三井不動産レジデンシャル株式会社の仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ仙台卸町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 若林区
  6. パークホームズ仙台卸町ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-11-29 16:00:08
 削除依頼 投稿する

パークホームズ仙台卸町についての情報を希望しています。
総戸数286戸の大規模マンションです。
駅徒歩1分で気になっています。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/I1901/

所在地:宮城県仙台市若林区卸町2丁目1-8 他9筆(地番)
交通:仙台市地下鉄東西線「卸町」駅 徒歩1分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.13平米~96.90平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社・三井不動産リアルティ東北株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス東北株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
パークホームズ仙台卸町 (おったまげ予定販売価格帯等の最速レビュー) 【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/10446/
パークホームズ仙台卸町 ( ≒ パークタワーあすと長町: 温故知新)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/12292/
パークホームズ仙台卸町 (更なる発展に期待: 現地確認調査リポート)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/20799/
パークホームズ仙台卸町 (トミー推しの住戸は、これだ!!!)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/26113/
パークホームズ仙台卸町 (建物の外観の一部が、明らかになっています。)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/67114/

[スレ作成日時]2021-03-08 13:05:42

現在の物件
パークホームズ仙台卸町
パークホームズ仙台卸町
 
所在地:宮城県仙台市若林区卸町2丁目1-8(地番)
交通:仙台市営地下鉄東西線 「卸町」駅 徒歩1分
総戸数: 286戸

パークホームズ仙台卸町ってどうですか?

142: 匿名さん 
[2021-05-25 10:11:23]
起伏は激しくないけど、
仙台駅なら20m、広瀬通駅なら30mぐらい標高差あるよ。
なだらかに登って行くんで地味に脚力がつくね。
143: 検討版ユーザーさん 
[2021-05-25 12:25:31]
>>141 eマンションさん
車の音も排気ガスも窓を閉めれば気にならないので、やはり東側よりは南側の方が良いのではないでしょうか。東側だと午後から全然日が入りませんよ。
また、おっしゃる通り、東側に将来何が建つかが怖いですね。低層の商業施設とかなら良いですが。
144: マンション検討中さん 
[2021-05-25 12:56:22]
東隣はあすと長町にあるような400戸を越える大規模マンション建てられる土地の大きさがあるので危険ですね。午後どころか午前も日が入らなくなるかも。
ユニクロとか高さ低い商業施設出来たらいいですけど、イオンの中に入らなかったってことは来ないでしょうし、イオン、ホームセンター、西友が既に近くにあると考えると商業施設よりマンションできちゃうんじゃないですかね。素人の予測ですが。
145: マンション検討中さん 
[2021-05-25 17:40:52]
三井って防音弱いって聞くけどどうなの?
146: 通りすがり 
[2021-05-26 01:07:41]
>>139 マンション検討中さん
近隣に住む者ですが自転車通学はいませんよ。徒歩30分以内なので徒歩通学です。学区は広く、仙台駅東口の方も徒歩通学です。むしろ大通りなので歩道は明るいところが多いです。
147: 匿名さん 
[2021-05-27 19:42:47]
販売価格、気になりますよね。既にご覧になった方もいると思いますが、参考程度にパークタワーあすと長町の価格表がわかるURLを記載します。本物件はどれぐらいの価格になりますかね…。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/638224/
148: マンコミュファンさん 
[2021-05-27 20:51:25]
>>147 匿名さん
南側は買えない金額だと諦めてましたー。
低層は買えたとしても交通音と排ガスで窓閉めっぱなしも嫌だし。中高層は高いだろうしなぁ。
149: マンコミュファンさん 
[2021-05-27 23:22:48]
東日本大震災の時、卸町周辺の地盤沈下はあったんでしょうか。宮城野区勤務ですが、周辺は道路でこぼこでマンホールが出っ張ってました。免震は安心ですが周辺が心配でした。
150: マンコミュファンさん 
[2021-05-29 08:51:12]
アドレスが卸町って、かっこ悪い・・・
152: マンション検討中さん 
[2021-05-29 11:24:05]
卸町くらいが丁度いいよね。
イオンのカートおけるらしいし、便利だな
153: 通りがかりさん 
[2021-05-29 11:46:56]
仙台市の一号市街地(特に、再開発誘導地区)、二号再開発促進地区だから、良いと思うよ。地価下がりにくいし、利便性上がるし。
でも、周辺の高度利用がありえるから、予測立てて検討しないとかも。
154: 匿名さん 
[2021-05-29 13:27:09]
>>151 検討板ユーザーさん
人気無くて地価安く固定資産税も割安なのに駅近で買い物便利、最強じゃない?
156: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-29 15:51:24]
細々した住宅地-トラックが走り回る工業地帯-広がる田んぼ。 っていう若林区のイメージが抜けてないんじゃない。それを変えるための東西線だし、まぁ、これからでしょう。
159: マンション検討中さん 
[2021-05-29 19:27:33]
三井の騒音はどうなん?
160: eマンションさん 
[2021-05-29 19:46:19]
騒音は三井というより住民次第でしょう。
東西線の東側で再開発しやすいのは卸町、六丁の目、荒井くらいしかないのでこれからも大規模開発を繰り返して地価は上がっていくかと思います。住所ダサいとか言ってたらもったいないような気がしますね。ダサいと言われているうちがチャンスじゃないですか?
161: 匿名さん 
[2021-05-29 20:14:29]
[No.151~本レスまでは、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
162: マンション掲示板さん 
[2021-05-29 21:31:15]
>>160 eマンションさん
仙台市が再開発で今後も大きくなるとは思えないですね。昔から支店経済でそもそも産業がありません。ITテレワーク時代に支店はないでしょ。
再開発するとしたら街中だけです。
163: 通りがかりさん 
[2021-05-29 21:57:09]
>>162 マンション掲示板さん
支店経済はそりゃそうだけど、支店経済と再開発の関係がわかりませんでした。どんな感じなのですか?オフィスの空室率が不景気のときに首都圏より高くなる、っていう話でしょうか。
仙台市の一号市街地(特に、再開発誘導地区)、二号再開発促進地区だから、ふつーに開発されると思うよ。市のHP見てみなよ。
再開発のエリアがわかるようになるはずです。
164: 通りがかりさん 
[2021-05-29 22:08:35]
あと、仙台市が大きくなるかは指標によるけど、少なくとも都市開発のために作った東西線沿いは発展すると思うよ。仙台市の場合は、JRが都市と都市をつなぐ路線、地下鉄は都市開発の路線、って覚えとくとよいよ。単純化すると。そゆわけで、エリアが発展しないとは思えないですね。
166: eマンションさん 
[2021-05-29 22:19:09]
>>163 通りがかりさん
街中買えるなら街中買った方がいいですよ。当然です。南北線は成熟して価格が高いですから、街中買えない中でどこが将来性あるのかと考えたら東西線駅近が最良でしょうと言いたかったのです。仙台市はJR駅よりも地下鉄駅の方が資産としても高い傾向にありますし。テレワーク広がっても駅近の開発は続くでしょう。
167: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-29 22:48:04]
>>166 eマンションさん
街中買えないなら、今は購入を見合わせる選択肢はないのでしょうか。購入に前のめりだからこそ、ここを見ているのでしょうけど。このマンションに対するローン金額が本当に妥当なのか、10年後に実質債務超過状態になる可能性はないか。バブル時期に中途半端な郊外を無理して買った今の50代が、未だにローンの為に働き、苦しんでいる現実を反面教師にしなくてはいけません。
168: 名無しさん 
[2021-05-29 23:14:34]
>>149 マンコミュファンさん

震災前から近隣に住んでいますが、歩道がでこぼこなのは多少目にしましたが、マンホールが出っ張るくらい車道がでこぼこにはならなかったと記憶しています。震災直後は若林区から宮城野区にかけての4号線の車道が波打ってたと思います。現在の卸町駅周辺は、建物に被害があったところとそうでなかったところと、たった数メートルでも違いがあったので、地盤なのか?建物そのものの作りなのか?どちらなんだろうと不思議に思いました。
169: 通りすがりさん 
[2021-05-30 01:34:28]
>>166 eマンションさん
資産性の観点からすると街中買えないなら最良の選択肢。ということですね。いいたかったことといってたことがだいぶ離れてますやん。
あと、荒らしの人に見られるかもしれないから、あんまり名前変えないほうがいいよ。
170: 通りがかりさん 
[2021-05-30 07:44:10]
>>167 検討板ユーザーさん
バブル期に高金利でローン組んだら、バブルはじけて給料上がらず地価も上がらず、売却できすに支払いがたいへんだった人がいる、ってことでしょうか。バブル期のこと詳しくないけど。違うかもですが。
今は、金利は低くて、給料は上がりにくて、地価は上がりにくい、という予想を立てやすい時期かもですよ。
反面教師って、住宅ローンを乗り換えずに放置した人でしょうか。イメージがつかめなかったです。
171: マンション検討中さん 
[2021-05-30 07:45:37]
>>167 検討板ユーザーさん

そんなこと誰にも分からないし、ここで発売されるだろう価格で数年前の青葉区中心部の新築買えてました。数年経てば不動産価格は落ち着くと10年は言われて上がり続けてます。因みにあなたのリスクを考慮すると、賃貸以外答えは無い。不動産には資産、負債だけではなく、色々な側面が有る。私はここの物件は非常に魅力的だし、人気出ると思います。
172: 通りがかりさん 
[2021-05-30 08:03:12]
>>167 検討板ユーザーさん
ローンの返済比率高めで買わないほうがよいという主旨と理解しました。仰る通りと思います。また市況が高止まりしてて価格が高いということも含めてのご意見でしょうか。
前のめりかどうかはわかりませんが、、、
年代やライフスタイルなどによって購入動機いろいろでしょうし、優先したい点も違うでしょうから、街中買えないから卸町を買う、がダメといえないかもです。
ちなみに私はこの物件は買えるならいい買い物と思ってます。
173: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-30 10:46:46]
価格が出ないことには何とも言えませんね。ウィザースレジデンスより価格上げてきそうな感じがしています。
174: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-30 10:51:15]
近所がイオンとサンデーとコンビニだからアーバンライフっぽさがないな。まぁ、これからおしゃれな店とかも増えるんじゃない。
175: 通りがかりさん 
[2021-05-30 20:19:14]
ハザードマップを見ると、ここは液状化現象の対象エリアかな?長町利府断層があることを踏まえるとちょっと怖いかな。
176: マンション検討中さん 
[2021-05-30 23:00:54]
卸町2丁目は後背湿地のようですね。30本以上杭打ちするようですし、現代の技術では問題ないのでしょうが気にはなりますね。
177: マンション検討中さん 
[2021-05-31 18:48:25]
三井だから大丈夫!
だめなら、イオンも日通も建てないから笑
178: マンション検討中さん 
[2021-06-01 13:15:47]
こんにちは。
最近三井不動産と大林組のテレビCMをよく見ます。ここ数年の仙台大規模マンションは大林組施工が多いからかと思いますが、こういった広告費を考えるとウィザース南向きよりも高くなりそうですね。
179: 検討板ユーザーさん 
[2021-06-01 14:40:56]
>>178 マンション検討中さん
三井のブランド力もあるのでウィザースからどれだけ高くなるのか気になります。
180: 評判気になるさん 
[2021-06-01 21:45:46]
ここを悪くいうつもりは決してないのですが、仙台市のハザードマップをチェックしてから検討しましょう。
181: 匿名さん 
[2021-06-01 22:32:34]
あなたのこと悪くいうつもりは決してないですが、いろんな板でハザードマップとか地盤とかいってる自分をチェックできるようになりましょう。
182: 評判気になるさん 
[2021-06-01 23:00:27]
>>181 匿名さん

色んな板で言った覚えは無いのですが、酷い言いがかりですね

マンション検討者にとって安心な暮らしを実現するために、ハザードマップの理解は避けて通れないでしょう。

まして卸町ですよ?
183: 匿名さん 
[2021-06-01 23:23:00]
失礼いたしました。
ハザードマップの確認は必須と存じます。

最近、長町や東口の板で、ことある事に地震とハザードマップ等を話題にした悪戯な投稿が続いていました。名前も都度変える方でしたので、またかと呆れていたところでした。
184: 検討板ユーザーさん 
[2021-06-02 00:16:35]
仙台でのマンション検討において、ハザードマップや地盤といった災害に関する内容って本当に重要だと思います。東日本大震災を経験し、宮城県沖地震や長町利府断層のリスクを考えれば、考えないわけにはいかないです。
それが分かっているから、三井も免震タワーマンションであることを大々的にアピールしているのだと思います。
185: マンション検討中さん 
[2021-06-02 07:42:09]
免震は安心材料ですが、卸町のハザードマップ見ると液状化によるライフラインが気になるところです。私にとって魅力的な物件なので、天秤にかけてどうかなと検討中です。必ず液状化するわけではないので悩みます。
186: 通りがかりさん 
[2021-06-02 12:53:32]
>>185 マンション検討中さん
災害の影響は確率ですし未知だから判断材料にかけますよね。界隈を歩いてみるとよいかもです。電信柱が斜めになってるか否か、電信柱を支える斜めの柱が多いか少ないかで地盤の固さと緩さがわかるそうです。実際に、小鶴新田は地盤が緩く、電信柱が斜めになってる割合が多いです。
事実誤認がありましたら詳しいかた訂正いただけると幸いです。
187: 評判気になるさん 
[2021-06-02 22:35:39]
宮城は震災を経験された方が大多数ですから、地盤やハザードマップ、液状化を気にされる方は多いと思いますよ。決して悪戯な投稿じゃなく、マンションを検討する上で、それだけ重要な軸だということだと思います。
188: 通りがかりさん 
[2021-06-03 08:37:01]
震災当時、青葉区中心部に住んでいましたが翌日には電気復旧しました。後で知ったのは、総合病院と同じ送電区画だったようで火急的に復旧してくださったようです。
当時は築浅の賃貸で、低層階&プロパンでしたので、ポンプ不調でも水圧?だけで水が出せたり、お風呂にすぐ入れたり、とてもとてもありがたかった。職場の方がシャワーを借りにきたりもありました。

当時は独身でしたが、それ以来備蓄癖ができましたね。
今のマンションは免震&オール電化ですが家族の希望で高層階になってしまいました。ほんとは階段でも行けなくはない低層がよかったな。高層階のマンションの友人がEV復旧まで20階以上を上り下りしていたと聞いたので。

マンホール部分だけが盛り上がっているような道路を通ると、子どもに震災の話をして、地面全体が下がったり波うったりして硬いマンホールだけこんな風になってしまったんだよ、と話したりしています。

もうあんな地震こないで欲しいですが、私も震災リスクを考えてマンション検討をした方が、と思います。
189: 匿名さん 
[2021-06-04 19:26:09]
客が免震求めてるんでしょうね。制振物件が仙台だと最近ないと感じます。コンパクトマンションは別にして耐震は売れ残る率が高くない?
190: 匿名さん 
[2021-06-04 20:28:37]
震災があったからそういう志向になるのはしょうがないでしょう
191: マンション検討中さん 
[2021-06-05 10:37:19]
南の眺望で霞目飛行場ってあったけど騒音とか気にする必要ありますか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる