株式会社タカラレーベンの仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「レーベン金沢WEST PROJECT」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 石川県
  4. 金沢市
  5. 駅西本町
  6. レーベン金沢WEST PROJECT
 

広告を掲載

通りがかりさん [更新日時] 2022-05-31 17:03:05
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.leben-style.jp/search/lbn-kanazawaekinishi2/
売主:株式会社タカラレーベン
施工会社:村中建設株式会社
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ

所在地:石川県金沢市駅西本町1丁目519、520
交通:JR北陸新幹線・北陸本線・七尾線、
IRいしかわ鉄道「金沢」駅徒歩14分、北陸鉄道浅野川線「北金沢」駅徒歩17分

構造・規模:鉄筋コンクリート造・地上8階建
総戸数:53戸(他、管理事務室1戸)
建物竣工予定:2021年10月下旬
入居予定:2021年11月下旬

用途地域:近隣商業地域、準工業地域
敷地面積:1,462.63m2
建築面積:911.44m2
建築延床面積:5,691.65m2

駐車場:54台(タワーパーキング48台、平置6台(車椅子使用者優先駐車場1台分含む))
駐輪場:73台(ラック式18台、平置式55台(内、3人乗用5台))
バイク置場:3台
ミニバイク置場:3台
タイヤ置場:53区画(普通乗用車用29区画、RV車用24区画)

設計・監理:村中建設株式会社名古屋支店一級建築士事務所
分譲後の権利形態:
 敷地:専有面積割合による所有権の共有、
 建物:専有部分は区分所有権、共用部分は専有面積割合による所有権の共有
建築確認番号:第19WHEC確建名02586号(2019年9月24日付)

[スレ作成日時]2020-11-30 22:19:09

現在の物件
レーベン金沢 WESFORT
レーベン金沢
 
所在地:石川県金沢市駅西本町1丁目519、520(地番)
交通:北陸新幹線 「金沢」駅 徒歩14分
総戸数: 53戸

レーベン金沢WEST PROJECT

301: 匿名さん 
[2022-01-14 11:59:42]
郊外の戸建に住んでいます。
毎年雪の季節になると、雪かきの必要のないマンション生活に憧れます。戸建、マンション一長一短だと思いますが、マンションのデメリットはどのような点があるか、どなたか具体的に教えて頂けませんか?
302: 評判気になるさん 
[2022-01-14 14:48:24]
>>301 匿名さん

戸建てからのお住み替えだと、ランニングコストがかかること(駐車場、管理費、修繕積立金など)や集合住宅が故の生活音や管理組合・規約などが気になる方にはデメリットかも知れません。
303: 通りがかりさん 
[2022-01-14 23:25:59]
>>302 評判気になるさん

御意。
ただ、修繕積立金に関しては戸建てでも外壁や屋根,水回りの修繕費用は必要になりますけどね。
(金額は相対的に少ないですし、修繕しないという選択肢もありますが。)

挙げられた以外では、駐車場の入出庫に時間が掛かるというのもありますね。
これは全てのマンションに当てはまるわけではないですし、「雪掻き不要」とのトレードオフにもなるのですが、機械式駐車場の場合は速くて 5分,朝夕の通勤時間帯は 15分,入居後暫くは下手すると 1時間待ちなんてことも起こり得ます。
更にこのマンションはタワーパーキングが縦並びになっているので、単独や横並びよりも時間が掛かります。
304: 通りがかりさん 
[2022-01-14 23:53:24]
>>300 評判気になるさん

それは運が良かったのかも。
レーベンは価格表を見せないことで有名なので。

レーベン(大京も同じようですが)の売り方として、購入希望者の人数と同じ戸数を確実に売れる分しか販売せず、売れ残りの先着順がほとんど発生しないようにしています。
このため、販売期間の内で実際に販売している日数はごく僅かであり、他の日は販売していないのですから価格も決定していません。また、購入希望者に合わせて販売する住戸も決めるので、価格表を編成できないはずです。
しかし、読みが外れて売れ残りが出たりキャンセル住戸が発生すれば、その住戸の価格は決定しているのですから、価格表を作成できます。

なお、物件概要に本広告を載せずに販売するのはルール違反です。載せていない住戸の価格表を見せてもらったとしたら、それは参考価格であり実際の販売時には変更されることがあります。
305: 匿名さん 
[2022-01-15 20:04:40]
>>302 評判気になるさん

ありがとうございます。
確かに戸建てでは掛からない費用が発生しますよね…
もちろん現在の戸建ても今後修繕費は掛かってくるので、捉え方次第な気もしますが。
管理組合に関しては、現在も自治会等々もあるのでさほど違いは無いのかなと思ってます。
306: マンション検討中さん 
[2022-01-15 20:14:03]
本日予約したうえでモデルルームに行ってきました。少し緊張しながら伺いましたが、担当営業の方はとても感じがよく、価格も教えてくれ、現地案内までしてくれました。
眺望も素晴らしく、主人と前向きに検討しています。
307: 評判気になるさん 
[2022-01-15 21:05:12]
>>305 匿名さん

メリット・デメリットというよりご家庭の状況とか生活スタイル等で合う合わないがあるのではないかと思います。例えばマンションだと家の玄関から建物を出るまでどうしても遠くなりますが、その分セキュリティ・プライバシーは保たれやすいです。良しと捉えるか悪しと感じるか分かれるところかと思います。
こことか竣工済の物件を見学されてみると分かりやすいかも知れません。
308: マンション検討中さん 
[2022-01-16 20:10:27]
>>306
良い営業の方に担当して貰えたみたいで羨ましいです。我が家が見学に行った時の担当はこちらが聞きたいことも教えてくれるというより向こうの話たいことを一方的にしゃべってたので見学後は凄い疲れた印象が残ってます。今は他のマンションも検討してますが立地はさておき値段交渉だけはできるみたいなので営業担当者の方が変わればもう一度話は聞いてみたいです。
309: 匿名さん 
[2022-01-17 10:21:56]
>>301 匿名さん
戸建てからマンションへ引っ越しました。
メリットが多く(雪かき不要、冷暖房効率UP、セキュリティなど)、今のところ快適ですが、デメリットをあげるなら、、、
車に関しては、出し入れ(平面駐車場でも駐車場から道路までの距離がある)、隣の車のドアパンチの危険性(機械式なら大丈夫?)
部屋に関しては、プライバシー(玄関ドアを開くと共有スペース、バルコニーは仕切り一枚、生活音)
共有スペースに関しては、エレベーターの待ち時間、ゴミ捨て場や集合ポストの使い方(ルール無視する人がいると面倒)
管理費、修繕積立金は、快適さをお金で買っているなと思います
固定資産税増は、まぁ、、、そうなりますよねって感じです
お子さんがいる場合は、高層階になると、安全面で戸建て(2階建てを想定)よりも気を付けなければならないかな
310: 匿名さん 
[2022-01-17 17:30:05]
公式サイトのピックアッププランってどこのことです??
311: マンション検討中さん 
[2022-01-17 21:20:05]
夜になるとエントランスがライトアップされていて、かっこいい。
個人的には外観はもう少し明るめの方が好きだけど、全体のデザインは良いと思う。
312: マンション検討中さん 
[2022-01-17 21:28:36]
>>310 匿名さん

Eタイプだけ家具が配置された間取りが載っているので、そちらのことでしょう。
コロナ禍でテレワークが増えた方には、これくらいの広さがあった方が確かに使いやすいかもしれませんね。
こちらの物件にはワークスペースもついているので、使い分けもできそうですね。

313: 通りがかりさん 
[2022-01-17 21:53:24]
>>309 匿名さん

駐車場に関しては、一口にマンションと言っても平面式,多段式,タワーパーキングで違いがありますね。

多段式は使ったことがありませんが、多分ドアパンチは滅多にないでしょうね。
タワーパーキングはドアパンチは皆無です。なぜなら、他のクルマは全て頭上にあるのですから。
314: マンション検討中さん 
[2022-01-28 09:48:37]
昨日の新聞で西武緑地公園の再開発が載ってました。何かしら開発が入るのは嬉しいですが、少し距離はあるかな…
ただプラウドシティー含め、西口エリアの開発が盛んになってきましたね!
315: 通りがかりさん 
[2022-01-29 15:34:31]
>>314 マンション検討中さん

西武球場はかなり距離がありますね。
(そうじゃない)

西部緑地公園はかなり距離がありますね。
駅西エリアの定義は明確ではない(この物件の公式ページでも金沢港までだったり広岡だけだったり)けど、大抵は金石街道までで、犀川を渡るとさすがに違うのではないかな。

確かに、駅西エリアの開発はまた活発になってきましたね。
建設中の第4NKビルと日銀,完成したばかりのスマイルホテルとコンフィデンス隣のオフィスビルがあって、その向かいのプレミスト駅西本町裏にも大和ハウスがオフィスビルを建てるようですし。

しかし、オフィスビルは多いけど、そのオフィスで働いたり普段生活するには少し不便かな。飲食店は金沢駅まで行かないとほとんどないし、コンビニも少ないし。
316: 通りがかりさん 
[2022-01-30 01:32:58]
エントランスの養生が撤去されたので、当初スケジュールされてた引越は完了したのですね。
40戸ほどでも、年末年始を挟んだとはいえ、2ヶ月もかかるものなのですね。

317: 通りがかりさん 
[2022-01-30 01:37:19]
第4期の販売予定が1月下旬のままになってるけど、今週末に販売してないということは延期ですね。
そろそろ販売しないと「3月末までのご入居可能!」とは言えなくなるけど大丈夫なのかしら?
318: マンション検討中さん 
[2022-01-30 21:42:17]
40戸売れてるのか分からない感じになった話です。ちょうどキャンセルになってる部屋があるみたいな話を急にされて本当は全然売れてないんじゃないかって思ってます。こちらのマンションは他と比べると金額についての話を色々してくれますが得して買えるこた以外は不信に思った感じがたくさんあって検討から外すか迷ってます。
319: マンション検討中さん 
[2022-01-30 22:43:56]
>>318 マンション検討中さん
私は先日申込みを入れてきました。
たまたまかもしれませんが、担当してくれた営業担当の方は親身になってくれて良い方でした。
何を伝えたいのか分かりませんが、担当営業の方もいろいろな人が居るとは思いますが、そもそも物件自体が自身の条件に合っているのか、そうでないのかが重要なのではないでしょうか。金額も含めでしょうが物件があなたの条件に合っているのであれば検討すればいいし、合わないなら検討から外す。営業さんに左右される前に自身の条件整理をしてみては。それでも迷うくらいなら検討から外していいと思いますよ。
320: 匿名さん 
[2022-01-31 11:57:41]
>>319 マンション検討中さん

営業担当以外でどんな条件が合致して決められたか是非教えて下さい。
321: マンション掲示板さん 
[2022-01-31 14:53:39]
>>320 匿名さん
予算や立地、入居のタイミング、間取りが私たち夫婦の希望の条件に合っていました。担当営業の方の良し悪しは多少影響あると思いますが、最後に決断するのは自分達ですから。
他のマンションも見学に行きましたが、どこの営業さんも自社のマンションのセールスをされます。自社物件を販売するのが仕事ですからね。。
担当さんがどうこうではなくで、最終的には物件が条件に合っているか、そうでないかじゃないですか。
322: 評判気になるさん 
[2022-01-31 16:05:34]
レーベンの営業って必ず最初に何でマンション買おうと思ったのかとか、今後のライフプランとかすごい細かく聞き出そうとしてくる。これを親身になってくれていると捉える人はいいお客さんでそういう人を探しているんでしょう。うちについたここの営業は他県から応援できてる若い人だった。FPの資格があるわけでもないのにくどくどライフプランのレクチャー受けさせられて苦痛だった。
323: マンション検討中さん 
[2022-02-01 00:16:09]
我が家で担当した営業は他のマンションの悪口を延々繰り返し聞いててウンザリでした。
324: 匿名さん 
[2022-02-01 02:16:50]
決算近いから営業の人もかなり焦ってるんじゃないかな?
営業は大なり小なり誇張や嘘はあると思うけどここは え、それ言って大丈夫なの?って嘘が多かったイメージ
325: 移住検討中さん 
[2022-02-01 16:35:36]
仕事が一段落するタイミングで故郷に帰ろうかと密かに計画中なのですが、良いマンションが多いですね。東京まで新幹線で2時間半ほどですし月イチの本社も問題なさそう
残すは家族会議・・・
326: 匿名さん 
[2022-02-01 19:37:55]
>>325
東京と比べたらだいぶお値段安いですよね。意外と金沢は野村とか東京建物とかダイワの一流が揃ってますからね。選択肢は結構あると思うので家族会議頑張ってくださいね。
327: マンション検討中さん 
[2022-02-01 21:37:07]
こちらのマンションは金沢で一番安く買えるマンションだけど車が無いと不便そうだし326さんが書いてた大手でも無ければ電鉄系企業の後ろ楯も無く資産性が弱い気がしてます。高い買い物だしそのあたりを私は気にするので買う覚悟がなかなか固まらない。こちらを買われた方は資産性とかはどう考えたのか知りたいです。
328: 通りがかりさん 
[2022-02-02 01:38:40]
>>327 マンション検討中さん

買ってないけど、おそらく考え方が逆なんだろうと思います。

・クルマは一家に1台以上あるのが当たり前。
「車が無いと不便そう」ではなく、クルマの使い勝手が悪い(道路が細いなど)の方が嫌気される。

・大手のマンションが存在しない。
市内に多いマンションはプレミストとプレミアであり、それ以外は1棟建てたら撤退か今回が初進出であるため、知名度が低い。

・売主と資産性は関係ない。
資産性に最も大きく影響するのは立地である。
また、前記のように大手のマンションが少ないため、ブランドの評価が浸透しておらず、ブランド名が資産性に影響しづらい。

・そもそも資産性を考慮していない。
資産性が意味を持つのは売却時である。終の棲家として購入するのであれば、資産性まで考える必要はない。

・タカラレーベンもそれなりには大手。
野村,東京建物,大京はメジャーセブンだが、大和ハウスは入っていない。タカラレーベンは関東郊外を中心に東日本に広く展開しており、近年は西日本にも進出している。多分、デベロッパーとしては大和ハウスよりも少し上のはず(間違ってたらごめんなさい)。
329: マンコミュファンさん 
[2022-02-02 03:58:25]
>>328
会社の規模をホームページで見てみました。概要のところです。大和ハウスの圧勝ですけど。
330: 通りがかりさん 
[2022-02-02 09:26:08]
買うときは終の棲みかとしてと思っても何が起こるか先のことは分かりませんからね。資産性を考えるのは大切だと思いますよ。生命保険も一緒の感覚で何が起こるか分からない将来の為に入りますから。気に入ったマンションに資産性があればベスト。
331: 通りがかりさん 
[2022-02-02 18:56:39]
圧倒的に大和ハウス>レーベンでしょ。
332: 評判気になるさん 
[2022-02-02 19:09:30]
会社の規模はそうでしょうね。マンション事業だけ見ても大和の方がしっかりしている印象があります。マンション用地の仕入れだけレーベンの方が上手な気がします。
333: 匿名さん 
[2022-02-02 21:01:51]
>>327
うちでは車を一台の所有なので夫が仕事で車を使うときは徒歩で買い物に行かなきゃいけないから雨や雪が多い金沢だと不便に感じ書いた内容です。せっかく家を買うなら出来るだけそのあたりに安心も求めてます。
334: 通りがかりさん 
[2022-02-02 21:57:30]
>>333 匿名さん

そうであれば、このマンションはまだマシな方ですね。
マンション前のバス停は本数が少なすぎて使い物になりませんが、金石街道はバスの本数が多いですし、駅まで歩こうと思えば ぎりぎり歩けないこともないですから。

金沢では、マンションよりも郊外のバス停から離れた戸建ての方が人気があります。そういう立地だと、クルマがないと本当にどこにも行けません。

この物件ですら不便だと感じるのであれば、「まちなか」である旧市街で購入することを強くお勧めいたします。
335: 通りがかりさん 
[2022-02-02 22:16:24]
>>332 評判気になるさん

大変失礼いたしました。
販売戸数ベースで比較すると、
https://1manken.hatenablog.com/entry/2021/02/26/mansion-hatubai-kosuu-...

順位:(全国/首都圏/近畿圏/その他)
7位:大和ハウス工業(2,039戸/973戸/268戸/798戸)
11位:タカラレーベン(1382戸/505戸/256戸/621戸)

であり、大和ハウスの方が上ですね。
タカラレーベンも全体で見れば上の方ではあるのですが。
336: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-04 22:02:15]
結構値段が安いので気にはしていたマンションでしたが住んでからのアフターサービスは会社規模にもよりますし、やはり大手の会社のマンションを買うことにします。ここは検討から外すことにしたのでもう覗きに来ませんが今まで色々教えてくれてありがとうございました。
337: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-04 23:12:42]
>>334
どちらに住まれてるか分からないですが郊外の戸建てに人気では無いですよ。もう郊外で買って3年目を迎えますけど雨が降ったらバス亭か駅まで迎えに行くのも家事の合間に必然で。回りに住む人と同じ年代で家族構成だと住み替えしたいって話で持ちきりなんです。これが近ければ自分で帰ってくるように言えるんですけど心配だから毎回迎えに行ってます。主婦はなるべく負担を軽減したいって思います。
338: 通りがかりさん 
[2022-02-05 00:08:42]
>>260 通りがかりさん

第3期2次先着順 
販売戸数 3戸 
販売価格 4,336万円~4,588万円 
間取り 3LDK・4LDK 
住居専有面積 72.55m2~79.00m2(トランクルーム面積含む) 
スケジュール 
2022年2月4日(金)先着順申込受付開始 
 
第4期予告物件概要 
予定販売戸数 未定 
予定販売価格 3,400万円台~4,800万円台 
間取り 2LDK+S~4LDK 
住居専有面積 71.28m2~82.51m2(トランクルーム面積含む) 
販売開始予定時期 2022年2月上旬 
 
情報登録日・次回更新日
(2022年2月4日現在・
次回更新日:2022年2月10日)
 
申込みが 3戸あって、年度末までの入居可能と今年度の売上確定なのですね。
今週売って第4期が 2月上旬ということはないでしょうから、来週末の更新では 2月下旬とかに変わってるのでしょう。

これで残り 6戸なのかな? 
キャンセル住戸を物件概要に載せずに売ってるから、実際はもっと多いのかな?
339: 通りがかりさん 
[2022-02-05 00:51:01]
>>337 検討板ユーザーさん

それは主婦である貴女の 買った後の感想ですね。
私は今までに街中の戸建て→郊外の戸建て→分譲マンションと住み替えて来ましたけど、「マンションを買いたい」と言ったときは親戚や職場の上司から「戸建てこそが人の住むべき家だ。マンションなんてあり得ない」という勢いで猛反対されましたけどね。

貴女のご家族は何故に郊外の戸建てを買ったのですか?
そんな欠点があるのに、なぜ最初から街中のマンションを買わなかったのですか? 2,3年前なら今よりも安く、しかも送迎不要な駅前の新築マンションも買えましたよね。
その答えは「戸建てこそが家だ」と思っていたからではありませんか?

「郊外の戸建て」という住居形態は 50年ほど前、昭和の高度成長期から流行り始めました。
もし戸建てが不人気であるならば、なぜ今でも新たな土地を開発して建てられ続けているのでしょうか?
なぜマンションよりも戸建ての世帯の方が多いのでしょうか?
340: 通りがかりさん 
[2022-02-05 01:20:54]
郊外と言っても色々あるからな
便利な所は地価が高い
不便な所は地価が安い
このご時世で口に出せない事が多くなって地元民しか知らないような差別地区も未だにある
341: 評判気になるさん 
[2022-02-05 01:45:29]
>>339さんは自分の考えを押し付けてたいのかしらないけど一つのことしか見えてない感じで恐いよ。ヤバい感じの人が張り付いたねー
342: 評判気になるさん 
[2022-02-05 01:54:29]
339ってレーベンの営業マンじゃないの?色んな状況を想定できないからこうだと思ったら思考の柔軟さ欠落してる。子供の進学先とかその時々でベストは変わるからね!ちなみに貴方こそ郊外の戸建てが人気あるとか書いてなんで今はマンションなのか教えて。
343: マンション検討中さん 
[2022-02-05 02:19:16]
他スレと比べてなんか圧倒的にやばい人多いなぁ… こういう掲示板に書き込む人って検討しているorしていた人 自社&他社営業 住んでる人 なんだろうけど書き込み内容で大体予想つくよね…
344: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-05 07:36:28]
>>339
もう時代は令和ですから半世紀前の流行りを今の人に押し付けても響かないんじゃない。
345: 通りがかりさん 
[2022-02-05 08:23:52]
建売は割安、一代限り、相続の時困る。
注文住宅は満足感がある。家は売るには困る。
マンションは流動性と相場との連動性が高い。不要になっても値下げすれば売れる。知らない人に配慮して住むのと、一般的には狭いのがデメリット。
あくまでも、私の感想です。
346: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-06 21:08:57]
>>345さん
的確なご意見だと思います。勿論それぞれの事情や考え方もありますけどしっくりきました。ありがとうございます。
>>339さん
342さんが質問されてたことには痛かったのか答えられなかったって感じですかね。
347: 通りがかりさん 
[2022-02-06 22:17:33]
>>346 検討板ユーザーさん

仕方ないかな。
不毛すぎてこのまま流そうかと思ったけど答えましょうかね。

郊外の戸建てからマンションに転居した理由は、そのエリアの利便性が著しく低下したからです。
その戸建ての場所は2つの戸建て団地の中間であり、徒歩圏内に2つのスーパーと2つの商店街がありました。
しかし、近年になって2つのスーパーが相次いで撤退し、2つの商店街も(おそらく経営者の高齢化により)ほとんどの店が商売をやめて商店街が消滅してしまいました。

このまま住んでいたら、年老いてクルマを運転できなくなったときに生活が困難になるのは明らかですし、家屋も老朽化が著しかったため、特定の商業施設に依存しなくても生活できそう(1つくらい撤退しても別の商業施設が近辺に進出しそう)な立地のマンションに転居しました。

ちなみに、撤退したスーパーの敷地のうち1つは、その後 分筆されて戸建てが隙間なく建ち並びました。(もう1つはドラッグストアに建て替わりました。)
スーパーも何もない、クルマがないと生活できない立地の戸建ては売れ、街中のマンションはさっぱり売れてないという現象をどう説明できるかですね。
348: 匿名さん 
[2022-02-07 09:27:42]
>>347 通りがかりさん
スーパーや商店街が無くなると、生活環境がガラッとかわりますね。
転居されたお気持ち、よくわかります。
私も徒歩圏内にスーパー、コンビニがない、車必須の戸建てからマンションに引っ越しました。理由は同じで、年老いた時に生活が困難になるから。
子供に養ってもらえないし、公共交通機関を利用して移動が容易な立地のマンションにしました。(こちらも見学しました。)

車通勤必須な職場の場合、マンションだと駐車場の確保が難しいという点がマイナスに働くのではないでしょうか。
こちらのマンションは1台分は確保できるとして、2台以上所有の(必要な)ご家族では、街中のマンションより郊外の戸建てになるかと。
349: eマンションさん 
[2022-02-07 22:56:59]
>>347
郊外と市街地は値段が全然違うのをご存知ないんですか?でもあなた様の思考通り結局のとこ最終的に受けがいいのは郊外の戸建てより特定の商業施設に頼らなくても、そして車が無くても生活できる市街地な気がします。
それより何より車の運転が出来なくなる手前のタイミングなのに家屋が老朽化するような家を買ってたら酷いのを掴まされたんですね。戸建ては買ってからも自主的に考えてメンテナンスしなきゃ傷みも早いです。339さん自身の言葉を引用するならそんな欠点にお気づきにならなかったんですね。
350: 通りがかりさん 
[2022-02-08 01:11:49]
>>348 匿名さん

そうですね。郊外の戸建てが好まれる理由の一つにクルマの台数もありますね。
夫婦で2台、子供が高校卒業したらもう1台追加、とか普通にありますからね。街中で3台置ける戸建てはなかなか難しい。

マンションの場合、1台は敷地内駐車場を契約して、2台目以降は敷地外の月極駐車場を借りることになりますね。(金沢の場合、1戸に1台は敷地内で確保できることが多い。)
しかし、たとえ数千円でも「自宅で駐車するのに駐車場代が必要」になるのを嫌気して、1台しかなくても戸建てを選ぶ人も少なくないようです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:レーベン金沢WEST PROJECT

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる