エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ウエリス八千代村上ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 八千代市
  5. 村上南
  6. ウエリス八千代村上ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2024-06-15 14:18:26
 削除依頼 投稿する

ウエリス八千代村上についての情報を希望しています。
総戸数967戸の大規模マンションです。
フルルガーデン直結です。共有施設も楽しみですね!
公式URL:https://wellith.jp/yachiyomurakami/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154099

所在地:千葉県八千代市村上南1丁目4-1(地番)
交通:東葉高速鉄道 「村上」駅 徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:54.90平米~91.85平米
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社・名鉄都市開発株式会社・西日本鉄道株式会社・関電不動産開発株式会社・東方地所株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:NTTアーバンバリューサポート株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
ウエリス八千代村上 超利便性かつ優しい価格!これぞ千葉県No.1!(予定価格の共有)【ちばにゃん】
https://www.sumu-lab.com/archives/79125/

[スレ作成日時]2023-01-18 11:06:18

現在の物件
所在地:千葉県八千代市村上南1丁目4-1(地番)
交通:東葉高速鉄道 「村上」駅 徒歩3分 (メインエントランスから徒歩4分)
価格:3,188万円~5,698万円
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:65.88m2~91.85m2
販売戸数/総戸数: 30戸 / 967戸

ウエリス八千代村上ってどうですか?

51: マンション検討中さん 
[2023-02-03 21:11:50]
>>50 購入検討中さん
であればここ買いじゃないです?
今の市況で資産性なんかを意識して、マンシャンブロガーなんかを見過ぎて、ほんとうに住みたいところを見失ってる方が多い気がします。転売益で生計を立てる一部の人を除いて、結局マンションだろうが戸建てだろうが、住みたいところに住んで、家族が幸せに暮らせればよくないっすか???
52: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-03 22:24:59]
>>50 購入検討中さん
それならもうここ1択で1期で好きな部屋を希望したらいいかと。
残積割れとかはないでしょうし。
53: マンション検討中さん 
[2023-02-03 23:33:56]
資産性の気にしすぎはよくないですが、残価割れは普通になくはないかなあ、という気もします。
さすがに郊外すぎるこの物件を中古で欲しがる人がどこまでいるか。この戸数が中古市場に出てくるとしたら、希少性はないですし。
54: マンション比較中さん 
[2023-02-04 01:41:37]
4LDK 91㎡ 6400万円台

この価格帯だと幕張ベイパークも比較対象に入ってきそうですが
環境や利便性を考えるとだんぜん幕張じゃないですか?
55: 通りがかりさん 
[2023-02-04 05:37:16]
>>54 マンション比較中さん
短期で住んで売り抜くならベイパークもありだけど、長期で住むならタワマンの後々上がっていく維持費考えてこっちの方が負担少ない
タワマンの広い部屋はその分積立修繕費が重くなるから…
駅遠の幕張ベイパークが刺さる人と刺さらない人ははっきり分かれるから、ベイパークは万人向けではないしね
ここは大規模駅近だけど最寄駅が村上なのが気になるところ、商業施設はメリットある
56: 匿名さん 
[2023-02-04 07:15:37]
>>54 マンション比較中さん
それぞれの価値観でしょう。
私は駅から15分歩くタワマン住まいというのは考えられません。55様が書いているように将来の修繕費負担も気になりますし。
57: マンション検討中さん 
[2023-02-04 16:00:46]
残債割れするとイザというときに身動き取れなくなりますよ。
公務員とかインフラ系みたいな堅い仕事しているならまだしも。
58: 購入検討中 
[2023-02-04 21:10:43]
>>51 マンション検討中さん

コメントありがとうございます。
エクセレントシティ勝田台と悩んでるのですが、
世帯数が少ないと今後、修繕費が上がりますかね?
ウエリスのような世帯数が多いとあまり上がりませんでしょうか?
ウエリスは昭和の村上団地のような子供ばっかりになるのかな。
うるさいのはちょっと、、、

59: 購入検討中 
[2023-02-04 21:12:57]
>>52 口コミ知りたいさん

ローンなし。現金で購入予定ですので問題ないかな。
エクセレントシティ勝田台も検討してます。
どちらがいいですかね?
60: マンション契約者 
[2023-02-04 22:17:44]
>>58 購入検討中さん
世帯数が多かろう少なかろうと、段階増額積立方式を採用していれば、マンションによりますが5年ごとに1.25倍~1.5倍くらい上がっていきます。世帯数にあった共用施設や設備であり、余程の高層建築物でなければさほど変わらないかと思います。
61: 匿名さん 
[2023-02-04 22:19:07]
>>60 マンション契約者さん
まだ販売しておりませんので、契約はしていません。名前失礼しました。
62: 評判気になるさん 
[2023-02-04 23:24:31]
>>58 購入検討中さん
修繕費はある程度上がるでしょうね。
ただ月5000円上がったとして、1年で6万円、その程度が払えるか不安なレベルであれば賃貸で暮らしてゆくしかないかと思います。金利だって先行きは分かりませんし、今がギリギリの状態であれば購入ではなく別の選択肢も検討するのもよいかもしれません。
住環境についてはわかりません。どんな人が購入層になるのでしょうね
63: 購入検討中 
[2023-02-04 23:34:19]
>>60 マンション契約者さん

5年ごとに1.25倍~1.5倍くらいあがるのですか。
すごいですね。
エクセレントシティ勝田台の月々の修繕費は安いですが、初めの設定は安すぎですね。


64: 購入検討中 
[2023-02-04 23:42:33]
>>62 評判気になるさん

5000円で済めばいいですけど、もっと上がりそうですね。
今は持ち家なのですが、足の悪い親がいるため、マンションの購入を検討しております。
ローン組むなら若い層が多いでしょうかね。
朝のエントランスは幼稚園の送迎で待つママと子供で溢れてるのでしょうか。
昭和の村上団地そのものですね。
65: 匿名さん 
[2023-02-06 09:30:08]
分譲マンションに住むうえで修繕費の値上げはあるとして、モデルルーム見学時に10年後、20年後の修繕費値上げの推移は確認できますか?
住宅ローン以外に発生する費用、修繕積立金と管理費の具体的な金額はどれくらいになるのか事前に把握しておきたいです。
66: マンション掲示板さん 
[2023-02-06 09:39:40]
>>59 購入検討中さん
あなたは資産性気にしないんですからどっちでもいいんじゃないですか?
好みでしょう。
67: 匿名さん 
[2023-02-07 10:28:54]
ちびまる子ちゃんがイメージキャラクターなんですね、ちょっとビックリ。
3LDK2900万~と比較的安価な設定で出していますし小学校・中学校が近いのもあって
若いファミリーがターゲットのマンションなのでしょうね。
少子化のご時世ですから子供さんは多くはないでしょうけど、朝や帰宅時間帯は賑やかそうだなあと予想します。
68: 購入検討中 
[2023-02-07 21:26:45]
>>66 マンション掲示板さん


どちらも資産価値が低いってことですか。
困ったなあ。
69: 通りがかりさん 
[2023-02-07 22:44:39]
ウエリス仕様は良いですよ。
コンセント数も多いですよね。クローゼットの中にもありますし。
70: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-08 19:02:30]
>>68 購入検討中さん
先に言ってるけど資産性を気にしてて駅近、板マンで千葉県なら南船橋。
八千代市なら八千代緑が丘。
71: 購入検討中 
[2023-02-08 22:09:33]
>>70 検討板ユーザーさん

コメントありがとうございます。
出来れば年寄りがいるものですから、近くがいいのです。
佐倉市の「スカイプラザ・ユーカリが丘ゲートフロント」は
駅から3分の立地ですが、どうでしょうか?


72: 検討版ユーザーさん 
[2023-02-09 01:03:15]
>>70 検討板ユーザーさん

先に言ってるけど資産性を気にしてて駅近、板マンで千葉県なら船橋、津田沼、松戸、浦安、新浦安、市川、本八幡。
八千代市なら八千代台。東葉高額鉄道は論外。特に八千代緑が丘は供給過多でリセールは絶望的。
そもそも、ここの予算感で資産性が期待できそうなマンションは、幕張ベイパークとザ・パークハウス三郷くらいだね。
73: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-09 08:22:39]
供給過多って言ってベイパーク推すとか意味分からない。
ベイパークが何千世帯供給するか知らないんか。

おおたかとか柏の葉だって最初は供給過多、高額鉄道って言われまくったがな。
74: マンション検討中さん 
[2023-02-09 08:27:24]
>>71 購入検討中さん
資産性を気にするなら今後も人が集まりそうな街がいいですよ。
75: 匿名さん 
[2023-02-09 08:51:19]
資産性云々は1億以上のマンションを買う人だけが気にすればいい。
われわれ一般庶民は自分と家族がこの先20年30年快適に楽しく暮らせるか、それがいちばん重要。
資産性ばかり気にして環境や間取りに不満を持ちながら何十年も住みますか? 
人生や家族との時間はプライスレスですよ。
76: 通りがかりさん 
[2023-02-09 09:10:21]
>>73 検討板ユーザーさん

幕張ベイパークは元が千葉県の土地なので格安で購入できる。千葉県版の晴海フラッグみたいな感じだ。買値が相場より安ければ資産性が高いのは理解できるかな?
TXは速くて都心まで近いし、本数も東葉高速より多いので比較にならない。こういうこと言う人は、資産性の高い物件を目利きできるわけがない。
ここは、大規模物件なので価格は抑え目になると思う(そうでないとこの件数は捌けない)。なので、もし売らないといけなくなってもローン残債割れないんじゃないかと思うので、気に入ったら買っていいと思うよ。資産性は、ローン残債割れするかどうかのレベルで良いと思うよ。実需で買うわけだから。
77: マンション検討中さん 
[2023-02-09 12:16:41]
八千代台はギャグだと思う。
78: マンション掲示板さん 
[2023-02-09 12:25:52]
>>73 検討板ユーザーさん
この方が供給過多といってるのは、需要に対してという意味でしょう。八千代まで下る人も東葉高速を選ぶ人も少数でしょうからね。

79: マンション検討中さん 
[2023-02-09 15:12:01]
広域で検討している人や資産性を気にしている人にはウケが悪いのかな
大きめのスーパーが隣にあって駅3分の便利な立地、この辺(村上勝田台)にはもうできなそうだし期待しています
駐車場が平置きなのも嬉しい

心配しているのは地盤がゆるそうなところ
昔この辺りは田んぼが広がっていたそうですね
八千代市の防災マップでも地震で非常に揺れやすい場所のようですが何か対策があるのでしょうか
80: 匿名さん 
[2023-02-09 15:38:20]
>>79 マンション検討中さん

マンションは、支持地盤まで基礎杭を打つから問題ないでしょう。昔の姉歯マンションじゃあるまいし。
81: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-09 19:49:15]
>>80 匿名さん
なるほど建物は大丈夫ですよね
あとは液状化で駐車場に段差ができたり地下のライフラインに影響が出たりしないといいなあ

気にしすぎかもしれませんが、何十年住んでれば大きい地震もあるだろうし慎重になってしまいますね
82: 購入検討中 
[2023-02-09 22:10:31]
皆さんのコメントを拝見しまして色々と勉強になります。
幕張ベイパークは素敵ですね。
三井さん、三菱さんのマンションは憧れです。
こんなマンションに住めたら最高です。
購入金額はどれも買えるのですが、家族が幸せでいられるよう、
地元での購入しようかと思います。
いつか売る時が来るのですが、それが1年後か10年後か分かりませんが、
いい値段で売れたらいいのですが、難しそうですね。
83: マンション検討中さん 
[2023-02-10 21:05:38]
資産価値を重視するのであれば、千葉県の場合、答えは出ていると思いますが。
結論から言えば駅が栄えているかどうか、そしてその駅にいかに近い立地か。

乗降客数トップテンは年によって違うけど、船橋・西船橋・千葉・柏・津田沼・本八幡・海浜幕張・松戸・市川・稲毛でここ30年間ほとんど変化なし。この辺の駅から10分以内を買っておけば、資産性はあまり気にする必要はないかと。

注意しないといけないのは、結局はぜんぶJRだということ。なんだかんだいってJRが一番強い。東葉高速はもちろん、TXや京成だって1駅もランクインしていない。

村上駅がどうかではなく、東葉高速の沿線という時点で資産価値を語るのは間違い。
84: 購入検討中 
[2023-02-10 22:42:46]
どこのマンションも価格は同じ位なんですよね。
路線と駅が違うだけで価値が変わるなら、JR沿線で購入した方が将来的に
良さそうですね。
最後に一つ質問があるのですが、教えて頂けませんでしょうか。
千葉ニュータウンのマンションは買いませんが、千葉ニュータウンのマンションは
中古でも新築でもすぐ売れるそうです。
先日、売られてた新築マンションのヴェレーナ千葉ニュータウンアリーナは
販売して、すぐ完売したそうです。
千葉ニュータウンはどうなんでしょうか。
よろしかったら教えて下さい。
85: 匿名さん 
[2023-02-11 00:39:10]
>>83 マンション検討中さん
南流山、流山おおたかの森はTop10入り、新鎌ヶ谷や北習志野などもTop20入りしていますが…。(2019年の数値っぽい感じはします。)
https://shingakunet.com/area/ranking_station-users/chiba/?page=1
JR単独駅で語るであればおっしゃる通りかと思いますが、ほとんど乗換可能駅ですので、都心へのアクセスが便利なJRの単独の数値は伸びるのは必然かと。
合算して考えてその駅がどのくらい利用されているのかを考えた方がいいかなと思います。
東葉高速鉄道においては単独駅である八千代緑が丘が、南船橋などと同等の毎日4万人近く利用していますが、村上は6千人程度ですね。
86: 評判気になるさん 
[2023-02-11 07:59:05]
>>83 マンション検討中さん
元から高いとこ買ったって感じだけど。
資産性って言ってる人はだいたい買った値段より高く売りたいって人でしょ。
ここ5年で千葉県で1番資産価値が上がったのはTXの流山おおたかの森。おおたかの森のおかげで近隣のなんにもない柏たなかやセントラルパークですら爆上げ。
87: 匿名さん 
[2023-02-11 08:21:40]
おおたかの森と柏の葉キャンパス入ってないから、昔のイメージで語ってるのかなって。
88: マンション検討中さん 
[2023-02-11 16:18:09]
なんだか皆さん、この価格帯のマンション検討しておきながら、やたらと資産性に興味をお待ちのようで。>>76 にも書いてあるけど、千葉県内でこの価格帯なら「幕張ベイパーク」くらいしかないよ?予算が6000万以上とかあるなら他にもありますが。東葉高速線沿線も八千代市まで下る事も、なかなか厳しいと思います。資産性に拘ってこの価格帯なら新築は諦めた方がいい。
89: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-11 16:44:11]
>>88 マンション検討中さん

ベイパークを特別視してる人いますけど、駅遠のタワマンですよ。
設備仕様がいいのはそこまで設備仕様上げなければ売れない立地だっとことの裏返しだと思ってます。
新築であの値段で住めるなら価値があって一つの良い選択だと思いますが、中古で分譲価格より高いならわざわざ広域検討者であそこに住みたい人がどれだけいるのかと疑問ですね。
90: 周辺住民さん 
[2023-02-14 19:25:11]
急に過疎ってきた、、、、、
所詮はローカル線のローカル駅の物件。

ディスってるわけではないが、超大規模マンションの割に話題性なくて残念。
91: 匿名さん 
[2023-02-15 08:02:33]
>>90 周辺住民さん
過疎るもなにも、販売開始が6月なんだから一通り言いたいこと並べたらあとは新しい情報が出るまで書き込むことなんてないのでは?
92: 匿名さん 
[2023-02-16 16:26:10]
>>86
購入した価格よりも高値で売却したいというよりは、ローン残高よりも低く売却しないようにするために
資産性を重視しているのではないでしょうか。
購入した価格と同等くらいの価格で売却できれば、住居していた年をただで住めているということでありますから
損はしないので、永住目的で購入していないのであれば、資産価値は大事になってくると思われます。
93: 評判気になるさん 
[2023-02-16 18:26:43]
>>86 評判気になるさん
人生100年時代、何が起こるか分からない。離婚、妻の病気、子供がSNSへ投稿不祥事で賠償金発生など。
ローンして完済できていないのに、購入した万一を万一ばいきしなきゃならないとき、ローン残高よりも売却額が低ければ売ることができない。

何も考えず勢いだけで購入する人よりも、きちんと計算して考えて購入する人の方が多いものですよ。
94: マンション掲示板さん 
[2023-02-16 19:34:52]
子供の不祥事で賠償金なんていう通常起こり得ないようなイレギュラーまでケアしたいんなら一生賃貸しかないかと。不測の事態が起きてもいいように貯蓄や保険で備える必要があるのは間違いないけど、行き過ぎな備えも生きづらくなるだけよ。明日突然会社をクビになったら??とかビクビクするなら、そうならないように努力するか、潰しが効くように動いておく。子供が寿司屋でペロペロした時のために物件価格を下げて~、とか考えている暇あったら、そんなこと起こさないように子供に向き合うのが親の役目じゃないすか?
95: 通りがかりさん 
[2023-02-16 20:32:45]
>>92 匿名さん

資産価値を重視するのに、なぜこの価格帯で新築マンションを検討しているのかな?今から10年前くらいに建ったマンションは、まだまだ建築費も安く、値段の割にグレードも高いですよ。まして東葉高速鉄道沿線でしかも八千代市まで下る。他人がどうなっても構しがしないが自己責任で。圧倒的に中古マンションの方が格上。
96: 匿名さん 
[2023-02-16 20:46:43]
>>95 通りがかりさん

その頃のマンションは修繕積立金を安いままにして、未来へ修繕費用の負担を先送りしてるケースもあるから、ちゃんと調べないとマンション本体は安くても維持費が近いうちに高くなって月々の負担が笑えないマンションもありますよ。

国土交通省が出している、マンションの修繕積立金に関するガイドラインに全然足りない修繕積立金の中古マンションは、新築から今までの安い修繕積立金とそのガイドラインとの差額がその後に降りかかってくることになるので要注意です。
もちろんその心配もない良いマンションが手頃な価格で中古に出てくることもあるので、それを他の検討者より早く契約できればそれも賢い選択ですね。
97: 匿名さん 
[2023-02-19 20:38:37]
すごい濃い内容の投稿が並んでますね。勉強になります。中古は表面的な価格だけでなくいろいろとちゃんと調べないといけないのだなと思いました。

駅2分で2,700万円台~って単純に惹かれる魅力はあるなと思います。上限は6,400万円台とちょっと高額になりますが専有面積が91.85㎡ですから文句なしだと思います。
98: 匿名さん 
[2023-02-20 22:53:50]
ここは村上団地の人が移動してくるから完売間違いなし。
資産価値は考えていない人たちばかりだから問題なしです。
99: 匿名さん 
[2023-02-22 07:32:39]
>>98 匿名さん
そもそも資産価値を考えるならこの沿線に買いませんよ。
住みたい人が買うだけです。
100: マンション検討中さん 
[2023-02-23 11:56:15]
資産性の話題が飛び交ってますね。そもそも大型商業施設の跡地ですよね。大型商業施設で買物客が来ず、売上、利益が生まれず住宅に転換。ここに資産投資する人はなかなか集まらないと思いますが。
101: 名無しさん 
[2023-02-24 22:22:42]
村上駅の1日乗降客数約6,000人。戸数967戸のマンション。バランスが?
102: 匿名さん 
[2023-02-25 06:32:04]
>>101 名無しさん
それは2019年の数字。「乗降」客数だから朝乗って夕方帰ってきたら2人とカウントされる。八千代緑が丘は40000人な。7倍近い開きがある。

ちなみに去年の村上駅は4800人。全員が往復乗車とすれば利用者数は2400人。
103: 匿名さん 
[2023-02-28 12:03:44]
公式ホームページのイメージキャラクターはちびまる子ちゃんなんですね!
ムービーもオリジナルのアニメーションが使われていてすごいと思いました。
間取りは70㎡台のプラン中心だそうですがほとんどがファミリーになりそうでしょうか。
104: 買い替え検討中さん 
[2023-03-03 21:59:16]
建設予定地の東側に在る畑?みたいな広い土地は、何かご存知の方いますか?
ただの畑にしては、綺麗に囲まれているので。。
将来的に、この場所に大きいマンションでも建つ可能性もあるのかなと?
105: マンション掲示板さん 
[2023-03-04 14:10:49]
東葉高速がダメって事はない。東西線沿いが職場なら乗り換えなしだから通勤楽だし。
実際八千代緑が丘の人口は爆発的に増えたし、同規模のすみふの最新のマンションも完売したし。

市況的にも首都圏で駅5分以内の新築マンションが3000万台、坪単価200万以下で買える物が皆無だから売れないって事はないかと。
※実需向け。
106: マンション検討中さん 
[2023-03-05 00:28:13]
円安で物価も上がってて給与も上がらずマンション価格は暴騰。このタイミングで資産性気にせず買う方が心配になっちゃうけどね。
上の方が行ってる通り中古マンションのがそりゃ手堅いでしょう、間違いない。
まあその中でも駅近大規模商業施設横と条件はいい方だし下手な新築買うよりはいいんじゃないですか。ここは資産性が優れてるというつもりはありませんが。
107: ご近所さん 
[2023-03-05 08:00:28]
>>104 買い替え検討中さん
あそこは見たとおりの畑です。駅近ですが八千代市の生産緑地指定を受けてます。
令和4年に再指定され期間が10年間延長されてます。

R4-54
101号村上第4生産緑地地区 
八千代市村上南五丁目地内 約0.53ha 期間:令和14年11月24日
あそこは見たとおりの畑です。駅近ですが八...
108: 匿名さん 
[2023-03-06 10:35:09]
恥ずかしながら特定生産緑地がどのようなものか存じ上げませんでした。
調べてみると、『生産緑地に指定されると、30年間農地や緑地として維持することを条件に、税の軽減措置が受けられる』制度だそうで、特定生産緑地はさらに10年の延期が可能、その後は繰り返し10年の延長が可能だそうです。
109: 匿名さん 
[2023-03-13 16:08:51]
少なくともしばらくは何もあそこにはできない、ということなんですね。
わざわざ生産緑地に指定されているということは、
そうした方が地権者さんがメリットが大きいということでしょうから
いずれにしてもしばらくは安泰そう。
農地法が改正されたので、どうなるかなーと思っていましたがそういうことでしたか。
110: 買い替え検討中さん 
[2023-03-15 09:57:12]
設計・施工 長谷工、売り主多数のいわゆる「長谷工マンション」かな。
フルルと連結してたらよかったけど、なさそうですね。
16号に近い部屋は窓開けてテレビ見れないだろうから、反対側のが良さそうだね。
111: 匿名さん 
[2023-03-15 12:08:17]
こちらは駅近な上にマンションから徒歩2分のお隣のイトーヨーカドーのバス停も利用できるようなのでバスのアクセスも便利そうです。
共用サービスではカーシェアもあるようですが、何台分用意されるのでしょう。
112: 買い替え検討中さん 
[2023-03-15 20:54:10]
高速道路へのアクセスが良くない東洋高速線沿線の中では16号線にすぐ出られるてのは割と強みになる気がする。
八千代緑ヶ丘からだと裏道駆使しても千葉北まで35分、武石まで45分、花輪まで下手すると1時間以上かかるので、16号の渋滞にもよるけど20分少々で千葉北まで出られるのは強い。ただしさらに千葉市中心部までは渋滞ひどいし結構時間かかる。
あとは八千代市総合運動公園や中央図書館(自習スペースも充実)が近いのも良い、

>>110 買い替え検討中さん
さすがに16号線向きは二重サッシにしてくれるんじゃないかな。
新川と林、その向こうに富士山やスカイツリーが見える西向き高層階は眺望面では一番条件良い気がする。
113: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-16 00:37:45]
リセールはどうなんでしょうか?比較対象物件がないからこそ、マクロ環境次第といったところでしょうか?
114: 匿名さん 
[2023-03-16 08:56:07]
>>113 検討板ユーザーさん

戸数多いから、同じマンション内での同時期に複数売りに出されて価格競争が起きそうです。
リセール気にするなら、坪単価が抑えられてる部屋を買うか、他より魅力的な部屋を買うのがいいかも知れないです。
ただリセール気にしすぎて同じマンション内の条件悪い2階を買って住みやすさを犠牲にしてもいいのかというと、わたしなら遠慮します。
予算と好みのバランスですね。
115: 通りがかりさん 
[2023-03-16 18:56:45]
住宅ローン控除が使えないのかもなー。だったら、この価格は納得かも。
116: マンション検討中さん 
[2023-03-16 18:58:01]
>>115 通りがかりさん
仕様が出るまではわからないけど。
117: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-17 00:06:11]
どこも高くなってきたから村上迄下る人も一定数はいるだろうけど、国道沿いでうるさいし、商業施設も減少中で、利便性も環境も悪い村上駅で1000戸近い戸数を捌くのは厳しいと思う。

もっと利便性も住環境も良い北習志野駅に488戸もの大規模マンションできるから、価格次第ではあちらに大半流れてしまいそう。

ユトリシア1500戸のように大苦戦にならないように価格も含めて頑張ってもらいたいものですね。
118: マンション検討中さん 
[2023-03-17 00:24:55]
>>117 検討板ユーザーさん
価格はこんなもんでしょ。商業施設もない駅だってあるわけで。減ってきてるけど、このマンションのおかげで、とりあえず下支えにはなるんじゃないのかな。それに最近の建築物は窓さえ開けなければ、ちゃんと遮音性いいもんよ。
119: 匿名さん 
[2023-03-17 06:16:03]
>>117 検討板ユーザーさん
北習志野は昔から人気がある街だし船橋市アドレスなので相当高いでしょう。
いずれにせよ東葉沿線は完全に供給過剰ですから価格勝負になると思います。
120: 匿名さん 
[2023-03-19 12:42:43]
最高価格は6000万円台ですが
最多価格帯は3900万円台ですし、そこまで高いとは感じませんでした。
今はマンション価格が高騰していて狭い間取りなのに4000万円台では手が届かないということ多いです。
最寄り駅も近いですし、周辺は静かで住みやすそうでいいなと思いました。
121: マンション検討中さん 
[2023-03-19 13:52:07]
>>119 匿名さん
東葉高速といえば、新駅もできますね。
予定通りならば、メディカルタウンと合わせて住宅の供給もありそうですから、さらに供給増えそうですね。
122: 匿名さん 
[2023-03-23 18:08:14]
供給過剰ですから価格勝負

ぜひとも価格競争してほしいところですね。最多価格帯が3900万円台というのは、予算的に多くの人が検討しそうな価格帯ではないかと思います。

3LDKが2900万円台~というのも魅力的だなと思いました。たぶん目玉的商品的なプランなのでしょうけど。2LDK的な価格帯だなと思いました。

ディスポーザーやガス床暖房などの設備仕様も充実してるように思います。駅徒歩3分でもあり、コスパが良いような感じかも。
123: 匿名さん 
[2023-04-01 16:20:15]
目玉価格かもしれないけど、
それすら高いところも多い中、ここはわりと現実的なラインで価格を出している印象です。
高い部屋は高いにしても、
コスパがよいところもあるので、ここにこだわるならば早めに動いた方がいいのかもしれません。
駅にも近いですし、
通勤はしやすそうな場所。
124: 匿名さん 
[2023-04-11 18:36:40]
東葉高速鉄道の電車賃の高さは正直気になりますが、
通勤だったら定期代は支給されるからまあいいかなぁ。
思っていたよりは都心まで出やすいと思いました。
ただ新年度になって電車に乗っている人の人数があからさまに増えたので
ここから乗るのもけっこう大変だったりするのかも汗
125: 周辺住民さん 
[2023-04-19 11:49:36]
ローン控除対象外か・・・
126: 匿名さん 
[2023-04-20 16:13:20]
>>ローン控除対象外
ローン控除を期待していた人にとっては悩ましいところですね。。。
あと、ちびまる子ちゃんを使ったPR料がいかほどか気になります。なぜアニメコラボ。。。??

価格は安いように思ったので、気にするほどではないのかもしれませんが。

ファミリータイプも多くて、使い勝手よさそうです。
127: マンション検討中さん 
[2023-04-21 10:50:01]
知識不足ですみません。新築なのにローン控除対象外なのは何故でしょう?
128: マンション掲示板さん 
[2023-04-21 12:52:53]
東葉高速線沿いって確かにマンション安いかもしれないけど電車賃クソ高いし、定期代会社支給なら良いとかいう意見も聞こえるけど子供とか奥さんは電車賃かかる。
気楽に子供とか奥さんが遊びにいけなくなる未来ってなんか嫌じゃない?
それなら少し予算上げてパークホームズ南船橋とか狙った方がいいと思うわ。
129: 匿名さん 
[2023-04-21 13:44:16]
>>128 マンション掲示板さん
このエリアを検討する方は電車賃や周囲の利便性云々より、ハザードを意識される方だと思いますよ。
この物件ですと東葉高速鉄道沿線内にしては車の利便性は高い方なので、そもそも通勤以外で鉄道使わないって方にも合ってくるのかなと思います。
となりに縮小したとはいえ商業施設のフルルガーデンもあるわけですし、あえて湾岸を選ぶ必要性はないのかなと思います。
130: マンション掲示板さん 
[2023-04-21 14:47:57]
>>129 匿名さん
通勤以外で鉄道使わないのは机上の空論だと思いますけどね。
DINKSとかなら別にいいけどここに住む大体は子持ちでしょ?自分も電車賃の高い私鉄沿いに学生時代住んでたから分かるけどマジで子供が可哀想だと思うわ。
親が金くれるならいいけどここ買う人はそんなに裕福じゃないだろうし中高大学生くらいの子供にとっては鬼だね。
131: 匿名さん 
[2023-04-21 19:49:11]
>>130 マンション掲示板さん
ちゃんと統計を取れば根拠は取れると思いますよ。
村上駅の1日の乗降者数は、2021年で4,836人のため利用者数はその半分の2,418人。
村上駅の1kmの周辺人口は2014年時点で23,405人。(古いデータなのでもっと増加しいているかも)
勝田台駅まで約1kmなので、そちらの利用者も含んでしまうが、単純に割って10%ぐらい。
つまり、地元のほとんどの方は車を使うか京成の勝田台駅を使用しているということになると思います。(村上駅から京成の勝田台駅まで徒歩17分、自転車で7分の距離)
後半はマンション掲示板さんの私念だと思いますので、ハザードや価格面、乗り換えなしで大手町などの中枢部へ行けることを重要視するのであれば、選択肢としては当物件は全然ありだと思います。
132: マンション検討中さん 
[2023-04-22 09:24:47]
>>127 マンション検討中さん
>>125がなぜ対象外と言っているのかは分かりませんが(所得2000万以上の人なのかも)、
住宅ローン控除は年々見直しがされていますからその関係じゃないかな?
省エネ基準適合住宅の認定を受けられないマンションかもしれない、ということでしょうか?

↓住宅税制に関する資料(財務省)
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/b05.htm

気になる情報なので注意したいですね
いずれにせよもう説明会も来月ですからそれを待って確認すればいいのでは、と思いますが
133: マンコミュファンさん 
[2023-04-22 18:56:00]
電車賃ケチるような層が分譲マンション買わないだろw
134: マンション掲示板さん 
[2023-04-22 21:20:26]
>>133 マンコミュファンさん

電車賃ケチる層の価格帯だろw
135: 匿名さん 
[2023-04-25 21:35:40]
戸建てでもマンションでも、マイホームを買ってから節約生活に入る場合も多いように思いますから、電車賃だけでなく光熱費やら食費やら節約できるものはみんな節約モードに突入してしまうケースも見られます。うちの親戚もゆとりの生活かと思ったら、キツキツの節約生活をしていて幸せなのかどうか傍目からはわからない感じです。資金には余裕を持ちたいものだなと思います。
136: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-01 12:18:22]
確かに電車賃は馬鹿にならないですね。
子どもが成長し、高校大学へ通学するだけで1ヶ月に2万近く掛かる。子どもが多ければさらに…
137: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-02 12:58:38]
水を差すようで申し訳ないですが、ニュースで東葉高速鉄道が2023年度には資金ショートする可能性ってありますね。よく検討してから購入したいですよね。さらに運賃値上げされたら大変です。きっと営業の方は問題ないですよと言いそうですが。
138: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-02 13:16:34]
↑2028年度の間違いでした。
139: 通りがかりさん 
[2023-05-02 13:42:20]
まだ販売開始前なんですね。967戸もの世帯を売るの大変かと思います。鉄道がどうなるかは分かりませんが、案外1期から苦戦しそうですね。車オンリーの方は関係ないかもしれませんが。
140: 匿名さん 
[2023-05-07 10:26:27]
総戸数が967戸って、なかなかな戸数ですよね。
アクセス面のこともありますし、この戸数とあわせて考えても完売まで苦戦すると思います。
竣工後も販売している物件が多いですからね。
大規模マンションならではの魅力って、何なんでしょうか。

141: eマンションさん 
[2023-05-07 12:07:26]
>>140 匿名さん

魅力…
しいて言えば分母が大きいので管理費が安いかもしれない。
あとは、何か問題が起きた時に団結したら強い。
ただ、これは逆も言える事で住人が多い分、意見をまとめるのにも一苦労。
142: 通りがかりさん 
[2023-05-07 14:38:32]
たしかにですね…今フルルあたりに住んでいますが、勝田台まで坂なので、結局東葉高速鉄道で村上→勝田台にいきたくなります…
143: 周辺住民さん 
[2023-05-07 15:16:11]
>>140 匿名さん
■メリット(小規模マンション比較)
・販売価格のグロスが安い傾向
・修繕積立金・管理費が安い傾向(タワーは除く)
・共有設備やエントランスが豪華な傾向
 → 2層吹き抜けやエントランス独立など。小規模は1層住居内組み込みが多い。
 → キッズルーム、パーティールーム、ゲストルーム、リモートワークスペースなど充実。小規模はゲストルームなしの多目的スペースのみなどが多い。
・ディスポーザーなどの設備がつきやすい
 → 当物件はタワマンではないのにコンシェルジュ付き!
・敷地面積が大きくなりがちのため、植栽計画が豊かになりがち
 → 公開空地として公園が併設されることも!
・その地域のシンボル建物になる
 → 村上駅での存在感はナンバーワン

■デメリット
・駅遠になりがち
 → 今回は駅徒歩3分、2路線3駅利用可能なためデメリットにならない
・建物から出るのに時間がかかりやすい
 → 駅距離はエントランスまでの計算になるため、エントランスから遠いと早めに家を出る必要あり
・管理体制によって大きな物事を決めるのに時間がかかりやすい
 → 第三者管理であればそこまで気にならないことも
・居住者同士のつながりが希薄になりがち
・販売会社の戦略ミスで売れ残ると資産価値にダメージ
 →販売戸数が多いため、小規模よりはリスク高い
・コストカットマンションは外観に特徴がなく、団地感が出てしまう
 →永住なら気にする必要なし(売却するときにデメリットになりやすい)
144: 匿名さん 
[2023-05-07 18:13:07]
>>140 匿名さん

大苦戦した「ユトリシア」とシンクロしますね。ここは駅から近く商業近接なだけマシかもしれませんが、そもそも都心から遠すぎだし電車賃ぼったくりなんですよ。
145: 匿名さん 
[2023-05-09 10:58:25]
大規模マンションならではのメリット・デメリットが勉強になります。

個人的には大規模マンションは小規模に比べて1戸あたりの維持管理費の負担が少なくなるイメージです。
30戸規模のマンションでは将来の修繕計画が破綻してしまうんじゃないかと心配になってしまうんですよね。
146: 匿名さん 
[2023-05-09 11:51:49]
村上は緑が丘より良いかも
1、16号目の前
緑が丘は駅周辺から車の渋滞が激しいので他のエリアに行きづらい

2、勝田台が近い
通勤としては2路線で考えられます

3、ジョイフル本田
ヨーカドー以外にジョイフル本田がある
なんなら印西のコストコやジョイフル本田までも車で簡単に行けるのでストレスがない

4、自然が豊か
川沿いや北部はまだまだ自然が豊かです
緑が丘は完全な市街地

147: 匿名さん 
[2023-05-09 12:45:07]
埼玉のシントシティは錚々たる一流デベが総掛かりでも1400戸売るのに5年かかった。
こっちは京葉高速1本の立地で二流三流デベ(NTT以外は名古屋大阪福岡千葉のデベ)が1000戸弱売るのに何年かかるやら。
早まって買わずに値下げ待ちさせてもらう。
148: マンション掲示板さん 
[2023-05-09 13:04:03]
緑が丘より良いはないわ。
149: 匿名さん 
[2023-05-09 13:45:16]
>>147 匿名さん
埼玉のシントシティは4,400万円台から、今回の物件は2,900万円台からとなっており、価格差は1,500万円もあります。新築2,000万円台で大手町まで電車乗車時間1時間切るのはここぐらいしかありませんので、シントシティやユトリシアより売れ行きは良さそう。
傾向的に最安(パンダ部屋)と4LDKに人気が集まる気がしますので、一期で最多価格帯の3,800円台の中部屋の売れ行きを注視していきたいですね。
150: 匿名さん 
[2023-05-09 13:47:14]
>>149 匿名さん
以下、誤字がありましたので訂正させていただきます。
>一期で最多価格帯の3,800円台の中部屋の売れ行きを注視していきたいですね。
一期で最多価格帯の3,800万円台の中部屋の売れ行きを注視していきたいですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる