伊藤忠都市開発株式会社 大阪支店の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「クレヴィアシティ西神中央ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 西区
  6. クレヴィアシティ西神中央ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-05-31 16:57:58
 削除依頼 投稿する

クレヴィアシティ西神中央についての情報を希望しています。
官・民一体のリノベーション神戸とういうプロジェクトです。
駅からも徒歩3分と近いので気になっています。
公式URL:https://www.itochu-sumai.com/seishinchuo/

所在地:兵庫県神戸市西区美賀多台1丁目1番3(地番)
交通:神戸市営地下鉄西神・山手線「西神中央」駅徒歩3分
間取:1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:67.85平米~101.02平米
売主:伊藤忠都市開発株式会社
   旭化成不動産レジデンス株式会社
   山陽電気鉄道株式会社
   和田興産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2020-12-28 13:19:04

現在の物件
クレヴィアシティ西神中央
クレヴィアシティ西神中央
 
所在地:兵庫県神戸市西区美賀多台1丁目1番3(地番)
交通:神戸市営地下鉄西神・山手線 「西神中央」駅 徒歩3分 (約180m)
総戸数: 304戸

クレヴィアシティ西神中央ってどうですか?

404: 匿名さん 
[2022-09-07 18:20:42]
日照自体はおそらくモデルルームに話を聞きに行った時に
検討しているあたりの日照のデータはもらえるんじゃないかな?
確かに位置によっては影響受けそうな印象はありますよね。
とてもとても素敵な図書館なので、
本好きの方には特にいいだろうなぁとは思うんですけれど。
405: 匿名さん 
[2022-09-17 14:01:07]
住み替えの人が多いという記載が公式サイトにありました。
若いファミリーの写真ばかりがあわせて掲載されていたんですが、
内容を見てみるとシニア世代の理由が多そうです。
こちらのマンションは、
現状でもシニア世代の方が割合として高いのでしょうか。
若い世代の方たちが圧倒的に多いと思っていたので意外です。
406: 匿名さん 
[2022-09-18 21:48:16]
>>405 匿名さん
契約者ですが、シニア世代が多いみたいです。
407: 匿名さん 
[2022-09-23 21:47:26]
そうなんですか。
1LDK+2S~4LDKのプランだから、寝室が3つ~4つになります。
そのあたりから予測すると、やはり子育て世帯か二世帯かなという感じなんですが。
シニア世代でも広々とした空間で暮らしたい方々が多いんでしょうかね。
子供たちに残す資産という感じでもないのかな。
駅徒歩3分の好立地なので、自分たちが住まなくなった後は子どもたちの資産という感じで。
408: 名無しさん 
[2022-09-30 17:04:17]
>>407 匿名さん
他の場所に比べて坪単価が異常な高さなため、買替えなどでお金があるシニア世代が手を出しやすい物件なのかなと。
中古も根上がってますし、サイズダウンして購入するのかなと。
子育てもよいですが、子供の進学の視点で考えると、行き止まりの地下鉄よりもJR線沿いの方が学校の選択肢も広まるかも。もちろんこの周辺は学力が高いお子様が多いですが。
409: ご近所さん 
[2022-10-02 10:18:51]
JRといっても、大久保じゃねえ・・・。
410: 匿名さん 
[2022-10-02 13:37:35]
>>408 名無しさん
>他の場所に比べて坪単価が異常な高さ
どこと比べてでしょう?
411: 匿名さん 
[2022-10-04 00:03:10]
どこも値段あんまり変わらないことないですか?もちろん不便なとことか津波の心配とかに目をつぶったら安いとこありますけど。
412: 匿名さん 
[2022-10-10 10:09:33]
マンションに直接関係は無いかもしれませんが、図書館とカフェが近いのは魅力を感じます。よほど欲しい本しか買わないので、読書はもっぱら借りて読む感じなのですが、返却に行くのが面倒なのです。隣なら楽々ですから。読書は自宅ではなくカフェなどでするのが好きなので至れり尽くせりな感じです。公園も複数あって散歩コースにも困らない。シニアになっても暮らしやすそうなイメージはありますね。
413: 匿名さん 
[2022-10-20 09:31:07]
確かにこちらはシニアになってからの生活が想像できる環境かもしれません。
買い物が便利な事は勿論ですが病院に通いやすくホットヨガのスタジオも近いのはポイントが高いです。
意外と利用頻度が多いと思われる庁舎や芸術文化センターが近くにあるのもいいですね。
414: 匿名さん 
[2022-10-20 10:04:13]
西神ニュータウンの大規模病院は西神戸医療センターだけで、いつも激混み。
入院も短期間で、遠方へ回される事が多い。

中小病院もニュータウン内に限られ選択肢が無く、病院通いの高齢者に良い環境とは思えないね。
415: 匿名さん 
[2022-10-21 17:07:29]
あまり病院に行かないのですが、414さんによると、激混みのよう?
薬の処方に時間がかかるなら、お昼を食べに家に帰ってから出直しもできるかと思いました。
大病院は混みますよね。

業務スーパーが近くにあるのは嬉しいです。
最近、テレビで特集されることが多く、行く頻度が高くなってきました。
416: 匿名さん 
[2022-10-21 21:31:40]
薬は今時院外処方でしょう
西神はこの地域だけで日常生活が完結されるのが魅力ですね
逆に三宮や大阪方面に行く用事が頻繁にある場合は各駅停車の地下鉄で毎回行くのが結構しんどくてネックですが
417: 匿名さん 
[2022-11-05 10:56:38]
なんだかんだで駅に近くて暮らしやすい環境は整っているのは大きいと思います。
あと電車だけじゃなくて
路線バスとかもいろいろと充実しているのがに西神のいいところだと感じています。
ある程度年齢が行って、車の運転をしなくなったときにも
ここだったらどこ行くにも困らなさそう。
418: マンション検討中さん 
[2022-11-05 21:42:43]
西神中央にある大手不動産会社と話しましたが、土地の購入価格がプラウドの1.2倍近い相場で買っている為割高だそうです。
我慢して待っていると価格を下げて売り出すと予測されてました。
明石市と神戸市が持つイメージって大事ですよ。大久保は西に向かうと
ややこしい街が点在してますね。明石市長もまた自民系に変わり
利権重視体質に逆戻りしますから、明石発展も終わりだろう。
西神住みだけど、引っ越しするなら西宮か尼崎の駅前にしますよ。
街で歩く人は元気で若い街が良いですよ。
419: マンション検討中さん 
[2022-11-05 21:46:39]
>>414 匿名さん
西神戸医療センターの医療レベル・サービスは須磨や垂水や明石より技能レベルも含めて高い。中央市民病院なんてうちは予防医学や検査病院ではないって上から目線の高飛車だし。北播磨みたいな研修医の実験場でもない。混むと云うのは優秀な証拠
420: マンション比較中さん 
[2022-11-09 17:39:35]
>>418 マンション検討中さん
値下げは既に購入した人たちからの不平不満がでるためブランドイメージ維持のためにもごくわずかでしょうから期待しない方がいいでしょうね
421: 匿名さん 
[2022-11-10 10:44:04]
>>419 マンション検討中さん
>>混むと云うのは優秀な証拠

その指摘は無理がある。
単に、この地域に病人・高齢者が多く、総合病院が少ないだけ、かも。
病人が遠くの病院へ行くのは大変でしょ。

一般的に考えて、病院通いが想定される高齢者が、わざわざ神戸中心部から遠いニュータウンのマンションへ越してくることは少ないだろう。

ニュータウン内での戸建てからの住替えが大半だろうね。
でも、それも戸建て中古が高値で売れないと難しい。
さらに、その先、ここの中古を誰が買う?を考えると・・・難しいね。
422: 通りがかりさん 
[2022-11-10 14:16:00]
最近西神中央駅に行ったのですが、SOGOがあった建物の中オシャレになっててびっくりしました!
店舗もニトリや無印があって便利になってると思いました。
423: 近くに住んでます 
[2022-11-11 07:40:35]

入居日っていつなんですか?
近くに住んでいて引越し業者のクルマが気になります。
424: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-12 01:41:27]
今は団塊の世代も、70代くらいで元気だけど、
この先、後期高齢化が進むと、ボツボツと亡くなられて
相続した子供(都心住み)が一戸建てやマンションを中古で売るようになる。
都心のマンション価格の高騰で、この僻地にやってきて、
二束三文で買っていく若いカップルがいるかもしれないが、
需要よりも供給が上回ることは避けられず。リセールも厳しいかと。
70平米で3500くらいじゃないと高いなぁと思います。
425: 匿名さん 
[2022-11-13 12:46:02]
たしかにこれからの将来、マンションの空き家問題が出てくる可能性はあります。
今までのようにマンションが売れるかどうかはわかりません。
マンション売買は今や需要が供給に追いついておらず、うれゆきもこうちょうのようですが、
30年後はどうなっているのかわかりませんね。
ただ、都心など便利な場所が人気なのは変わらないでしょうし、一極集中が加速しそうですね
426: 匿名さん 
[2022-11-24 13:58:57]
駅から近いのは、資産価値の面から考えてもいい方に作用する可能性が高いですね。
だからこそ、強気の価格になりがちなのかもしれませんが…。
リセールとかも大切ですが
まずは自分たち家族が快適に暮らせるのか?が大切かも。
427: 匿名さん 
[2022-11-24 19:05:46]
>>426 匿名さん
> まずは自分たち家族が快適に暮らせるのか?が大切かも。

そうですね。それが中心地から遠いここの問題なんです。
子供が小さい時は良いです。中学ぐらいまで。

ところが、高校、大学と大きくなると、家族みんなが地下鉄に往復1時間以上
毎日乗っていることに気付き、親も中年になって体力的に不安を感じ始める。
もっと街中の便利な所に引っ越そうか、って感じで、ニュータウンを出ていく事を考える、というパターンが多いんですよ。子供が中学、高校で私学ならもっと早くなる。

その時に、希望する価格で売れるかなぁ、という問題になるんです。
資産価値、重要ですよね。

428: 名無しさん 
[2022-11-24 21:01:45]
>>427 匿名さん
私の実家は西神中央の比較的駅近のマンションですが、築20年以上経過していますが、親が購入した時より高値で中古物件で出ているそうです。
10年後、20年後のことは予測はつきにくいですが、このマンションは価値が大きく下がることはないような気もします。
429: 匿名さん 
[2022-11-24 22:18:45]
>>428 名無しさん

買った時の値段と比べても意味ないでしょう。
もっと別の所に買っていたらどうだったか、という問題ですよ。
分かりますか?
430: マンション掲示板さん 
[2022-11-24 23:18:43]
自分の住んでるマンションの資産価値が上がったからといってその時売っても、同等の条件のところは同様に値上がりしてるから、複数物件持ってる人以外はあんまり恩恵はないかな 
今より条件悪い場所への住み替えでいいなら売却で差益も出るでしょうけど
431: 通りすがりのもの 
[2022-11-26 13:32:32]
結局、入居開始時にどれくらい売れ残りがあったのですか?
売れ残りあると、売却時に評判が多少なりとも下がりますよね、、、
432: 匿名さん 
[2022-11-27 00:17:48]
>>431 通りすがりのものさん

公式ホームページによれば、完売になっていない間取りが19あるので、少なくとも19邸以上売れ残りがあるのでは!?
433: 匿名さん 
[2022-11-28 10:36:43]
一般的な考えになりますが販売時に売れ残っているマンションは中古でも売れにくいんじゃないかと思います。
条件としては駅近立地が売りやすいでしょうけど、駅から距離があっても周りに商業施設や利便施設が充実していれば買い手がつきそうですよね。
434: 評判気になるさん 
[2022-12-01 22:40:48]
>>429 匿名さん
いや、意味あるやろ
435: 匿名さん 
[2022-12-06 11:05:41]
>>429 匿名さん
大インフレが起きてなければ、意味はありますね。
436: 通りがかりさん 
[2022-12-06 15:30:06]
駅近はいいけど、地下鉄が不便。
職場が近い方はいいけど、三宮出るまで長い。
437: 評判気になるさん 
[2022-12-06 22:56:08]
各駅停車はたしかに疲れますよねえ
438: 名無しさん 
[2022-12-07 08:59:19]
実家が西神中央なので、三宮までの30分弱は慣れておりますが、地下鉄代は高いなあといつも思います。
439: 匿名さん 
[2022-12-07 15:20:52]
人口減少が急速に進む神戸で、10年単位でみると、トンネルと高架橋だらけの地下鉄西神線を維持できるのか疑問。

開通して50年も経つと、維持費も高額になるだろう。

人口減少にはコンパクトシティが対応策なんだけど、
西神は中心地から余りにも遠い。
440: 匿名さん 
[2022-12-16 16:58:25]
神戸市の交通施策も、今後は色々と選択が迫られる時がくるかもしれませんね。
とはいえ西神線の利用者数を見ると、
無視できない数字なのではないかなとは思いますが。

中心部まで出ようと思うと確かに遠くはある。
沿線に勤務する方には大きくニーズがあるのかな。
441: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-16 21:02:42]
人口減少でJR沿線以外は過疎が進むんじゃないかなとは思う 
442: 匿名さん 
[2022-12-19 17:04:58]
駅徒歩三分の好立地と単純に思っていたのだけど、
みなさんのシビアなご意見がとても勉強になりました。

ただ、駅近で広さがあってこれくらいのお値段なのは、
素直に魅力的だなとも思います。

もしかして、あと15戸で完売なのですか?
竣工済みでもあり、実物が見れていいですね。
443: 買い替え検討中さん 
[2022-12-29 12:16:14]
毎日前を通りますが、夜、電気のついている部屋がとても少ないです。ポツポツという感じ。あまり売れてないのかも。
444: 名無しさん 
[2022-12-29 12:36:30]
自分が新婚だった時は西神に住むのはなんとなく憧れでしたけどね
今の時代は移動に便利なJR沿線が人気かもしれませんね
445: 匿名さん 
[2023-01-04 11:57:12]
たまに夜に見ると部屋の灯りがついていない発言を見かけますが、入居の時期はそれぞれの事情で異なりますし、あてにならないように思います。
正確な情報を得るにはモデルルームに足を運んで営業さんに訊ねるのがいいと思います。
446: 匿名さん 
[2023-01-14 17:17:51]
外に明かりがもれないようにしているだけじゃないかな…と思います。
外から夜間、在宅かどうかがわかってしまうのは
セキュリティ的によろしくないので!!
カーテンボックスがオプションであるのだったらつけて、
それでカーテンつけるだけで結構外からわからないようになりますよ。
447: 匿名さん 
[2023-01-15 15:59:13]
>>443 買い替え検討中さん
ただの通りすがりの神戸市民です。
最近の遮光カーテンはすごいですよ。
全く光がもれません。
なので夜、灯りがもれていなくても
それだけで未入居とは断定できません。
448: 匿名さん 
[2023-01-17 13:48:27]
中階くらいならエアコンが付いてたりして入居してるかどうかは見て分かりますけど
上の方になるとよく分からないですもんね。
近所のマンションの一室が夜間でも明るくないので空き部屋だと思ったら
普通に入居してて驚いたという経験、自分にもあります。
性能の良いカーテンだとやっぱり遮光力(というのかどうか分かりませんが)が凄いんでしょうね。
449: 匿名さん 
[2023-01-19 11:26:22]
この前モデルルーム見てきました。その時にお尋ねしたら、あと1/3程度といっていましたので100くらいということですね。
お値段もなかなか強気なお値段だなということと、機械式駐車場が少し狭そうで運転が難しそうということで見送りになりました。あと、東側だと賃貸マンションも建つそうなのでそれも気になりました。
でも駅近で、車なしでも少し歩けば全て揃えることができるので、いいですよね。
450: 匿名さん 
[2023-01-19 11:45:32]
ベランダが広くて開放感があったのがとてもよかったです。洗濯物をたっぷり干せそうですね。
ロビーも天井が高く、ホテルのような印象を受けました。
451: 匿名さん 
[2023-01-19 15:17:52]
>>449 匿名さん
情報ありがとうございます。
1/3ですか?
入居開始されたのに
けっこう残ってますね。
452: マンション検討中さん 
[2023-01-20 13:15:35]
駅近で図書館も近く治安も良くていいなーと思ってました。最初の方でマンションギャラリーに行った時もいいなと思いましたが、別の場所とご縁がありやめました。入居後にも結構な数が売れ残ってるのを見るとリセールバリューは無理そうですね。
453: マンコミュファンさん 
[2023-01-20 13:23:54]
駅周りはきれいで便利でいいなと思う一方、これから長い人生、転職とか子供の進路によっては通勤通学が結構大変かなぁとも思いました。
454: 匿名さん 
[2023-01-20 14:07:00]
駅前で1/3も残ったの?
西神は人気ない、って事か。

三宮から遠いし、住民も高齢化。
これからもっと人が減って、お店も減ったらどうするんだろ、って思っちゃうね。
455: 販売関係者さん 
[2023-01-21 11:37:39]
>>447 匿名さん
毎日、朝晩、西側の道を通って自分の目で見てますよ。西側の建物は特に悲惨。遮光カーテンですって? カーテン自体が付いてない部屋が沢山ありますから。来週になったら売れ残り全戸に遮光カーテンが標準装備になったりして(笑)。ところで、前回投稿したとき、勝手に名前が「買い換え検討中」となり、今回は「販売関係者」となっていますが、私は、近所の一般住人で、いずれでもありません。
456: 通りがかりさん 
[2023-01-22 01:16:43]
新年度に合わせて引っ越す人もたくさんいるんですよ。お子さんのいる家庭とかね。
457: マンション検討中さん 
[2023-01-22 14:24:03]
購入を検討しましたが、高すぎて諦めました。売れ残りが安く売り出されればいいのですけどねー。
458: 近くの住人 
[2023-01-23 22:03:35]
>新年度に合わせて引っ越す人もたくさんいるんですよ。お子さんのいる家庭とかね。
営業活動ご苦労様です。4月になったら、「夏休みに合わせて引っ越しする人も沢山・・」って言ううんだろうね。毎週西神中央の一帯に入る「堂々竣工」の新聞折り込みチラシが痛すぎる。その費用は間接的に誰が払ってるのかな。
459: 匿名さん 
[2023-01-25 21:36:53]
前によく大久保のシエリアと比較して、大久保とは格が違うような発言が散見されていましたが、利便性の観点では、圧倒的に大久保ですね。
マンションデベロッパーの立場でも、大久保の方が魅力的でしょう。
因みに私は神戸市民ですが。
460: 周辺住民さん 
[2023-01-25 23:18:19]
大久保だと快速一本で大阪に出られるので大阪方面もギリ通勤圏内で勤務先の選択肢も増えるかもですね 西神は神戸市内で定年まで完結するならアリかなと個人的には思いました
461: 評判気になるさん 
[2023-01-26 07:11:49]
郊外に住むメリットは価格が安いこと。しかしココにはそれがない。
中途半端な再開発で値段釣り上げたが、明らかに近隣とかけ離れた価格設定。売れ行きは言わずもがなって感じかな。
あと一年くらいしたら数百万円引きのビッグセール開始ですかね。
462: 匿名さん 
[2023-01-30 11:53:14]
郊外と言っても駅近、始発駅、生活利便施設の充実を考慮するとそれほど割安にはならないかもですね。
公式ホームページでは現在先着順住戸として15戸が販売されていますが、あとどのくらい残っているんでしょう?
463: 匿名さん 
[2023-02-07 14:53:04]
しかも再開発されたばかりの街ですから、それで価格が高めに設定されてしまっているというのもあるかと。
本当にきれいになったので…。
高いなぁと思っておりましたが、やはり皆さんもそうですよね。利便性もその他もろもろも好条件がそろっていると、
今の相場だとこれくらいはなってしまうのか?!
464: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-11 15:26:42]
遊歩道を利用した駅までの歩行が気持ちいい街ですね。
そのため、この街に住むなら高い駅近でなくてもいいのでは?
逆に、駅近に住むなら大阪までそのまま通勤できるJR沿線でいいのでは?
というジレンマ、疑問が湧いて参ります。
465: マンション検討中さん 
[2023-02-12 15:05:42]
とにかく治安と利便性でしょうね。神戸市で1番生活保護率が低い地域ですし、駅周辺の再開発が進んで特に子育て世代には最高の環境でしょう。家族の安全や過ごしやすさを考えたら十分検討に値する地域かと。三宮、新神戸に繋がっているだけで事足りる方々にはいい条件なのかな。
466: 名無しさん 
[2023-02-13 00:58:23]
>>464 口コミ知りたいさん
それは同意見です。
西神自体は魅力的ですが、JR沿線と違って東西方向の移動がすぐにできないので結果的に行動できる範囲が限られてしまうのがネックかなと思います
467: 匿名さん 
[2023-02-14 09:55:29]
購入者の年代別のグラフを拝見しましたが、一番多いのが30代のファミリーなんですね。
価格が高いのでてっきりシニア層が中心かと思いましたが、若い年代が多ければ管理組合も活気あるものになるのではないでしょうか。
468: 周辺住民さん 
[2023-02-16 06:10:15]
>>464
ジークレフみたいな物件がこの街にもあったら意外にいいとは思いますね。
空気のきれいなマンションから毎日緑道で通勤して健康になりたい。
469: 匿名さん 
[2023-02-17 11:33:53]
共用施設のギャラリーラウンジはTSUTAYA BOOKSTOREが監修するようですが、定期的に書籍の入れ替えはあるでしょうか。
誰も読まない洋書が並んでいるような図書コーナーだとしたら悲しいので老若男女が楽しめるバラエティに富んだラインナップにしていただきたいです。
470: マンション検討中さん 
[2023-02-18 01:21:51]
ここと垂水駅舞子駅周辺の中古マンションだったらどちらが良いでしょうか、人によりけりでしょうか?
ご意見をお願い致します。
471: マンション検討中さん 
[2023-02-18 17:51:23]
>>459 匿名さん

どうでもいい
472: マンション検討中さん 
[2023-02-19 04:13:47]
>>471 マンション検討中さん

近くの本屋で毎月好きな本買う方がコスパは良いでしょうね
過剰な共用設備はいずれ使わなくなることが多い気がします
473: マンション検討中さん 
[2023-02-19 11:31:51]
教育レベルでは大久保より
絶対西神中央
474: マンション検討中さん 
[2023-02-20 00:48:55]
隣の図書館をよく利用する者ですが、図書館の真横という立地は本当に良いですね。
図書館には自習室も完備しており、子育て世代にぴったりなマンションだと思います。
475: 匿名さん 
[2023-02-21 10:22:16]
マンションの近くに土日も営業する郵便局があるのはなにげに便利だと思います。
お隣に図書館、徒歩圏内に小児科、スイミングスクールがあるのも子育て環境としては良さそうですが小学校まで距離があるので低学年は大変かもしれませんね。
476: マンション検討中さん 
[2023-02-22 12:14:29]
購入検討中のものです。
上階の生活音とかいかがでしょうか。
あと南向きの道路の音も。
ちなみに結構売れていてだいぶ選択肢が狭まっていました。
477: 名無しさん 
[2023-02-22 19:13:57]
>>466 名無しさん

大久保よりまし
478: 名無しさん 
[2023-02-23 12:39:46]
>>476 マンション検討中さん
残り何邸くらいなのですか?
479: マンション比較中さん 
[2023-02-25 08:16:48]
せっかく空気のいい郊外の街に住んでいるのだから、ここまで大通りに近くなくてもいいかなとは思いますね。色々な施設に近いのはいいんですが。
480: 匿名さん 
[2023-02-28 21:17:09]
公式ホームページの物件概要には次期の案内が無く
先着順受付中が15戸とあるので
もしかしたらそれが最終なのかなと思われます。
竣工から来月で半年が経過することでもあり
そう思ったのですが
間取りの紹介は19タイプありました。
次期販売もあるのでしょうか?
確認しないとわからない感じかな。
481: 購入経験者さん 
[2023-02-28 21:41:00]
>>476 マンション検討中さん
上層階は爆音のバイクなどが通らなければほとんど騒音はありません。特に南棟はホール・図書館が間にあるので車の音はしないと思います。ホールで催し物がある際にはメールが回ってきました(「今後和太鼓の演奏会があります」など)。また、隣家からの生活音も全然聞こえません。あとは床がクッション床になっているので上の階からの音も無いと思います。音についてはそんな感じです。
482: 匿名さん 
[2023-03-05 16:43:01]
音に関しては基本的には大丈夫っていう認識でよいのかな。
床のクッション材って結構、一般的には癖があるように感じられるけど
なれるものなんでしょうか。
踏みしめると
少し沈むような感じになるのですよね
483: マンコミュファンさん 
[2023-03-05 21:03:08]
クッション床の下は空洞でしょうか。今のマンションがクッション床なのですが、隣のタバコの臭いや隣の足音が響きます。上や下は音はしますが気になりません。古いマンションなので最新のマンション羨ましいです。
484: 匿名さん 
[2023-03-07 10:37:57]
クッション床(直床?)が原因で隣の煙草のニオイが伝わってくるのですか?
ニオイについては空調システムの外気取り入れ口や換気口から入ってくるのだと思いますがマンションの構造にも問題がありそうですか?
485: 購入経験者さん 
[2023-03-07 21:52:48]
建築学に詳しいわけではないので何とも言えませんが、少なくとも臭いは気になりませんし、マンション説明会でタバコについては厳しい注意がありましたのでもし近隣にタバコの臭いで迷惑をかける家があれば摘発されると思います。
クッション床は最初は違和感ありましたが、今となっては全く気になりません。床暖房もあるので冬場は重宝しました。オプションで台所まで床暖房広げておけばよかったとも思うくらいでした。
486: 匿名さん 
[2023-03-08 08:23:56]
摘発て
487: 匿名さん 
[2023-03-09 09:53:15]
たばこのルールについて売主から厳しめの注意があったそうですが、入居後トラブルになるのはマンションの規約を読まずルールを知らない方だと思うので、事前に直接説明されるのはいいと思います!
488: 匿名さん 
[2023-03-24 14:33:15]
バルコニーで喫煙する人もいますが、それもここの場合は最初からNGっていうことでしょうか。
それならばうれしいなぁ。
窓を開けているときに、たばこのにおいが入ってくると本当にテンションが下がるし
においもしばらく取れないし…。
規定しておいてくれた方がありがたい。
489: eマンションさん 
[2023-03-24 21:02:53]
換気扇下で吸ってもバルコニーで吸っても結局外に匂いが流れるのには変わりないだろう
かといって禁煙を強いるのも無理あるし、どうしようもない気もします。
490: 匿名さん 
[2023-03-27 11:36:04]
今は室内に臭いがつくので換気扇の下で喫煙する人は少ないかも。
バルコニーではなく屋外で携帯灰皿持参で喫煙するか、どこか一か所マンションに喫煙所があればいいんですけどね。
491: 購入経験者さん 
[2023-03-28 13:55:13]
>>488 匿名さん
バルコニーでの喫煙はマンションの規則として禁止になっています。
喫煙所もありませんから、タバコを吸いたいのであれば自分の部屋でということになりそうですが、資産価値を下げてまでタバコを吸うかどうかでしょうか。
私は吸ったことがないので喫煙に関するルールはどんどん厳しくしてほしい派です。
492: 匿名さん 
[2023-03-30 08:02:42]
>>バルコニーでの喫煙はマンションの規則として禁止に
これ、迷惑した経験があるのでやめてほしいです。だから禁止にしてくれてありがたいと思っています。
室内での喫煙がダメだから外で吸うんだと思いますが、窓からニオイが入ってきますし、洗濯干していたらニオイがつきますし、気持ちいいものじゃなかったです。

喫煙者はかわいそうとは思うんですが、隣人が喫煙者かそうじゃないかを考えた時、吸わない人の方がいいとつい思っちゃうんです。
子供もいますし、副流煙を吸わせたくない気持ちもあって。
493: 匿名さん 
[2023-04-08 15:53:39]
いろいろと最初からきちんとルールが定められているので
後からもめる要素もなくっていいなと思いました。これは管理組合がきちんとしているからでしょうね。

そういうところだと、共用部もきちんときれいに使われているのではないかと推察。
資産価値のことを考えてもいいことだし、
ふつうに気持ちよく暮らせるのもいいですね。
494: ご近所さん 
[2023-04-08 21:37:48]
春休みも終わりですね。昨年末に、電気が殆ど点いてないって言ったら、春休みに引っ越す人が~とか、遮光カーテンが~とか言っている人(多分関係者)が居ましたが、人が住んでいるのは今でも1/3以下。西向きに至っては、各階に1軒か2軒。図書館側の南向きも半分以下。そりゃ、低層階は、図書館の壁しか見えないから当然かと。ところで、賃貸で70平米台が20万で2軒ほど、ずっと出ています。利回り的に、投資として成り立たない、或いは極めて低利回りなのは明らかなので、もしかしたら・・。これでは、管理費や、修繕積立金すら不足するでしょうね。ご検討の方は、朝の玄関の出入りと、夜の状況をに見に行って、現状を自分の目で確認した方が良いです。
495: 匿名さん 
[2023-04-10 10:32:16]
こちらは先着順の15戸が残っているだけではないんですか?
マンションの販売方法は売主により異なるので今どのくらい残っているのかいまいちわかりませんよね。
本気で検討するなら成約数をモデルルームに問い合わせて現状を確認した方がいいと思います。
496: ご近所さん 
[2023-04-12 23:23:30]
また、15戸かい。白々しい投稿は傷口広げるだけ。15タイプだろ。本当の成約数、聞いても言うわけ無い。15ムニャムニャ。本当のこと言ったら買う人居ないから。
497: 通りがかりさん 
[2023-04-15 21:16:03]
今日も、近隣に広告が入りましたよ。
どうして皆さんが残り15戸って言うのかと思って広告を見ると、「販売個数15戸」って小さい字で書いてあるんですね。毎回、販売個数は15戸のようですが、売れ残りは桁違いです。去年から、販売個数はずっと15戸、1戸売れたら、また15戸。そういうからくりです。
498: 評判気になるさん 
[2023-04-15 22:04:59]
去年11月くらいにモデルルームに行って話をきいたのですが、成約状況を見るとざっくりですが7割、8割が売却済みとなっていました。なので見れる部屋の選択肢もたくさんはなかったです。
それがまさか嘘?なのか何らかの理由で後でキャンセル
出たのか分かりませんがどれだけ売れ残ってるのか気になりますね…。
499: 匿名さん 
[2023-04-17 10:07:09]
問い合わせ数や来場者を見るとかなりの数があるようですね。
その方々は購入には至らなかったんでしょうか。
大規模マンションなので完成前に完売というのはなかなか難しいとは思いますが
現時点だと完成してからももう半年は過ぎてるので…。
ファミリー対応の部屋が月々7万台で買える案内も出てますし、価格帯的には抑え目ですよね。
500: 名無しさん 
[2023-04-17 21:27:17]
>>499 匿名さん
戸数が多いのとプラウドとジオの中古も待てばちょこちょこ出ますから供給がやや多いのかもしれませんね
501: マンコミュファンさん 
[2023-04-19 08:21:30]
>>499 匿名さん
西神中央に長年住んできた年配の夫婦が余暇として見に行っているようですね。もちろん全く検討してないわけではないのだと思いますが、西神中央はこの30年でかなり地価が下がってますので、サラリーマン家庭だと現自宅を売ってこのマンションに住み替えるということができません。自営業とか資産があって住み替えられる人は、JR沿線とか灘区東灘区に家を建てなおす印象です。
西神中央いい街ですけどね。静かだし、散歩するには最高。商業施設もそこそこ充実してる。三宮まで30分以上ですが、確実に座れますし、本を読んだりしてたらあっという間です。ただ時間のない共働き子育て世代が電車通勤をするにはちょっときついし、子なしの若者はもうちょっと都会寄りに住みたいですよね。
502: 匿名さん 
[2023-04-20 12:06:32]
販売戸数15戸は常に15戸をキープして売れた分だけ追加販売する方式なんですか?
これまで多くのマンションサイトを見ておりますが、なかなか珍しい販売方式だと思いました。
この方式では残戸の把握が難しそうですが正確には現在何戸が残っている状態なのでしょう。
503: 購入経験者さん 
[2023-04-22 14:10:32]
休日によく見学に来られている方を見かけますが、多くが子供連れのファミリー層です。あまりご年配の方々は見かけません。平日の日中はご年配の方々が多いのかもしれませんね。
販売状況はよくわかりませんが、上層階はほとんど室外機が置いてありますのでガラガラという印象はありませんでした。残り何戸なのかは気になるところではありますね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる