一戸建て何でも質問掲示板「土地の購入後、地形、住環境のご感想。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 土地の購入後、地形、住環境のご感想。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-08 08:55:54
 削除依頼 投稿する

戸建を建てようとすると、まずは土地でしょう。
みなさんの探された土地、道路付け、旗型、変形地、いろいろあるでしょう。
また、日照条件、南向き、東向き・・これもあるでしょう。
それに、地域の条件、第一種、二種、これもさまざま。
あと、商店街、閑静、いろいろあるでしょう。

そこで、いろいろな土地との巡り合い、そして、そこに建築された時の御苦労や、
住んでみての感想などどうでしょうか?
語り合いましょう。

[スレ作成日時]2010-02-17 11:09:16

 
注文住宅のオンライン相談

土地の購入後、地形、住環境のご感想。

No.3  
by 匿名さん 2010-02-17 17:18:06
まずはスレ主さんは?
どんなとこ購入されたのですか?
また、妥協点はありますか?
100点満点は無いと聞きますよね?
No.4  
by 匿名さん 2010-02-17 17:31:12
スレ主です。うちは1種低層地域で、前面は南西道路です。
真南でなかったので、多少西日で夏は暑いです。
建蔽率や容積率が制限があり、やはり小さな家しか建てられませんでした。
けれども自分的には予算範囲になったので、おおむね暮らしは良好です。
予算のある人は地下なども検討しているようです。
他の方はどんな感じでしょうか?
No.7  
by 匿名 2010-02-18 12:59:17
大通りから一本中に入った東南角地。
陽当たり風通し最高!
No.9  
by 匿名さん 2010-02-18 13:11:06
閑静って住みやすいのかな
No.10  
by 匿名さん 2010-02-18 13:27:11
7さん。東南はいいですね。うらやましいです。
うちはいろんなところを紹介されました。
ひとつは建築の時に大変な思いをしそうな奥の路地。次はひな壇でしたが道路の勾配がきつくて大変。
ひとつは建築の際にセットバックしなければならない土地。
ひとつは水害が過去に起きた土地。
今もいいんだか悪いんだかわかりません。
No.11  
by 匿名ちん 2010-02-18 19:34:36
閑静は住みにくし。

互いに防音性高い家でなければ意味ナシ。
隣人の物音聞こえるぞ。


あと、静かだから余計に音に敏感になる…。

隣人にも注意。
『夜中にドア開く音したけどどうしたの?』とか聞いてくるし。
仕事だと言っても『夜中に帰る仕事なんて知らないしwwほんとは遊んでんでしょww』言われる。


ああ引っ越したし。
グチすまん。
No.12  
by 匿名さん 2010-02-18 19:38:05
閑静は住みにくい!というか、静か過ぎて寂しくなる。
No.13  
by 匿名さん 2010-02-19 09:03:24
閑静以外だとどんなところが住みやすいのでしょうか?
うちは車の通りだけは懸念しました。
やっぱり家の前を車がたくさん通るのは、騒音もすごいし危なそうです。
No.15  
by 匿名さん 2010-02-19 10:42:04
無意味ではないと思います。住環境も違うということは、その住環境によって建築もいろいろな工夫もあります。
土地でのメリット・デメリットは同じような住環境の人にとっては参考になります。
No.16  
by 匿名 2010-02-19 15:31:50
うちは最悪よ~。

私と出会う前に主人が無理やり舅に契約させられた土地に仕方なく建てたのだが、最寄り駅まで20キロ。バス停までは1キロ。しかもバスは2時間に1本。


環境も悪い。
虫が多い。濃霧がよく発生する。
自治会は強制で入会金5万円の年間費が10万円、拒否した家が2軒ほどあり現在村八分状態。
自宅でゴミを焼く家多数で窓も開けられない。(焼かない家の方が少ない為、法律云々言ってもムダ)



田舎はマジでやめとけ。


あと風の強い地域もやめとけ。
竜巻起こりやすい地域とかも。
No.17  
by 匿名さま 2010-02-19 15:49:18
>>13
実家が車通り激しい道沿いだが、子供の時は楽しかったよ。車眺めたり道行く人眺めたりが異常に楽しかったし、家の場所も分かりやすくひらけてる場所だったため友達もよく遊びに来てた。


事故は無かったが店の多い通りのため路駐は激しかった。
あとラッシュ時は家に車を入れられない…。


JRの駅(1時間に4~6本電車来るぞ)も小中学校もスーパーも金融機関や郵便局にも歩いて行け、近くに評判いい病院もあり、最高にいいとこでした。
適度に田舎で畑もあり、近所で野菜分け合ったりしたし、玄関も鍵はかけないくらい。

うちは90坪の土地で近所もみんなそれくらいかそれ以上でした。

自分がこんなとこで育ったからさ…いま土地探しが大変さ。

私の実家がダンナの会社から近ければ良かったのにと何度思ったことか。
No.18  
by 匿名さん 2010-02-19 16:01:41
16も17も、常識的に考えて一般的な事しか書いていない。
結局、聞いてもこんな話が出てくるだけだよ。
だから、無意味って書いたんだよ。

16と17のコメント読んで、「へ~」「知らなかった」なんて思った人居る?
ごくごく当たり前のこと。

それを良いと思うか、嫌だと思うかは人それぞれ。
あえて、好きで旗竿地を選ぶ人も居るし、金銭面で仕方なく旗竿地になる人も居る。
両者の意見は、両極端になる。

方角もしかり。南を避ける人もいます。
みんな違うんですよ。
No.19  
by 匿名さん 2010-02-19 18:51:39
>>18
みんな違うのはそれこそ当たり前ですよ
で、あなたの環境は?
ということを書き、批判はその後で!

ではどうぞ!
No.20  
by 入居済み住民さん 2010-02-19 23:45:16
かつてのお屋敷が分割して売りに出されたため、北側道路の細長い土地を購入したが、
その分、家を奥まって建てて駐車場と玄関アプローチを贅沢に取り、なおかつ南側に
プライバシーが確保された広めの庭を作れたので満足です。

間口は11メートルで、門から玄関まで8メートルあるから、かなりゆったり感が
あります。しかし、外構はお金がかかりました。
No.21  
by 匿名さん 2010-02-20 09:35:23
土地が広いと満足感も違いますね。
うちの実家は間口半分くらいに隣の家の土地がかかって、もともと南東向きに建てられていたので
お隣が3階建を建てたらあっと言う間に薄暗くなりました。
間口が狭いので駐車場も作りにくい。
何かいい対策はないかと考案中です。

同じような条件の人はいますでしょうか?
No.22  
by 不動産購入勉強中さん 2010-03-01 08:18:28
飛行機の音で失敗しないよう。
No.24  
by 匿名さん 2010-03-01 22:37:33
広い土地なら、形が悪くても日当たりも風通しも良い。

No.25  
by 憂鬱さん 2010-03-01 23:46:40
現在新築着工中です
近隣に猫屋敷と鳥小屋屋敷があります。引っ越す前から憂鬱です…
No.26  
by 匿名 2010-03-02 00:17:26
田舎だから広いョ。200坪。

ただし、臭い!ゴミを燃やすにおいと肥料のにおいがたまらん。
いくら風通しよくても窓なんか開けられん。
No.27  
by 匿名さん 2010-03-02 01:45:05
土地は広ければ広いほどよい。
No.28  
by 匿名さん 2010-03-02 02:05:06
そんな人間を地方は求めています。
No.29  
by 匿名さん 2010-03-02 08:04:37
土地を買うまえに調査は大事ですよね。
みなさんは何回くらい土地に足を運ぶのでしょうか?
No.30  
by 匿名 2010-03-02 20:21:12
調査は10年くらいやりました。おかげで
家の建てられる市街化調整区域を手に入れる
ことができました。市街化調整区域はとにかく
値段が安い。2,000坪で650万円です。
隣の家までは、南側は200m、
北側は150mと、田舎そのもの。
(東西には道がないので家はありません)
しかも家の周辺は白樺林です。また家から歩いて5分のところに
ヤマメが釣れる川もあります。
ガーデニング、畑、自然観察、夏場の休日は釣り、鶯やカエルの
声を聞きながらデッキでビールなど、リゾート気分を満喫できます。
しかし、列記とした政令指定都市です。
市内中心部までは車で30分です。
こんな良いところはなかなかありません。
ただ下水が入っていないので、浄化槽が必要です。
また飲み会の時はタクシー代がかかります。
この2点は玉に瑕ですね。
大都市でも粘り強く探せばこんな素晴らしい
土地を手に入れることができます。
しかしこんな物件がでるのは、不動産屋の話では、
令指定都市でも年に数件だそうです。だから売りの看板が出たらすぐ
に押さえる必要がありますね。私は足繁く通いそうしました。
大都市での田舎暮らしを夢見ている人は、とにかく
粘り強く土地を探し、そしてすばやく決断することです。
No.31  
by 匿名さん 2010-03-02 22:09:55
>>30
10年とは凄すぎです。とても真似できません。感服。
No.32  
by 匿名さん 2010-03-02 22:17:17
間口にかかる電柱に失敗。
移動するにも移動先に何が埋まってるかわからない。
(うちは移動したくても道路のガス管と競合し、やむ無く宅内の隅に移動予定です)

土地を見たときここまで電柱がネックになるとは思わなかった。
No.33  
by 匿名 2010-03-02 23:54:02
友人が家を建てた。

住所が○○市○○区で制令指定都市だっつ~から都会を想像してたら田舎だった。


コンビニまで車で30分以上かかるし、洋服買うのには1時間以上かけてSCに行くそうだ。


>>30さんはいいとこみつけたんだな。



浄化槽の地域はまだまだたくさんあるでしょう。
実家はまだ下水道ないし。東海道線沿いの比較的有名駅の近くに住んでるが…。
No.34  
by 匿名さん 2010-03-03 00:11:17
制令指定都市って中心地以外は旧○○村みたいなモロ田舎って多いよね。
別荘感覚で住むにはいいかもしれないけど、今の勤務じゃ無理だな。
No.35  
by 匿名さん 2010-03-05 13:38:28
うらやましいですね。
本当10年は待てません・・。
希望がはっきりしてるからこそ、根気よくできるんでしょうね。
街から少し距離があっても、スーパーも宅配もありますしね。
No.36  
by 匿名 2010-03-05 15:22:29
>>30さん は、たぶん東京で本が出版できます。
こういう目的志向の強い方は土地選びに主導権を持てるでしょうが、ここまで運任せにしない方は稀。
いろいろなしがらみから自分の意思で選べぬ者の多い中で、この鬼神も避くほどの強い意志、実にご立派です。
でも、長く住む土地ならば本来はこれくらいの熱意と気迫とがなければいけないものなのかも知れないですね。

もしもご自身のブログがあれば、よろしければ、どうかご紹介ください。


自分は地方ニュータウンの一角でUR(旧公団)から小学校が払い下げた土地の一部を購入しましたが、こういうのも時間を掛けて見ていないと出てきません。
販売開始から2日後に偶然売りだしていることを知り、すぐにネットで申し込んだ時にはほぼ完売状態でした。
良い物件は一瞬で売れると考えて良いと思います。

運よく学校との間に遊歩道があり、その南西前の敷地であったために、日当たり通風良く、背後は運動場でしたので隣地境界は左右のみとゆったりしています。
No.37  
by 匿名 2010-03-05 17:55:48
さいたま市はホタルが見れたりかぶと虫が捕れたりするよ♪
No.38  
by 匿名 2010-03-05 22:30:20
30です。私はマメではありませんので、
ブログはやっていません。そのうち
気が向いたらやるかもしれませんが..。
36番さんをはじめ、良いコメントをいただき
嬉しく思います。
理想の土地を手に入れることができたのは、
実は妻のこだわりがあったからです。
私は市街化区域のそこそこ自然に近い土地があれば
それで良いと思っていたのですが、妻が妥協を
しなかったのです。しかしそれが良い結果
を生んだわけです。もちろん運が良
かったということもありますが。
私が申し込んだすぐ後には、30人ほどの
人から問い合わせや申し込みがあったそうですから。
理想の土地を手に入れるために必要な要素は、
端的に言うと運、根、勘。これにつきますね。
No.39  
by 匿名さん 2010-03-05 23:02:53
老後が大変そうだな・・・
No.42  
by 匿名さん 2010-03-08 08:55:54
土地は水もののような感じなので判断の時期が難しいですかね。
ローンを組める時期なども合わせると、本当難しいです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる