三菱地所レジデンス株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 横浜川和町ガーデンってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 都筑区
  6. ザ・パークハウス 横浜川和町ガーデンってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-02-07 23:11:46
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 横浜川和町ガーデンについての情報を希望しています。
駅から徒歩4分にパークハウスが建つようです!
便利で良さそうですね!
公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-yokohamakawawacho-garden/index.html

所在地:神奈川県横浜市都筑区川和町461番他14筆(地番)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「川和町」駅(出口2) より徒歩4分
間取:2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:68.12平米~73.82平米
売主:三菱地所レジデンス株式会社、相鉄不動産株式会社、大和ハウス工業株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムログ 関連記事]
もしもマンションマニアが一次取得ならこれを買う!! おすすめ新築マンション5選 2021年12月編
https://www.sumu-log.com/archives/37175/

[スムラボ 関連記事]
港北ニュータウンのオアシス(いろんな意味で)ザ・パークハウス横浜川和町ガーデン【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/49861/

[スレ作成日時]2021-09-16 14:26:24

現在の物件
ザ・パークハウス 横浜川和町ガーデン
ザ・パークハウス
 
所在地:神奈川県横浜市都筑区川和町駅周辺西地区土地区画整理事業H街区461番他(底地)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「川和町」駅 徒歩5分 (出口2)
総戸数: 183戸

ザ・パークハウス 横浜川和町ガーデンってどうですか?

1151: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-06 20:53:42]
>>1144 口コミ知りたいさん
画質悪かったので再度。
画質悪かったので再度。
1152: マンション検討中さん 
[2022-09-06 22:52:07]
川和町駅周辺にメガバンクってありましたでしょうか?
ATMだけでもあればいいのですが。
1153: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-07 06:33:57]
小学校までの通学路が少し心配かな。
フォルテもできて、車の出入りもありますし。
1154: マンコミュファンさん 
[2022-09-07 09:16:19]
>>1151 口コミ知りたいさん
背は低いけど、思ったより存在感ある!
前にも指摘されてたけど、バルコニーの柵?フェンスがスケスケなのは気になります。
1155: マンション掲示板さん 
[2022-09-07 11:49:46]
>>1154 マンコミュファンさん
本当にいい物件なのに、なんでバルコニーフェンスだけこれになっちゃったんですかね…。
値段の割に室内の設備仕様も頑張ってると思うのですが、ここのフェンスでどのくらい値段変わるのか。
室内はあとからリフォームできますが、柵は個々で変えられない部分なので優先して欲しかったです。
購入者として唯一といえるくらい残念な部分ですね。
1156: 匿名さん 
[2022-09-07 13:52:08]
>>1155 マンション掲示板さん
あと外の階段!!めちゃくちゃ目立つ上にカンカンするタイプの階段だから雑居ビル感がすごくてあれこそもう少しどうにかできなかったのかと(T_T)
まあ、もしかしたらこの高騰時代に本来的にはこの価格でやれる設備仕様では全くなくて、バルコニー含め、あとプラスいくら積めば柵を見栄え良くできるとかそんなレベルの話ではないのかもしれないですけどね…
1157: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-07 15:09:40]
この掲示板で格子で検索すると、過去の同様の話題が出てきますね。
ここ最近のマンションの大多数が格子状かというとそういう訳でもないので、あのコストカットマンションの代名詞の長谷工物件でさえも違いますよね。

同じスケスケなら団地マンション仕様ではない、クリアガラスタイプにして欲しかった。
1158: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-07 15:09:40]
この掲示板で格子で検索すると、過去の同様の話題が出てきますね。
ここ最近のマンションの大多数が格子状かというとそういう訳でもないので、あのコストカットマンションの代名詞の長谷工物件でさえも違いますよね。

同じスケスケなら団地マンション仕様ではない、クリアガラスタイプにして欲しかった。
1159: マンション検討中さん 
[2022-09-07 15:19:52]
そもそも、格子の方がコストとしてはお安いんでしょうか?
中の人じゃないとなかなか知り得ない部分ですが…
1160: 管理担当 
[2022-09-07 15:26:51]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1164: 管理担当 
[2022-09-07 17:00:04]
[NO.1161~本レスまで、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
1165: 名無しさん 
[2022-09-07 18:33:09]
>>1152

無かったと思います…
ベルクの中にATMはありましたが、詳しい事はわかりません( ´Д` )
1166: マンコミュファンさん 
[2022-09-07 19:04:52]
>>1165 名無しさん

お返事ありがとうございます。
銀行のためにわざわざ電車乗んなきゃいけないと思うと、キツイですね。笑
1167: 名無しさん 
[2022-09-07 19:10:33]
>>1166

いえいえ!!!
そうなんですよ…
私いつも中山かセン南、北まで行ってます。笑
現金派には辛い時代です。笑
1168: 名無しさん 
[2022-09-07 19:17:13]
>>1166

今調べたらこれみたいです…!

https://pkg.navitime.co.jp/enet/spot/detail?code=EN-093232
1169: マンション検討中さん 
[2022-09-07 19:25:07]
>>1168 名無しさん
ありがとうございます!
一応メガバンクですね、無いよりマシです。笑
1170: 名無しさん 
[2022-09-07 20:20:59]
>>1169

コンビニも近いわけではないですしね…
ただ私が確認出来たのは1台だけだったので、日時によっては並びそうだなと思ってます( ´Д` )
1171: 購入者 
[2022-09-07 21:05:21]
>>1152 マンション検討中さん
ATMはベルグの中にありましたよ
1172: マンション検討中さん 
[2022-09-07 21:26:18]
アクセスですが、結構時間変わってますね。
横浜23分→28分
渋谷34分→43分
1173: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-07 22:55:20]
川和町、生まれてから神奈川に30年住んでますが、マンション探しをするまで存在を認知しておりませんでした。
川和高校は頭いいなぁくらいの認識で、川和町にあるのも知らない状態でした。
それくらいグリーンラインってマイナーだと思います。
出口戦略を考え始めた時に、ほんとに売れるのか?と心配になったりします。
1174: マンション検討中さん 
[2022-09-07 23:53:03]
心配ねぇ笑
1175: マンション掲示板さん 
[2022-09-08 00:12:53]
>>1173 検討板ユーザーさん

そうなんですね~。それでもそんなマイナーな駅だと知りつつすでに買っちゃったってことですよね?心配しても今更では。。将来のことなんて誰にもわかりません。皮算用というやつです。
1176: 評判気になるさん 
[2022-09-08 00:35:01]
どんなマンション買うかも大事かとは思うけど、何のために買うのかですよね。
買う人の目的にあってればそれがいいマンションなんじゃないですかね。
1177: 購入者です 
[2022-09-08 00:53:42]
ここは商業施設至近かつ駅前で沿線を生活圏にでき十分便利です。グレードも眺望も良好。不動産価格は人口減で大体は他の資産比下落するでしょうから気に入れば安い方が良いです。この時期に売値に期待して都内や人気エリアを生活ぎりぎりで買ったら、価格下落した時にローン漬けになるだけです。昨今のマンション価格の高騰で購入=資産形成みたいな気持ちになりますが、基本的に自宅購入は消費と思います。
1178: マンション検討中さん 
[2022-09-08 01:00:22]
スケスケフェンスやカンカン階段は、悪く言えばダサいカッコ悪いけど、よく言えば親しみやすいとも言える。
1179: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-08 06:48:25]
バルコニー格子は全面だもんな~
一部分だけでもガラスやコンクリだとデザイン性あっていいと思えるんだけどな。
1180: 購入者です 
[2022-09-08 07:36:15]
ベランダフェンスや価格より、4000万円以上のローンを組む場合に、変動か固定かは今の状況では大きな問題ですね。今、そこに頭を悩ませています。
1181: 匿名さん 
[2022-09-08 07:41:20]
円の価値がどんどん下がっていますから、マンションに変えておくというのもアリなんじゃないですかね。分散投資の一つとして考えれば…
1182: マンコミュファンさん 
[2022-09-08 12:37:13]
ローンで悩まれるということは、支払いが厳しくなった時に売却の選択肢も出てくるかと思います。
その場合、外観や立地条件などをあまり考慮できていないと、苦労されるかと思います。
1183: 匿名さん 
[2022-09-08 12:50:45]
>>1180 購入者ですさん
ワイは漢の変動5,000万フルローン35年や!

1184: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-08 12:51:47]
>>1182 マンコミュファンさん
売る時はシェードでフェンス隠しちゃえばへーきへーき。
1185: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-08 13:00:15]
格子ベランダにシェード、まさに昔ながらの団地ですね笑
1186: マンション掲示板さん 
[2022-09-08 13:21:13]
ここ最近やたら投稿の多い(前からなのかもしれないけど)購入者の人、
少し前に5年間良いマンションを探し続けて三次取得で購入したと書き込みしてた、自称プロと同じ人なんだろうか。

また早期に売却をするのなら、ローンの種別とかどうでも良いと思うけど。
1187: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-08 13:30:54]
>>1185 検討板ユーザーさん

ぴえん
1188: 匿名さん 
[2022-09-08 13:48:14]
>>1180 購入者ですさん
最近のニュースで7割変動とかやってましたね。昔と比べれば確変、完全に底みたいな金利なのにそれでも変動を選ぶ、人間の限りない欲望、浅ましさみたいなものを感じましたね。何も考えていないと言うか、楽観的と言うか、みんなで渡れば怖くないと言うか。
1189: マンション掲示板さん 
[2022-09-08 14:45:24]
固定派が慎重過ぎるか、無知なだけでは?
短期金利に連動する変動金利は、長期金利が2%近くまで上昇して初めて上昇し始めるので、黒田の任期が終わるまでは間違いなくゼロ金利は継続するだろうから当面はこのまま。
変動5年ルールや125%もあるし、固定で組むのは潮目が変わってきたからでも遅くはない。
1190: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-08 18:03:47]
未来のことは誰にもわからない。どうなるか見てみよう。
1191: 匿名さん 
[2022-09-08 20:23:11]
>>1189 マンション掲示板さん
そういうテクニカルな話じゃないんですよ、生き方の姿勢の話。リスクを抑えるなら固定しかないのにって話。ここ数年の出来事でテクニカル分析の意味の無さって明らか。
話ずれるけど頭金無しでローン組めるみたいだけど、元々マンションの頭金って自分はこれだけ貯金出来る人間、ブランドマンションに住める人間の証明だと思うですよね。だから親からもらって頭金とか全く意味ないし、フルローンもそういうフィルター放棄した状態。どうなるやら。
1192: マンション検討中さん 
[2022-09-08 21:27:02]
>>1191 匿名さん
生き方なんて人それぞれ(あなたの生き方が正解かどうかは誰にも分からない)。

これから先まだ何十年も変動の方が金利が安いまま、
という固定金利のリスク(可能性)もあるけど。
安い金利で浮いた分をS&P500など他の投資に回してリターンを得ることもできる。
1193: マンション掲示板さん 
[2022-09-08 21:42:12]
普通に考えれば変動に大したリスクはないので、気にする必要ない、考え方間違ってますよと返したつもりだったんだけど。

ちょっと金利が上がると生活が破綻するような無謀なローンを組むのはどうかと思うけど
上の方もいうように今は頭金を持ってても、投資に回したほうが得なので敢えてフルローンで組む人も多いよね。

リスクがあるからと、株や投資とかギャンブルとかに全く興味もない人なんだろうな。
損してますね。
1194: マンション検討中さん 
[2022-09-08 21:42:47]
フェンスがどうのとかより、金の話が1番盛り上がる!!
1195: 購入者です 
[2022-09-08 22:32:51]
返済数値例です。元利均等は毎回の返済額同じになるように関数計算されたものなので、金利が上がっても利息負担分を先送りしますので見た目インパクトはそうでもありませんが、利息負担は歴然としています。また利息は費用でいくら払っても元本は減りません。
5000万円35年ローンを組む場合の月額
0.4%の元利均等返済額 12.7万円 うち初回利息1.6万円
1.0%の元利均等返済額 14.1万円 うち初回利息4.1万円
3.0%の元利均等返済額 19.2万円 うち初回利息12.5万円

次に変動金利の基準は短期プライムレートに連動 今は10年国債の影響が強いと言われています。ずっと低く抑えてきた金利ですが、今までは電機、自動車などの産業も強く世界がどうでも持ち堪えた。今は貿易収支も赤字で各国に遅れを取っている上、コロナで更に大借金国家となった日本の中央銀行がいつまでコントロールできるか。金利は貸し手と借り手で決まるものですから、弱い借り手が返せもしないのにいつまでピン留めしていられるかも気になります。円安によるインフレが先行ですが、いずれ金利も上がります。なぜなら、物価が上がるわけですから、投資利回りも上がるわけで、ついていける借り手は投資や事業をやります。
こういうものの先行きは見通せませんが、今後、円安、インフレと見るならば固定金利にしてマンションへの総支払額を確定しておくことかと思います。
1196: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-08 23:00:17]
ようは精神的負担を減らすなら固定、金銭的負担を減らすなら変動ってことでOK?
ワイはギャンブラーなので、変動一択や!
1197: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-08 23:54:03]
最近の円安は投機的すぎ
ドル一強時代なだけなんだよな~
1198: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-09 01:09:17]
ベルクまでの動線はなんとかならないの。
横断歩道何回渡らせるんだ。
1199: マンション掲示板さん 
[2022-09-09 02:52:01]
>>1196 検討板ユーザーさん
正解!
自分もギャンブラーだけど勝つ為にちゃんと調べ研究してから挑むタイプw
設定1は打たない、打ち続けるなら勝つ見込みのある高設定示唆の台だけ

固定vs変動は調べれば、色々なサイトに出てくるけど、例えばこのサイト
https://mogecheck.jp/articles/show/8Pd3k9OMq7L14gVveNlJ

変動金利がこの先上がるのは確かだと思う。
ただ上昇するのはかなり先で、今の日本の仕組み状、せいぜい今の固定金利までか1.5%までが限度でしょ。

自称金融のプロの方も書いているように、ローン金利が上がるということは、昔と同じように銀行や投資の金利もあがるので、並行して預金、投資をすれば良いだけ。

あと住宅ローンの完済年数は意外にも平均で16年程度で、金利が上がる頃には元本がかなり減っているので、多少金利が上がったとして大して痛くない。
住宅ローン減税の恩恵を最大限受けるには0.7%以下で組む事。
金利が安いから取り敢えず飛びついてる人と、ある程度シミュレーションが出来ていて、分かっている人が変動を選んでいるので割合が多いのかと。今はまだ変動一択だね。
1200: 購入者です 
[2022-09-09 07:37:44]
>>1199 マンション掲示板さん
凄く参考になります。変動金利が上がる前提、上がる時期など。このとおりなら、変動金利ですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる