マンションなんでも質問「中古マンションの電気容量制限の告知の必要性」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 中古マンションの電気容量制限の告知の必要性
 

広告を掲載

名無しさん109 [更新日時] 2021-09-13 02:50:16
 削除依頼 投稿する

電気の契約容量について、みなさんのご意見を伺いたいです。
築38年の中古マンションを契約して、引き渡し後にリフォームする予定です。そんな中、インターネットでマンションの電気容量について見ていると、マンションでは共用設備の制限で契約容量が制限されることが多いとの話が散見されます。
マンション売り出し時のパンフを見ると30Aとなっています。
家族三人で住む予定ですが、30Aではとても通常使用に耐えられないと思いますので、もし契約容量をそれ以上上げられないのなら、手付け金を放棄して契約解除も考えています。
現在、不動産屋を通して、管理組合と売り主に契約容量の制限と売り主の現在の契約容量を確認してもらうように依頼しています。不動産屋は契約容量を上げるのは厳しそうな口振りです。
中古マンションを買う上で、こんな事に制限があるとは考えも及ばなかったのですが、このようなことは契約時の重要事項説明書に記載されるべきことではないのでしょうか?
重要事項説明書の電気欄には、「一括受電方式ではない。住戸毎に電気事業者への申し込みが可能です」としか書いていません。
今回は勉強代だと思って契約を解除することもやむを得ないと考えていますが、何か解決方法があるのであれば、ご教示いただけませんでしょうか。

[スレ作成日時]2021-09-13 02:50:16

 
注文住宅のオンライン相談

中古マンションの電気容量制限の告知の必要性

by 管理担当  
このスレッドには、まだレスが投稿されていません。

最初のレスを投稿してみませんか?
あなたのレスが、他の方からの情報提供のキッカケになるかもしれません。
ページ下部にあるレス投稿フォームより、今すぐ、ご投稿いただけます。

※新しい投稿が入ると、こちらのレスは消えます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる