管理組合・管理会社・理事会「大規模修繕工事の周期」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 大規模修繕工事の周期
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-08-19 17:41:56
 削除依頼 投稿する

管理会社から、大規模修繕工事の周期は12年が目安だけど、国土交通省が10年を推奨しているので理事会が管理会社の提案を取り入れて、総会で2年後の築20年目の工事に決まりましたが、どの様に工事会社を決めればよいのでしょうか?

[スレ作成日時]2023-01-10 10:23:23

 
注文住宅のオンライン相談

大規模修繕工事の周期

123: 匿名さん 
[2023-04-12 19:52:40]
あのね、消防点検を玄関でやる点検は、それだけしかやらないよ。
124: 匿名さん 
[2023-04-12 22:02:03]
>>123 匿名さん

あのね、消防点検ではベランダに設置している避難ハシゴも点検するの
避難ハシゴを下階にたらし下に降りていくの(ベランダをくりぬき梯子を納める厚さはあるよ)但し宙ぶらりんの状態なので高齢者には難しい点もあるが。
また外階段もあるのでこれを使用して避難は出来る。

なおベランダとベランダの間仕切りは50cm程の厚みがある鉄筋コンクリートで仕切られているのでハンマーで叩いても壊れないよ

マンションのつくりは色々あるので勉強しようね
125: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-12 22:27:37]
各ベランダに各避難梯子は厄介だ。
126: 匿名さん 
[2023-04-13 11:45:08]
>>124 匿名さん
消防点検はいろんな点検が行われますよ。
その点検は、点検業者がやればいいんですよ。
今問題にしているのは、居室に入らないで玄関で熱感知器の
点検ができれば、在宅の必要もないし、便利ですよといっているんだよ。
127: 匿名さん 
[2023-04-13 11:46:14]
避難ハッチは各ベランダには設置されていないよ。
一番端の部屋だけ。
128: 匿名さん 
[2023-04-13 14:44:20]
そのためにボードがあるんだよ。
避難しやすいように、物置等はおかないでね。
129: 匿名さん 
[2023-04-13 15:14:41]
周期が短いほど管理会社は儲かるからね。。
130: 匿名さん 
[2023-04-13 16:18:06]
総務省令40号を良く読め、消防署の許可は100%無理、机上の空論が好きなやつらだな!
131: 匿名さん 
[2023-04-13 16:57:09]
>>125 口コミ知りたいさん
各ベランダに各避難梯子は厄介だ。
>>127 匿名さん
避難ハッチは各ベランダには設置されていないよ。一番端の部屋だけ。
>>128 匿名さん
そのためにボードがあるんだよ。避難しやすいように、物置等はおかないでね。

各ベランダに各避難梯子があり、そして建物左右に外階段もあるのでこれを利用して避難も出来る。
132: 匿名さん 
[2023-04-14 10:28:01]
各ベランダに避難ハッチがあるマンションってあるんですか。
避難階段は2ヶ所以上設置が義務づけられているからね。
133: 匿名さん 
[2023-04-14 10:30:20]
>>130 匿名さん
何が無理なの。
消防点検を玄関でやるのは今の主流だよ。
134: 匿名さん 
[2023-04-14 12:48:13]
それにね、消防点検を玄関でやる場合、そのチェックは消防署が
立会いにきて、合格すればそれを承認するんだよ。
135: 匿名さん 
[2023-04-15 10:09:16]
総務省令40号を良く読め、消防署の許可は無理、
136: 匿名さん 
[2023-04-15 10:12:03]
>>133 新築なら可、既存マンションなら総務省令40号を良く読むべし、許可は新築時のみ
137: 匿名さん 
[2023-04-15 10:18:25]
消防庁(消防署)利権は不可侵は常識
138: 匿名さん 
[2023-04-15 10:19:53]
消防点検業者は、消防庁(消防署)の重要な天下り先
139: 匿名さん 
[2023-04-15 10:22:45]
消費税が上がるのは、財務省の天下り先確保のみの為は常識、良く新聞を読むべし
140: 匿名さん 
[2023-04-15 11:12:17]
遠隔試験機能を有する熱感知器は、玄関外側のインターホン子機のコネクタから外部試験器で確認すれば良いのです。ただし、外観上の項目(外形、警戒状況)を居住者が自主点検しなければならない。


・第32 住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備の点検要領
https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/tuchi1807/pdf/180802_32.pdf

1 一般的留意事項
(1)住戸内の部分については、外観上の項目について居住者の自主点検をもって足りるものとすること。この場合において、次に掲げる事項が、居住者に対して周知徹底されている必要があること。

ア 外観上の点検を実施する義務
イ 外観上の点検項目
ウ 異常が発生している場合の措置
エ その他の留意事項

(2)~
(3)~

2 機器点検(留意事項は※で示す。)
(1)住戸用自動火災報知設備

外形
警戒状況
 目視により確認する

☆ 熱感知器
 所定の加熱試験器又は外部試験器等により確認する。

備考 ★印の点検は、~
☆印の点検は、遠隔試験機能を有する住戸用自動火災報知設備にあっては、外部試験器等による試験で異常がないことにより替えることができる。


・共同住宅用自動火災報知設備における感知器外部試験の仕方について説明します。
http://www.akb-w.com/cathand/detail-492315.html
141: 匿名さん 
[2023-04-15 21:00:54]
むずかしいことはいいんだよ。
ただ、消防点検は居室内に入らず玄関でできるということ。
消防署もそれを認めている。
それだけのことだよ。
142: 匿名さん 
[2023-04-15 22:23:09]
消防署が認めるのは新築時のみ。
143: 匿名さん 
[2023-04-16 09:51:09]
>>142 匿名さん
実際うちのマンションも玄関で消防点検ができるようにしたよ。
新築時にはそうしているマンションが多くなったということだろう。
144: 匿名さん 
[2023-04-17 10:49:37]
>>142 匿名さん
消防点検が玄関でできるというのを勉強する必要がある。
あなたが、そんな偏見をもっていれば居室内で点検ができる
すばらしいことができなくなる。
145: 匿名さん 
[2023-04-17 11:57:44]
インターホンを交換してからでは手遅れになるから
その前に検討しておくといいね。
146: 匿名さん 
[2023-04-18 13:46:37]
消防点検が部屋に入らず玄関でできるようになれば、
年2回、それも各部屋にはいってくるので片付け等も
しなくていいし、在宅の必要性もなくなる。
住民には、一番評判のいい工事になるよ。
147: 匿名さん 
[2023-04-19 10:54:29]
一部に消防法では玄関での点検はできないとか言っている者も
いるが、現実できているとこが多々あるのを認めないとね。
148: 匿名さん 
[2023-04-20 10:16:33]
新築の場合はオーケーとか言っている者もいるが、
要するに玄関での消防点検はできるということだよね。
149: 匿名さん 
[2023-04-20 10:30:20]
玄関ドアの交換は何年でみていますか。
うちの場合は30年前後で交換と計画しています。
150: 匿名さん 
[2023-04-20 11:25:00]
築年月が、1996年2月のマンションならもうすぐですね。
151: 匿名さん 
[2023-04-20 12:44:43]
>>150 匿名さん
あくまでひとつの指標ですので、それぞれのマンションで交換時期は
判断されたらいいと思います。
152: 匿名さん 
[2023-04-20 14:50:19]
しかし、築30年前後で玄関ドアの交換とは、安普請のマンションですね。
153: 匿名さん 
[2023-04-21 11:35:08]
だから言ったでしょう。
それぞれのマンションで判断すればいいと。
築30年前後と書きましたが、20年も30年も先のことは玄関ドアが
どうなっているかは分かりませんからね。
154: 匿名さん 
[2023-04-21 13:47:40]
玄関ドアの価格もあがっています。
1戸30万円程度はしますよ。
155: 匿名さん 
[2023-04-21 21:39:05]
>>152 匿名さん
50年前後での交換で良いんじゃない
乱暴に扱う人は30年前後になるかもしれないが
156: 匿名さん 
[2023-04-22 19:21:34]
50年に1回ということは、40年で交換したとしても
次は40年後になる。
もう少し早めに交換してもいいんじゃないかな。
どうせ1度しか交換しないんだったら。
157: 匿名さん 
[2023-04-22 21:41:37]
>>156 匿名さん
そうですね 一つの考えですね その時の状況で総合的に判断すべきかもしれません
この時期には雑排水管の工事も浮上するかもしれません
158: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-22 21:54:00]
うちはバカ理事長がいて20年目に表面塗装をしてさらに見栄えが悪くなった。
しばらく辛抱して交換をした方がいいと意見を言ったのですが聞き入れてはもらえませんでした。
上塗り時も大して劣化はしていない部屋の方が圧倒的に多かった。
30年目だが見るも無残な状態です。
同じ仕様の同時期のマンションはまだ交換はしなくてもいい状態です。
組合員の中には当時の理事長に弁償させると苦情を言っている者もいます。
上塗り代も数百万は費やしています。
馬鹿にはつける薬はありません。
組合員一人一人の連帯責任です。
159: 匿名さん 
[2023-04-23 11:13:13]
>>158 口コミ知りたいさん
表面塗装というのは玄関ドアのことですか。
交換した方がよかったのではないですか。
それに表面塗装をしてさらに見栄えが悪かったというのは、
その工事自体のやり方、センスがなかったからでしよう。
160: 匿名さん 
[2023-04-24 10:06:14]
玄関ドアも各戸によって傷みが違います。
どこかの時点で管理組合として一斉に交換することも
検討すべきでしょう。
161: 匿名さん 
[2023-04-24 10:39:20]
30年か35年かで交換すれば、次はその30年か35年後
ですからね。
殆どの住民は1回しか経験しないでしょう。
162: 匿名さん 
[2023-04-25 20:18:43]
玄関ドアを交換するときに賃借人に鍵を渡す場合は、
オーナーに渡さず直接賃借人に渡すべきです。
163: 匿名さん 
[2023-04-25 20:43:59]
玄関ドアを交換するときに賃借人に鍵を渡す場合は、
オーナーに渡さず直接賃借人に渡すべきです。
何故かというと、オーナーが鍵をもっていると自由に
部屋に入れるからです。
164: 匿名さん 
[2023-04-25 21:01:37]
玄関ドアは刷毛塗ではなく電着塗装でしょう。そのためにはスペアの玄関を用意して出来上がった時点でスペアを外して取り付けます。
新品よりは安くて見劣りはしません。
165: 匿名さん 
[2023-04-27 14:03:35]
玄関ドアの交換はカバー工法で行うのが
一般的です。
166: 匿名さん 
[2023-04-27 20:30:52]
30年程度で交換するのに新品ではないんですか。
ちょっとせこいですね。
167: 匿名さん 
[2023-04-27 23:25:27]
>>165 匿名さん
>玄関ドアの交換はカバー工法で行うのが一般的です。

質問です。カバー工法は外面(共用部分)だけ実施できるのですか
168: 匿名さん 
[2023-04-27 23:34:10]
>>158 口コミ知りたいさん
>うちはバカ理事長がいて20年目に表面塗装をしてさらに見栄えが悪くなった。
>しばらく辛抱して交換をした方がいいと意見を言ったのですが聞き入れてはもらえませんでした。
>上塗り時も大して劣化はしていない部屋の方が圧倒的に多かった。
>30年目だが見るも無残な状態です。
>同じ仕様の同時期のマンションはまだ交換はしなくてもいい状態です。

30年目での交換は必要でないとも言えますね
大変参考になります、ありがとうございました
169: 匿名さん 
[2023-04-28 10:25:30]
30年でやってもいいんではないですか。
次やるのは30年後ということになれば、皆さんもうその
マンションにはいないか没してるかもしれませんからね。
30年でやらずに35年でやったとして、積立金の削減には
なりませんよ。
170: 匿名さん 
[2023-04-29 21:00:32]
35年で交換するということは、次回は築70年のときなんだね。
70年も同じマンションの住民でいますか。
171: 匿名さん 
[2023-04-29 21:27:35]
30年もたつとほとんどが建て替わっている。そうです。

・法制審議会 建物区分所有法部会(2001年、2002年)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_tatemono_index.html
・第15回会議(平成14年8月6日)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_020806-1.html

議事録より

 もう一つ申し上げたいのは,鉄筋の住宅といえども,大体,分譲されたものの平均寿命が25,6年から30年ぐらいだと言われているのです。木造だと20年,25年と言われている。

ですから,30年もたつとほとんどが建て替わっている。少なくとも現時点で存在している建物で,30年以内に建っている建物は90%を超しているというような状況です。これから30年後はどうなっているか知りませんが。つまり,毎年,毎年3%ぐらいは建て替わっている,4%壊して2%増えて,だんだん増えているというような感じなのですが,そんな感じでどんどん進行している。

これが都市の更新なのですが,これをとめてしまうというような,この更新を10年ぐらいゆっくりしろという,そういう勧告をする必要があるのかということがもう一つ言えると思います。
172: 匿名さん 
[2023-04-30 09:41:02]
>>169 匿名さん
>30年でやってもいいんではないですか。

30年もたつとほとんどが建て替わっている。そうです。
・法制審議会 建物区分所有法部会(2001年、2002年)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_tatemono_index.html
・第15回会議(平成14年8月6日)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_020806-1.html

議事録より
 もう一つ申し上げたいのは,鉄筋の住宅といえども,大体,分譲されたものの平均寿命が25,6年から30年ぐらいだと言われているのです。木造だと20年,25年と言われている。
ですから,30年もたつとほとんどが建て替わっている。

だから30年でドアー交換なんか考えず引っ越しの準備又は解体費用の工面を考えましょう。なお継続して住み続ける住民は40年ころの交換や雑排水管の更新を考えましょう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:大規模修繕工事の周期

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる