株式会社オープンハウス・ディベロップメントの横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「オープンレジデンシア横浜台町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 神奈川区
  6. 台町
  7. オープンレジデンシア横浜台町ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2022-04-23 14:59:54
 削除依頼 投稿する

オープンレジデンシア横浜台町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://ms.ohd.openhouse-group.com/bukken/kanto/daimachi/

所在地:神奈川県横浜市神奈川区台町14番23(地番)
交通:東海道本線 「横浜」駅 徒歩9分 (きた西口)
   横須賀線 「横浜」駅 徒歩9分 (きた西口)
   湘南新宿ライン(宇都宮~逗子) 「横浜」駅 徒歩9分 (きた西口)
   湘南新宿ライン(前橋~小田原) 「横浜」駅 徒歩9分 (きた西口)
   京浜東北線 「横浜」駅 徒歩9分 (きた西口)
   根岸線 「横浜」駅 徒歩9分 (きた西口)
   東急東横線 「横浜」駅 徒歩9分 (きた西口)
   横浜高速鉄道みなとみらい線 「横浜」駅 徒歩9分 (きた西口)

間取:1LDK~4LDK
面積:35.30平米~86.99平米

施工会社:風越建設株式会社
管理会社:日本ハウズイング株式会社
売主:株式会社オープンハウス・ディベロップメント

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2020-10-02 14:26:04

現在の物件
オープンレジデンシア横浜台町
オープンレジデンシア横浜台町
 
所在地:神奈川県横浜市神奈川区台町14番23(地番)
交通:東海道本線 横浜駅 徒歩9分 (きた西口)
総戸数: 33戸

オープンレジデンシア横浜台町ってどうですか?

61: 匿名さん 
[2021-01-07 08:33:48]
駅に近く、複線利用できるのと
当然ながらいろいろ店が多くて便利な立地だと思います。
住みたいなと思っている人は多いと思いますが
狭いプランしかなので、dinksや単身者向けの物件ですがかなりの高額。
この広さで…びっくりですね。


62: 匿名さん 
[2021-01-13 20:40:08]
>>60
余裕で台町でしょうね。台町はちょっと高すぎる印象です。
63: マンション検討中さん 
[2021-01-15 15:47:20]
台町が安かった時期に買いたかった。鶴屋町がどのように変貌するかが見物ですね。
64: 通りがかりさん 
[2021-01-17 17:02:19]
近所に住んでますのでスーパーマーケットの情報など。
大きめのまいばすけっとがすぐ側にあるのと、ジョイナス地下街の東急ストアの2択です。
両方とも22時か23時で閉店かな。
もう数年したら西口の元ダイエーがあった場所がAEONになるそうで、そこは徒歩10分くらいですね。すぐ側にドン・キホーテも一応あります。
電動自転車か車があれば東神奈川のAEON、ビッグヨーサンも使えます。

前の道が、昼夜問わず交通量が多いです。
防音がしっかりされているなら良いのではないでしょうか。

道向かいの沢渡中央公園が遊具はありませんがかなり広いので、窓からいつも緑が豊富に見えて良いかもしれません。
65: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-18 07:16:26]
>>64 通りがかりさん

ここなら買い物は、シァル、高島屋、ジョイナスの生鮮市場でしょ。揃わないものはないし、生鮮食品のクオリティー面の充実度は神奈川屈指ですよ。
66: 匿名さん 
[2021-01-20 14:14:01]
この辺で生鮮食品を買ったことがないんですが、その辺はちょっと割高なイメージですがどうでしょうか。
近くにある庶民派スーパーとデパ地下を使い分けるのがベストですけどね。
子供がいると学用品とかも急に必要になってくることがありますが、その場合は新しく出来るというイオンやドンキに行けば売ってるんでしょうか。
67: 匿名さん 
[2021-01-20 14:16:56]
ヨドバシ行けば何でも揃うよ。
68: 64です 
[2021-01-20 15:28:56]
ジョイナスの東急ストアの他に、少し歩いていいなら鶴屋町に新しくできた文化堂、反町側のトップパルケがありますね。
シァル地下、高島屋地下、ジョイナス地下のクイーンズはもちろん品質に申し分なし、ただお財布にキビしめです。
自分はたまたまこの辺りに住んでるだけの庶民なので、なかなか。

ヨドバシ、イオン、ドンキと、ベイクォーターのユザワヤで色々なものがなんとかなります。
西松屋は平沼橋のサミットかみなとみらいのOKに行かなければならなくて、少し遠い。
69: 名無しさん 
[2021-01-20 15:43:39]
>>66 匿名さん
夕方は、いずれも惣菜や魚は半額になったりするので、むしろスーパーより安かったりしますよ。
70: 匿名さん 
[2021-01-22 08:38:51]
>>69
>>夕方は、いずれも惣菜や魚は半額になったりする
デパ地下のお惣菜はクオリティ高くて好きです。半額になるならいいですね。

高島屋だと友の会も利用できたりするでしょうか。
普段から利用するなら、食品用に毎月積み立てして、12ヶ月後に13ヶ月分をもらうのもいいかも…。
近くに住んでいる人の声、嬉しいです。

イオン、ドンキもあるし何でも揃いそうです。
最近、ドンキホーテで焼き芋を初デビューしました。150円くらいで焼き芋が買えておいしかったですよ!ここのお店もやってるかな・・・。食品コーナーがあれば売ってると思いますが。
71: 評判気になるさん 
[2021-01-22 11:11:19]
>>70 匿名さん

この一帯ほど商業施設が集中してるところは日本中他にはないですよ。都内も含めて。
72: 匿名さん 
[2021-01-25 16:28:40]
あ、そうか、そういう手もありましたね、デパ地下の値引きタイム。楽しいお買い物がリーズナブルにできそうですね。美味しいものが安く買えるとテンション上がってしまいそう。仕事帰りに寄ってちょうどいい時間だったら利用しない手はないですね。横浜暮らし、楽しそう。港も近いので、散歩するだけでも気が休まりそうです。
とはいえ、お値段がけっこうお高いようですから、じっくり検討すべき点かなとは思いますが、総戸数が少ないので売れてしまうのも早いのかな。
48.94㎡はさすがに狭いだろうと思ったのですが、収納が少ないことをのぞいたらすごく良くできた間取りではないかと思います。
73: 土木屋さん 
[2021-01-31 19:40:32]
>>43 マンション比較さん
そうだね。
法枠の崖下は土木屋なら心配で選べない。
壊れる時は法枠ごと逝っちゃいますから。
安全な場所は自分で選んでね。
74: 匿名さん 
[2021-02-19 13:55:26]
あまり買い物とかって考えていなかったけど(普段あまり作らないから)
でも買い物がしやすいんだったらいいかも。
仮にリセールとかしなくちゃいけなくなった場合とか思うと
生活環境が整っていた方がよいですから。
駅までの距離ばかり見ていました。
75: マンション検討中さん 
[2021-02-19 22:09:05]
>>74 匿名さん

横浜駅周辺に関しては、駅直結か、駅から離れた高台(高島台、沢渡、松ヶ丘)が基本的に良くて、駅近でもあまり良くないところも多いですよ
76: 匿名さん 
[2021-02-20 11:10:36]
駅近でもあまり良くないところ ≒ ブランズ横浜
77: マンコミュファンさん 
[2021-02-22 12:26:03]
>>75 マンション検討中さん
高台が人気って2.30年前の話しでしょ?笑
わざわざ坂道の上に住みたいと本気で思いますか?
78: マンコミュファンさん 
[2021-02-22 20:11:49]
>>77 マンコミュファンさん

地震、津波、水害に強いという理由で、高台に住みたいですね。眺望も良いですし。ダブルインカムでローン返していくことが前提のファミリーは、駅近が優先されるのは理解しますが、それって本当に豊かな生活なのか疑問です。。

79: マンコミュファンさん 
[2021-02-22 20:17:41]
横浜の場合、資産家やサラリーマンでも送迎付きの役員級は高台に住んでますが、都心勤務のパワーカップルは駅近ですね。まあ、資産価値という意味では、似たり寄ったりでは。都心と違い、駅近が爆騰するわけでもなし。結局、横浜は投資というか実需でマーケットが動くし、実需は高台派と駅近派に分かれる。昔からのハマっ子は高台派だけど、地方出身者は駅近派なんかな傾向として。
80: マンション検討中さん 
[2021-02-23 01:02:37]
横浜という時点で、どこも海抜数m程度だし、横浜選ぶ人は高台も何もないのが正直なところ。
81: マンコミュファンさん 
[2021-02-23 08:32:22]
>>80 マンション検討中さん

山手、高島台、沢渡、松ヶ丘、根岸旭台など昔からの由緒ある高台住宅地がありますよ。横浜のお金持ちはみんなこの辺りに住んでます。駅遠で交通利便性は決して高くないですが、本当に余裕ある人にとっては、そんなものは優先されないので。
82: 匿名さん 
[2021-02-23 18:15:56]
高台にはお年寄りが住んでます。
83: 通りがかりさん 
[2021-02-23 18:44:53]
>>81 マンコミュファンさん
いざという時にリセールしにくい場所はやはり嫌ですよ。
高台でも駅近、バス便頻繁等ならば違いはあると思いますが、今後考えると駅近や設備は重要な要素です。
由緒ある場所、すでに都会で過疎や高齢化住宅地
かなりあると思います。
84: 匿名さん 
[2021-02-28 23:48:53]
ブルーラインの振動、音があるはず。
多分対策してないからマンション完成したら揉めると思う。
北幸のりそな銀行1Fで普通にブルーラインが走っているのがわかる。
気をつけた方がいい。
85: 検討板ユーザーさん 
[2021-03-01 20:42:11]
高台に住みたい
86: 通りがかりさん 
[2021-03-05 12:05:27]
≫85
横浜から撤退ですね。
87: 匿名さん 
[2021-03-12 22:34:21]
小規模マンションではありますが
最寄り駅が複数あってアクセスが便利であるのと、
水回りなどの設備内容が充実していて使い勝手が良さそうなマンションだと思いました。
リセールのことを考えている方が多いのですが、
永住を考えて検討する方って少ないんでしょうか?
88: マンション検討中さん 
[2021-03-21 19:53:43]
このマンションは横浜駅の敷地まで徒歩9分、電車に乗るまで15分?20分ぐらい?
便利そうで、実は不便なのかな。
幹線道路の側だから、騒音も大丈夫かな。心配。
スーパーマーケット難民になりそうです。
駅近でも無い?静寂も無い?生活も不便?なのかな。思い切って、鶴屋町の駅直結タワーですね。
89: 名無しさん 
[2021-03-21 23:20:06]
>>88 マンション検討中さん
横浜駅の敷地まで5分、電車乗るまで10分弱。歩いてみたら分かるけど、感覚的にはほぼ横浜駅と連なってる印象。
スーパーマーケットは、シァル、ジョイナス生鮮市場、高島屋が帰路にあり日本で最も恵まれてるが、難民って何言うてるんですか。。
駅力、生活利便性は控えめに言っても高いでしょ。静寂はまあないけど。もちろん鶴屋町タワーがいいけど、あちらは坪600軽く超えるという噂やで。
90: マンション比較中さん 
[2021-03-21 23:56:59]
ま、まいばすけっとだってありますよ!
徒歩1分の位置にあるのに公式サイトに書いてませんね。ここのターゲットと需要が合わないのかな…。
91: 名無しさん 
[2021-03-22 08:45:09]
>>90 マンション比較中さん
まいばすは、駅とは反対方向だからね。駅中で揃わないものはないから。高島屋のパンコーナーもできたし。
92: 周辺住民さん 
[2021-03-24 18:02:07]
地味に文化堂の存在が大きい。
93: マンション検討中さん 
[2021-03-25 22:20:22]
ここ見学しましたが、小中学校が遠い+坂道でファミリーが住むマンションではないと判断しました。
94: マンション掲示板さん 
[2021-03-27 02:43:08]
>>93 マンション検討中さん

別に坂道ではないですよね??てか、坂道だとファミリーは住まないものなんですか?初めて聞くご意見です。ここは別に高台ではないですが、災害に強い高台はむしろファミリー向けかと思ってました。
95: 匿名さん 
[2021-03-28 08:59:28]
オープンレジデンシアも、横浜台町のほか横浜にもあるみたいです。
横浜台町に横浜のマンションが紹介されていました。ファミリーで住むなら、横浜台町かと思います。

でも、駅までの近さや価格を比較すると迷いはじめるのでしょうか…
お買い物施設はないですが、駅まで出ればいいわけですから、納得できればいいのかと思います。

一般的なスーパーマーケットがあればいいと思うんですが、どこがいいんでしょうね。ネットスーパーもあるので、そちらも利用するとしつつ…
96: マンション検討中さん 
[2021-03-30 19:44:31]
3LDKで月々11万の支払い?という広告に釣られて見にきましたがとてもその値段で買えるような金額じゃありませんね……
広告内にも月11万は約4500万ほどの支払いとと読み取れるような記載もあるのですがどの部屋のことを指しているのでしょうか?
97: 評判気になるさん 
[2021-03-31 00:42:35]
>>96 マンション検討中さん
■Frタイプ(206号室・3LDK・64.08㎡)返済概要
●購入金額:7,380万円●頭金:1,380万円●借入金額:6,000万円(内ボーナス支払分1,500万円)



98: マンション検討中さん 
[2021-03-31 09:32:30]
>>97 評判気になるさん
情報ありがとうございます、確かにそれなら月11万の支払いになりますね。
広告では「11万の家賃を払うならその金額で新築マンション分譲を」という謳い文句でしたので、頭金やボーナス払いは比較にならないだろとツッコミたくなりますが、マンションの広告なんてそんなもんですよね。
99: 匿名さん 
[2021-04-01 00:27:36]
まあ広告だし、あくまで参考でしょ
100: 匿名さん 
[2021-04-02 21:39:54]
まあ、あまりそういう表記はね、とは思う。そんなこと書けるなら頭金7000万円入れて、

月々の支払い 5000円!!

とか書けちゃうし。
101: 匿名さん 
[2021-04-18 01:58:23]
ご共有

>オープンハウス、不動産最強ぷん族の過酷な生態がまた一つ明るみに
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65978905.html
102: 匿名さん 
[2021-04-19 23:51:25]
ユニークな会社ですよね(言葉選びました)。私も一ネタご共有。これ見てちょっとだけなるほどなと思いました。

某転職サイトでの社員口コミ評価で、オープンハウスよりも大幅にスコアの低い大手不動産会社が一社だけあったんですけど、高値&値上げで有名な財閥系S不動産でした。少し意外でしたがそう言われてみるとそんな気もするなと思わせる力があります笑
社員を大事にしない会社は、商品であるマンションや客も大事に出来ないので、恵比寿のタワマン施工不良を起こしたと、こう言う事のようです。
103: 匿名さん 
[2021-04-20 14:40:57]
頭金2割弱だと、諸経費や引っ越し費用を含めると手元資金としては3割必要。一般的に販売価格の2割を用意って諸経緯も含めて。

とりあえず購入可能って勘違いさせてモデルルームに呼び込んで丸め込む算段か。
104: マンコミュファンさん 
[2021-04-25 23:27:25]
>>94 マンション掲示板さん
マンションの場所じゃなくて、小中学校に行くルートが坂道だって言ってるんじゃないでしょうか?子供の足で15?20分はかかるし、最後学校の手前はどちらも坂道
105: 匿名さん 
[2021-05-27 12:41:02]
間取り見れなくなったから完売かな?
106: 匿名さん 
[2021-05-27 22:37:17]
>>105 匿名さん
公式に完売出てますね。小規模とは言えこの単価帯で結構早かったなぁ。
107: 通りがかりさん 
[2021-10-05 20:56:23]
あれ?キャンセルでてますか?
108: マンション検討中さん 
[2021-10-25 20:22:17]
キャンセル住戸がいくらか気になります。
73平米。
109: 匿名さん 
[2021-10-26 02:54:59]
>>108 マンション検討中さん
公式サイトに8580万円って書いてありますよ。
110: 匿名さん 
[2021-10-28 14:51:19]
>>109 匿名さん
ちょっと高いけどまぁ買いだな

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる