注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「磐田市の平松建築について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 磐田市の平松建築について
 

広告を掲載

検討者さん [更新日時] 2023-11-23 15:33:01
 削除依頼 投稿する

WB工法を採用する平松建築について。
OB施主様などの住み心地の情報をお聞きしたいです。
特に梅雨時の雨天時や、真冬の湿度のデータを取っていらっしゃる方がいると助かります。

[スレ作成日時]2023-07-28 10:16:09

相談→成約
でギフト券3万円
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

磐田市の平松建築について

1: 匿名さん 
[2023-09-17 12:05:16]
地元の評判はいいかんじですよね。
私も、実際に住んでみてのことがすごく気になります。
雨天時などの湿度もそうですが
真夏・真冬の断熱性や気密性なども…。
実際に測定してくれたりはするのでしょうか。
2: 匿名さん 
[2023-09-22 07:46:22]
>>1
実際に住まわれている方から聞きましたが、この時期でも湿度は60%台以上上がったことが無いとの事。
電気代もオール電化・売電抜きで10000円以内なので、冷房費はあまりかかっていない様子。
気密はWB工法なので、一般の工法よりは劣るので1.0切るくらいじゃないかと言ってました。(そのお宅は0.7)
夏は快適だし、冬が寒いと言われるけれど気になった事は無いとの事でした。
個人的にはこれだけ長持ちする工法なのに、シート建具なのがとても気になります。
あと、価格が結構高いです。
見た目でなく住環境に対価を払う感じの家ですね。
3: 匿名さん 
[2023-09-27 17:12:53]
以前社員の方にお話を聞いた際に実データ見せてもらいましたが、雨天時の湿度も安定していましたね。通気層があるのでもっとジメジメするのかと思ってましたがそういうわけではないようです。
OB施主様の光熱費も実測値で見せてもらいましたが、オール電化・売電抜きで10000円以内は坪数や仕様にもありますが十分可能なレベルだと思いました。
もちろん社員の方の話は信用できないと言われてしまえばそれまでですが、、、
4: 匿名さん 
[2023-10-12 17:14:14]
一般施主の湿度の実データが欲しいですよね。
開示している方いないのかな?
5: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-13 07:21:12]
平松建築さんの坪単価はハウスメーカーより高いと聞きましたが、知っている方がいたら教えてください
6: 匿名さん 
[2023-10-13 12:45:09]
比較対象のハウスメーカーもピンキリだし、そもそも坪単価いくらでは金額提示してませんよ。
7: 匿名さん 
[2023-11-20 09:49:41]
今年ざっくり金額を聞いた感じですと、価格はローコスト系のメーカーや一般的な工務店よりは高く、ハイブランドのハウスメーカーよりは少し安いか入れる設備等によっては同じくらいのイメージですかね。

ただ、太陽光が標準で10kW近く乗ること+WB工法のパテント料が高い分で他社より金額が高く見えてしまっている側面はあると思います。

WB工法による室内の温湿度・空気環境の良さ、光熱費の安さと売電、耐震性の高さ、外壁や屋根もメンテナンスコストも抑えられる素材を使っていることを考慮すると、同じ価格帯のハウスメーカーよりもはコスパが良い家だとは思います。

特に光熱費は、ハイブランドのハウスメーカーにも直近に建てた家のデータを取り寄せてもらいましたが、平松建築のデータと比較すると売電除いて平均月8000円~10000円くらい高く住宅性能の差は正直あるなと感じました。

ただ、やはり一般的な工務店よりは初期コストが高いため、社長のyoutube動画を見て軽い気持ちで問い合わせて相談するとショックを受ける方もいるだろうなとは思います。
8: 匿名さん 
[2023-11-22 15:28:50]
断熱性能が高断熱住宅と比べて随分と低いようですし、外気導入している分、冬場が寒そうですがどうなんでしょうか?
他社でWB工法で建てた人が、スイッチやコンセントパネルから隙間風が入って寒すぎると嘆いています。
平松建築は何か特殊な対策をしているのでしょうか?
9: 匿名さん 
[2023-11-22 16:19:26]
詳しいことは平松建築に直接聞いたほうが良いと思います。

が、私が調べた限りでは断熱性能はWB工法を採用する以上通気層の兼ね合いから選択肢が充填断熱のみになり、断熱性能は高断熱住宅と比較すると低くなります。頑張ってもUa値で0.46程度、温暖地であればHeat20 G2くらいの性能が限界となりますので、それ以上の数値を求める場合にはWB工法をそもそもあきらめるしかありません。
ただ、湿度コントロールのしやすさ、換気時に外気をそのまま入れないことにより熱的に有利となることから数値以上の快適性を得られる工法と理解しています。

外気導入についてですが、バリアヘルスという部材があり冬はそこが閉じることにより床下からの通気が来なくなるため、冬場に外気が入る心配は部材が壊れない限りはほぼないのでは?と思います。

スイッチやコンセントパネルから隙間風が入って寒すぎるというのはWB工法云々というよりも、バリアヘルス以外の部分についてしっかりとした気密処理をしていないことや断熱性能が低すぎることが問題ですね。

過去に中気密中断熱が良いなどとうたってWB工法を施工する業者があり、そこが夏暑く冬寒い家を作ってトラブルを引き起こしているようです。

平松建築に限らずですが、WB工法を採用するでのあればしっかりと断熱性を上げ、気密処理をしないと当然ですが夏暑く冬寒い家となります。平松建築が何か特殊な対策をしているというよりは、トラブルを起こしている会社がWB工法をちゃんと理解しておらず当たり前の施工をしていない、と考えるべきかと。
10: 匿名さん 
[2023-11-23 15:33:01]
社長が家を建てる動画が公開され、結構細かい所まで拘って造られているなと印象でした。
確かに会社に聞いた方が早いですし、コメントしてくださった内容からも良さそうだなと思ったので、一度見学に行ってみようかと思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる