野村不動産株式会社の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「プラウド草津ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 滋賀県
  4. 草津市
  5. 草津
  6. プラウド草津ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-03-24 16:54:08
 削除依頼 投稿する

プラウド草津についての情報を希望しています。
公式ホームページをみたら門構えがかっこよかったです!
物件検討中の方いたら情報交換したいです!
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/w131270/

所在地:滋賀県草津市草津二丁目字二町目1123番1 他3筆
交通:JR東海道線 「草津」駅 徒歩9分
JR線草津線 「草津」駅 徒歩9分
間取:3LDK~4LDK
面積:75.00m2 ~90.30m2
売主:野村不動産株式会社
施工会社:西武建設株式会社・大勝建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
(後編)滋賀県草津市『プラウド草津/野村不動産』『プレサンス ロジェ草津シエル/プレサンスCO』現地へ行ってきました!!【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/12061/

[スレ作成日時]2021-05-14 15:02:00

現在の物件
プラウド草津
プラウド草津
 
所在地:滋賀県草津市草津二丁目字二町目1123番4(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 草津駅 徒歩9分
総戸数: 87戸

プラウド草津ってどうですか?

2001: 匿名さん 
[2022-07-31 10:09:31]
むしろ、こっちが気になります。
住友も関わっているようなので、六地蔵の反省(何かは知りませんが)を活かしそうです。
膳所:シエリアシティ大津におの浜708戸
2002: マンコミュファンさん 
[2022-07-31 10:17:21]
>>1999 名無しさん

瀬田のマンションはDクラディア以来だと思うのでどうなるでしょうか。今となっては便利でもないにおの浜は供給過多な気がします。
2003: 匿名さん 
[2022-07-31 10:29:02]
におの浜は、膳所ですが、徒歩7分です。
加えて京都までは草津より近いので検討対象になるのではないでしょうか。
2004: 匿名さん 
[2022-07-31 12:45:10]
>>2001 匿名さん
六地蔵のクラッシィは住商で、におの浜のシエリアシティはスミフで別会社なんだけど…
2005: 匿名さん 
[2022-07-31 21:03:26]
>>2004 匿名さん
なるほど、勉強になります。
2006: 匿名さん 
[2022-08-01 18:08:59]
平和堂草津店 1968年開業 ???
平和堂石山店 1970年開業 2020年建て替え済
平和堂守山店 1976年開業 2025年建て替え開業予定

建物の老朽化や耐震化対応のため次々と立て替えてるから
くさつ平和堂も時間の問題だろうな
2007: 通りがかりさん 
[2022-08-01 19:03:19]
>>2006 匿名さん

どうでもええ
2008: 匿名さん 
[2022-08-01 20:14:27]
>>2006 匿名さん
建て替えるにしては動きが遅いですね。
2009: 匿名さん 
[2022-08-02 11:17:52]
>>2008 匿名さん

売却か業種転換を狙ってるのでは。
2010: 通りすがり 
[2022-08-02 16:13:24]
草津平和堂は2020年8月菱容リ━スに売却され以降は、リ━ス契約で営業しています。
よって建て替えは平和堂の判断ではなく菱容がどうするかですね。
商用ビルにするか、マンションデペに売るか?
可能性として一階に他ス━パ━が入るかもわかりません。

2011: 匿名さん 
[2022-08-02 17:02:19]
興味深いのは平和堂草津大路店も芙蓉リースが箱を作って平和堂がテナントとして入ってるところだな。
2012: 匿名 
[2022-08-02 18:16:59]
当初は大路店が軌道に乗れば、平和堂草津店は閉めると思われていましたが、大路店が思いのほか客入りが少ないようです。平和堂としては駅前一等地からの撤退はしないのではないでしょうか。

2013: 匿名さん 
[2022-08-03 09:17:39]
草津店の顧客はどのあたりなのでしょうね。
車だと大路の方が行きやすいようですが、
近所の徒歩客が多いと、大路店は厳しそうです。
2014: マンション掲示板さん 
[2022-08-03 09:35:11]
駅東口周辺エリアは、近鉄は別としてエルティと平和堂、この2つですが平和堂草津店をもし閉店した時大路店でその客を取り込むことができないと平和堂としてはつらい。エルティが潤うだけ。


2015: 匿名さん 
[2022-08-03 16:19:42]
この程度の人口密度だとオーバーストア気味だと思います
2016: 匿名さん 
[2022-08-04 08:14:43]
駅前のエルティと平和堂は徒歩、エイスクエアは車が多いと思います。
で、大路店は駅前の徒歩客ではなくエイスクエアと競合したのではないでしょうか。
2017: 周辺住民さん 
[2022-08-08 09:22:53]
>>2016 匿名さん
規模順として、アルプラザ>平和堂>フレンドマートなので、
フレンドマートがエイスクエアと競合ないです。(そもそもジャンルも違うし)
さらに、エイスクエアの中にアルプラザがはいってますよ。
同じ会社同士で競合もまたおかしな話。
2018: 匿名さん 
[2022-08-09 07:14:13]
自社内で食い合って、新たな顧客が少ないのではないかということでは。
2019: 周辺住民さん 
[2022-08-09 09:56:02]
>>2018 匿名さん
フレンドマートの競合相手(?)が車ユーザーのアルプラザではなく、
近場の平和堂なら、納得。
2020: 匿名さん 
[2022-08-11 09:53:17]
大路店の調子が良くないというのが事実とすると、
駅前の平和堂とLtyから顧客を大路に引っ張っるつもりが、うまくいかなかった。
駅前の平和堂は老朽化していジリ貧だが、このまま撤退・建て替えすると、
Ltyの独り勝ちになりそう。
2021: 匿名さん 
[2022-08-11 11:20:28]
平和堂独占なのが異常なのです。
阪急や成城石井が滋賀で儲からないと色んなお店が進出してこない
2022: 匿名さん 
[2022-08-11 15:14:40]
平和堂のドミナント戦略(密集)も結構なことですけど、
草津アルプラ店、大路店、草津店と密集にも限度がありますね(笑)
あれじゃ共食い状態でしょう。
2023: マンション検討中さん 
[2022-08-11 19:15:40]
平和堂で働いてる知り合いに聞いたところでは、
赤字になるのは想定内。出店の予定はなかったものの
急遽大路店の土地が空いたため、
イオンや他のスーパーが進出する前に契約したということのようです。
自社競合してでも他社競合の出店を防ぐことを優先したそうなので、
そもそもくさつ平和堂も閉めるわけがないとのことです。
2024: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-11 20:17:30]
>>2023 マンション検討中さん
なるほど。ではこのまま3店舗でやっていきそうですね。私はこのマンションなら普段は平和堂草津店、休日はアルプラでショッピングも楽しむ感じかと思ってるので、大路店は行かなそうです。
2025: 匿名さん 
[2022-08-11 21:04:51]
平和堂の草津店は建て替えないのでしょうか。
このまま古くなるとジリ貧かとおもうのですが。
2026: マンション検討中さん 
[2022-08-12 07:16:05]
>>2025 匿名さん
最近の動向だと駅近くなら守山店は建替え、甲西中央店は閉店、そういえば大津は閉店後フレンドマートが最近できましたね。
色んなパターンが考えられますが、こればかりは経営者のみぞ知るという所でしょうか。
そういえば草津のあたか飯店が改装されずに閉店しましたが、もしかしてマンションになるのかも?少し狭すぎる?
2027: 匿名さん 
[2022-08-12 11:29:39]
甲西中央店の閉店は、設備の老朽化を理由にしていますが、車アクセスメインのロケでイオンに負けたという感じでしょうか。
閉店は、2022年8月末ですが、発表は2020年です。
それでいくと草津店はしばらくは少なくとも閉店はなさそうですね。
2028: 匿名さん 
[2022-08-12 13:24:54]
平和堂はGMSから食品スーパーにこれから本腰いれていくスタイルなので、いずれ草津平和堂みたいな衣住のコーナーは無くなってフレンドマートのみ、もしくはフレンドタウンみたいなSC(箱)ばっかりになっていくと思いますよ。
2029: 匿名さん 
[2022-08-12 14:16:02]
平和堂は概してお値段が高めなのでイオンに進出されると負け確定なのでしょうね。
だから土地が空けば進出阻止するために儲け度外視で過密出店すると。
2030: マンション検討中さん 
[2022-08-12 16:48:57]
草津はスーパーは充実してますが、ちゃんとしたデパートがないのが難点ですね
2031: マンション検討中さん 
[2022-08-12 21:12:44]
デパートなんてむしろ県内でも草津くらいしかないけど
2032: eマンションさん 
[2022-08-12 22:09:03]
>>2029 匿名さん
イオンがいくら安くてもトップバリュー食べるくらいならくらしモアの方が少し高くても買いたいと私は思うのですが、まあ味に関しては好みがあるので一概には言えないですね。
2033: 名無しさん 
[2022-08-12 22:11:24]
>>2030 マンション検討中さん
デパートで無くてはいけない事って本当に少ないと思いますが、それでもワクワクしますよね。
最近久しぶりに伊勢丹行ったらやっぱりいいなと思う反面、たまにで良いかなとも思ったりします。浪費しそうですから。
2034: 匿名さん 
[2022-08-12 23:10:41]
>>2032 eマンションさん
まあ、PBを買わなければいけないわけでもないですから。
2035: 評判気になるさん 
[2022-08-12 23:15:56]
>>2033 名無しさん
この前、京都の高島屋行ったら入りにくい店も多いし、高くて普段使いではないなと思いました。たまに行って楽しむのがいいです。草津近鉄はデパートといっても大分気軽に行けるし楽でいいです。
2036: 匿名さん 
[2022-08-13 00:17:31]
立地的に20~40代の子育て世代が多いのかと思いきや、
デパートで盛り上がる50代以降の高齢者が多そうですね。
2037: マンション検討中さん 
[2022-08-13 07:05:54]
近鉄をデパートと呼ぶのかで意見が分かれそうです
2038: 匿名さん 
[2022-08-13 09:28:01]
近鉄がデパートではないとすると、滋賀はデパートのない県になってしまいます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%84%E7%99%BE%E8%B2%A8%E5%...
2039: 匿名さん 
[2022-08-13 12:39:41]
2Fのプラグスマーケットは、東急ハンズの新業態ですが、
東急不動産がハンズを売却したので、新業態は早々に仕分けの対象になりそうです。
2040: 匿名さん 
[2022-08-13 17:57:29]
近鉄なんてもうアルプラザと変わらないんですよね。100均入ってますからね。
百貨店は将来不動産業としてしか生き残るすべはないんですからいずれあそこもマンションとかになるんじゃないですか。いつになるかしらないですけど。
2041: 匿名さん 
[2022-08-16 07:32:19]
まあでも、近鉄のスーパーは成城石井だし、少し高級路線ではありますね。
100均もTSUTAYAと同じフロアにするなどフロアごとのすみ分けはしているようですし。
3Fに金融機関が入るなど地方都市の駅前ビルぽいのは確かですが。
2042: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-16 08:28:36]
色々工夫してるしいいと思う。プラグスマーケットも面白いし、TSUTAYAやスタバもよく使う。普段使いできて好きだし、いつも賑わってるイメージ。
2043: 匿名さん 
[2022-08-16 08:56:55]
3Fの銀行は住宅ローン対応が大きいのでしょうかね。
2044: 通りすがり 
[2022-08-16 10:06:04]
草津近鉄は売り上げ約100億ですね。コロナ禍においても利益も出ています。他の店舗では赤字の所もありその中で健闘していると思います。
滋賀県唯一の百貨店でもあり今後も積極運営していくかと思っています。
2045: eマンションさん 
[2022-08-16 12:55:42]
>>2042 検討板ユーザーさん
ここの近鉄は地下のお弁当や惣菜も高く無く、庶民の味方という感じですね。
草津のマンション価格上がっているけど、その庶民がどこまでついて行けるか。
2046: 匿名さん 
[2022-08-17 12:05:52]
近鉄がないと困るなんて人はもういないでしょう。
スーパーありすぎ、エルティにデカい本屋有、スタバも近隣に他2つ。
ハンズや成城石井などちょっと話題になりそうなテナントいれて延命してるようにしか見えませんがね・・・
初見の他府県民からすればイオンやヨーカドーですと言われても気付かないでしょうね。
2047: 匿名さん 
[2022-08-17 15:34:13]
>>2046 匿名さん
Ltyと近鉄に入ってる本屋、実際に入ったことはあるのでしょうか?
勉学生はLtyに行くでしょうし、未就学や小学生は近鉄の本屋に行くと思いますよ。
本屋ひとつとっても、何故そのように分かれてしまうのかわからない人の意見は参考になりませんね。
もちろん、会社の違いで分かれているわけではないですよ。
それぞれにニーズがあるのです。来たことがある人には分かると思います。

そして、初見の他府県民からすれば~…とおっしゃっていますが、
関係のない人に違いを分かってもらう必要性って何??笑
2048: 通りがかりさん 
[2022-08-17 15:58:02]
>>2040 匿名さん
ただでさえ近鉄流行って人多いのに、来ないで下さい。
2049: 匿名さん 
[2022-08-17 17:52:14]
近鉄の本屋はたまにいきますけど、売り場面積がジュンク堂の方が桁違いに大きいですしあの近距離で本屋2個もいらないですけどね。まああっても困らないですけど。
蔦屋にあってジュンク堂にない本なんてないでしょう。
昔よく近鉄利用してた身としては、せいぜいハンズくらいしか近隣と差別化できてないところに危機感感じますけどね。平日の衣住売場はガラガラじゃないですか。
本屋も百貨店も間違いなく衰退していく世の流れですから仕方ないでしょうが。
2050: 匿名さん 
[2022-08-17 18:14:48]
>>2049 匿名さん
もちろん、ジュンク堂の方が常設されている品揃えはいいですよ。
近鉄の本屋にもいかれているようですが、なぜ客層が違うか分からないのですか??
ぜひ、分析してみてください。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる