三井不動産レジデンシャル株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ市川真間ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 市川
  6. パークホームズ市川真間ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2024-06-03 16:30:46
 削除依頼 投稿する

パークホームズ市川真間についての情報を希望しています。

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/G2104/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154545

所在地:千葉県市川市市川1丁目1010番4(地番)
交通:総武本線「市川」駅 徒歩6分
   京成電鉄本線「市川真間」駅 徒歩3分

間取:2LDK~3LDK
専有面積:62.09~108.57平米
バルコニー面積:9.71平米~19.83平米
販売概要備考:100Eタイプ専有面積(100.13平米)には、トランクルーム面積(1.75平米)を含みます。

売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社大城組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

総戸数:42戸(一般販売対象戸数38戸、他に 店舗1戸)
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上13階
用途地域:商業地域

駐車場:総戸数 42戸 に対して 敷地内機械式 12台 敷地内平面 4台
    ※敷地内平面には一般販売対象外住戸専用駐車場2台、店舗用2台を含む
駐輪場:総戸数 42戸 に対して42台
バイク置場:総戸数 42戸 に対して2台

トランクルーム:総戸数 42戸に対して2個(100Eタイプに付帯)

共通概要備考:本物件1・2階にクリニックが入る予定です(2024年11月上旬入居予定)。

竣工時期:2024年10月中旬竣工予定
入居時期:2025年 3月下旬入居予定

販売予定時期:2023年11月中旬販売予定

敷地面積:909.45平米
建築面積:486.58平米
延床面積:4,156.03平米

時を紡ぐ美邸。
都市と邸宅地を結ぶ市川一丁目に、
上質を重ねるレジデンスを。

JR総武線快速/中央・総武線各駅停車「市川」駅徒歩6分、京成本線「市川真間」駅徒歩3分
歴史ある伝統校とともに、文化施設も集う文教エリア
市川一丁目、「市川」駅北側に保たれている邸宅地
シャポー市川と商店街を中心に、スーパーや専門店などが充実したエリア

-全邸南向き
-3LDK 約70平米~約108平米 2LDK 約62平米~約81平米
-市川一丁目では4年ぶりとなる新築分譲マンション
-市立市川小学校 徒歩8分<通学校><約610m/通学路>

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2023-07-10 21:34:21

現在の物件
所在地:千葉県市川市市川1丁目1010番4(地番)
交通:総武本線 市川駅 徒歩6分
価格:8,930万円・9,720万円
間取:3LDK
専有面積:73.69m2・82.96m2
販売戸数/総戸数: 2戸 / 42戸

パークホームズ市川真間ってどうですか?

262: 匿名さん 
[2024-02-19 10:28:48]
マンション価格は今後も上昇を続けるのでしょうか?
新築に連動するように価格高騰していた中古マンションの価格は緩やかに下落しているようですが、新築の価格は下がる気配がありませんか?
263: マンション検討中さん 
[2024-02-19 19:20:11]
新築はデベの言い値のため、今の市況を見る限り更に値上がりする可能性が高いようです。少なくとも、購入者が出てくる限りは下がらないでしょうね。
(逆に言うと、あまりにも売れないと下がる可能性はある?)

中古は成約価格は未だに右肩上がりで、在庫価格が下がりつつある状況です。これをどう解釈するかは意見が分かれそうです。
264: 評判気になるさん 
[2024-02-21 18:22:29]
概要出ました。かなり高いのは予想してましたので驚きはありません。完売するか先着順が残るか注目です。
265: 通りがかりさん 
[2024-02-22 10:38:03]
販売する部屋番号や価格等、詳細を載せてくれていのは大変良心的です。他は戸数と価格の範囲だけで詳細は来ないと教えてくれません。
市川も高くなったなというのが正直な感想だけど、天下の三井レジが決めた価格なのだから、何だかんだでいつかは完売するのでしょうね。
266: 匿名さん 
[2024-02-23 00:27:22]
めちゃくちゃ相場並ですね。
千葉も小岩も平井も400だし、当然市川も400。普通に売れちゃうな。
73A 3LDK 73.69㎡ 管理費(月額)24,170円 修繕積立金(月額)13,640円
6階 8930万円 坪単価400万円
7階 9090万円 坪単価407万円
10階 9590万円 坪単価430万円

70B 3LDK 70.39㎡ 管理費(月額)23,090円 修繕積立金(月額)13,020円
6階 8470万円 坪単価397万円
7階 8570万円 坪単価402万円
8階 8690万円 坪単価408万円

82D 3LDK 82.96㎡ 管理費(月額)27,210円 修繕積立金(月額)15,340円
8階 9720万円 坪単価387万円
9階 9850万円 坪単価392万円
10階 9990万円 坪単価398万円
267: 評判気になるさん 
[2024-02-29 08:16:43]
モモレジさんの評価は微妙ですね。価格、設備仕様、前建ちなど、デメリットを的確に指摘してくれてます。先着順も少し残り、やはり時間が掛かるでしょうか。
268: 匿名さん 
[2024-02-29 11:43:54]
>>267 評判気になるさん
モモレジさんのレポートを読みました。オブラートに包んでいて特に辛辣な言い方ではなく言葉を選んでいるように思いましたが、一言でいうと高いという評価ですね。
ところで最近のマンションマニアさんは、デべに寄り添う姿勢が強く甘口のコメントが多いように感じていますが、彼はこの物件に対してどのような評価を下すのか楽しみです(まだレポート未発表ですよね?)。
269: マンション掲示板さん 
[2024-02-29 12:00:20]
>>268 匿名さん
ボロクソに言い過ぎて読者の購入熱が下がるとご自身の商売にも影響あるでしょうからね。
大きな金額は中古の売買手数料でしょうけど、新築への住替えなどが減ると中古売買自体も減るでしょうからね。
270: 匿名さん 
[2024-03-01 08:08:34]
建設会社の大城組って真間にあるんですね!
地元だから変な仕事はしないでしょうしアフターサービスも対応が早そうな気がします。
271: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-02 20:14:08]
>>270 匿名さん

真間の従業員55名の小さい会社ですね。天下の三井レジデンシャルが使うのは何か違和感があります。少なくとも中堅どころを使って欲しかったかも。
272: 匿名さん 
[2024-03-03 09:52:14]
>>271 口コミ知りたいさん
たぶん地権者絡みとか地元ならではの柵みがあるのでしょう。
大城組は分譲マンションの実績があるとはいえ微妙なデベの物件ばかりで財閥系はおろかメジャー7とは初めてだと思います。
ママ銀座の突き当たりの豪邸敷地内が本社ですよね。いざという時に駆けつけてくれるかどうかは不明です。
273: 匿名さん 
[2024-03-03 09:52:43]
すみません。

×ママ銀座
〇真間銀座
274: 契約者1 
[2024-03-03 13:27:38]
2期順調に販売終わったみたいですね!
100平米台も残り1部屋ですし、何だかんだ売れますね。
275: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-03 18:51:34]
>>274 契約者1さん

順調に先着順が残ってます。そこまで不人気でも無いが、人気物件では無い。ここまでの販売延期実績をみると竣工前完売は微妙でしょうか。
276: eマンションさん 
[2024-03-03 21:51:47]
隣接賃貸のホームページ出てますね。
https://www.mitsui-chintai.co.jp/resident/original/ichikawa/
277: 匿名さん 
[2024-03-05 09:22:45]
思わずママ銀座に噴き出してしまいました(^^)
話が逸れて恐縮です。
大城組の公式サイトで施工実績を確認すると、ウィローズやデュオベールなどでマンションの建設実績もあるようですね。
278: 匿名さん 
[2024-03-05 11:55:49]
素人なんで教えて頂きたいのですが、なぜ船橋よりも市川の方が高いのでしょうか?
個人的には船橋駅近の方が断然魅力的に感じてしまいます
279: 評判気になるさん 
[2024-03-05 12:09:57]
>>278 匿名さん
千葉県内では街が発展してるかどうかはあまり評価されず、どれだけ東京に近いかが価格に現れる傾向にありますね。
それが顕著に出てるのが千葉駅でしょうか。
駅ビルオフィスビルや周辺の飲食店など相当なものがあり地価も高いですがマンション価格はイマイチですね。
280: 匿名さん 
[2024-03-05 13:52:05]
>>279 評判気になるさん

本八幡が高いのもそのためですね。
ご丁寧に有難うございました!
281: 匿名さん 
[2024-03-05 15:20:24]
街力が高いかどうかは関係なく、現状は必要最小限の買い物利便性さえ確保できれていればそれ以上の部分はどれだけあっても評価は同一で、あとは都内にどれだけ近いかが評価ポイントになっているのだと思いますが、テレワークや週休3日という勤務形態を取り入れる企業も増えている中でもこの傾向は今後も変わらないのでしょうかね。
282: eマンションさん 
[2024-03-05 15:35:55]
>>279 評判気になるさん

地元の人がメインターゲットになるか、都内通勤者がメインターゲットになるかの違いでしょうね。
都内近郊が高くなって押し出される形でより郊外へと向かって、地元民向けの郊外のマンション価格が高くなる流れに。
283: 通りがかりさん 
[2024-03-05 21:01:03]
>>278 匿名さん
市川駅周辺の住民は街の発展を希望していない。良い例が京成菅野駅。駅前のロータリー建設を住民の反対で取りやめました。街の発展を希望している人は本八幡や船橋に行きますかね。市川駅は良い意味で住民の質が違います。
284: 匿名さん 
[2024-03-06 13:15:06]
>>283 通りがかりさん
なるほど!名門私立学校もありますしね。
住民の質、、、
船橋市民なのでグサッときましたが確かに品がいい訳ではないかもしれません笑
285: 名無しさん 
[2024-03-06 21:58:47]
マンマニさんの記事出ましたね。最近はあまり悪く書かないことが多い中、酷評に近いです。笑いながらですが。ここで話題になっているように立地だけが良くて、価格、設備仕様、管理、はダメという評価です。三井さん、やってしまった感があります。
286: マンコミュファンさん 
[2024-03-06 22:07:39]
>>285 名無しさん
新築の時に教祖様に酷評されてなかなか売れなかったパークホームズ千葉も中古になってキッチリ価格上がってるので問題無いですよ。
287: 匿名さん 
[2024-03-07 08:10:09]
>>285 名無しさん
いつまでも売れ残ってる三井の物件ってこの世に存在してる?立地が全てってお母さんに教えてもらわなかったの?
288: マンション掲示板さん 
[2024-03-07 08:15:58]
販売対象住戸は38戸ですからね
そんなもんです
289: マンション掲示板さん 
[2024-03-07 08:52:41]
修繕積立金と全体修繕積立金って別物?
管理費などもわかれてるしややこしい感じなのでしょうか
見たことありません

修繕積立基金:引渡時一括 584,000円~860,000円
全体修繕積立基金:引渡時一括 507,200円~747,200円
290: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-07 08:53:28]
>>288 マンション掲示板さん
現時点で築20年以降の30戸程度のマンションの管理費積立金見てると50戸以下のマンションを販売するのはどうかと思いますね。
築古になる前に大脱出が始まる。
291: eマンションさん 
[2024-03-07 09:22:39]
>>289 マンション掲示板さん

月額の修繕積立金も、
2つ金額が書かれていますね。
修繕積立金(月額)7,300円~10,750円、全体修繕積立金 : 6,340円~9,340円

これは、2つの金額を払うのでしょうか?
292: 匿名さん 
[2024-03-07 12:07:18]
>>285 名無しさん
マンションマニアの記事を読みました。
仰る通り最近のマンションマニアはすっかりデべ寄りの立場からのご意見番となり、ダメだしもなく当たり障りのない記事で誤魔化すことが多い印象ですが、それでもこの物件に関しては言い方はそこまできつくはないがスパイスを効かせた辛口のレポートと感じました。
三井はここのような小規模物件の場合にはいくら価格が高くても販売戸数分だけの少数の購入者を集めればよいので、割高でも売り切れるとみているのでしょうか。あるいはスミフと同じように、今後市況が一段上昇するので今の販売価格に相場が追いつくと考えているのでしょうか。
293: 名無しさん 
[2024-03-07 12:52:07]
>>286 さん

マンションの設備仕様は一般人はさほど気にせず、マンション好きで色んなマンションを見て目が肥えている人と乖離してるのではと正直思います。
一般人が気にするのは立地とブランドの方が強いのではと思います。
294: マンコミュファンさん 
[2024-03-07 12:54:18]
>>289 マンション掲示板さん

店舗付きや敷地内に何棟もある団地風マンションだと、複数に管理修繕費用が分かれているのよくありますよ。
295: eマンションさん 
[2024-03-07 13:09:28]
>>293 名無しさん
その一般人の感覚が中古価格を決めますからね。
296: 匿名さん 
[2024-03-07 13:44:10]
購入者の書き込みが急に増えました。
297: 匿名さん 
[2024-03-07 13:47:53]
>>296 匿名さん
ここを買えるような人は掲示板なんて見ませんよ
298: eマンションさん 
[2024-03-07 14:16:37]
>>297 匿名さん
そしたら都内のマンション検討板は閑散としてそうですね。
299: 評判気になるさん 
[2024-03-07 14:18:59]
>>294 マンコミュファンさん
店舗といってもこのレベルの店舗、規模数で別れてるところなんてなくないですか?
最近はハルミフラッグではありましたね

店舗の修繕管理を住民にも負担させる気満々じゃないですか
地権者の権力が相当強いのかな
300: マンション検討中さん 
[2024-03-07 15:40:20]
>>299 評判気になるさん

強いでしょ。最上階が非分譲の物件に億の金を突っ込む人の気が知れません。
301: 匿名さん 
[2024-03-07 18:11:30]
正直、ここは地権者の意向が強く働いているように思う。設備仕様(ミストサウナ・ディスポーザーは要りません)、全体・住宅別の管理費や修繕費、施工会社まで。マンマニ氏の見立て通り、なんか違和感を感じます。
立地がスペシャルなんだから設備仕様も上げて、とことん高値追及しても良かったかな。まぁ、この価格でも充分高値ですが。
302: マンション検討中さん 
[2024-03-07 19:40:08]
>>301 匿名さん
三井もさんざんやり込められたり
最初に話してた条件と違うみたいなグレーなことやられたのかな?
その意趣返しとして目の前に賃貸マンションとか?笑
303: 匿名さん 
[2024-03-09 08:02:07]
>>301 匿名さん
真間とか菅野は古くからの別荘地&住宅地なので気むずかしい(偉そうな)地主は多いですよ。購入者へのしわ寄せはきっとあるんじゃないかと思います。

管理費は住居部分の管理費で、全体管理費はクリニックを含んだ全体の管理費もしくは隣の賃貸物件と一体管理になってその分の管理費かも。
両方合計するとやたら高いですし地主分まで負担させられるんじゃないかと懸念しています。
304: 匿名さん 
[2024-03-12 15:37:07]
管理費のことが気になったので、AIにチラッと聞いてみました。
パークホームズ市川真間は借地権付きマンションではないので、地主さんというのはもともと土地の一部を持っていて土地を売ったかわりに部屋を所有する人?という意味で良いですか?
もしそうだとしたら、その人も区分所有者ということになり、管理費や修繕積立金はマンションを買った人と同じように払う義務があるとのことです。
また、マンション内のテナントの分は、原則としてテナントを運営する事業者が負担するとのことでもあります。
305: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-12 15:53:22]
>>304 匿名さん
だとしたら全体管理費や全体修繕費とはなんなんでしょうね。
大規模な公開空地があるわけでもないし。
306: 名無しさん 
[2024-03-12 21:08:24]
本来であれば全体、住宅の管理費修繕費を分けるのは店舗の分は住民に負担させないための制度なんですよね。店舗の分は店舗で負担して下さいということです。でも、ここは両方合わせるとすごく高くなるので、店舗の分まで負担しているように感じてしまい、何か損した気になってしまいます。小規模ですと高くなるのは分かりますが、ちょっと高いですよね。その分、設備や管理が良ければ納得ですが、ディスポーザー無しの外廊下で、管理も巡回ですからね。
307: eマンションさん 
[2024-03-12 23:23:49]
>>306 名無しさん
下駄に商業がある建物の場合は、住宅部と商業部に別れるケースが多いですね。
商業部はテナントのみが負担、住宅とテナントで共有するエスカレーターなどがある場合に全体部が出てきます。

全体部があるのは大規模タワマンなどがほとんどです。ここは全体部で何を管理するのでしょうか。
308: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-13 23:16:47]
ザ・パークハウス市川二丁目のが良く見える
309: マンション掲示板さん 
[2024-03-14 10:21:07]
>>308 口コミ知りたいさん
マンマニさんの記事見る限り市川二丁目は坪平均300万です。70平米換算で2100万も違います。立地の差を鑑みても、設備仕様などは二丁目の方が上のようだし、そこまでの差は無いように思われます。正直相場はそこまで上がってますかね。まぁ、最終的に売れれば良い話ですが。
310: マンション掲示板さん 
[2024-03-16 16:04:52]
1億台売れちゃった?
311: 匿名さん 
[2024-03-16 16:40:49]
>>310 マンション掲示板さん
売れないんで賃貸に出すことにしました。by三井

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる