管理組合・管理会社・理事会「リノシスコーポレーションってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. リノシスコーポレーションってどうですか?
 

広告を掲載

情報知りたい [更新日時] 2024-03-07 20:12:23
 削除依頼 投稿する

リノシスコーポレーションという大規模修繕の設計事務所について知りたいです
ネットで調べる色々な情報が出てきますが本当かどうか…
よかったら情報提供をよろしくお願いします

[スレ作成日時]2022-01-12 09:34:11

 
注文住宅のオンライン相談

リノシスコーポレーションってどうですか?

1: 匿名さん 
[2022-01-17 14:42:19]
Googleで「リノシスコーポレーション」と検索すると
下の方の他のキーワードで「リノシスコーポレーション 談合」と出てきます

火のない所に煙は立たないと言いますが…

近々工事を控えているので情報ほしいです
2: 匿名さん 
[2022-01-17 14:56:56]
心配だったらセカンドオピニオンを検討した方がいいですよ
3: ご近所さん 
[2022-01-17 15:04:53]
セカンドオピニオンの信頼性はどのように確保すればいいですか?
4: 匿名さん 
[2022-01-17 16:06:26]
>>3 ご近所さん
少なくとも同じ団体に属していない設計会社に依頼するのがいいと思います。
同じ団体だと話をして意味がなくなりますから。

逆に団体に所属していない一級建築士事務所のほうが真面目に査定してくれると思いますよ。
5: 名無し 
[2022-01-18 19:39:51]
リノシスって談合でも有名やし、組合との争いがあるって聞いてるで
6: 若輩者 
[2022-02-04 11:12:25]
https://mshien.livedoor.blog/archives/52263117.html
このブログにリノシスの事書かれてますが、これが本当だったらどえらい事やと思うんですが…
7: 某コンサル社員 
[2022-02-16 12:54:48]
>>6 若輩者さん
うーん
ちょっと書き方に悪意、というか
感情が入りすぎてる感はありますが、
概ね事実じゃないかと思います。
8: 匿名さん 
[2022-02-21 12:21:05]
>リノシスって談合でも有名やし、組合との争いがあるって聞いてるで

確固とした証拠もないのにそのような書き込みをした場合、相手の企業の目に触れたら最悪訴えられますけど大丈夫でしょうか…
匿名ではありますが、開示請求されたら特定されますけど。
老婆心ながら心配になったので…
邪魔するつもりはないんですが、一ユーザーとして心配になっただけです。
9: 匿名さん 
[2022-03-08 15:08:15]
>某コンサル社員
概ね事実じゃないかと思います。

ブログ読んでみました

これが事実だとすると問題ですか?
もしくはこれが業界の普通ですか??
10: 某コンサル社員 
[2022-03-08 19:58:51]
>>9 匿名さん
問題かどうか、は
私が判断することではありません。
そして、業界の普通なのかと訊かれたら、
私の勤務先の中では普通ではありません。
11: 某コンサル社員 
[2022-03-08 20:15:26]
ちなみに、外壁タイルの浮きや剥落に関して、
売主・元施工への何かしらの費用負担を求める場合、
ちゃんと技術的検証を伴わずに瑕疵(隠れた瑕疵を含む)という言葉だけが
先行して交渉をしてしまうと、
法廷でも負けてしまう可能性があります。

喧嘩腰ですべての負担を要求するよりも、
交渉しつつ、最大限の成果を狙う、
ということが現実的でしょう。
交渉事なので、かなり時間が掛かることが多いです。
12: 匿名 
[2022-03-15 20:10:32]
コンサルタント会社にはそれぞれ仲の良い業者はいるもんなんでしょうか?
13: 購入経験者さん 
[2022-03-15 20:33:24]
>>10

普通ではありません…って
問題があると捉えてしまうのですが…
14: 某コンサル社員 
[2022-03-17 19:38:02]
>>13 購入経験者さん

そういうことですなー
15: 某コンサル社員 
[2022-03-17 19:38:48]
>>12 匿名さん
だいたい居ます。
16: 職人さん 
[2022-04-08 11:38:22]
>>1 匿名さん
工事請負業者から請負金の5%をキックバック
もちろん、管理組合に出される見積もりは5%乗ってますよ
リノシスコーポレーションの一般社員さん設計の先生は真面目な方が多くいますが、経営陣は反社同等ですね。
工事請負業者を公募で出しても意味なく5%の営業協力費が工事請負業者に請求されます。
この方法はリノシスコーポレーションだけではありません。
リノシスコーポレーションの設計監理には高い技術力がありますが・・・大規模修繕工事を専門とする設計事務所も同じです。
担当する監理者により多少変わります。
ちなみにマンションの管理会社は設計事務所と工事請負業者双方とも営業協力費が入ってきます。
すなわち、マンションに住んでる人を食いつぶす寄生虫の様な奴らです。
責任施工が可能であれば大規模修繕工事で有名な会社に設計事務所をすっ飛ばして直接頼んでも品質などは変わりません。
しかし・・・この場合でもマンション管理会社が工事代金の何%を取っていきます。
17: 職人さん 
[2022-04-08 11:40:02]
>>12 匿名さん
超いる(笑)
18: 匿名希望 
[2022-04-21 21:59:37]
大阪の高槻で
リノシスコーポレーションが監理していたマンションの屋根が飛んで大問題になっていると知人から聞いたんですが、知っている方いますか
19: 浪速の人間 
[2022-04-21 23:35:59]
屋根が飛んだ話は聞いたことがありますね~
詳しくは知らんけど…
20: 購入経験者さん 
[2022-04-25 19:17:57]
高槻の屋根は裁判になってるやつですよね
組合と施工者が裁判で争っていますが、コンサルタントにも非があって当然だと思います
なぜならコンサルタントの一番の仕事は工事監理なのですから
21: 匿名さん 
[2022-05-19 09:35:29]
>>1 匿名さん
いずれにしろ リノシスを進めてくる管理会社も完全出来ているのです。
貧乏人がマンションに住んで搾取されればよいのです。
生かさず殺さず。嫌なら自主管理をすればよいのです。それをやらずにギャーギャー騒ぐのも貧乏人だから恥もプライドもないって事です。
断言します!よっぽどの金持ちで管理がめんどくさいからマンションに住んでる人はよいのですが、庶民が何を言っても世の中変わらないのです。
庶民は庶民らしく下を向いて生きていればよいのです。
これがマンションです。
マンションの一つや二つ建てて自分の会社で管理すれば儲かるよ
庶民がインターネットを使えるようになったからって所詮世の中変わらん。
22: 匿名さん 
[2022-06-17 16:15:39]
少し前にこの会社のヒアリングを聞きました、内容は良いように感じましたが、こちらが資料について質問してもしどろもどろになって答えてられず、結局選外にしました。
仕事を取りに来ていなかったのか、そもそもこんなレベルなのか、必死にリノシスを推している住民がいて不憫に感じました。
23: 名無しさん 
[2022-06-19 12:45:18]
>>22 匿名さん
社員や業者を仕込むのは当たり前
24: 匿名さん 
[2022-06-20 11:33:22]
>>22 名無しさん

仕込むとはどういう意味ですか?
無知ですみません
25: 匿名さん 
[2022-07-14 09:41:13]
>>24
おそらく23さんはそのリノシスを推している住民があらかじめ根回しされた住民を仕込んでいるとでも言いたいのでしょう。
10人いれば様々な考え方があります。人の好みは千差万別。
自分の考えと合わない人をすぐに何か握らされたか?と疑う人は少しそのあたりを考えた方がいいです。
総会などで決めるのに1人や2人を根回ししたところで大勢に影響はないし無意味であることは考えなくてもわかると思いますがね。
私は、それら周辺の仕事をしています。23さんが「当たり前」と言ってますが、そんな奇特な会社は聞いたことがありません。
どこの世界の当たり前なんでしょうかね。
26: 某コンサル社員 
[2022-07-15 09:13:56]
>>25 匿名さん

「総会などで決めるのに1人や2人を根回ししたところで大勢に影響はないし無意味であることは考えなくてもわかると思いますがね」
とのことですが、ほとんどの組合の総会で、議案が否決されることがなく粛々と承認されていく、という現実を鑑みると、理事会さえコントロールできれば不適切コンサルの思うツボ。
理事会が声の大きな人だったり、専門家っぽい人の意見には流される傾向は否めません。

ってことは、グイグイ発言する強気な人を仕込めば、かなりの確率でコントロールできるんです。
ちなみに、委員会でも構わないです。
委員会が出した結論は、ほぼ理事会もクリアしますから。
27: 某コンサル社員 
[2022-07-15 09:16:03]
なお、コンサル単独ではなかなか仕込みにくいので、ほとんどは工事業者とセットで工作してますよ。
28: 匿名さん 
[2022-07-16 10:02:54]
>>26 某コンサル社員さん

すみません。少し私が読み間違えていました。この話は総会ではなくヒアリングのお話だったようですね。
総会であれば、委任状や議決権行使書などで大勢が決しているわけなので、出席者一人が騒いだところで…という感覚でした。
ヒアリングで総会上程案を検討中でしたら話は少し違いますね。
ただ、組合員個人を抱き込むような事はないと思いますよ。
その案件以前も以降も付き合いがないため、絶対に漏らさないというだけの信用が持てないので、リスクが高すぎると思いますから。
打診された側もそれをやると背任行為になり犯罪ですからね。さすがに企業としてそれはないと思います。
29: 匿名さん 
[2022-07-16 12:18:59]
性善説で臨みましょう。
30: マンション掲示板さん 
[2022-08-01 12:21:46]
>>29 匿名さん
それでは、搾取されますよ。
31: 匿名さん 
[2022-08-01 17:34:53]
理事会をコントロールしなくても、普通決議が承認されるには
出席者の過半数でその過半数が必要となっています。
例えば、100戸のマンションであれば、50人以上の出席で
その過半数25名以上で承認されるのです。
僅か4分の1の賛成があればいいんです。
議決権行使書で賛否を出す場合、反対者が半数いたとしても
承認されます。そんなに簡単なのです、普通決議は。
32: 匿名さん 
[2022-08-01 17:35:39]
故に、改竄する必要はありません。
33: 匿名さん 
[2022-08-24 13:59:51]
>>26 某コンサル社員さん

大きく異なりますね。
あくまでも主導権を握っているのは総会招集者である議長(理事長)です。
そこに委任する方がかなりいますから、理事長を落とさないとどうにもなりません。
一組合員がぐいぐい発言したところでどうしようもありませんよ。
理事長は議案上程している立場上反対には回れません。ですので、総会開催し議案上程した時点で大勢は決しています。
したがって総会出席者への根回しは不要で無意味といっています。
根回しするのは理事長のみ。理事長一本釣りで何の問題もない。
34: 職人さん 
[2022-09-07 12:12:40]
>>33 匿名さん
通常は総会に議案が上がったら、議決権委任状で否決されることはない。
理事会や委員会に声の大きい人がいたらみんな引っ張られます。
何を言ってるんだか
35: 匿名さん 
[2022-09-09 08:11:33]
>>34 職人さん

私は総会上程後の話をしているんですが、なぜ理事会や委員会の話をされているんでしょうか。
総会に上程された時点で大勢は決しているわけで、総会出席者に対する根回しは不要といっています。つまり、貴方がおっしゃることと同じことを言っていますが理解されていますか?
36: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-10 14:09:22]
>>35 匿名さん
その前の話から読めば内容はわかります。
37: マンション比較中さん 
[2022-11-12 15:56:51]
元財閥系の管理会社のフロントです。何でコンサルなんか入れるんですか?アホとしか思えん。
38: マンション比較中さん 
[2022-11-12 16:01:35]
>>23 名無しさん
サラ管レベルでそれは無い。大規模屋が協力業者社員を自社社員ですと言い張るのは往々にしてあるけど。
39: マンション比較中さん 
[2022-11-12 16:04:26]
>>27 某コンサル社員さん
てめえらは設計予算書自社で作成しろよ。拾いもできねーのかよ。面と向かって言えないけど
40: 某コンサル社員 
[2022-11-12 21:25:57]
>>39 マンション比較中さん
まあ、ほとんどの大規模修繕コンサルは自社に
積算担当を置いてないですね。
だからといって、
積算事務所に依頼する費用を業務費用に加えると、
落選しちゃうんです。

ちゃんと積算の重要性を説明して、
適正なコストを示しても
組合が選んでくれないんですよ。

結果的に、工事会社に積算を押し付けることの出来る大手コンサルが、見積金額を安くできるので
選ばれてしまうんですよ。
41: 匿名さん 
[2022-12-17 13:25:39]
>>40 某コンサル社員さん
ここはしっかりやってますよ。

42: 通りがかりさん 
[2022-12-21 00:43:39]
こちらは住友関係の会社ですか?
43: マンコミュファンさん 
[2023-04-21 12:22:00]
>>42 通りがかりさん
違います
44: 評判気になるさん 
[2023-06-09 06:24:41]
一番効果的なのは、マンション修繕の事前調査に来た人間の全ての顔写真と何らかの資格者証を全て提出させることです。
必ず談合が起きなわれていて、設計事務所はマージンのバックをもらっています。
これは、今の建築業界全てで行われています。
残念ですがそれが現状です。

許すことができないのは、建築士という上流工程で仕事をしていて、施工会社から忖度を受けていることを住民に隠して独立系の設計事務所と偽っていることです。

明かな談合制度で成り立っている業界です。
ただ、残念ながら当該設計事務所だけではありません。他の同業他社も皆一緒です。
疑問に思いませんか?
なぜ、施工業者を決めるプレゼンは行うのに設計事務所のプレゼンは行わないのでしょうか?
もう決められた、レースだからです。
45: 匿名さん 
[2023-06-09 07:47:27]
何故、理不尽な行為がまかり通るかと言えば、合理的であり、そのことが消費者にとってコストダウンとなるからです。
世の中にはボランティアでビジネスに応じるバカな企業は存在しません。
施工業者にしろ、積算までして見積書を作るのには多大な費用が発生しています。
本来なら、見積もりを依頼した業者全員に見積もり費用は支払うべきなのです。
そこを、発注者側が誤解しているところでもあります。
この原点を改革しないと、談合なんて永遠に排除できませんよ。
46: マンションおんぶす 
[2023-07-24 14:35:07]
>修繕積立金や長期修繕計画を規約で決めている場合は、その変更にあたっては、通常議決権者の3/4の同意が必要となっていますよね。従って、100戸のマンションの場合80戸の同意が必要になりかなりハードルが高いと思いますが!
47: ご近所さん 
[2023-07-25 15:42:18]
100戸の3/4であれば75戸ではいでしょうか??
48: 匿名さん 
[2023-08-21 15:29:31]
確かに…
49: 周辺住民さん 
[2023-09-02 11:42:05]
名古屋支店ですが、大規模修繕工事のコンサルでお願いしました。非常に丁寧な対応でよかったです
50: 社員 
[2023-09-05 21:36:10]
>>49
ありがとうございます
弊社としてもそのようなお声を頂けてとても嬉しいです。
今後もガンバリます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる