住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56
 

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱暖房機はもう古い??

2319: 匿名さん 
[2012-11-11 09:35:17]
>2318
>床下エアコン暖房を前提にしているのでしょうか?
いいえ、高高になってくると多少の工夫でエアコン1台か2台で全館を暖房できます。
多くのHMは屋根裏に設置が多いようです、夏の冷房とメンテナンスを考慮しての事と推測します。
床下を選択したのは床暖房の快適さを狙い、蓄熱を生かして深夜電力を利用して電気代を安くするためです。
ヒ-タ、温水ではなく空気による床暖房です、実際はエアコンでコンクリに蓄熱した熱によります。
 基礎コンクリの蓄熱を利用しない場合は家の熱容量は1/3以下と思います。
蓄熱量が少なくても家の断熱性能が変らなければ放熱量は変らないので短期間で家は冷えてしまいます。
熱伝達の話なので分らない面も有りますが短期間で冷えますので短期間で蓄熱できます。
極端な例として、断熱材は熱容量が少ないため断熱材が6方面(壁等)とも剥き出しの家の場合は家具などを別にすれば熱容量が殆どなく、殆ど蓄熱できません、その家で窓開けして外気10℃と交換した場合は室内空気は10℃になります、また蓄熱が殆ど無い6面も10℃になってしまいます。換気後も暖房機で加熱しない場合は室温も6面も10℃のままになります。
エアコンで加熱した場合は>2296で計算しましたが23分かかり室温は元に戻ります、6面も熱容量がないので元の20℃に戻ります。
蓄熱が無いほうが効率的な面は有りますが、玄関扉の開閉等により室温と6面の温度がすぐに下がることになります。
また日射などの影響も直ぐに受けるのでとんでもない高い温度になると思います。
蓄熱が無い場合は緩和されないので温度変化が大きく出て快適性を損ないます。
>地下の安定した温度を利用する目的ですか?
いいえ、断熱材を節約しただけです、地中温度(5m深さ)はその地域の平均気温に近いと言われてます。
(浅い地中は季節の気温の影響を受け季節の温度に近くなってます)
http://www.37eco.jp/images/toukyo_chicyuu.php
例えばⅣ地域ですと15℃位と思います、熱は高い方から低い方に流れますので室温より低い熱は冬は利用できません。
地中の断熱性能は土質、水分などにより異なるようです、土壁の断熱性能は断熱材の1/10程度だそうです。
100mmの断熱材と同じ性能にするには1mにすれば良いことになります、下の地中は何mも有りますので充分になります。
しかし基礎の立上り部は何mも有りませんし、地表に近いですので影響を大きく受けます。
その影響を少なくするためには立上り部の断熱材を深く埋めれば良いわけです。
深く埋めるには深く掘らなければなりません、大変なので実質深く埋めた効果を狙ったのがスカ-ト断熱です。
基礎コンクリは実質断熱材に囲まれていますので一度暖めてしまえば殆ど熱は逃げません。
最初だけは地中の蓄熱性が有りますので余分に熱が必要です。
家の下の地中温度は3年位経てば年平均気温でなく、家の室温の年平均温度近くになってると思っています。
一番寒い北海道で基礎断熱の実績が多いので地中への熱損失の心配は無いと思います。
心配でお金有る方はスラブ下にも断熱材を入れれば良いと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる