日鉄興和不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「リビオレゾン八王子レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 八王子市
  5. 寺町
  6. リビオレゾン八王子レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-05-26 16:45:13
 削除依頼 投稿する

リビオレゾン八王子レジデンスについての情報を希望しています。
公式URL:https://nskre.jp/hachioji/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00153560

所在地:東京都八王子市寺町1番2(地番)
交通:JR「八王子」駅北口より徒歩8分、
京王線「京王八王子」駅より徒歩12分
間取:1LDK~3LDK
面積:30.19平米~55.04平米
売主:日鉄興和不動産株式会社
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ(予定)

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2022-07-15 12:33:36

現在の物件
所在地:東京都八王子市寺町1番2(地番)
交通:八高線 八王子駅 徒歩8分 (北口)
価格:2,920万円~4,620万円
間取:1LDK・3LDK
専有面積:30.19m2・55.04m2
販売戸数/総戸数: 3戸 / 64戸

リビオレゾン八王子レジデンスってどうですか?

1: 販売関係者さん 
[2022-07-18 17:05:33]
リビオと伊藤忠の販売が多いですね
2: 匿名さん 
[2022-07-20 10:29:17]
最近の新築マンションはリモートワーク用のデスクや空間があるところが増えている印象
ここはリビングではなく部屋にリモート用のデスクが付いているので、
結構使い勝手は良さそう。
リモート用で利用しなくても化粧台としても利用できるし、部屋にあるのは良いですね。
3: マンション検討中さん 
[2022-07-24 19:46:37]
最近見ない1LDK2,700万円から?
内廊下で、共用ラウンジも付いてるみたいですね?
4: 匿名さん 
[2022-07-26 16:49:11]
1LDK、間取り見ました。
37.68㎡。
1人暮らし向きかと思ったものの、LDKのダイニングは2人分の椅子があります。
リモデスクはリモートワークできていいなと思います。

モデルの女性、対面キッチンで女性と会話している写真があったので、基本女性1人暮らしで、時々友人が来る設定なんでしょうか。
5: 匿名さん 
[2022-08-03 14:38:19]
単身者向けっていう感じですよね
賃貸用にも、と想定されているのかなと見ていて感じました。
物件価格次第ではありかもしれません。
ただ、マンションはまだまだ結構お値段が高めの状態になっているので
投資に回すのも大変そうではあります。
最初は少なくても実需の方が多いのかな。
6: 匿名さん 
[2022-08-14 18:01:43]
セミダブルベッドが置ければ、なんとか二人でも暮らしていけるかも?
収納もベッド下などを使ったりしていけば、どうにかなるんじゃないかなぁ。
ただ実需っていうよりは、賃貸向けへの提案っていうかんじですね。
ゆくゆくは…投資用にっていう考えの方も中にはおられるかと思われます。
7: 匿名さん 
[2022-08-24 14:20:51]
ここのコンセプト自体がシングル・DINKS向けっていうことなんで、ココの中でも広めの物件はDINKS用に作られているのだと思いますよ。

内廊下なので高級感みたいなのが売りになっていたりするのだろうか。
共用ラウンジって、共用部にラウンジがあるっていうことでいいんですよね?ソファとかがあったりして。
8: 匿名さん 
[2022-09-02 11:10:39]
3LDKで夫婦二人暮らしなら、各部屋が確保できていいですね。
夫婦とはいえどプライバシー空間があるのは大切だと思います。
3LDKなら、お子さんが生まれても暮らしていける広さになっているので
若い夫婦や子供を考えている夫婦にはちょうどいい広さなのかなと思います。
9: 匿名さん 
[2022-09-10 17:26:41]
テレワークをしている夫婦だと、個室がないとそもそも厳しいですよね。
会議のときとか、声が混じったりとか写り込んだりとかすると厳しいですから…
こういうサイズ感の3LDKは
DINKSこそ今は特にニーズがあるんじゃないか、と感じています。
10: 匿名さん 
[2022-09-20 15:09:16]
無人ストア600っていうのは、シェアラウンジを利用しない人でも普通に使えるのですよね?
日用品ってどのようなものの販売になるのかはよくわからないのですが、
住民の希望は反映されるものなんでしょうか。
便利なものになるといいなぁ。
運営会社のサイトをみたら、冷凍パンを販売するタイプのものもあるらしく、そういうのも面白そうに思いました。
11: マンション検討中さん 
[2022-09-27 23:39:12]
横山町のマンションは、いつ販売ですか?
12: 匿名さん 
[2022-09-30 21:33:09]
3LDKで55㎡ですか、それはファミリーには狭いでしょうね。
家具入り間取り図を見るとなるほどと思うけれど、疑問点もいくつかありました。
Aタイプの1LDKの場合だと、リモデスクがあるのは嬉しいけれど、オンライン会議などする場合に背景がキッチンになってしまうのはどうかなと。
Cタイプの3LDKの場合だと、洋室1のベッドがきつきつに柱との間に納まっているけれど、ダブルベッドのサイズに合っているのかどうかと、壁側のカウンターが活かされないような気が。
細かい点を見て行くときりが無いのですが、大方は平米数で考えるより良くできた間取りに思えました。
13: 名無しさん 
[2022-10-01 20:28:04]
>>11 マンション検討中さん
横山町のマンションって何ですか?
15: マンション検討中さん 
[2022-10-03 08:45:29]
横山町にグローバルの建築予定があるね。
八日町の角でランカシリーズができるみたいだし増えてきたね。
追分と千人町の間ぐらいにもどこだったか忘れたけど看板たってた。

ところでここの営業、いきなり携帯から電話してきて何なんだろうな。
普通モデルルームの事務所から電話したりするんじゃないんだろうか。
警戒するわ。自分が頭固いのか。
16: 匿名さん 
[2022-10-04 22:45:34]
+ONEシェアラウンジ、いいですね。
大規模マンションではないので、ここまで設備が充実しているのはいいですね。
八王子駅まで少し歩きますが、このくらいの距離なら遠いわけではないです。
あとどのプランが残っているのか、ホームページでわかるといいのですが・・・。
資料を取り寄せた方はいらっしゃいますか?
17: マンコミュファンさん 
[2022-10-05 00:28:54]
>>16 匿名さん

販売ってもうしてましたっけ?
先週、1LDK狙いでモデルルーム行ったときはまだ全然どこも選べるって感じでしたよ。
予算的に角部屋無理だし階層も下の方しかいけないって言ってるのに、まだ選べるんだからって上の階の角部屋をとにかく推されてその前提で話をすすめていくので困りました。

エントランスとか共用部とか、他のシングル・DINKS向けのマンションより作り込んできてるように見えましたね。
個人的には共用部に本当にビーズクッション置くの…?と衛生面の不安もあり引いちゃいましたが。
18: 匿名さん 
[2022-10-06 21:56:31]
17さん、まだ販売されていないのでは?
確か、今月から販売開始だったと思います。
間取り的には部屋数はあっても、いずれも専有面積が狭いので
単身者やdinks向けかみしれませんね。
19: 匿名さん 
[2022-10-11 16:10:29]
部屋数重視のDINKSとかはちょうど良さそうなかんじです。
夫婦ともにテレワークあり、みたいなかんじだと
同じ時間帯にオンライン会議があったりすると、同じ部屋の中はきついですよね汗
せめてそれぞれに個室があったり、どちらかが別の部屋で仕事ができれば
困ることはないなと思います。
業界にもよるとは思いますが、最近はそういうニーズは結構多いのでは?
20: 匿名さん 
[2022-10-20 16:40:06]
共用施設もプラスワンシェアラウンジくらいで、あとは特にはないかんじですね。
パーティールームっていうほどじゃないけど、
友達呼んでホムパ的なことはできるくらいの広さはある。
ここだとメインの間取り的にあまりファミリーは多くないから
キッズルームにはならずにラウンジになったのかもしれません。
21: 評判気になるさん 
[2022-10-28 20:56:54]
>>15 マンション検討中さん

横山町のどの辺りでしょうか?
22: 匿名さん 
[2022-10-31 10:12:14]
ホームページで紹介されているモデルルームはAタイプとなっていて、やはり寝室にベッドを置くとベッドだけでいっぱいになっている様子。
一人暮らしならそれでも十分かもしれませんが、リビングもさほど広くはないので、オンライン会議などの場合は背景を画像などにしないと生活感が出すぎてしまうかもしれません。
テレワークがけっこう多めの人は、やはり仕事用の部屋を一つ増やしたほうが都合は良いかもしれませんね。
23: 匿名さん 
[2022-11-07 14:51:02]
寝室の窓際が仕事スペースだと、がっつりベッドが入っちゃうのは生活感出過ぎですね汗
オンライン会議のときとかは、
キッチンのカウンターのところに移動するとか、
何かしら工夫はいずれにしても必要になりそう。
一人で暮らすだけだったら、この広さはいいのですけれど。
24: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-13 14:58:02]
そういえば、結局無人ストア600?は導入見送りになったそうですね。
客の反応が悪かったんだろうな。
25: 匿名さん 
[2022-11-15 09:54:55]
無人ストアは見送りですか。
どういうものなのか興味がありましたがどこからか反対の声があったのでしょうか。
このような設備が販売前に見送りになるのは珍しいと感じますが顧客の意見を反映する姿勢には好感が持てますね。
26: 匿名さん 
[2022-11-24 15:57:19]
そういうこともあるのだなと思いました。不要なサービスというか施設というかを失くすこともできるわけですね。
無人とはいえ商品の補充とか売り上げの計算とか清潔に保つための管理とは何かと人の手が必要にはなるのでしょうからそのための人を雇わなければいけないのでしょうしコスト的にどうなのかわからないとは思います。
地図を見ると近くにファミマがあるようですからそれだけでも十分だろうなと思います。
28: 匿名さん 
[2022-11-29 06:06:48]
>>25 匿名さん
無人ストアは利用するかわかりませんでした。
コンビニがあればそちらで買えばいいのだし、セキュリティもどうなのかと疑問でした。
サービスがあるせいで管理費が高くなるのなら、あえてなくしてしまう方が効率的な気がします。

スギドラッグが意外とコンビニみたいに使えるんじゃないかと思ったりしました。お菓子にペットボトルに・・・
29: 匿名さん 
[2022-12-08 16:44:28]
スギ薬局、ふつうに食品もあって便利そうですよね。
スーパーでの買い忘れとかも対応できそう。
無人コンビニも使う人が多くないと、出店する側もメリットないですし
これでよかったんでしょう。
周りにお店がないような地域だと、重宝されそうですけれど。
30: 匿名さん 
[2022-12-16 21:57:59]
日々の疲れをとる場所として大切なのはバスルームだと思います。
バスルームの広さや設備が充実しているので
平日も休日もマイホームでほっこりできる感じがすごくいいなと感じました。

31: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-18 23:52:02]
無人ストアは最初からこけそうな雰囲気あったなぁって思います。
なにせエントランス出て道挟んだ向こう側がコンビニだもん。しかも駅からの通り道。
無人ストアの説明されたとき「え、コンビニあるのに?」って素で返してしまった。
「コンビニはいつかなくなるかもしれませんが、マンションの設備なら住民が維持し続ける限りはなくなりませんよ!」て微妙な返しをされたw
32: 匿名さん 
[2022-12-20 18:24:01]
>>無人ストア
最近はコンビニでもセルフレジがあるので、無人ストアの必要性を感じないというか・・・
ふるさと納税で食品届けてくれたり、ネットスーパーもあるので・・・

>>スギ薬局
アプリインストールしています。
第2、第4火曜日にお得なクーポン配信してくれることが多くて(毎月?)利用しています。
8%オフクーポン、15%オフクーポンがあり、前は1品15%オフ、それ以外は8%オフで併用できました。
33: 匿名さん 
[2022-12-29 10:48:45]
確かにあまり使われない設備に管理費を払い続けるよりは無くしてしまった方が住人に親切だと思いました。
個人的には仕事や勉強ができるテレワークスペースがあったらいいかと思いましたがコロナが収まったら不要になるかもしれませんね。
34: 匿名さん 
[2023-01-07 10:58:51]
八王子駅まで徒歩圏内なので便利そうですが
間取りをみると、3LDKでも50㎡台とかなり狭い設計。
4帖や3.2帖では子供部屋としても狭いので
単身や二人住まいの方向け物件だなと感じました。

総戸数をもう少し減らして
広い間取りを作ったほうがニーズがあったのかなと思いました。
35: 匿名さん 
[2023-01-15 15:30:03]
八王子だとファミリーマンションのイメージが強いので、単身者やDINKS向けなのは正直意外。
戸建ての維持が厳しくなりつつあるシニア世帯が、
住み替えでこういうマンションにするのがもしかしたらいいのかなと感じました。
マンションは家の中に段差がないので暮らしやすいですからね。
36: 匿名さん 
[2023-01-24 09:14:26]
マンション評論家さんの解説を読みましたが八王子駅周辺で1LDK中心のマンションが販売されたのは実に15年ぶりなんだそうです。
それだけファミリー需要が高いエリアなのでしょうが、このタイミングでコンパクトマンションが開発された理由は確実な需要を見込んでのことなんでしょうか。
37: 匿名さん 
[2023-02-06 09:58:07]
コロナで人の流れが色々変わったとかあったんでしょうかね。
シングル向けマンションだとこの辺でも賃貸ならいっぱいあるんでしょうけど
今後結婚する予定はないとかでしたら購入に踏み切っちゃっても良いという価値観も出てきたんでしょうね。
月々4万円という支払いで一室買えるのなら賃貸よりはるかにお得になってきますしね。
38: 匿名さん 
[2023-02-14 16:06:58]
固定資産税を考えると、一概に買った方がお得とは言えないのかなぁと思いつつ、賃貸だって2年ごとに更新料ありますものね。
そう考えればある程度自由にできる分譲マンションだといいように感じる。
建物のつくり自体も、
賃貸のアパートよりはしっかりしているし、断熱もきっちりしているから過ごしやすいし。
39: 匿名さん 
[2023-02-22 21:00:40]
2LDKで月々7万円台~、3LDKでも月々8万円台~、これは単純に見て賃貸より断然お得に思えてしまいますが、支払い計画とか頭金とかボーナス払いとかがあるのかどうかにもよると思います。あと忘れがちなのが、管理費と修繕積立金の一括の分と、月々の支払い分。月々の支払いはローンにそれらを足さないといけません。それでもお得感はあるかな。ただし、間取りは部屋数マイナス家族数1人って感じかなとは思います。
40: 匿名さん 
[2023-03-02 16:18:13]
賃貸と比べての損得ももちろん大切なんだけど、
建物として考えるときに、
分譲マンションの方がつくりがしっかりしているという点は大きい。
あとセキュリティ面に関してもですね。
一応、資産にもなります。
何を重視しているのか、というのも大切になってきます
41: 匿名さん 
[2023-03-11 18:05:31]
賃貸のマンションだとやっぱり壁の薄さとか気になる。
分譲でそれをするとさすがに問題だし、
それが嫌で家探しをしている人も多いと思うんですよね。

断熱も賃貸用のマンションとは分譲マンションは段違い。
窓のところの断熱は特に顕著なのではないでしょうか。
42: 匿名さん 
[2023-03-17 13:16:26]
シェアラウンジはパーティールームとどう違うんだろう?と思ったんですが
水回りとか調理設備の違いなのかなと感じました。
設備がシンプルゆえ、きれいに保ちやすいところはいいと思うし
広すぎないから
大勢が集まってワイワイっていうのもしにくい。
ホームパーティー規模くらいなので、マンションの住民以外の人がたくさん出入りするわけじゃないのも安心感あっていいなと感じました。
43: 匿名さん 
[2023-03-27 17:41:09]
シェアラウンジ、どうなんでしょう。使わない人もいそうな気がしますが。特にこちらの場合は1LDK~3LDKで狭めなので、子育てファミリーが多いわけでもなさそうですし、単身だとよほど仲の良い住人がいないと共用施設は使わない場合も多いのではないかと思うのです。ワーキングスペースとかなら使うかもしれませんが。まあ、1LDKだと管理費が安くはなるので良いのかなとは思いますが。
44: 職人さん 
[2023-04-04 08:01:26]
八王子駅周辺、めちゃくちゃ良くなりますね。「八王子ミライテラス・プロジェクト」期待大です。

医療刑務所跡地「八王子駅南口集いの拠点」契約締結 大和リース、エイトら参画
https://hachioji.keizai.biz/headline/3567/
「八王子ミライテラス・プロジェクト」と名付けられた今回の整備計画では、敷地面積約5万2000平方メートルの空間に、ライブラリーや交流エリア、展示・収蔵エリアなどを備えた「メイン棟」、大屋根広場などを設ける「活動展示室棟」など延べ床面積約8100平方メートルの建物を建設する。土地が傾斜地であることを生かして、「冒険の山」「未来の山」など8つの山と「みんなの広場」「コミュニティー広場」「芝生広場」の3つの広場も造る。

 活動展示室棟には、今年1月に「にっぽん文楽プロジェクト」(新宿区)から譲り受けた、ヒノキ造りの組み立て舞台を常設し、伝統芸能や市民活動の発表の場として活用する。施設の核と位置付ける「SPOT HACHIOJI(スポット八王子)」は、地元特産品や名物の創出などを担うほか、絵本を載せた車を走らせる「公園内どこでも図書館」、レストランの誘致、音楽ライブやワークショップといったイベントの開催などさまざまな事業にも取り組む方針。
45: 匿名さん 
[2023-04-05 10:52:13]
共用施設のシェアラウンジは貸し切りも可能なんでしょうか。
単身者の方でも友人を招いて映画を見たり飲み会を開いたりできそうですが、そうなると貸し切りできないと困りますよね。
46: 匿名さん 
[2023-04-14 09:38:24]
共用施設のシェアラウンジ、運用がどうなっていくんでしょうね。

知人の共有スペースで、シェアルーム?みたいな会議室があるんですが、キッチンつきの1室を時間で借りられました。
お弁当持ち寄ってランチ会とか、先生を呼んで絵手紙教室したりとかできるそうです。

LED使ってスクリーンに映画上映って素敵です。
エクササイズもできる鏡張り部屋、ダンス教室するにも、他の人が入ってくるのは避けたいので、時間貸しになるかと思うんですが・・・ 他の人も参加OKな回もあってほしいですし(映画上映会があれば参加したいです)、悩ましいところです。
47: 匿名さん 
[2023-04-23 16:41:19]
結局は、管理組合の総会前に理事が集まる場所みたいな感じになりそう>シェアラウンジ
それはそれでいいですしね。
使いたい人が使えて、
でもランニングコストがかからないっていうのがなんだかんだで一番いいんだと思います。
48: 匿名さん 
[2023-05-02 18:41:46]
結局は長い目で見ればランニング・コストですな汗
受験生とか自習室を使う人がいたりしますけど、マンション内にあればこれはこれで助かるのでは?
他の家族の生活に干渉されないですし。
資格試験の勉強をする社会人にも当てはまります。
49: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-07 13:20:20]
>>43 匿名さん

条例で八王子のマンションは集会所を設けることが建築の条件らしく、集会所を兼ねるシェアラウンジを設置したそうです。
50: 匿名さん 
[2023-05-08 22:14:35]
>>条例で八王子のマンションは集会所を設けることが建築の条件らしく、
>>集会所を兼ねるシェアラウンジを設置したそうです。

条例で集会所が・・・。
なかなか珍しいなと思いますが、必要ではあるかもしれませんね。
戸建住戸でも町内に自治会館があったりしますし
マンションでもやはり決め事をすることはあるので必要。
それをシェアラウンジにしたと一石二鳥ですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる