阪急阪神不動産株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ジオ神戸三宮」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 中央区
  6. 中山手通
  7. ジオ神戸三宮
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-07 08:40:28
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://geo.8984.jp/mansion/sannomiya/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154700

所在地 兵庫県神戸市中央区中山手通2丁目3番46の一部(地番)
交通  阪急電鉄神戸線「神戸三宮」駅 徒歩6分
     JR東海道本線「三ノ宮」駅 徒歩8分
     神戸市営地下鉄西神山手線「三宮」駅 徒歩4分
     JR東海道本線「元町」駅 徒歩8分
     阪神本線「神戸三宮」駅 徒歩9分
総戸数 69戸(うち非分譲住戸1戸含む)
構造・規模 鉄筋コンクリート造地上15階建
竣工時期 2026年1月下旬(予定)
入居時期 2026年2月上旬(予定)

売主:阪急阪神不動産
施工会社:株式会社森組
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート

【物件概要を追記しました。2023.9.25 管理担当】

[スレ作成日時]2023-09-17 09:01:10

現在の物件
所在地:兵庫県神戸市中央区中山手通2丁目3番46の一部(地番)
交通:阪急神戸本線 「神戸三宮」駅 徒歩6分
価格:4,930万円~9,470万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:52.56m2~78.11m2
販売戸数/総戸数: 17戸 / 69戸

ジオ神戸三宮

No.101  
by 匿名さん 2023-12-16 10:20:04
ここは何言うても定借なんよ
定借はアカンよ
しかもタイミング悪いことにすぐ近くに野村の山口銀行跡地計画あるし
No.102  
by マンション掲示板さん 2023-12-16 15:46:41
オワコン化する日本において定借はいうほど悪くないとは思うけど、所有権のほうが圧倒的に中古で売れやすいのは現状事実なので無難な買い物するなら所有権かなあ
No.103  
by 匿名さん 2023-12-17 10:08:35
だから言うてますやんか、ここはなんや言うても定借やから
ほんま一言で完結よな、定借
No.104  
by 匿名さん 2023-12-19 06:48:50
5000万の予算だとどれぐらいの広さの部屋が買えますかね?
せいぜい低層階の2LDKぐらいまで?
No.105  
by 評判気になるさん 2023-12-19 11:18:11
>>104 匿名さん
60平米位だと思う。
No.106  
by 匿名さん 2023-12-20 06:30:08
>>105 評判気になるさん

やっぱそれぐらいですか。
60㎡なら3LDKを作ってほしいなぁ。無理かな。
No.107  
by 通りがかりさん 2023-12-20 07:08:40
借地はまじやめとけって。笑

元町駅のシエリア神戸元町って借地マンションも結局賃貸で出まくってるやん?

No.108  
by 検討板ユーザーさん 2023-12-20 07:47:21
1番狭いCタイプ 52.56 ㎡(1LDK)の1番低層階で4500万前後でしょうか!?

次に広い間取り Bタイプ 70.21 ㎡(2LDK)の1番低層階で6000万前後でしょうか!?
No.109  
by 検討版ユーザーさん 2023-12-20 07:53:34
>>107 通りがかりさん

賃貸勢が増えるとやはり民度が‥

ゴミ出しルール違反や廊下にモノ置いたり‥
まぁ自身の資産ではなく期間限定の借家になるので、どうしてもそうなってしまいがちですよね。
No.110  
by 匿名さん 2023-12-20 16:59:15
70㎡で6000万は手頃に感じますね。設備がいいからなぁ。そもそもあと70年も生きてないし。マンションがまだ新しいうちに命を落としそう。
No.111  
by eマンションさん 2023-12-21 09:31:01
>>110 匿名さん
まぁあくまで予想価格の段階ですが‥
所有権で70㎡6000万なら値頃感あるけど、
定借ならどうなんですかね?
人それぞれ受け止めかたは変わるでしょうが。

定借の相場は所有権の価格の大体7割~8割って言われてて、立地が良いので仮に8割として所有権の場合に換算すると定借で6000万なら所有権で7500万ってことになりますよね。
1番低層階70㎡7500万、坪単価で350万相当‥。なかなかの金額になりますね。

これが高いか安いか‥どう感じるかは人それぞれでしょうが。
No.112  
by 検討板ユーザーさん 2023-12-21 11:17:14
>>111 eマンションさん
心配なのはここは設備の仕様を上げていますよね。
定借で安くなる分がそこで削られて来ると思います。
8割より高くなって8割5分とか9割まであがるかも知れませんよ。ジオは元々が分譲マンション高値設定していますから、安いだろうと思っているとがっかりする可能性もあります。
No.113  
by 評判気になるさん 2023-12-21 12:43:57
>>112 検討板ユーザーさん

もし本当に9割くらいの価格設定になるのなら
近似エリアの所有権新築マンションと比べて
1割しか安くないので魅力は薄れますね。

定借の唯一のメリットは価格なので(笑)
No.114  
by 匿名さん 2023-12-22 06:44:00
所詮は定借やのに、ねっ
No.115  
by 匿名さん 2023-12-25 10:32:59
今売り出し中の大阪の4大タワーが軒並み目玉が落ちそうな強き設定なのに
ここを極端にリーズナブルに設定してくる理由がありません。
周辺マンションより設備が良いのに価格だけ周辺にあわせるのもへんな理屈。
高値設定は受け入れるしかないと思う。ほしいならですが。
No.116  
by 匿名さん 2023-12-25 12:44:40
>>115 匿名さん
大阪のタワマンとここでは比べる対象にもならないですよ。過大評価しすぎ。
しかしジオですから、定借とはいえ期待する程には安くは無いでしょうね。
No.117  
by 通りがかりさん 2023-12-26 07:01:24
>>115 匿名さん

ここを極端にリーズナブルに設定してくる理由がありません
ん 
→ 所有権ならその通り。
定借の分 他よりその分 安くならないとね、って話しかと。
No.118  
by 匿名さん 2023-12-27 15:48:05
よくわからないんですが・・・

土地は定期借地権

>>期間満了時に敷地を更地にして返還
>>引渡日より2097年2月28日まで

分譲後の権利形態 土地:専有面積割合による定期借地権(転借地権)の準共有
建物:専有部分は区分所有権、共有部分は専有面積割合による所有権の共有

97年だと、あと74年後なので生きていないだろうと仮定して、とりあえず住んでいればいいのかなと・・・寿命がのびてしまうと出ていかなくちゃいけないから大変そうですが。
No.119  
by 匿名さん 2024-01-05 04:11:53
ここで言われてるように
定借でリセールが二束三文なら
中古で買えばよくないですか?
そんなに値落ちが確約なら私は中古で欲しいです。
でも本当に言われてるようにそんなに都合よく安くなりますかね?
定借を連呼してる書き込みこそ民度が低いので
そういうのを信じて本当に安くなるかそっちの方が心配。
No.120  
by 名無しさん 2024-01-05 21:13:45
何を言っても定借が残念。。。
No.121  
by 匿名さん 2024-01-08 11:55:06
ギャラリーの予約取れません。
西宮ガーデンズまで行かないとならないのに
こんなに予約が困難とは。。。
No.122  
by 匿名さん 2024-01-08 12:06:30
予約が取れないと言われたら気になるもんでしょう。そういうやり方です。

所詮なにを言っても定借。それに尽きる!
No.123  
by 匿名さん 2024-01-08 12:59:28
なんか眉唾だなぁ
なんでもかんでもいちゃもんつけたいだけなのに
なぜここにいるんですか?
よほど暇なのか、よほど不幸な人生なのか
きっと嫁も恋人もいないさみしいおっさんなんだろうな
No.124  
by 通りがかりさん 2024-01-08 13:38:14
何か言ったところで結局、定期借地権やん
No.125  
by 匿名さん 2024-01-08 13:42:32
私はその定借すら買えない暇人
相手してあげましょうか?
No.126  
by 匿名さん 2024-01-10 10:03:48
定借物件についてはいろんな考え方があるのかなと思います。
別に財産も残す必要がなく、今はアクセスのよい立地に住みたいとかなら十分検討できる物件。
価格はそれにともなってついてくるもので…。
リセールしにくいのは確かに聞くのでそのことも踏まえての考え方ですよね。
No.127  
by 匿名さん 2024-01-10 13:55:47
>>126 匿名さん
確実に終の住処になれば良いですよ
ところが人生何があるかわからない
引越ししないといけないとか、マンションを売って老人ホームに入ろうと思った時に、定借では身動きが取れなくなる可能性が一般のマンションより高くなる
その覚悟は必要

No.128  
by eマンションさん 2024-01-11 01:40:16
>>127 匿名さん

その覚悟あって購入しても結局後悔するのが定借。
普通の人が手出ししない定借。

所詮定借って定借って言われるのにも理由があるんだなぁ笑
No.129  
by 匿名さん 2024-01-11 15:06:59
元町駅の定借もすぐに完売したもんなぁ
No.130  
by 匿名さん 2024-01-12 09:55:08
そりゃ元町の物件みたく
定借なりに割安ならココもすぐに売れるでしょう。リセール気にせず終の住処として買う実需層ならそこまで定借定借と気にしないでしょうし。

ただ所有権と比べ 相対的に割高と判断されたら売れない(売れにくい)。
それだけの話しかと。
No.131  
by 匿名さん 2024-01-14 11:03:51
あの元町も完売、完売詐欺で大量に余ってたじゃないですか

スーモで賃貸で出まくっていましたよ。まだ今も大量かな?

賃貸で安く借りた人の勝ちやねー
No.132  
by 坪単価比較中さん 2024-01-16 12:36:44
さすがに赤字で貸してるわけでもないだろうから、賃貸需要があれば最悪なんとかなるかな
No.133  
by マンション検討中さん 2024-01-17 14:34:19
さすがに坪350~400では、中古を考えるなぁ。
No.134  
by 匿名さん 2024-01-20 16:22:41
坪350~400?70平米で8000万?
むりむり
No.135  
by 匿名さん 2024-01-21 01:28:04
Aプランですが、なぜ南にお風呂?
No.136  
by 匿名さん 2024-01-21 09:10:19
南にあってもええやんか。
No.137  
by デベロッパーにお勤めさん 2024-01-23 08:56:35
何を言っても所詮は定借
No.138  
by 匿名さん 2024-01-23 10:17:42
株で大儲けしたひとが殺到してそうな雰囲気ですね
これからは政府もZEHマンションに注力していくとか。
ZEHかどうか転売のしやすさは変わりそうですね。
No.139  
by 匿名さん 2024-01-25 11:21:20
定借だとしても立地や条件が良ければリセールは問題なくできる可能性はありますが、
やはり定借というのはイメージ的に自分の者にはならない土地ということを考えると
将来性が欠けてしまうなというのはあります。メリットは管理が楽ということくらいでしょうか
相続人がいる場合は色々と手続きが大変になってくるのかな
No.140  
by マンション検討中さん 2024-01-26 16:40:13
地代や管理費あわせて月4万くらいはコスト的に高いよね。
No.141  
by 通りがかりさん 2024-01-26 22:03:57
>>140 マンション検討中さん

地代は土地にかかる固定資産税の毎月払い的な感じ
所有権だと年一でまとめて払う こんな感じかな
あとは解体費用の積み立てに納得できるかどうか
No.142  
by マンション検討中さん 2024-01-27 00:25:10
地代は固定資産税より高くなりますよ。税金との差額は地主の貴重な収入源になります。
No.143  
by 匿名さん 2024-01-27 12:13:03
マンションの土地にかかる固定資産税は地代に比べると半分以下だよ
解体準備金含めるとかなりの割高
不況に陥ると借地のローンはつきません
ローンがつくかどうかは時代により変わります
No.144  
by マンション検討中さん 2024-01-27 12:45:49
舌足らずでしたか。固定資産税の内、建物部分は購入者負担。土地は地主負担。その土地部分の固定資産税を地主が地代で回収するわけですが、当然幾らかの上乗せがあるはずです。土地所有のマンションの固定資産税よりトータルで若干割高になると思います。
No.145  
by 匿名さん 2024-01-27 13:15:06
そうですね 
土地にかかる固定資産税と都市計画税が10万だとしたら地代は11~12万(1~2割増し)ぐらいなイメージでしょうかね
No.146  
by 匿名さん 2024-01-28 10:03:20
モデルルームにいかれた方いらっしゃいますか?
いちばん広い78㎡がいくらだったか教えてもらえないでしょうか?
No.147  
by 匿名さん 2024-01-30 07:51:40
ここにいる奴は誰もモデルルームに行っていないんかい(笑)
No.148  
by eマンションさん 2024-01-30 10:15:07
>>146 匿名さん

階数によりますが、8~9000万といった話でした。
No.149  
by 口コミ知りたいさん 2024-01-31 01:49:06
>>145 匿名さん
ここなら1番広い部屋でも土地の固都税は5万以下ですよ
住宅建てば軽減されますからね
土地の税金かかりませんからねーというけど何倍もの地代を取られます

No.150  
by 通りがかりさん 2024-01-31 04:24:47
どの部屋もただただキッチンの位置がおかしくてどーやって家具配置すればいいのか意味不明。
残念。
No.151  
by 匿名さん 2024-01-31 14:35:56
間取りが特殊ですね
水回りも普通にタカラスタンダードとかのほうが個人的には好みです
No.152  
by 匿名さん 2024-01-31 16:12:27
キッチンとダイニングテーブルを兼ねるイメージですね
No.153  
by 評判気になるさん 2024-01-31 17:58:23
>>148 eマンションさん
ありがとうございます。定借78平米で8~9000万ですか。坪単価380万円で定借だと、立地良くても悩みますね。
間取りも独特ですし、リセール難しそうです。
No.154  
by 匿名さん 2024-02-01 08:09:52
売れているんでしょうか
No.155  
by 匿名さん 2024-02-01 08:11:17
ワコーレ神戸トアプレミアムのほうが安いってこと?
あちらは所有権なのに。
No.156  
by マンション検討中さん 2024-02-01 10:09:00
近くの山口銀行跡地の野村不動産の物件がかなり高くなりそうなので、ここも強気らしいですよ。
No.157  
by 匿名さん 2024-02-01 12:17:55
ワコーレトアロードの中古86㎡の間取りが8000万前後でよく売りにでています。
(代表間取りなのか在庫が複数の時も)
数年落ちですが所有権ですしそちらのほうがいいのかな?
No.158  
by マンション掲示板さん 2024-02-02 07:35:12
>>153 評判気になるさん
ここで坪340-380万くらいなら
山口銀行跡地の野村のは所有権ですし 坪400万~480万くらいいきそうですね。
No.159  
by 検討板ユーザーさん 2024-02-02 07:48:44
>>155 匿名さん

ワコーレ神戸トアプレミアムのほうが余裕で安いですね笑
所有権なのに。
No.160  
by 匿名さん 2024-02-02 08:23:29
所有権、定借の議論の前に
「8~9000万」っていうか価格帯がもう
一般サラリーマンでは無理
そういう高価格帯の物件は値崩れが始まると
下落のスピードが速いのでリセール前提では手を出せない
買うのなら二束三文での売却を受け入れるか
一生住み続ける覚悟で買うしかなさそう
持ち株が暴騰することを祈ります
No.161  
by 検討板ユーザーさん 2024-02-02 10:06:37
>>160 匿名さん
外国人需要はあまり無さそうなので、パワーカップルか相続マネーがターゲットだと思います。
No.162  
by 匿名さん 2024-02-03 20:02:06
不動産は、東京以外はもう頭打ちなのにね。
No.163  
by 匿名さん 2024-02-04 08:49:47
>>156 マンション検討中さん

山口銀行跡地の野村不動産への便乗価格ってこと?
それはひどいわ
No.164  
by 匿名さん 2024-02-04 11:25:33
野村がここより2割は高いとすると同じ広さで1億1000万近いってことかな?
No.165  
by マンション掲示板さん 2024-02-05 13:01:49
>>162 匿名さん
神戸はこれからですよ!
再開発と空港、少なくとも現市長が変わって法律変わるまではマンション供給少ないので
No.166  
by マンション検討中さん 2024-02-06 11:51:11
目の前の教会は建て替えの計画もあるかもしれないので、長期で住むのだったら上層階でないと眺望は抜けないと思われます
No.167  
by 匿名さん 2024-02-11 23:47:44
建て替え、ということですが全く別の施設になるのでしょうか。
それとも教会のままもっと背の高いたてものになるのですか?
計画が全くない、というわけではないでしょうし、なくはない話ですので
そういうこともあるかもしれないと頭に入れておく必要はあるでしょうね…。
No.168  
by マンコミュファンさん 2024-02-17 21:53:30
>>166 マンション検討中さん

あるかもしれないって。。
どんな建物でも建て替えの計画はあるかもしれないですよね。
No.169  
by 匿名さん 2024-02-19 11:30:03
確かに古い建物が多いエリアでは建て替えの可能性はあり得るでしょうけど…
ところでこちらの契約期間は2097年2月までとなっていますが、
みなさんご自身で住まれる予定で契約されていますか?
No.170  
by 名無しさん 2024-02-21 00:10:38
>>169 匿名さん

場所的にも価格的にもご自身で住まわれる方は皆無に等しいみたいですよ。

まぁ定借ですしね
No.171  
by eマンションさん 2024-03-02 19:08:50
>>170 名無しさん
その情報のソースは?
なんでそんなにアンチなの?
No.172  
by 名無しさん 2024-03-02 22:00:36
>>171 eマンションさん

買えんかったから拗ねとんのよ。
No.173  
by 匿名さん 2024-03-02 22:07:22
>>171 eマンションさん
なんちゃら興産の営業の可能性大でしょうね。
No.174  
by 匿名さん 2024-03-06 11:33:15
無償セレクトがあったり、サービス面はいいなと思うところはあります。
ただ投資目的の場合は、
無難な感じのデザインに結局は落ち着きそうですよね。
あまりに尖っていると
インテリアが限定的になっていってしまったりするから。
No.175  
by 匿名さん 2024-03-06 15:50:26
普通の間取りでキッチンもタカラスタンダードだったら買ってた
風呂が部屋の一番奥にあるメリットがよくわからなかった
全体的にリビングが広くあって欲しかった
縦長リビングだし窮屈に感じる
No.176  
by eマンションさん 2024-03-06 22:57:09
>>175 匿名さん
ほんとにそう思う
普通の80平米3LDKの間取りなら買ったのに
No.177  
by マンション掲示板さん 2024-03-07 01:30:17
78平米でLDが10畳しかないのが
おまけにキッチンカウンターで食事すること前提のようなキッチンの置き方だしなぁ
No.178  
by 名無しさん 2024-03-07 07:03:51
所詮ナンダカンダ言ったところで定借なんよ、定借
No.179  
by 通りがかりさん 2024-03-07 12:20:09
定借
定借ってバカにするなや。
No.180  
by 匿名さん 2024-03-07 14:31:39
定借だからこそ、買い手や借り手のつきやすい無難な間取りや内装にしてほしかったな
No.181  
by 匿名さん 2024-03-19 06:21:42
定借のジオ今津、中古物件出てますが、売り出し価格より値下がってなかったです。
No.182  
by 匿名さん 2024-03-20 09:13:35
まだ販売は開始されてないですよね?今だとどの部屋も申し込めるんでしょうか?
No.183  
by 匿名さん 2024-03-20 22:33:12
所詮定借は定借って言われますよね
No.184  
by 匿名さん 2024-03-21 11:40:45
「定借はしょせん定借」って言い方を繰り返すだけだと
○カに見られるだけですよ。
もうちょっと根拠を示して論理的に語らないと。

定借の最大のデメリットは終わりが決まっていて
残念ですが相場は毎年、毎年落ち続ける事が決まってしまっている点だろうと思います。

No.186  
by 匿名さん 2024-03-22 03:34:07
登記の費用とか売買手数料を考慮して
売って赤字になるのはラスト2~3ヶ月
それまでは少なくとも残月の賃料分では売れると思います。
No.187  
by 検討板ユーザーさん 2024-03-22 07:19:44
>>186 匿名さん
購入者の手間を考えると最後数年は売れないんじゃないかな まあそこまできたら住み切るか賃貸に出せばいいと思うが
No.188  
by 匿名さん 2024-03-22 07:42:20
んな訳ないでしょ

エビデンスは?
No.189  
by 匿名さん 2024-03-22 13:21:21
少なくともココを読んでるような高齢者は
2097年まで生きてないと思うわ。
30年後でさえ怪しい。
No.190  
by 匿名さん 2024-03-23 18:51:48
それはあなたの感想ですよね

定借は所詮定借
No.191  
by 匿名さん 2024-04-04 08:34:21
Aタイプが一番広い間取りでしょうか。
実際のものを見ていないので、ホームページだけではありますが
内観がスタイリッシュで素敵だと感じます。
定借・・という点は悩む点ではあるけれど
数年住んで、転居するか住み続けるか考えても良さそうかな。
No.192  
by マンコミュファンさん 2024-04-05 02:23:44
今思えばパークハウス三宮も定借だったが結構お買い得だったかなぁ
No.193  
by 名無しさん 2024-04-05 07:58:27
けど結局定借やん?
No.194  
by 匿名さん 2024-04-06 06:09:15
Aタイプは「南側のお風呂を許容できる」あるいは「南のお風呂を高く評価する」ひとには
非常に優れた間取りですね。
個人的にはなぜ南にお風呂?って感じで解せないですが。
ですが風呂を除くと3部屋独立タイプで素敵です。
ただ価格ですよね。
分譲のワコーレ神戸トアプレミアムが70㎡で6880万に対して
定借のこちらが78㎡あれど7000万~では
さすがに高すぎると言っていいと思います。
定借より価格で苦戦しそう。
それはそのままリセールでも当てはまると思います。



No.195  
by 名無しさん 2024-04-06 22:38:03
>>194 匿名さん
70㎡で6880万
78㎡で7000万
なら後者の方が安いやん
立地ならこちらが上回ってるし
No.196  
by 評判気になるさん 2024-04-06 23:52:19
でも定借ですからね。
No.197  
by 不動産関係 2024-04-07 09:11:20
立地、立地と言えど、さほど良い立地ではないですよ?
周辺歩かれました?
マンション前の縦道を少しくだると、風俗もあります。
No.198  
by 匿名さん 2024-04-07 12:50:40
>>195 名無しさん
ここは定借だから期限は70年ちょっと。
そのうえ毎月地代もかかります。
月換算にすると割高では?
定借だからリセールも厳しいし。
No.199  
by 匿名さん 2024-04-07 12:58:49
>>197 不動産関係さん

目の前が教会
横が神社ですから
神様好きにはたまらない立地かと。
No.200  
by 通りがかりさん 2024-04-07 13:29:36
>>199 匿名さん
でも定借

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ジオ神戸三宮

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる