中央日本土地建物の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「バウス藤沢ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 藤沢市
  5. 字中横須賀藤沢
  6. バウス藤沢ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-05-17 16:26:14
 削除依頼 投稿する

バウス藤沢についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.baus-web.jp/baus/fujisawa/

所在地:神奈川県藤沢市字中横須賀藤沢1003番1等(地番)
交通:JR東海道本線「藤沢」駅、小田急江ノ島線「藤沢」駅北口より徒歩6分
間取:1LDK~3LDK
面積:34.68㎡~71.93㎡
売主:中央日本土地建物株式会社 日鉄興和不動産株式会社 ファーストコーポレーション株式会社
施工会社:ファーストコーポレーション株式会社
管理会社:中央日土地レジデンシャルサービス株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2022-06-30 10:32:39

現在の物件
バウス藤沢
バウス藤沢
 
所在地:神奈川県藤沢市字中横須賀藤沢1003番1等(地番)
交通:JR東海道本線藤沢駅、小田急江ノ島線藤沢駅北口より徒歩6分
間取:1LDK~3LDK
専有面積:34.68㎡~71.93㎡
販売戸数/総戸数: / 112戸

バウス藤沢ってどうですか?

122: 評判気になるさん 
[2022-12-05 20:04:16]
>>120 マンション掲示板さん
議論いただくのは結構ですが他のマンション引き合いに出してこのマンションを検討している、あるいは購入予定の方に対して、容易に勝ち組の対義語として想定できる伏字を使うのやめてもらえますか。不快です。
123: マンション検討中さん 
[2022-12-05 23:58:03]
価格出ました?幾らですか?
124: 通りがかりさん 
[2022-12-07 21:35:04]
70コメント目に情報書いた至近距離で開発中のプレシスヴィアラが公式HPできて、価格出ましたね。
第一期は30.76から35.15平方メートルで2900から3500万円台。階数が不明ですがヴェレーナブリエに近い価格帯みたいですね。
建築看板と総戸数が合わないとか2階と11階の情報が無いとかまだまだ情報不足ですが、至近距離で駅徒歩分数も同じ6分ですので、バウスの1LDKの価格はある意味こことの比較になってきますね。
引き渡しはバウスの2024年5月に対してプレシスヴィアラは2024年3月と実はバウスのほうがあとになる。
さて、バウスは価格出たのでしょうか。
125: 通りがかりさん 
[2022-12-08 12:22:22]
バウス引渡し5月なんですか?何でそんな引き伸ばすの。。。やめてほしい。。。
126: マンション検討中さん 
[2022-12-08 14:40:19]
価格出たね。高すぎて驚きました。
127: マンション検討中さん 
[2022-12-08 23:11:44]
価格はっていただきたいです
128: マンション掲示板さん 
[2022-12-08 23:37:20]
やっぱり高いんですね。価格!
まさしく湘南台パターン。高値で行けるとこまでいってッといったBAUSさん得意なやつです。竣工しても直ぐに引き渡ししない可笑しな展開で、たぶん検討お客いなく来年一月販売延期が見込まれますねっ。
129: マンション検討中さん 
[2022-12-09 10:35:45]
オンライン終わったら価格告知します。
130: マンション検討中さん 
[2022-12-09 18:18:56]
価格高いのは市場の規模感含めてある程度仕方ないし、湘南エリア近辺では珍しく高級路線にこだわって作ってるマンションだから個人的にはあまり何とも思わなかったな。高いとは伝えたけどまぁそれで下がったらラッキーぐらい。
問題は竣工してもすぐ住まわせてくれないってところ。子どもの成長は待ったなしなんだよなぁ。
ちなみにグレード感的には話聞く限り最近新築販売してた他マンションより圧倒的に良いと思ったよ。
131: マンション検討中さん 
[2022-12-09 18:20:36]
>>130 マンション検討中さん
すみません、補足です。グレード感云々の部分は藤沢駅近辺の話です。
次はプレミスト本鵠沼だろうけどあそこも高そう。
132: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-09 21:25:38]
どのあたりが高級路線でどういった仕様が決まってるのでしょうか?
内廊下と逆梁でのハイサッシと顔認証あたりは高仕様の範囲で話をしていいと思いますが、他に何かあるでしょうか?
133: マンション掲示板さん 
[2022-12-10 11:35:30]
湘南エリアで高級路線はあまり求めてないと思うな~、都内ではないし。安くて広いお部屋が手に入るのが湘南エリアに来る理由のひとつかな。
今までこのエリアの傾向は仕様もシンプルでコスパも良く都内エリアと違って広い3L D K70平米以上が手に入るところ。高級路線だから値段が高いとかはいらない。しエリアの特徴と相違してる。
価格が300万以下の坪単価ならプラスの材料ですが。高くて良い物はあたりまえです。
販売価格が安かったらすみません!
結局、来年販売なのにモデルルームの記載も未だにないし当初予定である一月販売は本当にするんのですかね?
スタートから信用なくしてるチグハグマンション。
134: マンション掲示板さん 
[2022-12-10 11:55:15]
引き渡し時期が
2024年2月→5月に変更で訂正って子供のいる家庭には配慮なしなんですかね?ないですよそんな物件。
ファミリータイプ検討者には死活問題ですね。単身者向きの間取りと混合してるのて配慮にかけてます。3LDkも結局ディンクスさん単身者向けなんでしょうか?
135: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-10 13:10:38]
なんで高級仕様ってことで共通認識なんですかね?
どこが高級路線なのか全然見えてこないのですが?
136: マンション検討中さん 
[2022-12-10 13:58:26]
ここ5年で藤沢の中古マンション価格急騰してますからね~70平米で1千万円は値上がりしてますね~今はバブルなんでしょうか?今後、日本も欧米同様に金融緩和を止め引締めに入ったら日経平均も下がり中古価格も下がると思います。今は、金融緩和とコロナの影響でバブルだと思うのは私だけでしょうか?
137: マンション掲示板さん 
[2022-12-10 16:14:50]
上記の方がおっしゃっているように金利も上がっていて購入者はより慎重になってくると思います。藤沢は今がバブルなだけなので今購入は危険だと思ってます。直近の新築より大幅に価格が上がれば都内ではないのでいつまでも高値は続かないと思います。これらからの街で生活が合うようでしたら違う藤沢以外のエリアをお勧め致しす。つい最近の新築マンションからいきなり価格が上がってしまうエリアは危険過ぎです。
138: 通りがかりさん 
[2022-12-10 22:05:18]
>>136 マンション検討中さん

> ここ5年で藤沢の中古マンション価格急騰してますからね
→してませんよ。少し前にも書きましたが、5年前クラッシィは坪単価275万円でシティテラスAは坪単価290万円でしたから、バウスが坪単価300万円だとしても、バウスのほうが立地やブランドが格下なのを考慮すると20%から25%程度の値上がりでしょう。都内含めて首都圏全体の価格もこれに近いくらい値上がりしてますので、藤沢が特に上がっているわけではありません。

> 日本も欧米同様に金融緩和を止め引締めに入ったら日経平均も下がり中古価格も下がると思います
→エネルギーの輸入価格等を除いた実質インフレ率が全然振わない日本では引締めに入れないのが現時点の見通し。とはいってもそこは確実なことは言えませんが、日本はもうちょっと先だし引締めも緩やかでしょう。

> 金融緩和とコロナの影響でバブルだと思うのは私だけでしょうか?
→バブルだと思ってる人や思い始めている人はそれなりにいると思いますが、そう思ってない人がそれ以上にいるから価格は上がり続けてるんですよね。今がバブルがバブルじゃないかって誰もわからないというか、弾かなかったらバブルじゃないんですよね、定義上は。なので弾けて初めてバブル「だった」ことが決まるんですよ。まだ弾けてないってことは、今はバブルってならないのです。
実際のマンション価格自体はバブル期を超えたと報道されているし、株価も3万円を超えるとバブルに近い感じがするのは気持ちはわかりますが、実態は全然違いますね。当時は駅遠のチープなマンションまでがおかしい値段になってて、史上全体が利回りにすると2%台とけ1%台になっていました。今はある程度売れる立地に厳選されてマンション販売されているので、価格の平均が当時を超えたからといって、立地の平均値が比較にならないほど良い場所ばかりになっている。利回りも、都内タワマンで3%程度あるし、藤沢くらいだと5%程度です。株もPERとかで比較すれば同じようなことが言えますが、マンションの掲示板なので詳細は割愛します。
139: マンション検討中さん 
[2022-12-10 23:06:02]
>>138
中央日本建物の営業の方ですか?
140: マンション検討中さん 
[2022-12-10 23:16:23]
>>138
2015年以降で、中古マンション価格の推移を見ると、急騰してますね。それは、藤沢駅周辺のマンションの販売履歴を見ても明らかです。数社の営業マンと実際に色々お話ししましたが、皆さん、今はかなり高騰していてバブルの様な気がすると言ってました。不動産価格なので変動するのは当たり前ですから、安値で買える人も居れば、高値で買ってしまう人も居ます。自分の予想としては、今後、世界的な不況が来ると予想してます。コロナで、全世界が金融緩和をして、訳の分からない物まで高騰しましたが、ビットコインは下がり、ロレックスの価格も下がり始めました。今後は、不動産の価格が下がると思ってます。中古マンションの価格は、日経平均に連動します。日経平均は、今後2万円を割れるでしょう。そうすれば、中古マンションの価格も下がり、新築マンションの価格も下がると予想します。
141: マンコミュファンさん 
[2022-12-11 04:25:43]
>>140
中古って日経平均に連動しているんですか?不勉強なもので新築の高騰につられているものだと思っていました。
狭くなっていくグレードダウンな新築を嫌って中古、戸建、郊外を選ぶ層が以前より増えたのだとばかり。
用地取得や資材、人件費諸々高騰傾向にあった中でそれが新築マンション価格に反映されているわけですよね
だとすると、この先数年間の新築マンション価格が足踏み又はバブル?以前のそれに戻る為には大幅な金利上昇や投げ売り以外に何か要素ありますかね
日経平均が下がった→中古価格下落→新築価格下落という図式が成り立つにしても、その影響スピードは緩やかなのでは?とも思うのですが、そのあたりどうですか?
どのみちバブルだとすると藤沢は都内より早く頭打ちになるようには思いますが…何しろすごいですね
142: マンション検討中さん 
[2022-12-11 07:34:44]
>>133 マンション掲示板さん
残念ながら都内で働く必要のない高給とりが海ロケーションに惚れて藤沢に来るなんてことも容易に想像できるわけでして。都内の高級マンションに引けを取らないグレード感を持ってきてそういった一部の高給取りを囲い込む戦略なんだと思いますけどね。大多数に必要なくとも、一定水準以上の給料もらってる人だけで囲っておけば十分捌けるマンションですよ。ただBAUSの売り方が本当に下手なのは終わってる。ミズホの天下り先にするんじゃなくてちゃんと不動産営業してほしい。
143: マンション検討中さん 
[2022-12-11 10:56:16]
>>141
はい、そうです。比例します。金融緩和すると、株は上がり不動産価値も上がります。引き締めれば、その逆です。日銀の黒田総裁の任期はあと少しです。次の総裁は、欧米同様に引締めに舵を切るでしょう。物価が上がり過ぎました。訳の分からん物まで上がり過ぎました。金融緩和を終了し金利が上がれば、株価も不動産価値も下がります。1980年代のバブルは凄かったですよね~金融緩和で、大量の金余りで日経平均も急騰し、不動産も急騰したそうです。ですが、1990年に当時の大蔵省が金融を引き締めた途端、株も不動産も暴落して、高値掴みの人は地獄を見たと聞いてます。ここ数年の上がり方は危険だと思いますね。バブルが弾けたら、価値は一気に下がります。どのタイミングでマンションを買うのは、株と同じで、難しいですね。
144: マンション掲示板さん 
[2022-12-11 11:03:11]
確かに、BAUSの売り方はお客様目線ではないですね。湘南台でも当時1番の駅チカで高値で販売して売れず販売会社もコロコロ代わり大手とは全然違う。駅チカなのにまだ販売してる、おそらく藤沢も販売開始して少したったら東京建物販売代理も代わってって感じだと思う。価格次第でが・・
上記でご意見あったように藤沢なんかは今だけバブル期、最近まで新築は坪単価260万以下で販売してたのでどうしても藤沢でマンション買わないといけない方資産性はあまり気にしない方しか厳しい感じかな~
145: マンション検討中さん 
[2022-12-11 12:09:11]
10階の想定価格出ました。

A、6100万円 
B1、3900万円 
C5、5000万円 
D、6900万円 
E、6200万円 
F、6400万円
146: マンション検討中さん 
[2022-12-11 14:30:00]
こ、これは…高過ぎる笑
147: マンション検討中さん 
[2022-12-11 15:16:53]
>>145 マンション検討中さん
Dだけアホみたいに高い。。。。坪360万ぐらい?これはやりすぎだって。。。15階とかどうなるの?
148: マンコミュファンさん 
[2022-12-11 15:25:50]
>>147 マンション検討中さん
一階上がることに最低50万円は、上がるでしょう。グレシアは、激安でしたね。かなり強気です。
149: マンション掲示板さん 
[2022-12-11 16:43:26]
下層階の変な飲み屋がある方はお手軽価格になるのでは。
150: 通りがかりさん 
[2022-12-11 16:56:16]
>>145 マンション検討中さん

情報ありがとうございます。ファミリータイプ10階で坪単価320万円くらいですね。
このまま決まれば、わたしの予想(Dタイプ71平方メートルが8階で坪単価300万円の6500万円、15階で坪単価350万円の7500万円)とほぼ近い感じですね。
やはり高いですねー、とはいえ後発で条件良いファミリーマンション発表されない限りは引き渡しくらいには完売しても不思議ではない程度ですね。
151: マンション検討中さん 
[2022-12-11 19:23:57]
グレーシア購入しておけば良かったと思いますが、グレーシアが相場トントン。バウスは資産価値暴落でしょうね…とりあえず手が出ない笑
6000万出すなら川崎の新築マンションでも購入ですわ。
152: マンション検討中さん 
[2022-12-11 19:44:20]
都心じゃないんだから、内廊下とか不要だね。管理費も?し。藤沢に高級マンションなんて求めてる人いるの?今が、バブルで高値掴みになるでしょう。
153: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-11 20:22:32]
ここの内廊下は北と南にバルコニー振ってるから必然的になっただけで、高級路線だからじゃないですよね?
どのあたりが高級仕様なのですか?
誰も答えてくれないですね。
154: マンコミュファンさん 
[2022-12-11 21:06:53]
>>153 検討板ユーザーさん
流石に南北にバルコニー振りたくてわざわざコストが高い仕様にしないと思いますが。。。もしそれが本当だとすれば手段が目的化してませんか?そんなに中央日本土地も頭は悪くないと思いたい。
高級仕様と思われる要素は今のところ以下ですかね。
・内廊下
・顔認証
・ワイドスパン住戸
・廊下タイル仕様
・キッチン天板御影石
個人的には室内の詳しい仕様が出てみないと本当に高級かどうかはわからないと思ってます。近隣他マンションよりは良い仕様ではあると思いますけどね。
ご自身でも都内の物件と比較してみてください。いろいろ面白いですよ。
155: 通りがかりさん 
[2022-12-11 23:51:00]
>>154 マンコミュファンさん

全戸ファミリータイプにするなら全戸南向きで一列でもいけたかもしれませんが、1LDKを混在させるにはそれでは縦長すぎて厳しくて、結果的には南北にバルコニーを振って真ん中に廊下を挟むという選択が合理的と判断したのではと推測しています。
内廊下とはいえ細長い一本道方式なのでいわゆるタワマン的な内廊下じゃないし、アルコーブもないからB1タイプとEタイプはドアを両方が開けたらぶつかりそうなほどこんにちわという状況。
結果論で内廊下とワイドプランになっているだけで、実態は全然高級路線ぽくはないですよ。

廊下タイルとキッチン御影石は(わたしはそれがどこに書かれているのか見つけられていませんが)、たしかに単純に建築コストアップ要素なので高仕様の例かと思います。とはいえ、数ある平凡なマンションでも、何かしらプラスアルファの高仕様部分をアピールポイントとして散りばめたりはします。なので、見えてる範囲で数点だけプラスアルファがあっても、全体として高仕様かどうかはまだ判断できないと思います。

というか、公式サイトにもアプリにもまだ設備仕様のページが無いのに、高仕様かどうかを決めるのは時期尚早ですね。
わたしは都内の本当の高仕様マンションもいくつも見ていますので、ここの設備仕様が公表されたら、それが高仕様なのか平均的なのかコストカットマンションなのかをまた考察で書きますね。
156: マンション検討中さん 
[2022-12-12 09:23:11]
>>155 通りがかりさん
ありがとうございます。部屋内の仕様が良くなかったら本当にただ高いだけのマンションになってしまいそうですね。
それだったら買わないかな。。。
157: マンション掲示板さん 
[2022-12-12 10:11:52]
設備仕様を求めるエリアではないし仕様が良いから高値はですは苦しい言い訳。
こんなんで本当に一月に販売するの?
ギャラリーもわからないしまさかズームで売る?
158: マンション検討中さん 
[2022-12-12 16:35:28]
藤沢に住む人が、内廊下とか高級志向なんて求める?駅に近くて、普通に住めれば良いと思ってる人がほとんどでは?ここは割高だよ。
159: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-12 17:07:29]
>>158 マンション検討中さん
求めてなくても意欲刺激できればそれでいい。しかしそれが上手くないのがBAUSということがわかった。
160: 評判気になるさん 
[2022-12-12 17:19:00]
・内廊下
・顔認証
・廊下タイル仕様
・キッチン天板御影石
ってかなり高級仕様だと思います。顔認証なんて珍しいかと。

バウス上中里も気になってみてましたが、かなりクオリティは高い方ですよね。
上中里と同じ竣工後販売でも別におかしくないのでは。
161: 通りがかりさん 
[2022-12-12 19:40:18]
繰り返しになりますが、「全てが最低限の仕様」のマンションはほとんどありません。
例えば、いわゆる地主さんが駅遠の需要の少ない土地の活用にRCの4階建で作る内容とかの場合は全てが最低限の仕様だったりしますが、分譲マンションでは様々な部分である程度は仕様を上げるし、全体として平凡なマンションでもいくつかのアピールポイントとして高仕様部分を設定するのはよくあります。
売主としては、当然仕様を上げた分で上振れするコストを売値に盛り込んでも売れる、回収できると判断するから採用するわけです。

今のところはバウス藤沢は以下の通りかと思います。
・内廊下:一般的にはコストアップで高仕様だが、細長い狭い内廊下なので高仕様とはいえない
・ワイドスパン:一列のマンションをワイドスパンにすると、上から見てより長方形になるし外壁面積増えるので高仕様だが、ここは南北にバルコニーを振ってるので結果的にワイドスパンになっているだけだし建物も上から見て正方形に近いので特に高仕様とは言えない
・逆梁アウトフレーム:多く採用されている工法よりは少々コストアップで高仕様、ハイサッシにすることができ、ここもハイサッシにしているので高仕様
・顔認証:まだまだ採用少なく高仕様
・廊下タイル:未確認情報だが採用なら単純にコストアップなので高仕様
・キッチン天板御影石: 未確認情報だが採用なら単純にコストアップなので高仕様

これだけでは、まだ高仕様マンションと言うには材料が少なすぎます。

都内の億ションでもほとんど採用されないものも含めて他の高仕様の例を思い付きで雑に列挙すると
・折り上げ天井と間接照明(対比は通常の天井)
・天カセエアコン(対比は普通の壁掛けエアコン)
・基本天井高2550以上(多いのは2400)
・免震構造(対比は制振構造や普通の耐震構造)
・ZEH採用(断熱性はまちまち)
・IoT住宅(玄関ドアや照明やエアコンをスマホで操作可能)
・二重床二重天井(野村のミライフルなどさらに上もある、藤沢は直床も多い)
・エントランス二層吹抜け(藤沢は一層が多い)
・洗面天板やトイレ手洗いカウンターも御影石合わせ(そこまでするケースはほとんどない、トイレ手洗いカウンターは有無も半々)
・カップボード付き、天板御影石合わせ
・主寝室床暖房
・トイレ2つ、洗面ボール2つ、風呂1620サイズ(このあたりは面積の広い部屋)
・お掃除浴槽など、浴室ミストサウナ、浴室テレビ、浴室ダウンライト
・全給水が浄水
・クローゼット内部を室内と面材合わせ
・廊下側窓の可動式ルーバー面格子
・機械式駐車場ハイルーフワイド対応
・外観大理石やタイル貼
・スロップシンク
・広いアルコーブ
・独立エレベータホール
・各階ゴミ置き場や各階宅配ボックス
・ディスポーザー
・角住戸の豊かなバルコニー面

他にもいくらでも事例はあるでしょうけど、さてどの程度高仕様が採用されるでしょうかね。
162: 管理担当 
[2022-12-12 20:55:57]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
163: 評判気になるさん 
[2022-12-12 21:14:24]
殆どの仕様が最低仕様の分譲コストマンションも最近よくチラホラみかけますけどね。

床暖房なし、食洗機なし、ディスポーザーなし、ソフトクローズなしとか。
164: 住民の人に質問したいさん 
[2022-12-12 21:15:59]
>>162 口コミ知りたいさん
>個人的には支持層までちゃんと杭打ってくれたみたいで安心したわ。グレーシア買えなかった理由はそこだったので。

上記、字面だけで理解するとグレーシアは支持層まで届いていないと読み取れるのですが事実ですか?
虚偽だった場合、訴えられる恐れありますよ。
165: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-13 10:21:45]
>>164 住民の人に質問したいさん
事実だったはず!でも難癖つけられて訴訟は勘弁なので消しときます!ご指摘助かりました!
166: 通りがかりさん 
[2022-12-13 15:52:20]
>>165 口コミ知りたいさん
南口と北口で支持が必要な岩盤までの距離が違うだけで、グレーシアも支持層まで届いてますよ(MRの担当にに確認済のグレーシア住民より)
167: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-13 16:12:51]
>>166 通りがかりさん
僕もMRの時に聞いたんですけどね。。。途中から情報更新したのかな。とはいえこちらの勘違いだったようで大変失礼しました!
168: 通りがかりさん(166とは違う人) 
[2022-12-13 18:16:45]
北口と南口というより、東西でN値50になる支持層の深さが違う感じですかね。
最近だと、シティテラス、プレディア、エステムプラザは45メートルクラスの杭、グレーシア、ザタワー、ヴェレーナブリエは15から20メートルクラスの杭ですね。
杭は長ければいいとか短いとダメとかではなく、支持層に届いていれば15メートルでも充分ですし、支持層に届かなければ45メートルにします。
もっというと、どちらかと言うと…で言うと、強固な地盤で15メートルで支持層に届くほうが、45メートル杭を打つ必要がある軟弱な地盤より安心と言われることが多いです。

グレーシアは1と2で相鉄と東急と東京建物が、藤沢ザ・タワーは東京建物と清水建設が入ってるのに、支持層まで打たないなんてリスクのある状態にするわけがないですよねぇ。
169: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-13 19:43:35]
色々な比較材料出てきて、いよいよバウスのメリットを感じられなくなってきました。買う人いるんだろうか。。。
170: マンション検討中さん 
[2022-12-14 09:54:31]
今は、完全にバブル。コロナ後の大規模な金融緩和で色々と訳の分からん物まで急騰した。今は、買う時でなく売る時だと思います。
171: マンション検討中さん 
[2022-12-15 09:40:05]
で、皆さんは買いますか?
172: マンション比較中さん 
[2022-12-15 11:47:20]
引き渡し時期に懸念が残るが検討物件としてまだ保留している。

湘南+駅のポテンシャル+駅徒歩を考えると都内より空気も環境もよくてまだ安いと感じる。

6000万だすなら川崎購入といういう意見もあったが、本物件の駅からの徒歩距離で川崎6000万でファミリー向けは買えない。最寄駅によるけど横浜川崎は、駅徒歩20~30分(=バス圏)で6000万円台発見という感じ。
173: 通りがかりさん 
[2022-12-15 11:50:55]
>>169,171

グレーシアの売行きが思いのほか順調でバウス販売開始前後には完売しそうな状況が知られてきた夏の終盤頃から、立地的にも規模感的にも売主のブランド的にも劣るのに価格は逆転するであろうバウスを敢えて選ぶ理由はほとんどのかたに無い状況でした。
それを見ているこの板の住人が「バウス買います!」とはなかなかならないでしょうね。

とはいえ、今からが検討のタイミングで「絶対新築で藤沢駅徒歩圏内」となってしまうタイミングの悪いかたや、都内の坪単価500万円レベルと比較して広域で藤沢に流れてくる購入層はいるわけで、引き渡しまでの約1年半で売れていくでしょう。

わたしは、藤沢駅徒歩5分3LDK100戸換算で、中の中立地、中の中売主、中の中仕様だとすると、平均坪単価300万円が妥当な時代になってしまっていると思ってます。
バウスは、徒歩6分、3LDK換算だと80戸、中の下立地、中の下売主、仕様は詳細不明とくると、現時点では坪単価285から290万円が妥当と推測していますが、ライバル不在で単独の販売なら坪単価300から305万円程度でも売れちゃう範囲だと思いますよ。

グレーシア2は徒歩5分で200戸規模、中の中立地、上の下売主、中の上仕様なので「今から売出し」なら坪単価310万円が妥当かなと。
立地に関しては、バウスは北口では中の上だけど北口補正で藤沢駅としては中の下に、グレーシア2は南口としては下の上だけど南口補正で藤沢駅としては中の中と思っています。

グレーシア2より10%低い資産価値の案件を、グレーシアより15%高く買う状況なので、ここを見ているかたは買いづらいでしょうねぇ。
174: 通りがかりさん 
[2022-12-15 12:17:27]
>>172 マンション比較中さん

おっしゃる通りで、川崎駅徒歩圏内ではバウスと似た時期の竣工で「プライム川崎」が販売されていますが、京急川崎徒歩6分のJR川崎徒歩9分ですが、平均坪単価350万円ですね。
3LDK68.48平方メートルの8階が坪単価345万円の7152万円。
立地としては、藤沢とは比べ物にならないくらいハードな大人の店を超えて、京急本線の線路沿い、JR東海道線も1ブロック先だし京急大師線も1ブロック先、多摩川も近いので災害リスクもあり、最短ルートでは踏切を渡る必要があるなど、かなり厳しいです。
バウス藤沢と比較して、とは言っても都内に30分近い川崎を選ぶ人もいると思いますし、これならバウスという人もいると思います。
175: マンション検討中さん 
[2022-12-15 16:27:53]
今後、藤沢駅周辺で、70平米前後のマンションは発売される予定はありますか?
176: 通りがかりさん 
[2022-12-17 10:55:42]
設備仕様が公式HPに出ましたね。
たしかに、廊下タイルとキッチン天板御影石となっていますね。
その他はディスポーザーは入っていたのと、キッチンソフトクローズとキッチン上の吊り戸棚標準と、トイレがローシルエットで手洗いカウンター付いている。くらいですね。
逆に言うと、それ以外の特別な高仕様はまだ読み取れないので、今のところで行くと、全体としては中の上仕様くらいですかね。
単価が上がる分、高単価でも購入する所得層をターゲットにする戦略として、低仕様は避けたという感じですかね。
177: マンション掲示板さん 
[2022-12-17 12:41:41]
上記ので色々お話しされてますが。
まあ完全にお客様をバカにしてますね。
誰がずっと言っていたようにやっぱり販売延期に!
高値だからzoomで案内もお客様居なく予想通りでしたねー、皆様がの方が一枚上手でした。
こんな流れが悪い物件は大苦戦確定、ブレブレであまりにも酷いですよね。信用出来ないです
178: マンション検討中さん 
[2022-12-17 12:48:48]
>>176 通りがかりさん
高単価でも購入する所得層をターゲットにする戦略としては中途半端に感じてしまいました。
179: マンション検討中さん 
[2022-12-17 13:10:53]
グレーシアも大理石だし、キッチンの仕様対して変わらないですかはね
180: マンション掲示板さん 
[2022-12-17 18:23:10]
1L D Kはソルティアさんの方が良心的。
間違いない。
完成売りしか期待出来ないマンション。
あまり信用がないですね、一連の流れを見てますと。
181: 名無しさん 
[2022-12-17 19:31:56]
ソルティアは藤沢鵠沼との比較をしたいのだろうが、価格も仕様も出てない物件と比べて間違いないとか言い切って比較してもね。
立地が確実に負けてるから今の時点でソルティアの勝ちは濃厚だけど、クソ仕様とかアホ価格でくるかもしれないよ。

朝日町のソルティアは場所すら不明だしね。

根拠がないことに間違いないとか言っちゃう人こそ信用ないんだよ。その人が信用ないって言っても説得力ゼロ。
182: マンション掲示板さん 
[2022-12-18 15:01:15]

ムキになって営業マンさんかな?
アホ価格とかクソ仕様とかレベル低い。
現地チラシに少しですが色々載ってます。
引越し易い様にカーテンやらエアコンサービス応援とかどこかのチグハグ物件よりも良心的かなー
藤沢は南口がメインだしまあソルティアさんですよどう考えても。あとは価格次第か
183: マンション検討中さん 
[2022-12-18 23:21:48]
ここって、14階?15階?
184: マンション検討中さん 
[2022-12-19 20:30:14]
HPによると15階ですね。
ところで、バウス藤沢のすぐ南の位置に2棟ほど背の高いマンションが建っていますが、日当たりへの影響はどうなんでしょうか。Dタイプは日が当たりそうですが、EとFはお昼時にちょうど日陰になりそうな気がします。
185: マンション検討中さん 
[2022-12-20 13:25:09]
業界では、15階建てのマンションは、買うな!って言われてますよね。要はケチってるって事です。日銀が長期金利の引き上げを発表し株価暴落してます。不動産、リートが下げ銀行株が急騰してます。バブル終了です。今後、不動産価格は下がりまね。今、買うと高値掴みになると思います。
186: マンション掲示板さん 
[2022-12-20 17:58:25]
高さ45メートルで15階建の唯一の良さはコスパ価格の良さです。
14階は天井が高くなり二重床だったり階高がしっかりとれますね。
はたして?
187: 通りがかりさん 
[2022-12-25 01:28:02]
>>185,186

45メートルを超えると消防法の絡みでしたっけで建築要件が厳しくなってコストが増すのですよね。だから中層マンションは45メートルで収めたいという戦略になり、かつその中でも効率よく部屋を詰め込みたいとなると、15階建になることが多いのですよね。
世の中の中層マンションは15階建がかなり多いので、だからダメと短絡的に言うことではない一方で、たしかに階高には限界があるので何かを削ります。
例えば、基本天井高2500、スラブ厚230、二重床二重天井とすると、45メートル÷15階建の最大階高3000では入りきらない計算になります。
しかしながら、階高2950あれば、基本天井高2400でよければ二重床二重天井も多分できるはず。バウス藤沢の構造はどうなっているかですね。
188: マンション検討中さん 
[2022-12-29 11:19:40]
15階にすると天井が低くなるし床が薄くなり防音が気になりますね~売る側は利益のため多く売りたいからね~
189: 名無しさん 
[2022-12-29 12:01:16]
ちゃんと解説してくれてる直後に無意味にそれ繰り返すの?
理解力ある?
190: マンション検討中さん 
[2022-12-29 19:48:24]
日銀長期金利引き上げで、バブル終了ですね。来年の春には、日銀の総裁が変わります。日本も欧米同様、金融引締めに完全に入るでしょう。今は、売り時です。買い時ではありません。不動産価値は、今後下がりますね。
191: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-29 19:59:01]
それは良かったです。
やっとマンションが買えるようになる
192: マンション検討中さん 
[2023-01-11 10:33:33]
もりあがってないですね(泣)
プレミスト本鵠沼の価格はどんな感じになりそうですかね
193: マンション検討中さん 
[2023-01-11 19:28:18]
金利上がるし不動産価値は下がるね。金融緩和のバブルはいよいよ終了です。今後、藤沢周辺のマンション価格は下がります。今は、売り時で買い時ではない。
194: マンション検討中さん 
[2023-01-13 14:42:01]
プレミスト本鵠沼も高すぎ。最低額が5500万円らしい。
195: マンション検討中さん 
[2023-01-15 19:03:37]
ここ人気全くないですね~皆さん、買う気はないんですか?
196: 通りがかりさん 
[2023-01-15 20:53:58]
情報が全然更新されないから話しようがないのだと思いますが、たしかに期待は薄いところからのスタートになるでしょうね。
1/28にモデルルームプレオープンと情報が出て予約受付開始になっていますが、モデルルームがどこにできるのかの情報が見つけられず。
なんて不親切な…
197: マンション検討中さん 
[2023-01-16 23:36:35]
週末話し聞いてきました。モデルルームはルミネにありますよ。
https://www.lumine.ne.jp/sp/shop/index.php?id=10090008
198: 匿名さん 
[2023-01-18 10:35:32]
もうオープンしてるんですね。公式サイトだと1/28オープンとなってたりしますが。
物件概要を見ると竣工や引き渡しの時期に変更があったみたいですね。
竣工は仕方ないとしても引き渡しが三か月もズレちゃうとお子さんがいるご家庭だとちょっと大変だなあと思ってしまいました。
この辺りがちょっとバタバタしてるんでしょうかね。
199: マンション検討中さん 
[2023-01-18 15:13:38]
>>197
どうでした?人気ありそうですか?
200: マンション検討中さん 
[2023-01-18 18:09:47]
事前説明会で話を聞いた人向けの枠が先週にありました。人気かは分かりませんが行った時はブースは全て埋まっているように見えました。
201: マンション検討中さん 
[2023-01-18 19:12:29]
引き渡しが伸びてるのが私も懸念です。保育園や学校に入る時期もズレますからね。
モデルルーム見学の際は3-4組同時にいて混んでる印象でした。
202: マンション検討中さん 
[2023-01-19 21:38:55]
今は、買い時ではく売り時です。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
203: 通りがかりさん 
[2023-01-19 23:26:31]
「今は買い時ではなく売り時」
このコメントしつこいよ。
そんなこと大抵の人はわかってる。
でもいま、この時期でもこの場所を検討する人→検討できる人・買える人はいくらでもいる。
204: 通りがかりさん(いつも長文書いてるほう) 
[2023-01-20 07:59:04]
>>203 通りがかりさん

ずっとやや無関係に「売り時」「藤沢はバブル」書き続けてるかたがいますけど、こういう掲示板の風物詩ですね。

そう、今マンションを検討しているかたは、数年前に比べて買い時じゃないことも、近年の新築に比べたらここが割高なのもわかってるでしょうし、わかってなかった場合はしっかり理解して購入してほしいですね。

藤沢駅の新築はここしか選択肢がない、中古の値上がりをみると相対的には割高感は薄れてきている、都内などからの検討層は十分に予算がある。となると、一定のペースで売れて行く。
だからこそ、詳細が気になるですよね。
205: マンション検討中さん 
[2023-01-21 20:25:43]
人気ないね~ここ。
206: 評判気になるさん 
[2023-01-30 08:18:14]
Dタイプが良かったけど、10F6900万台とか高すぎて手が届かない
207: 契約者さん1 
[2023-02-10 09:10:10]
もう販売はじまってる?少しは売れてたりするんですか??
208: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-19 17:19:17]
どうせ厳しい物件なんで。
ってあまりお客様向けではない対応なんですね!
結局!!
高い買い物なのに対応からして売れない物件の流れですねっ。
209: マンション検討中さん 
[2023-02-19 19:56:47]
なんかろくな書き込みがないですね。他物件の営業なのか買えない人なのか本当に質が悪いのかは知りませんけど。
HP見ると販売開始は3月下旬からと書いてありますね。
210: ご近所さん 
[2023-02-20 21:58:12]
高値掴みして後悔して下さい。
211: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-22 00:33:58]
ほんといつまでたってもグダグダしているマンションなこと。
去年から販売とか言っていて、
検討している人がいないのがバレバレ物件!
あんな高値なら藤沢で買う理由なしですよねー
212: 匿名さん 
[2023-02-24 22:32:03]
内廊下はいいけど、狭い部屋しかないのがちょっと。一番広くて72m2弱って。都内からは広さを求めて郊外物件を探すのにね。
213: マンコミュファンさん 
[2023-03-27 01:06:38]
隣の喜多梅のうどんは藤沢で1番おいしい!
214: 通りがかりさん 
[2023-03-28 16:11:39]
去年から販売からの今年もハッキリせず!
信用出来ないマンション&苦戦物件、確定ですねー。あまりにもチグハグ過ぎる
215: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-29 08:07:31]
買う理由ないマンションなの気になって
いつも覗きに来て毎回わざわざ書き込みまでしていく人。
216: 通りがかりさん 
[2023-04-16 15:51:13]
藤沢エリアであの値段はねー 
もっと周辺でたくさん良いマンションで価格も落として購入できそう。。
一年前の新築マンションのと比較したらどんだけ高いか、もう一度いいます!あの金額はないわ~
ヤベー
217: 匿名さん 
[2023-04-18 18:18:00]
今は色々物価高なのとマンションバブルになってますしね…。
駅近の新築マンションということでお高めなのは確かなんでしょうね。
こちらのマンションだと競合はどこになるんでしょうか?
周辺の戸建てとか中古マンションでしょうか?
3LDKでも70平米台前半ということでしたら四人暮らしだと物を減らさないとちょっと狭いような気も。
218: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-29 08:23:29]
藤沢駅は2030年までは不動の人気だとおもうよ。
藤沢駅と、駅前のビルの再開発が確定している。
資材や人件費の高騰で値が下がる未来が見えない。
藤沢は湘南ブランドの代表駅で玄関口。
東京都とはまた別のブランドを形成している。実際に住んでみると人々も穏やかで気候も良く、人口が増加しているのも納得できる。
飲食店もバラエティに富み、街としての成熟度が高い。
ここは7000万位だから買いかなと。
これからも市況は下がらない。ならばいま買うしかないんだよね
219: マンション比較中さん 
[2023-06-17 10:56:10]
藤沢市は将来人口推計を上方修正しましたしね。
前回発表の人口ピーク2030年予想を2035年に5年後ろ倒しし、ピーク時の人口も前回発表より1万人増加へ修正。
220: 名無しさん 
[2023-06-29 15:01:16]
北口と南口なら迷わず南口を選ぶよ
北口の6分で60平米台か6500万って。
少し笑っちゃいましたよ。
ましてや、バウスってノーブランドでしょ。
プラウドやパークホームズなどではないのでね。
こちらはブランド力のない北口の平凡なマンション。
特徴がないですね。
駅徒歩3分以内なら尖った立地ということで評価のしようもありますが、六分では希少性もない
221: 通りがかりさん 
[2023-06-29 18:37:37]
>>220 名無しさん
1行目についてはその通りですね。
でも、南口の徒歩6分だと、中古で築10年のナイスアーバン65.92平方メートルが6880万円で売りに出されているくらいの相場感なんですよね。

なので、このバウスは高いなぁとは思いますが、笑っちゃうくらいおかしい値付けではないのですけどね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる