住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 大山町
  6. シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-13 22:29:19
 削除依頼 投稿する

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワーについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ohyama_tower/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00153049

所在地:東京都板橋区 大山町73番(地番) 
交通:東武鉄道東上線「大山」駅から徒歩4分
都営三田線「板橋区役所前」駅から徒歩13分
間取:2LD・K~3LD・K 
面積:55.60m2~67.96m2 
売主:住友不動産株式会社
株式会社フージャースコーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
シティタワーズ板橋大山|Q&Aで知るノースタワーとサウスタワー_映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/31484/

[スレ作成日時]2021-12-27 10:47:42

現在の物件
所在地:東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)(地番)
交通:東武東上線 大山駅 徒歩3分 (サウスタワー)、徒歩4分(ノースタワー)
価格:未定
間取:2LDK~3LDK
専有面積:55.60m2~67.96m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 327戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

470: eマンションさん 
[2023-12-03 01:44:31]
東京新聞 10月30日 こちら特報部
【タワマン再開発 地元スーパー反旗】
東京・板橋区 揺れる大山商店街
長年地域に貢献も「だまし討ちされた」 区有地使用不可に 地元組合、立ち退き要求
道路計画、アーケード分断

長さ560メートルの巨大アーケードで知られる板橋区のハッピーロード大山商店街が揺れている。
タワマン4棟などが建つ予定地にある地場スーパー・コモディイイダが店頭に「再開発反対!」の横断幕と幟旗を掲げ、公然と反対運動を始めたのだ。
「命の限り戦う」と気を吐く84歳のオーナー社長。一体何があったのか。

《概要》
イイダはハッピーロード大山商店街振興組合に誘致を受け、2003年に出店。長年鉄扉で囲まれていた板橋区所有の空き地を借り、イイダが2億3000万円を出してビルを建設、1Fにイイダ、2Fに振興組合が事務所を構えて仲良くやってきた。

2020年8月、イイダは3億円を投じて大山店を改装オープン。ところがその4ヶ月後、突如、ピッコロ地区再開発組合理事長なる人物からタワマン2棟の建設計画を告げられ、立退きを求められた。

再開発の混乱を引き起こした原因の、都市計画道路「補助第26号線」。
もともと1946年に大山商店街を分断する幅20メートルの道路整備を計画したが、商店街は反対・対抗して78年に巨大アーケードを建設した。

しかし2015年、都が26号線の事業化を正式決定、再開発事業に巨額の補助金を用意してクロス地区、ピッコロ地区の大規模なタワマン計画へとつながっていった。

区が地元住民の意見を聞いて、低層ビル中心の「身の丈に合った」小規模開発を模索したが、結局、デベの収益性を優先したタワマン建設が決定した。

24年4月から、先行して26号線横断予定区域のアーケードを取り壊す。

しかし26号線の用地買収は、本年3月末時点で51%止まり。都がめざす25年度中の整備完了は見通せない。

板橋区も「ピッコロ再開発が遅れつつあるのは事実」と認める。

以上。

結局デベの利益のために、商店街に客を呼び込んでくれたイイダを騙し討ちにし、長年親しまれたアーケードを取り壊して、デベと一部地権者がウハウハ儲ける計画だったんですね。

大山商店街の象徴である巨大アーケードを捨て去っていいの? あちこちで寸断したらもうアーケードの用を為さないし、買い物客も不便。デベも振興組合も頭おかしいよ。

タワマン自体も大山という庶民的な気楽な町に相応しくない建物だし、部屋は家族で住むには小さく、しかし価格はそれにそぐわぬ高価なものになるんでしょう。

これって、もしかして「ジェントリフィケーション(= 再開発などで地価を上げ、元の住民を追い出すこと)」のはじまり? しかし景気の悪化と地価の下落でその思惑は達成できないと予測する。

コモディ社長に一票!


[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる