-44(地番)
交通:東急田園都市線 二子玉川駅 徒歩2分
価格:1億1,298万円~1億5,498万円
間取:2LDK~3LDK
専有面積:56.10m2~76.86m2
販売戸数/総戸数: 8戸 / 132戸

プラウド二子玉川ってどうですか?

201: 匿名さん 
[2023-11-05 20:32:11]
桜新町から駅遠でも、PH深沢七丁目は、ほぼソッカンでしたネ
202: 職人さん 
[2023-11-05 21:32:14]
その辺、全部網羅できる用賀がエリアの充実度は一番高いかもね。
緑の比率も高いし、オーケーがあるし。空も広いね。

ただ、二子玉川の高島屋から二子玉川公園にかけての利便性と景観はやっぱりすごいよ。
203: マンション比較中さん 
[2023-11-05 21:40:16]
桜新町(駅)
+ 快速の通過待ち駅のため各駅停車時間が長い。
- 買い物が不便。二子玉川へは遠く、徒歩や自転車はしんどい。
用賀(駅)
+ ちょうど中間地点のためバランスが良い。公園が多い。
- 渋谷に行くのに平均所要時間が一番かかる。
瀬田
+ 二子玉川徒歩圏内で地盤もよし
- 駅への坂が急勾配
二子玉川駅
+ 建物の美しさ、店の充実度、イベントの多さ等郡を抜く。東急の最注力駅の一つ。
- 地盤はこの中では一番悪い。坪単価も一番高い。
二子新地駅(おまけ)
+ 二子玉川までわずか数百メートルなのに価格は半分程度
- 割愛

これは好みなので、お好きなエリアをどうぞ。
204: 評判気になるさん 
[2023-11-05 22:24:09]
あとから販売したモリモトがさっさと完売したのに、スミフはロングランセール。同じ駅近でも、明と暗がここにも。
205: 匿名さん 
[2023-11-06 10:55:16]
起きもしない震災より毎日の地下水汚染気にした方が良いよ
世田谷区は23区で唯一基準値引っかかってるよ
206: 匿名さん 
[2023-11-06 11:08:48]
>>199 坪単価比較中さん
二子玉川の駅近の中古の流動性高いと思うよ。
ライズとかプラウドタワーは結構すぐに売れる。
207: 匿名さん 
[2023-11-06 12:21:41]
ライズ、プラウドタワーとも、なかなか申し込み入りませんけどね
わざわざ「億」を出すなら、中古より新築でしょ
208: 通りがかりさん 
[2023-11-06 12:38:58]
>>205 匿名さん
東京は歴史的にも何度も直下型地震が起きてるし、いつかは必ず起きるよ。東京で災害で命を失うとしたら地震である可能性が一番高い。
209: 匿名さん 
[2023-11-06 13:34:10]
地震を侮ってますね。
210: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-06 14:10:03]
ここは地下水はPFAS出てるし、大雨くれば浸水するし、地震すれば埋立地と同じくらい液状化リスクあるし、踏んだり蹴ったりだな
211: 匿名さん 
[2023-11-06 14:31:15]
駅近プラウド、しかも二子玉川でここまで評価が低い物件は希少。

毎日の地下水汚染ってどんなリスクあるの?
212: 匿名さん 
[2023-11-06 14:51:09]
この掲示板はネガが多い方が人気な証拠。特に二子玉川はネガ多い。いずれにしても購入検討者は掲示板の書き込みで判断しないので。買う人が買えば良いのでは。
213: マンション比較中さん 
[2023-11-06 15:30:22]
ネガ? かなり地元のディープな、正確な情報が投稿されていますけどね。
真の人気があれば、駅周辺のタワマンなど中古マンションも売れるはずですが、そうなっていない現実。
214: 匿名さん 
[2023-11-06 16:05:14]
買えない人はネガとデマ書いてストレス発散。地元の正確な情報?呆れますね。二子玉川駅2分、リバービュー、100戸以上、平置き駐車場、こんなところは、建て替え以外もう2度と出ないでしょ。買う人が買いますよ。
215: 匿名さん 
[2023-11-06 16:15:57]
>>214 匿名さん

そうヒステリーにならず、冷静に! もう少し、現地を足で歩いてから投稿しましょう。台風禍に関する長い投稿、いささか踏み込みすぎの内容と思いましたが、地元の住民か不動産関係者でないと書き込めないですね。あの水害には絶句しました。低地の怖さを。。
216: 通りがかりさん 
[2023-11-06 18:51:20]
地元の人がすでに事実を書き込んでくれていますので、デマ、ネガは無視でいきましょう。
217: 匿名さん 
[2023-11-06 19:03:38]
買う人が買いますよ。。。。

売る側の立場なら、そういうしかないですもんねw
218: 名無しさん 
[2023-11-06 19:45:28]
誰もならぬなら、我が地権者の人柱となり、建替え費用を払って見せようぞ!
219: 名無しさん 
[2023-11-06 20:25:10]
>>210 検討板ユーザーさん
ここは高台で地盤の良い立地ですよ。ちゃんと調べてから書き込んでね。
220: 匿名さん 
[2023-11-06 21:03:27]
>>219 名無しさん

フタコが高台?
221: 匿名さん 
[2023-11-06 21:09:43]
地権者、人柱 W、それじゃあ建て替えじゃなければ、野村の人柱とでも言うのでしょうか。金額を決めるのは市場、嫉妬や感情でまともな価値判断ができていない。投資で負けるのもこのような方が多い。
222: 匿名さん 
[2023-11-06 21:17:16]
同じ建て替え事業でも、渋谷のプラウドなら、まだ買う価値はあるかな。
223: 匿名さん 
[2023-11-06 21:26:43]
二子玉川も渋谷もどちらも良さそうですよね。
224: 評判気になるさん 
[2023-11-06 21:29:55]
モリモト買った方は、正解でしたね。
225: 匿名さん 
[2023-11-06 21:44:36]
坪いくら位になりますかね。
226: マンション掲示板さん 
[2023-11-06 22:11:06]
二子玉好きには最高の物件。ところで二子玉川の再開発。バブル弾けた頃の計画当初は百貨店やホテルも大規模で豪華だったのに。東京の西の玄関口になると言われていた。楽天みたいな大企業って10年くらいで本社移転するから5年以内に用賀のように無理やり東急グループの子会社で埋められるかも。
227: 匿名さん 
[2023-11-06 23:46:48]
オフィス需要は弱いでしょうね。
228: 匿名さん 
[2023-11-06 23:51:52]
二子玉川の北口はオフィスと多いですよ。世田谷の中核市街地でもあるので。
229: マンコミュファンさん 
[2023-11-07 08:44:26]
堤防があるから大丈夫というのはわかるのですが、タプタプになった時に部屋でゆっくり寝ていられるかと言うのは気持ちの問題か。
230: eマンションさん 
[2023-11-07 10:29:22]
>>212 匿名さん
大井町線使えば自由が丘とか横浜とかも行きやすい。成城方面もバスがたくさん。二子玉川は世田谷を満喫できる立地ですね。
231: 匿名さん 
[2023-11-07 12:24:46]
ただ、フタコは、いい物件がなかなか出てこない。用賀も、新築は環八沿いだし。
232: 購入経験者さん 
[2023-11-07 12:34:46]
世田谷の新築物件は、駅ホーム前、川沿い、線路沿い、渓谷沿い、環八沿い。それぞれ、静かに暮らしたい向きには、悩ましい選択ですね。
233: 名無しさん 
[2023-11-07 13:01:55]
一年前なら、用賀三丁目、深沢七丁目、ピアース用賀と閑静なところから選べたのにね。
やっぱ良いところは直ぐに売れるわそら。
234: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-07 13:25:58]
>>229 マンコミュファンさん
ここは高台だから安心ですよ。ここが浸水するような時は多摩川全域が厳しいくらい。過去のどんな豪雨でも二子玉川は氾濫していない。歴史的にも行政が何重もの対策を重ねて今に至ってるので。
235: 匿名さん 
[2023-11-07 13:35:56]
ここは高台だから? 氾濫していない? まだ、言ってる、しつこいですね。
236: 匿名さん 
[2023-11-07 14:06:43]
あえて高台高台と言ってディスる、底が浅い。
237: 買い替え検討中さん 
[2023-11-07 14:30:43]
ネガキャンして安く買いたい人が多そうですね 好きな子に意地悪しちゃうみたいな
238: 匿名さん 
[2023-11-07 15:51:10]
私はこの辺地元ですが、水害、地震はそれほど心配していませんが、風が強いときは本当にすごいです。そうゆうときは横断歩道でライズの方が見守っていますが、これだけは想定外でした。風は排気ガスなどを吹き飛ばしくれて嫌いではないのですが、時に台風並みの風が吹きますのでご注意下さい。
239: 通りがかりさん 
[2023-11-07 17:26:37]
グーグルアースで見ると駅の両側がプラウドに、東急頑張れ。ライズは良いんだけど、歩くと遠いんですよね。
240: 匿名さん 
[2023-11-07 17:34:28]
東急沿線の牙城なのに、ノムラ物件がフロントステーション。ムサシコヤマは、三井だし。。。デべの差なのか。
241: マンション掲示板さん 
[2023-11-07 20:54:41]
ここは高台ですよ。ここが高台じゃないって言ってる人はまず現地を確認してください。
242: 匿名さん 
[2023-11-07 21:00:49]
瀬田、用賀、桜新町、弦巻、深沢など、それらエリアの分譲マンションのデべの資料には、必ず、図入りで「海抜」の説明ありますよね。低地の二子玉川と比較して、いかに高いかと。。
243: 通りがかりさん 
[2023-11-07 21:04:15]
ハザードだろうがなんだろうが1番のリスクは地権者率が2割超えてるところだろ
販売がすぐに値崩れするの確定してる物件を買うのは資産性の観点からキツいわ
二子玉川に死ぬまで過ごしたい人向けの物件だろうな
244: 通りがかりさん 
[2023-11-07 21:05:32]
販売後
245: マンコミュファンさん 
[2023-11-07 21:14:29]
>>243 通りがかりさん

地権者2割どころではなくない???
246: 購入経験者さん 
[2023-11-07 21:28:06]
一般販売戸数は微々たるもの。しかも低層階中心。「億」出すなら、もっといい立地の新築あるでしょ。
247: 職人さん 
[2023-11-07 21:36:09]
それならあげてみなさいよ。
248: 名無しさん 
[2023-11-07 21:52:33]
ピーピー騒ぐな
地権者様の奴隷だけが黙って買え
奴隷のくせに資産性がどうこう言うなど分不相応にも程がある
249: 匿名さん 
[2023-11-07 22:05:23]
>>247 職人さん

デべさんですか? 
250: マンション検討中さん 
[2023-11-07 22:07:41]
ここは間取りが昔ふう。モリモトが売れるわけだ。
251: 通りがかりさん 
[2023-11-07 23:40:46]
また地権者の話w
どの物件にも地権者はいるでしょ。
デベが土地持ってたら、三井の奴隷、住友の奴隷、野村の奴隷かい。地権者不在、不明の山奥で暮らせば良いのでは。
252: 名無しさん 
[2023-11-07 23:44:07]
相変わらず論点ずらしてるなぁ
いるいないの話をしている訳ではないのに
253: 匿名さん 
[2023-11-08 00:11:40]
>>251 通りがかりさん

反論が滅茶苦茶。分譲マンションのこと、なんもわかってないわ。
254: 匿名さん 
[2023-11-08 01:06:16]
地権者怖いのはコミュ障ということでは?就職、転職したら元からいる先輩怖い! のと同じように感じるけど、地権者多いデメリット、理事たちが結束しているかも?とかの憶測ではなく具体的に教えて。参考にしたいです。
255: マンション掲示板さん 
[2023-11-08 08:47:18]
自分で調べたらいくらでも出てくるだろうに…
そもそも生活水準が違うから修繕計画の見直し一つとっても近視眼的な地権者のせいで合理的な意思決定が為されずに物件価値が下落して居住者総負けになったり
取り急ぎキャッシュが欲しいから相場から離れた値段で成約させてそれが既成事実化されて同じく物件価格が下落した例なんて枚挙にいとまが無いよ

ある程度不動産知識があれば、上みたいに泣き寝入りするパターンはそもそも避けられるとされていて、例えば地権者率が一定水準(上の人があげている2割が一般的に言われている水準だが)を超えると資産価値に大きなマイナスだから避けるべきというのは常識よ…

いやいやリセールなんてそんな転売屋のようなみっともないこと買う前にいちいち気にせんし資産性なんてどうでも良いってことなら良いんでない?生活利便性は高いこと間違い無いし
256: 匿名さん 
[2023-11-08 08:55:53]
もともと、ご高齢の住民が多く、建て替え決定まで月日を要したと聞いています。これだけ圧倒的な非分譲住戸が多いとなると、総会での決め事も容易ならざるかと。賃貸も増えて、価値観も多様化。管理組合のカジとりがどうなるのか。
257: 通りがかりさん 
[2023-11-08 09:53:37]
地権者住戸と分譲住戸の標準設備、仕様の違い(地権者が分譲と同じ仕様にするだけでも高額のオプション料金が必要)を考えれば、そんなに生活水準云々は気にしなくても良いのかなと思います。
258: 坪単価比較中さん 
[2023-11-08 10:06:55]
建て替え事業のプラウドの築浅中古、一般分譲の部屋は仕様は高くなかったですね。シートフローリングだったし。
259: 匿名さん 
[2023-11-08 13:29:33]
私はブランズ二子玉川、旧二子玉川第1スカイハイツ1次取得者ですが、当時も地権者物件とさんざん言われて、購入迷いましたが、買って大正解でしたよ。管理組合も若い方々が活躍されていて、風通しが良いですし、値上がりも近隣と違いないです。
なのでこちらも検討しようか考えてます。
260: 購入経験者さん 
[2023-11-08 14:06:41]
ノムラが代表事業者になっている中野サンプラザ跡地再開発は、資材高騰などで、当初より建設費が250億円増となり、計画を一部見直すと、昼のNHKで取り上げていた。
このご時世、マンションの建て替えも、コストカットを強いられるそう。分譲マンションは、建設時期によって、モノがかなり違うからなあ。
261: 匿名さん 
[2023-11-08 14:26:20]
そうなんですね。ブランズは東急ですが、野村と東急で違いありますか?
262: 匿名さん 
[2023-11-08 16:32:42]
建て替え期間中、仮住まいの住宅費は自己負担とは…。ブランズのほうは違ったそう。
263: 匿名さん 
[2023-11-08 17:48:01]
261です。そうなんですね。確かにご近所の地権者さんの話では、ブランズは
建替え中の引っ越しや仮住まいの費用は掛からなかったと聞きました。
264: 匿名さん 
[2023-11-08 17:51:50]
駅2分という希少性の高い立地は建て替えだから生まれた訳で。好立地はどこも地権者いますよ。
265: マンション掲示板さん 
[2023-11-08 18:29:24]
あくまでもいる居ないの話に持ち込んで引き分けようとするのね
266: 匿名さん 
[2023-11-08 18:41:57]
私は地権者さんが多くても気にならないので検討中です。ただし設備、外観とか現物が見れないので、またそれなりのお値段だと思うので情報公開されてから判断しようと思います。
267: 匿名さん 
[2023-11-09 12:33:00]
>>259 匿名さん
ブランズ二子玉川とここは少し違うと思います。
268: 匿名さん 
[2023-11-09 13:17:42]
玉堤沿いに、プラウドタワー、ディアナコート、ブランズ、グランスイートなどなどマンションが林立し、窮屈な印象。本来なら、駅周辺は「面的開発」が望ましいのに。東急は、街づくりのビジョンがイマイチで仕方ないか。ここも、単なる建て替えのための建て替えにしか見えない。
269: 匿名さん 
[2023-11-09 19:38:15]
良かれ悪しかれ、なんだかんだ言って皆さん興味があるんですね。スレの伸びが今までの物件とは段違い。
270: 匿名さん 
[2023-11-09 20:20:22]
>>269 匿名さん
突っ込みどころが多いだけですよ。
遊ぶ対象が欲しいだけでしょう。
二子玉川駅徒歩2分の立地でここまでひどく仕上げる企画はなかなかできないですよ。
271: 匿名さん 
[2023-11-10 00:47:09]
駅2分、敷地1500坪、リバービュー、二子玉川ではもう絶対に出てこない。欲しいけど買えないだろうなあ。
272: マンション掲示板さん 
[2023-11-10 08:17:27]
地権者割合以外は良いのが残念

買った瞬間価値が下がる物件はやっぱ買いづらい
273: マンション掲示板さん 
[2023-11-10 08:33:59]
立地の良い物件は大体地権者いますよ。立地の方が大事でしょう。
274: 匿名さん 
[2023-11-10 08:45:42]
まとめてみた
○Pros
・二子玉川の駅力
・駅徒歩2分の希少性
○Cons
・地権者多し
・高層階が地権者に抑えられているため眺望望めず
・ハザードリスク
275: マンション掲示板さん 
[2023-11-10 08:57:25]
地権者割合の致命的具合を鑑みればハザードや眺望はもはや全く気にならない
276: 匿名さん 
[2023-11-10 09:15:06]
建て替えマンションにありがちな、設備仕様のグレードは期待できない。プランも大衆的。
277: 匿名さん 
[2023-11-10 09:25:56]
プラウドタワーの時もライズの時も、ブランズの時も、難癖付けて買わなかった、買えなかった。
買った人は今は値段も上がり、ハッピーになった。要は結果、仕事も同じでしょう。なんだかんだ言って結果を出せなければ戯言。
278: 匿名さん 
[2023-11-10 09:40:36]
ブランズは止水板のおかげで救われましたね。でも、あちらのマンションは。。。
279: 匿名さん 
[2023-11-10 10:15:27]
>>274 匿名さん
建替え前のマンションに友人が住んでいて訪問した時に駅からの音が凄かったのが一番の欠点だと思いますね。
ここは本当に駅に脇にありますから。
あと地元民としては駅との往復で必ず玉堤通りを渡るのも評価できないポイント。
正直危ないし徒歩2分と言いながら信号で時間が掛かりやすいですよ。
280: 匿名さん 
[2023-11-10 11:48:32]
総戸数:132戸(非分譲住戸91戸、募集対象外住戸6戸を含む)←!?!?!?
281: 評判気になるさん 
[2023-11-10 14:54:59]
>>271 匿名さん
リバービューって、プラス要素ですかね?
水害と虫のリスクしか感じないのですが。
282: 匿名さん 
[2023-11-10 15:05:10]
世田谷なら、富士山ビューのほうがええ
279さんのご指摘どおり、駅までのアクセスがテンションさがる
283: 匿名さん 
[2023-11-10 16:07:23]
募集対象外住戸6戸って、アンダーでの扱い?
N証券系の富裕顧客限定でしょうかね。
284: 匿名さん 
[2023-11-10 17:55:45]
じゃあやめて別の物件に行けば良いですね。なんでこの板にいらっしゃるのか不思議です。
285: 匿名さん 
[2023-11-10 21:02:33]
誰でも出来たものにケチを付けることはできます。コンクリ工場跡に東神開発が百貨店を立てた時も散々な言われようでした。それが成功し、日本初の郊外型デパートと囃し立てられると、ケチをつけた者は逃げていなくなるか、手のひらを返しフタコは高島屋で保っているとのたまう。ライズ然り、ストレス発散に付き合う必要はありません。相手にしないのが吉。
286: 匿名さん 
[2023-11-10 22:08:02]
問わず語り、東神開発まで出てくるあたり、旧住民さんですね。
287: 匿名さん 
[2023-11-10 22:42:54]
残念ながら住人ではないですが二子玉川が大好きな爺です。特に80年代。いまの二子玉川はどこにでもありそうな人が多い街になりましたけど。
288: 匿名さん 
[2023-11-10 22:51:04]
二子玉川園の時代を知らない世代が跋扈する街。便利さと引き換えに、いつしか潤いのないハコモノばかりなり。
289: マンコミュファンさん 
[2023-11-11 10:30:54]
>>288 匿名さん

そりゃ懐古厨ってもんですよ、旦那。
二子玉川公園付近は風致地区で建物少ないし、川も森ものぞめて絶景です。
23区だと並ぶ場所はないですねぇ
290: 匿名さん 
[2023-11-11 11:35:30]
その旦那ですが、地元の住民として、あなたの借りてきたような上滑りした講釈は響きませんね。
291: 匿名さん 
[2023-11-11 18:10:59]
参考になる5は草生える。どんだけみんな二子玉川園好きなのよw
なんなら存在自体最近まで知らなかったよw
292: 匿名さん 
[2023-11-11 22:09:09]
ひなびた良いところだったんですよ。高島屋はできたけど、遊園地の隣に成人向け映画館や雀荘など場末な雰囲気もあって、駅前には東急ハンズもある。休日は遊園地に向かう子供が一杯いて、平日は閑散としている不思議な場所。唯一無二な街でした。高島屋のお客さんは今よりずっとお金持ちばかりでおしゃれでした。遊びに行くなら今の二子玉川より面白かったと思います。思い出に残る街。今では買い物に行く街になった。
293: マンション掲示板さん 
[2023-11-11 23:10:32]
>>274 匿名さん
ここは高台だし地盤も良いですよ。まず現地に来てみてください。
294: 通りがかりさん 
[2023-11-11 23:23:55]
そうですね。ここは高原なので湿度も低く、夏はとても過ごしやすいです。高山植物も河原で見ることができます。地盤は尾瀬のように湿地なので褒められたものではありません。現地に来なくても皆さん知ってますね。
295: 匿名さん 
[2023-11-15 11:08:34]
確かに(低層を分譲住戸で固めて踏み台にしてる地権者住戸は)高台ですね。
296: 匿名さん 
[2023-11-15 16:45:18]
上手い!
297: 匿名さん 
[2023-11-16 16:29:38]
嫉妬が渦巻いてますね。
298: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-17 07:39:44]
>>280 匿名さん

これが全て
300: 匿名さん 
[2023-11-20 12:57:08]
今の状況ですと、どんなにネガしても、安くはならなさそうですね。
301: 匿名さん 
[2023-11-20 13:43:08]
高くても、「質」が良ければだが。。。
303: 匿名さん 
[2023-11-21 12:27:57]
プラウドタワーも線路プラス246脇ですね。
305: 匿名さん 
[2023-11-21 13:16:46]
立地は間違いないですね。相当高くなりそうだけど欲しい人は多いのでは?
306: 匿名さん 
[2023-11-21 15:38:13]
欲しいけどうちでは値段が無理そう。
308: 管理担当 
[2023-12-13 00:10:01]
[No.299~本レスまでは、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
309: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-13 08:59:44]
客観的に見て異常だもんな
検討してたけど冷静になれて良かった
310: 匿名さん 
[2023-12-13 11:19:01]
誰が労働者階級的プラン(1-3F)にはめ込まれるか楽しみですね。

入居後に地権者達から下に見られる生活は嫌だな・・・
311: 匿名さん 
[2023-12-13 17:54:41]
>>310 匿名さん

これわざとですよね。住んだら住んだで地権者様が好き勝手やりそう。
312: 名無しさん 
[2023-12-13 19:46:45]
祝!クソ物件オブサイヤー
313: マンション検討中さん 
[2023-12-13 19:48:35]
世間一般から見られている声をも削除するって、それこそ情報交換を阻害してしまっていると思うんだが…
知らずに買って後悔よりも知ったうえで気にしない奴が買えばよい
314: 匿名さん 
[2023-12-13 19:55:38]
私は買いたいです。夢の二子玉川ライフ。
315: マンション検討中さん 
[2023-12-14 04:08:45]
去年がアトラスタワー五反田、一昨年が晴海フラッグなので、単に注目度が高いということでしょ。クソ物件も前みたいにインパクトある物件無いのかな。ネタ切れ?
316: eマンションさん 
[2023-12-14 07:42:19]
>>315 マンション検討中さん

ここは単純に立地と地権者以外住戸がクソな紛うことなきクソ物件ですよ
317: マンション掲示板さん 
[2023-12-14 08:09:26]
>>315 マンション検討中さん

むしろ原点回帰じゃない?
去年一昨年はネタに走ってたけど滑ってる
318: 都心のお兄さん 
[2023-12-14 09:55:16]
アトラスタワー五反田、ハルフラと違ってここはクソ物件としては注目されてるね。w
319: マンション検討中さん 
[2023-12-14 10:08:14]
>>308 管理担当さん

おまえも地権者様のいいなりか?
321: 都心のお兄さん 
[2023-12-14 10:27:57]
いつかは賃貸から抜け出してクソ物件のパンダ部屋に住むのが夢。
322: eマンションさん 
[2023-12-14 12:56:39]
>>315 マンション検討中さん
物件の注目度考えれば本来圏外も良いところなんですけどね…
323: 匿名さん 
[2023-12-14 13:24:48]
地権者だの地権者以外住戸だのやっかんでないで、今後良い場所はこのような建て替え以外では手に入らないでしょう。まして老朽マンション問題もある、未来を見ないといつまでも借家や築古住まいですよ。
324: 匿名さん 
[2023-12-14 21:22:34]
>>323 匿名さん

なんで借家?築古と決めつけてんですの?
325: 通りがかりさん 
[2023-12-15 07:44:57]
>>324 匿名さん

地権者様だから他の人は借家に住んでると思ってるんじゃない?!
326: 匿名さん 
[2023-12-15 14:27:24]
地権者様が直々にこんな場末の掲示板見にきて、物件に不利な情報は削除依頼を出さないと売れないんですね
327: 評判気になるさん 
[2023-12-15 19:13:33]
>>315 マンション検討中さん
注目度高そうですか…?
328: 匿名さん 
[2023-12-15 21:05:04]
ここは良く釣れますね。、枝葉末節に食いつかず、話の本質を理解して下さい。最近、テストの問題が理解できない学生が増えているのは、このようなやり取りが増えたのが原因かな。
ちなみに私は地権者ではありませんので、ここが売れようが売れないが知ったことではありませんが。
329: 都心のお兄さん 
[2023-12-15 21:22:11]
賃貸暮らしの私にクソ物件を坪20万程度で販売してくれないですか?地権者様~(泣)
330: 評判気になるさん 
[2023-12-19 19:40:27]
こんなに物件の知名度がないにも関わらず実力で取ったクソ物件オブザイヤー
ハルフラやアトラス五反田みたいに知名度だけでゴリ押された偽物とは格が違う
331: 匿名さん 
[2023-12-19 22:09:36]
受賞物件なのにここまで全然盛り上がっていないのが残念で仕方ない。
もっと地権者様から労働者階級に厳しいお言葉という油を注いで頂かないと燃えませんよ!
332: マンション掲示板さん 
[2023-12-22 11:54:06]
言われてみるとほんと酷いデザインだよな…
分譲住戸で嵩上げして、ここまでは水が来ても大丈夫ですみたいな
333: 買い替え検討中さん 
[2023-12-23 10:08:28]
なんだかんだあっても、完売でしょう。
334: マンション検討中さん 
[2023-12-23 10:18:08]
酷いのが手摺の色
4階以上に多数ある地権者住戸が透明?手摺
対して、3階以下に多い分譲住戸はほぼ半透明?の黒色ww
まさに、地権者を支える盛土をイメージしてしまうww
https://twitter.com/PCtknw127/status/1726367425627832385?t=-JoYsO00Vpv...
335: マンション掲示板さん 
[2023-12-23 10:44:09]
>>334 マンション検討中さん
こんな地権者様怒らす投稿したら消されちゃいますよwww
336: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-23 22:03:07]
>>334 マンション検討中さん
え、色まで高層階と違うんですか?デザイン的にもどうかと思いますが、これはさすがに酷いですね。
337: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-24 15:55:48]
すごすぎる物件。至高だ。
338: 名無しさん 
[2023-12-24 20:06:26]
近所に住んでるものですが、ここの立地はリバービュー的+花火が目の前+富士山の眺望としては宜しいかと思います。
しかし二子玉川駅の放送や鉄橋の通過音は気になると思いますよ。それに何と言っても堤外地ですからねそれを気にしないならイイ物件だと思います
339: 匿名さん 
[2023-12-24 20:12:30]
自由が丘の駅近ってそもそも出物が少ないから瞬間蒸発じゃないですかね?ここは高くても売れますよ。
341: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-25 07:46:20]
>>339 匿名さん
ここ二子玉川よ?
田都と東横じゃ全然街の格が違うし
342: マンション検討中さん 
[2023-12-25 08:23:22]
>>336 口コミ知りたいさん
なんで奴隷と同じにしないといけないの?
343: eマンションさん 
[2023-12-25 20:56:00]
>>336 口コミ知りたいさん

多分土手からの目隠しかと
透明だと土手を歩いてる人から丸見えでは?
344: マンション検討中さん 
[2023-12-25 21:10:21]
6000万でも下部3階には住みたくない
345: 名無しさん 
[2023-12-27 09:51:01]
>>344 マンション検討中さん
それでいいんじゃない。
346: マンション検討中さん 
[2023-12-28 11:38:43]
古いし水害も怖いから建て替えしたい→わかる
地権者の自分は上層階に住みたい→まぁわかる
1-3Fは地権者住戸を支える盛土みたいな外観デザイン→???
347: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-02 01:26:40]
本当にデザインが残念
あとこの規模の建て替えで理事長インタビューがあるのも入居後面倒くさそうだなと感じる
350: 通りがかりさん 
[2024-01-03 08:58:59]
地面師の五反田や超絶人気のハルフラみたいなので茶濁してたのに、、、
超えちゃいけない一線を超えてしまった感あるわ
351: 匿名さん 
[2024-01-03 12:18:38]
他の物件と比べて、正月からこんなに話題になるほど人気なんですね。今どき二子玉川のこの立地でこの敷地面積は見つからないので、ぜひ入手したいです。
353: 管理担当 
[2024-01-03 14:02:27]
[No.348~本レスまでは、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
354: 匿名さん 
[2024-01-03 14:06:07]
二子玉川物件で駅近って供給が少ないですからね。高値でも高倍率で抽選になるのではないでしょうか。
355: マンション検討中さん 
[2024-01-03 14:31:54]
電車から見えるスカイハイツは、昭和を思わせる風景でしたが、これからは浸水リスクを想起させる風景になるのでしょうか?
357: 匿名さん 
[2024-01-03 20:16:35]
じゃあなぜ正月からこのスレに来るのかな?そんなに気になるなら、素直に好きと言えばいいのに。
358: マンション検討中さん 
[2024-01-03 20:24:36]
1-3階が浸水リスク高いとかネガさんは失礼ですね。ちゃんとハザードマップ見てください。
浸水リスクあるのは2階の天井高までです。
359: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-03 20:36:03]
>>357 匿名さん
そんなの暇だからに決まってるでしょ。
360: 評判気になるさん 
[2024-01-03 20:49:13]
>>358 マンション検討中さん
援護射撃に見せた同士討ちで草
361: マンション掲示板さん 
[2024-01-03 20:49:52]
>>358 マンション検討中さん
性格悪すぎる
362: 名無しさん 
[2024-01-03 21:13:46]
>>361 マンション掲示板さん
ひどい誹謗中傷ですね。
ここが浸水リスクあるのは隠しようのない事実であって、皆さんそれを前提に検討するわけですよね?
だからと言って誇張されたネガ情報は検討者にとって害悪でしかないので行政の提供情報を伝えたまでです。
浸水リスク情報自体に文句があるなら行政に言うべきです。
363: 匿名さん 
[2024-01-03 22:23:08]
そうですよ! この間の増水時も浸水したのは上野毛側の内水氾濫でこの辺は地下以外は浸水しなかったですが、また新堤防が完成して、より安全になりますが、堤防が改善するまでは浸水リスクはあるんですよ。
今年築堤完成予定なので行政もまだ新堤防完成後の浸水リスクに更新していません。だから今年の半ば頃までは現在掲載の浸水リスクはあるんです。
建物完成する頃には堤防も完成しますが、浸水リスク情報も古くなり、それを今持ち出してもあまり意味はありませんが、確かに浸水リスクはあるんです!
364: 匿名さん 
[2024-01-03 22:44:02]
二子玉川は地盤も良いし、ここは高台立地でもあるので、災害対策の面ではかなり安全性高いですよ。
365: 名無しさん 
[2024-01-03 23:07:53]
確かに、多摩川が氾濫して堤防を越えてくるなんて絶対にあり得ないですね。安心しました。
366: 名無しさん 
[2024-01-03 23:16:27]
>>362 名無しさん
買おうとしてましたがものすごく不安になりました…
ここの掲示板も地権者?なのか、良い情報しか言わなさそうなので、行政があげている客観的なハザードで教えて下さい。


逆に嘘なら名誉毀損で訴えます。
367: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-03 23:57:33]
>>366 名無しさん
地権者さん、ご苦労様です。
こちらですかね?
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/005/003/003/d00005601.h...
368: マンコミュファンさん 
[2024-01-04 00:03:06]
所有者でもないのに名誉毀損で訴えるって。
必死すぎる。。
ハザードマップよく見てみ。
369: 匿名さん 
[2024-01-04 00:12:32]
>>366 名無しさん
意味がわかりません、
こちらは世田谷区の情報を見て言ってるんであって、見方が間違えてるなら謝りますし削除申請しますが、訴えるとか言うならご自分で反証材料を提供すべきではないですか?
370: 評判気になるさん 
[2024-01-04 08:46:16]
>>367 検討板ユーザーさん
ありがとうございます。

ただ、これだけでは2階の天井高まで浸水リスクがあるかどうかは分からないかと思いますが。
より具体的に該当箇所を画像で貼っていただけますか?

2階の天井高まで浸水リスクがあると具体的に仰っていた内容に疑義があるのであればこちらもそれなりの対応をしたいと思います。
371: eマンションさん 
[2024-01-04 09:21:19]
これじゃない?
これじゃない?
372: eマンションさん 
[2024-01-04 09:22:05]
その2
その2
373: 評判気になるさん 
[2024-01-04 11:02:33]
ここハザード見るまでもなくやばいからな
1ミリでも本気で検討してるなら一回現地見てこい
多摩堤通りより川側で思いっきり氾濫原の中だ
374: 匿名さん 
[2024-01-04 15:00:44]
令和元年台風第19号の時にどこがどのように浸水したか世田谷区がシミュレーションしています。どこが危険なのかよくわかると思います。意外と川沿いよりも内水がやばいんです。今は新堤防ができて、この時よりリスクが下がりましたが、水害リスク0ではないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=6ievtbpj9eQ&ab_channel=SetagayaCity
375: 匿名さん 
[2024-01-04 15:19:38]
手堅く物件を選ぶなら、瀬田、用賀、桜新町、深沢、中町、等々力
376: 匿名さん 
[2024-01-04 16:08:46]
参考に新堤防完成後のシミュレーションも貼りますね。地図左上のこの辺(玉川1)は完成前後で大きく変わらず浸水0センチから20センチですね。問題なのは新堤防完成後も上野毛の内水氾濫はあまり改善していないことです。
https://www.youtube.com/watch?v=iHDKHbxd7ao&ab_channel=SetagayaCity
377: 匿名さん 
[2024-01-05 10:39:49]
シミュレーション貼ってくれてありがとうございます。
いい加減な作り方のハザードマップよりも数千倍いい資料。
二子玉川の住民は昔からこういうのを身をもって知っているから
自らは浸水しにくいところに住んでいるか、仕方なく沈むところに住んでいると思います。
地元の人でこのシミュレーションを見て、こうだとは思わなかったとは誰も思わないのでは。
378: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-05 11:23:25]
>>377 匿名さん
ご意見ありがとうございます。
世田谷区のハザードマップがいい加減な作り方であること、令和元年台風第19号のシミュレーションと比べて数千倍劣ることについて、具体的な根拠をご説明お願いします。
もしその内容に疑義があるのであればこちらもそれなりの対応をしたいと思いますし、場合によっては名誉毀損で訴えることも検討します。
よろしくお願いいたします。
379: 匿名さん 
[2024-01-06 08:20:58]
374でシミュレーションを上げたものです。377さん、378さんどちらの味方でもありませんが、長文になりますが補足説明させてください。

ハザードマップについては行政や国民生活センター、大学教授なども不確実なもので、参考程度と言っています。(根拠は「ハザードマップ信頼性」などでググればいくらでも出てきます。)
これは当たり前の話で、いつどのように洪水が起こるのか、堤防を溢水するのか、内水氾濫が起こるのか、決壊するのか、それがどこで起こるのかなど可能性は無限だからです。
実際にハザードマップで浸水しないとあったのに浸水した、浸水域が浸水しなかったなどの事例は頻繁に起きています。
また、に371,372に上がっているハザードマップは1000年に1度(正確には任意の1年間で起こる確率が1000分の1)の大雨が起きた場合に標高や地形などを元に浸水域を想定しています。
一方、令和元年台風第19号のシミュレーションは実際に起こった浸水を元に現地調査も行い、細かいメッシュで浸水を可視化したものですので非常に正確性が高いです。1000年に1回の想定と実際に起きた台風の被害調査を比較すれば、最低でも1000倍程度は確度が違うと言えると思います。
1000年スケールとは来年起こるかもしれないし、1000年後に起こるかもしれないということです。1000年間であれば、南海トラフも千葉沖も、首都直下も場合によっては富士山噴火も起こるでしょう。
371,372のハザードマップとはそういうものですが、他と危険度を比較するという意味においては一定の役割はあると思います。

それにしても二子玉川は他の対策が進んでいない地域と比較して、恵まれていますね。被災者には誠に申し訳ありませんが、台風19号による浸水があったために行政も本気で被害調査と防災に取り組んでいて、多摩川の浚渫、堤防工事などが最優先で進められ、住民の防災意識や備えも進んでいると思われますので、万一のことがあっても被害は最小限に抑えられるのではないかと思います。

最後に、災害について触れさせていただきましたので、このたびの令和6年能登半島地震により被害を受けられました皆様に心よりお見舞い申し上げます。
380: 周辺住民さん 
[2024-01-06 11:51:55]
やれデザイナーズマンション、ZEHがどうのこうのと囃し立てても、明らかにコストカットした、いまどきの新築マンションは、買いなのか? やはり、マンション選びは立地、構造、管理、そして災害対策。能登の大惨事に、首都直下地震の不安はよぎる。阪神大震災の悲劇を間近で見た経験上、マンション暮らしも他人ごとではない。免震構造、ライフラインの継続、防災備蓄倉庫、防水水槽、自家用発電機などを完備した三井の某物件などもあるが、ごくまれである。ここは駅から近いというのは、ひとつのメリットだが……。
381: 名無しさん 
[2024-01-06 20:42:07]
>>372 eマンションさん

>>366です。
早急に情報提供していただきながら遅くなって申し訳ございません。
ハザードに係る有益な情報大変ありがとうございました。
お陰様で当該物件の本エントリーを見送ることが出来ました。
二子玉川の駅近新築ということで何も知らずに買って後悔するところでした。
長年住まわれている地権者の方がこぞって上階を選ぶ点やマンションの設計からしてそういうことなのかとは思ってはいましたが、客観的な情報が得られ、感謝の念に耐えません。

無知である自分を棚に上げ、名誉毀損などと大それたことを申して大変失礼致しました。お詫び申し上げます。

また重ね重ね御礼申し上げます。

私個人はこちらで当該物件の検討を終えましたのでこの書き込みを最後に失礼致します。
382: 匿名さん 
[2024-01-07 09:20:06]
>>381 名無しさん
そもそも名誉毀損てのは「人」の名誉を毀損した場合と法律に書いてる。法律知らなくたって誰の名誉毀損したんだよって普通に思うだろ。無知とかそういう次元じゃないな。
もう浸水ネタは終わりでいいんじゃないか。とにかく現地見た方がいいよ。
383: 購入経験者さん 
[2024-01-07 10:26:58]
二子玉川は、レジャー&買い物スポット。むしろ世田谷で落ちついて暮らすなら、用賀、桜新町、上野毛、等々力の各4駅沿線で、総合的に良い物件があれば。いまはなかなか、物件の供給が乏しい。
選挙でいう「地盤、看板、かばん」になぞえれば、マンションも地盤は大事。信頼と実績がある「看板(デべ、ゼネコン、管理会社)」も大きな選択基準。もちろん、自己資金「かばん(資金力」があってこそ、理想のマイホームがかなうわけだが。
384: 匿名さん 
[2024-01-09 12:30:09]
ハザードマップを理解して住むところで、ハザードマップを否定して住むところじゃないよ
堤防が出来たから大丈夫理論なら、荒川沿いでも埋立地でもどこだって安全ですよ
385: 匿名さん 
[2024-01-09 12:41:35]
ここの堤防って反対されて作れてなかっただけで、他のエリアからすればあって当たり前の堤防なんですよ
他より進んでるのではなくて、ここだけ他より遅れていたんです。

堤防がある前提で、想定外に堤防が決壊したり越水した場合のことを考えて備えるのがハザードマップですが、ハザードマップを否定するとはさすが長年堤防に反対してただけあって感覚がズレているようですね。
386: マンション検討中さん 
[2024-01-09 14:07:57]
否定的な人は買わなければ良いだけ。
わざわざ書き込むと嫉妬に思える。
普通、興味がなければ来ないでしょ?
時間の無駄。
387: マンション掲示板さん 
[2024-01-09 15:00:22]
ここ検討するなら必ず出てくる話だし、納得して買う人には問題ないのに、
そうやって議論まで止めようとするのは都合の悪いことを出来るだけ隠して売りたい思惑が見えちゃうよ
388: マンション検討中さん 
[2024-01-09 15:38:39]
申し訳ありません。私と同じく検討されている方なのですね。それでは有意義な議論をお続け下さい。
389: 匿名さん 
[2024-01-09 18:04:08]
・水害ハザードは約4m(2Fまではガッツリ浸水)
・堤防作ると俺んちからの景観が塞がれる、部屋が覗かれると言って反対していて長らく無堤防地帯
・そのせいで実際に台風19号で水害が発生したこと
・ようやく堤防に同意したが、景観が塞がれる&水害時に浸水する低層を分譲に売り捌いて地権者は高層に逃げようとしてるのがこのマンション

を知った上で買うなら問題ないでしょう
390: マンション検討中さん 
[2024-01-09 19:54:21]
デマを書き込む前に良く調べましょう。反対していたのは3丁目の方、1丁目側は反対していなかったので、すでに眼の前に堤防があリますよね。そして今現在、3丁目側の堤防工事が行われています。
391: マンション掲示板さん 
[2024-01-09 21:06:43]
>>389 匿名さん
朝鮮人**なので仕方ないよ
日本人のやることに反対するのが仕事だもん
392: 匿名さん 
[2024-01-09 21:10:22]
この辺は高台だから水害リスクは低いですよ。埋立地と違って地盤も良いから安全して暮らせる立地だと思います。
393: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-09 21:16:04]
>>392 匿名さん
いや、ここ自然が埋め立ててできた土地の最新作で最前線なんですけど(笑)
394: 匿名さん 
[2024-01-09 21:29:53]
ホントろくでもない物件だよ、クソだね。俺達ネガ部隊が活躍できる標的だよね~
395: 匿名さん 
[2024-01-09 22:04:45]
あれーー?もっと仲間でゲスい書き込みしようよ。
396: マンション比較中さん 
[2024-01-10 18:09:07]
能登の惨事が日を追って深刻になるのを見て、災害に不安要素のあるエリア、物件の購入は、より慎重さが求められる。
397: 買い替え検討中さん 
[2024-01-10 20:28:51]
災害が非常に少ないと言われていた富山も今回被災していますので、地震も含めた様々なリスク(水害や台風、がけ崩れ、活断層分布、住宅密集火災、治安、その他)も想定すると、なかなか不安要素のない安全な場所が見つからず、たまに許容できるところがあっても、駅から遠いとか、坂が多いとかどれも一長一短で困っています。ヨーロッパやシンガポール、クアラルンプールなども候補に入れた方が良いですかね。他のリスクがありそうで怖いですが。
398: 職人さん 
[2024-01-10 20:56:38]
対岸の……ではない
・駅近も含め、周囲に住宅、店舗などが隣接、近接している(延焼の不安)
・地下住戸がある
・1階がピロティの駐車場
・崖地、傾斜地
・河川敷、渓谷沿い
・高速道路など高架沿い
・“体力”のないデべ、ゼネコンの物件
・戸数の少ない物件
399: eマンションさん 
[2024-01-11 10:38:07]
なんだかんだで、完売でしょう。

400: 匿名さん 
[2024-01-11 13:56:11]
販売戸数が少ないから、そりゃ、申し込みぐらいは入るでしょ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる