阪急阪神不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ジオタワー大阪十三ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 淀川区
  6. 十三東
  7. ジオタワー大阪十三ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2024-06-05 05:07:45
 削除依頼 投稿する

ジオタワー大阪十三についての情報を希望しています。

公式URL:https://geo.8984.jp/mansion/osaka13/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154325


所在地:大阪府大阪市淀川区十三東1丁目21番3他(地番)
交通:阪急電鉄神戸線「十三」駅 (東改札口) 徒歩3分
   阪急電鉄宝塚線「十三」駅 (東改札口) 徒歩3分
   阪急電鉄京都線「十三」駅 (東改札口) 徒歩3分

間取:1LDK~3LDK
専有面積:42.87平米~163.82平米
バルコニー面積:7.48平米~33.23平米
サービススペース面積:2.38平米~2.61平米

事業主:阪急阪神不動産株式会社
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社 関西支店、髙松建設株式会社 大阪本店
設計・監理:(意匠(住宅部分)・設備)鹿島建設株式会社 一級建築士事務所
      (意匠(低層施設部分)) 株式会社類設計室
      (構造)鹿島建設株式会社 一級建築士事務所
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート

総戸数:712戸(うち非分譲住戸1戸含む)
構造・規模:鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造 地上39階建/地下1階建
用途地域:商業地域
都市計画:市街化区域
地目:宅地・雑種地

駐車場:292台(タワーパーキング288台、福祉用1台、来客用3台)月額使用料:未定
自転車置場:1430台(サイクルポート199区画、平置34台、二段式998台)月額使用料:未定
バイク置場:16台 月額使用料:未定
ミニバイク置場:130台(平置50台、ラック80台)月額使用料:未定

竣工時期:2026年1月(予定)
入居時期:2026年4月(予定)

販売開始予定:2024年1月

建ぺい率:59.49%(法定建ぺい率100%)
容積率:749.28%(建築基準法第86条による全体容積率753.15%)

敷地面積:7,274.86平米
建築面積:4,472.53平米
建築延床面積:84,490.71平米

分譲後の権利形態:土地:専有面積割合による定期借地権(転借地権)の準共有
         建物:専有部分は区分所有権、共有部分は専有面積割合による所有権の共有
借地権:一般定期借地権(転借地権)、引渡日より2091年9月30日まで(借地期間には建物解体期間含む)
    ※期間満了時に敷地を更地にして返還していただきます
    ※契約の更新・存続期間の延長・建物の買取請求は不可
    ※借地権の譲渡・転貸は、土地貸主(転借地権設定者)に事前に通知を行い承諾をえたうえで可

THE MOVEMENT
動き出す大阪。十三から、その先へ。

阪急阪神不動産が次代の十三をリードする。
それはまちのシンボル、
洗練の意匠を纏った複合開発プロジェクト。
ジオタワー大阪十三、ここに誕生。

-関西最大[住・商・官]複合開発
-超高層タワー 地上39階建・総712戸
-梅田1駅 阪急「十三」駅 徒歩3分

Future 将来
 日本を代表する都市・大阪。
 多数のビッグプロジェクトが同時に進行し、大阪のさらなる発展が期待されます。

Development 複合開発
 [住・商・官]複合開発により、多世代が集まりにぎわう新たな拠点が誕生します。
 ショッピング・読書・学び・憩いなど、さまざまな暮らしの風景を描きます。

Location 周辺環境
 古くから水都と呼ばれ、絶え間なく流れる水とともに歴史と文化を育んできた大阪。
 その記憶を継ぐ水景が、住まわれる方々の心を潤い豊かに満たします。

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
ジオタワー大阪十三について~現地を見に行ってきたよの巻【大阪タワー】
https://www.sumu-lab.com/archives/80779/
「ジオタワー大阪十三」駅近×梅田近の大規模複合開発タワマンは期待できるか?!【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/83401/
未来を見るか、現実を見るか、プラスとマイナスは最終的にはイコールになる。豊穣で限りなくディープな街『ジオタワー大阪十三』現地へ潜入【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/83639/
【ジオタワー大阪十三】予定価格考察!最高値は3.6億円、眺望抜ける20階でも坪275万円?!…狙い目住戸あり!!【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/86714/
【ジオタワー大阪十三】注目の第1期販売 271戸の販売価格 最安3,300万円~の破壊力!【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/94540/

[スレ作成日時]2023-06-06 21:13:13

現在の物件
所在地:大阪府大阪市淀川区十三東1丁目21番3他(地番)
交通:阪急神戸本線 十三駅 徒歩3分 (東改札口)
価格:5,600万円~1億6,330万円
間取:2LDK・3LDK
専有面積:60.81m2~107.50m2
販売戸数/総戸数: 85戸 / 712戸

ジオタワー大阪十三ってどうですか?

124: マンション検討中さん 
[2023-06-19 11:52:59]
>>117 匿名さん
タワマンは購入時に1割の手付金が必要となるので、最低でも諸費用込みで1000万は種銭がいると思いますよ
125: 匿名さん 
[2023-06-19 12:00:12]
>>122 マンション比較中さん
もうちょっと勉強して下さい。
126: マンション検討中さん 
[2023-06-19 12:05:11]
>>120 通りがかりさん
私は10F前後の部屋(希望は角)を購入検討している者で、完全にリセール目的です。

十三は定借だけネックとなりますが、駅チカで大規模・新路線計画と、これだけで考えると期待値はそれなりに高いと見ています。

あとは阪急が、坪単価を第一期でどれぐらい低価格で出してくれるかですね。
坪250~260スタート、中部屋で60㎡4500万台であれば、投資する価値はあると思います。

シエリアタワーが強気価格だった分、こっちは淀川区で過去のモデルケースがないので、第一期で控えめな価格だったら嬉しいですね。
127: 匿名さん 
[2023-06-19 14:24:17]
>>126 マンション検討中さん
そんなの安売りするとは思えんけどなあ。
競合もほぼないわけだし。
128: 匿名さん 
[2023-06-19 14:30:42]
>>126 マンション検討中さん
来年再来年の工事を鹿島が安く受注することってあるの?
129: マンション掲示板さん 
[2023-06-19 17:13:20]
賃貸じゃなくてリセール目的で定借買う人勇気あるなぁ。
130: 匿名さん 
[2023-06-19 19:05:42]
抽選対策として個人名義と法人名義複数使いたいと思います。
131: 名無しさん 
[2023-06-19 19:16:07]
>>87 マンション検討中さん

132: 匿名さん 
[2023-06-19 19:27:04]
坪300ぐらいかなあ
133: 匿名さん 
[2023-06-19 21:17:51]
中層階で坪300ぐらいでしょうね
134: 匿名さん 
[2023-06-19 23:33:51]
>>133 匿名さん

現在販売中の物件(物件名は置いておいて)で、例えば十三と大国町の物件を比較するなら、地価の差などはもちろんとしてさらに販売時期の差も考慮すれば、たとえ定借であっても中層階で最低でも坪320万円程度にはなると思います。(注釈:大国町駅は御堂筋沿線)

ただ個人的に、定借は地権者に有利な契約すぎて大きなデメリットを感じるので、坪320万程度は仕方ないとしても、だからといって買いたいとは思わない。
135: 匿名さん 
[2023-06-20 07:49:23]
2091年に返却なら生きている可能性がありますね。
136: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-20 20:39:39]
>>135 匿名さん
本当にそうなんです。確実に生きれない年数かつ確実に最後まで維持管理運営に責任を持つと行政かデベロッパーが言ってくれれば安心なのですが。。。

新築時は素晴らしいマンションで欲しいと思っています。ですが50年後80代、高齢者の自分が築50年のタワーマンションに住んでいたら、全室満室、修繕積立金から綺麗に維持されているのだろうか。あと10年後は家を失うので90歳から新しいタワーマンションに引越しする体力があるのだろうかとか色々考えてしまいそうです。

最初は安く買えてメリットは大きいといわれている分、後半の人生で後悔しないように、自分自身の貯金や管理組合の運営に積極的に挑戦しないといけないですね。。。

もちろん皆さん仰るように途中で転売できればいいのですが、借地期間が短くなるにつれ確実に理論上の定期借地権価格は低下していくうえ相場は上がり相場があれば下がり相場もあると思っています。また不動産価格の下げ相場がきたら、定期借地権に担保価値を見出して融資してくれるのか、所有権のタワーマンションと同列に扱ってくれるのかもわかっていません。
137: マンション比較中さん 
[2023-06-20 23:09:27]
この間取りでもう確定なんだよね?ちょっと個性が強すぎる
138: 通りがかりさん 
[2023-06-21 07:22:07]
定借タワーって解体費ってどんぐらいになるんやろな。
ババ抜き時期に入った後は残った人は増額された解体費を支払わなければなくなり、その頃には手放すこともできずってなりそうなんやけど…
139: 評判気になるさん 
[2023-06-21 07:24:46]
>>138 通りがかりさん

あっ、そうか。ババ抜きだからだれかが代わりにはいってくれてるから問題ないんやな。亡くならない限り
140: 名無しさん 
[2023-06-21 09:42:25]
ここ定借65年ですが、注意が必要なのは『2091年9月30日まで(借地期間には建物解体期間含む) 』
なので、1から2年前には追い出し開始されると予想されます。
なので実質63年とみておいた方が良いかと思われます。
この立地、将来性ありそうで魅力的なんですけどね
その将来に追い出されるのが確定してます
141: マンション検討中さん 
[2023-06-21 13:17:25]
20代の方だと65年くらい生きますよね、、
80才超えて慣れ親しんだ家を追い出されるのきついなー
142: 匿名さん 
[2023-06-21 14:01:08]
>>141 マンション検討中さん
同じところに住み続ける人いないでしょ。身動き出来ない貧乏人はそもそも買わない。
住まなくなったら貸すのと売るのどっちが得か皆気にしてるのに。
143: マンション掲示板さん 
[2023-06-21 17:06:11]
>>142 匿名さん

おっしゃる通り。
若くして今からここを終の住処に考えてる人はやめといた方がいいと思いますね。
定借物件を購入した事は無いですが、まわりを見てるとそんな問題もなってないと思いますね。ほとんどの方々が理解して購入してると思います。知らんけど。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる