株式会社アーネストワンの東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「サンクレイドル府中武蔵野台ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 府中市
  5. 白糸台
  6. サンクレイドル府中武蔵野台ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2022-04-27 05:57:21
 削除依頼 投稿する

サンクレイドル府中武蔵野台についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://sc-musashinodai.jp/

所在地:東京都府中市白糸台4丁目66番1(地番)
交通:京王線 「武蔵野台」駅 徒歩9分
間取:2LDK・3LDK
面積:53.96平米~70.52平米

施工会社:伏見管理サービス株式会社
管理会社:株式会社 小川建設

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

【タイトルの変更を行いました 2021.02,21 管理担当】

[スレ作成日時]2020-09-02 08:38:54

現在の物件
サンクレイドル府中武蔵野台
サンクレイドル府中武蔵野台
 
所在地:京都府中市白糸台4丁目66番1(地番)
交通:京王線 武蔵野台駅 徒歩9分
総戸数: 34戸

サンクレイドル府中武蔵野台ってどうですか?

5: マンション検討中さん 
[2020-09-26 09:43:27]
地元住民です。
ここからマルエツもウエルシアも
相当距離があります。長くて急な
坂もあります。よほどこの付近に
ついでがある時以外は、
近くのサンドラッグ、丸正、コープで
済ませるのが普通です。
マツキヨも駅ナカにオープンの
予定がありますよ。
6: 匿名さん 
[2020-09-30 02:36:14]
ファミリー層がターゲットですね。
教育施設が近いことをアピールしています。
低層マンションはエレベーターを使わなくても済むのがいいですね。
ワンフロアに住居数が多くなるのでプライベート感はないかもしれませんが。
7: 府中市民 
[2020-10-06 17:36:10]
ウォーキングを兼ねて近くまで行きました。
静かな場所ですね。中央道の向こうに大き目の公園があり、その先は多摩川と親水公園。
釣りをしているおじいさんが居たり、のんびりした場所なので、子育てには良いかな。

ただ、府中崖線の下なので、駅まではのぼり坂。やばい雨が降ると避難勧告が出る地域なんじゃないかなぁ・・

あと後ろの新築マンションが、やっぱり気になる。
8: 買い替え検討中さん 
[2020-10-08 03:34:23]
本物件は西暦2020年10月3日より物件名称を「サンクレイドル武蔵野台」から「サンクレイドル府中武蔵野台」に変更致しました
9: 匿名さん 
[2020-10-09 07:21:45]
>>8
>>物件名称
物件名称って何か理由があって変えるものですか?同じようなマンションがあった場合に変えるのかな・・・
時々「仮称」のマンションを見かけますが、それは決定ではないんですよね。
どこかに登録していると変更手続きが必要だったりしそうですよね。

単純に疑問に感じたので聞いてみました。
10: マンション検討中さん 
[2020-10-09 15:09:54]
マンション名が長いと、
住所を書くときに少し面倒ですね。
マンション名省略不可の場合も
ありますし。
11: 匿名さん 
[2020-10-12 08:26:00]
将来性を考えると、スーパーが遠く坂道が多いというところは高齢になったときに億劫になってしまう
可能性があります。
物件をうまく売却し、便利なところに住み替える予定の方は良いですが、住み替えにも手数料などがかかりますし、
予算がないと次の物件を購入できませんから、
多少不便なところに住む場合は考えた方がいいですね。

一方、ファミリー層向け、小学校が近いなど教育環境が良ければ、子供がいる世帯には需要が高くなるという利点もあります。

12: 匿名さん 
[2020-10-20 15:59:11]
ここだと、子供がいる人が多く検討するんじゃないですかね。
3LDKもあるし。
2LDKだとDINKSがメインの間取りとなってくるのか。
ひとりっこの家だと2LDKという
可能性も出てくるかもしれないですね。
13: 匿名さん 
[2020-10-29 21:14:50]
やっぱり住むなら、いろいろと便利なところが良いですからね。
家族向けなら学校とかが近くにありと断然いい。
地図を見ればそういった関係の施設も固まっているし
条件としては良いですよね。
14: 匿名さん 
[2020-11-07 23:03:09]
いずれも各部屋に窓があり、とても通気性が良さそうなので良いなと思いました。
窓のない部屋が1室あることが多いのですが、
窓もありエアコンも各部屋につけることが出来そうです。
コロナのことで家の換気についてとても意識しています。
この設計であれば夏場だけでなく、冬場も換気出来ていいですね。
15: 匿名さん 
[2020-11-16 20:50:08]
南向き物件なので、陽当たりがよく
日中は電気をつけなくても良いくらいかもしれませんね。
買物も便利で、学校も近いため生活環境は整っていると思います。
マンションから駅まで徒歩9分なら、近いほうでしょう。便利な立地でこの価格帯はかなりお買い得かもしれないですね。

16: 匿名さん 
[2020-11-25 14:39:42]
不動産的な表記上で徒歩9分だと、実質10分ちょいは掛かるかと思いますが
それでもまあ徒歩圏内かなと思います。
もう少し駅まで近ければ
その分、物件価格も上がってきてしまいますからね…。
買い物は少し不便だとは思うので
それぞれどう解決するのかになっていくでしょう。
17: 匿名さん 
[2020-12-04 09:36:07]
マイホームに周辺環境って、家庭によって望むものに違いはあると思いますが

公園があったり、学校が近いなどは子育て中の家庭なら、望まれる条件でしょう。

そういう条件を満たしているので、ファミリー層には人気の物件となりそう。

武蔵野台駅まで徒歩9分程度なら許容範囲。電車での通勤通学も楽でいいですね。
18: 匿名さん 
[2020-12-13 10:17:40]
>5様
>地元住民です。
>ここからマルエツもウエルシアも相当距離があります。
>長くて急な坂もあります。
>よほどこの付近についでがある時以外は、
>近くのサンドラッグ、丸正、コープで済ませるのが普通です。
>マツキヨも駅ナカにオープンの予定がありますよ。

詳しい地元情報をありがとうございます。
長くて急な坂・・・というのがちょっと気になりました。
駅まで徒歩9分程度であればと思っていましたが
イメージとちょっと違うかもしれませんね。
19: マンション検討中さん 
[2020-12-13 21:22:59]
武蔵野台は車返団地とともに
発展してきた経緯があります。
そのため、駅の北側よりも当マンション
側の方がよりお店がおおいし、何かと
便利なものが揃っています。
普段の生活では、余程のことがない限り、
わざわざ駅より北側まで行くことは
少ないと思いますよ
20: 匿名さん 
[2020-12-17 14:59:26]
徒歩9分でも坂があるとなると、個人差もあるだろうけど、けっこう所要時間に変動がありそうに思います。現地を実際に歩いて確認したほうがいいのかもしれません。
現地を全く知らないので適当な予測になってしまうけど、白糸台とか武蔵野台とかいう地名からして坂がありそうな雰囲気だなとは思います。
ホームページには「接道沿いに大きく開かれた敷地形状のポテンシャルを活かし、全邸を陽当たりに恵まれる南向きに伸びやかに配置」ともあるので、傾斜のある土地で日当たりがとても良いのだろうなと想像します。
21: 匿名さん 
[2020-12-26 18:19:37]
現地に行けばいろいろとわかりますよね。
アップダウンが多い地域でも、マンションと駅の間になければ、特に普段の生活に支障はないでしょうけれど…
アップダウンがあるのならば
負担にならない範囲なのかというのまで想定したほうがいいと思います。
積雪があったらどうなのか?なども含めて。
22: 匿名さん 
[2021-01-05 20:51:05]
駅までの距離が10分前後であれば、割とアクセスが良いほうなのかなと思います。
駅周辺は騒音が気になりますから、マイホームとしては落ちついた環境が望ましいのかなと感じました。

気になるのは間取りですかね。
どの部屋も狭いようなイメージなのですが、
今はどのマンションもこれくらいの間取りなのかな。。
23: 匿名さん 
[2021-01-15 15:38:51]
2LDKだったら60平米弱くらいは欲しいので、それを見る限りでは小さめだなという感想は持ってしまう。
ただ最近はコンパクトにして
価格を抑えるというトレンドがあるらしいので
ここもそれに倣っているのだろうなというのは感じました。
24: 匿名さん 
[2021-01-25 14:17:08]
なんでコンパクトなのが最近、流行っているんですか?狭いと、物件価格が下がるからというのがあるからですか?値段さえ許せば、せっかく買うのだから、もう少しゆったりしている方が…とは正直思う。一人で暮らすんだったらこれくらいの広さは、むしろいいほうだとは思うけど、二人暮らしを前提にしたときには、狭く感じてしまいそう。
25: 匿名さん 
[2021-02-03 10:50:29]
未婚率が高くなってきたり少子化の影響を受けたりしてるんじゃないでしょうか。不景気もありますし。
ここの2LDK、3LDKだとちょうどそういうのに対応できそうな感じ。
ですがアウトフレームを採用してて部屋の中に出っ張りがないという点で面積数より広く見えるような気がしますけどね。
下り天井のことは書いてないですが無いと思っていいんでしょうか。
26: 匿名さん 
[2021-02-11 14:13:54]
下がり天井に関しては、モデルルームでもらえるレベルの間取り図だと、書かれていることは多い。でもデベによるところもあるとは思うので、どういう感じになっているのかは確認取ったほうがいいでしょう。やっぱり天井の高さって視覚に与える影響がものすごく大きいと思います。
27: 匿名さん 
[2021-02-19 15:30:46]
敷地面積の割には、駐輪場が割と多く取られているように思います。
駐車場に関しては、最小限っていうかんじだけれど。
見ている限りだと1階住戸は、庭側からの出入りは
どうやらできないっぽいですね。
できるのであれば、そこに自転車は置けたけれど。
28: 匿名さん 
[2021-02-28 14:53:34]
1Fの家はテラスが広めに取られているのはいいのではないかな。庭もちょこっとある。
家の中だけじゃなくて、外もある程度有効活用ができるところはいいと思います。
専用庭って、物置とかって置いても大丈夫なんだろうか?
あまり置いている家ってみたことないけれど、それはNGだからなのかな。
29: 匿名さん 
[2021-03-08 20:13:10]
武蔵野台駅まで徒歩10分以内。
アクセス優先に考えるとまぁまぁという感じ。
でも、このあたりってこんなに高かったかな?というくらい
価格は高めの設定ですね。
せめて間取りが広ければ納得ですが、狭いプランが多いので
もう少し買いやすい価格帯だとよかったのになと思いました。
30: 匿名さん 
[2021-03-17 18:05:44]
庭に物置が置けたら収納が増えて便利だろうなと思います。
ただ、専用庭はたしか共用部?だったような気がします。
なので、ダメっぽいかも。
避難経路とかになっていたりするのかな。
事前に聞いておいた方が確実だと思います。
ネットで調べてみたらやはりそんなニュアンスでした。
自分の家なのに自由にできない部分がある。
そのあたりが戸建てとマンションとでは大きな違いかなと思います。
31: 匿名さん 
[2021-03-26 15:35:46]
すごく先の話になりますが、大規模修繕の時に庭にあるものを自分たちの責任で撤去する場合に
困らないようにやっていくのも
考えておかないといけないかもしれないですね。
子供用の大型遊具とか置いてしまうとあとで大変になることもある。
32: 匿名さん 
[2021-04-04 08:51:42]
マンションは購入後も後々のことを考えておかないとイケないみたいですね。
折角、購入したマンションでも置くものを考えなければならないのは残念な部分もあるけど、
固定じゃなければ良いんでしょ。

ところで大規模修繕とはどのくらいの修繕になるのですか。
33: 評判気になるさん 
[2021-04-05 14:31:14]
地元民です。
南東側の上の階だと夏は東京競馬場・競艇場の花火が見えるかなと思います。
南に2~300m行くとコミュニティバスの停留所があり100円で府中駅まで10~15分で行けます。スーパー、ドラッグストアは坂下にあるので駅を利用しないなら坂を気にせず不自由なく暮らしていけると思います。
お子さんがいて坂上に行く生活であれば電動自転車は必須です。
このマンションの前に自動販売機がたくさん置いてある会社があります。稼働している時間には通ったことがないのでわからないですが自動販売機を積み下ろしする音がうるさいと感じるかもしれないので日中に確認してみたほうがいいかもしれないですね。
また、南側の道は中学校の外周コースにもなっています。それ以外は人通りは少ないので夜間は静かです。
34: 匿名さん 
[2021-04-07 09:38:18]
昔と比べて4LDKより3LDKが増えてきた気がします。

それでも、Aタイプみたいにウォークインクローゼットがあったりすると、収納力もあってよさそう。
我が家、夫婦+子供2人の4人なんですが、どのくらいだと快適に暮らせるか悩み中です。
荷物は多い方で、ファミリークローゼットがあった方がいいかとか思います。
クリーニングも夏は保管しておいてくれるサービスがあったりしますよね……。

地元民の方のお話、すごく参考になります!
電動自転車必須なんですね。バッテリーは家で充電ですよね。自転車置き場に普通に停められますか??
35: 匿名さん 
[2021-04-15 15:05:15]
マンションの雑誌からの受け売りなんですが、
最近は1世帯あたりの人数も減ってきているので、専有面積もあまり大きすぎない方が好まれるらしいです。
あと、コンパクトな方が
賃貸とかにも出しやすいからニーズが有るようですよ。
この辺りでもそういうかんじなんですかね?
36: 匿名さん 
[2021-04-24 17:22:45]
あと8戸が先着順でということになっている。
学校まで近いのと、駅もそこまで遠くないっていうのがあって
こういう状態でもそれなりに売れているのだとは思う。

あとはどれだけディスカウントしていくかというような
段階になってきているように思います。
37: マンション検討中さん 
[2021-05-02 11:36:39]
今日歩いてみましたけど、ルートによっては急な坂でもないのでそこまで気にする程ではないように思えました。
周りも開けていてとても日当りが良く気持ち良さそうでしたね。
おおむね好感を持てる立地に感じました。
38: 匿名さん 
[2021-05-08 17:44:26]
>>33様

>>地元民です。
>>南東側の上の階だと夏は東京競馬場・競艇場の花火が見えるかなと思います。
>>南に2~300m行くとコミュニティバスの停留所があり100円で府中駅まで10~15分で行けます。
>>スーパー、ドラッグストアは坂下にあるので駅を利用しないなら坂を気にせず不自由なく暮らしていけると思います。

花火が自宅から見ることができるって素敵ですね。1年に一回のことではありますが
季節の楽しみがあるって良いと思います。
毎日の生活には、電動自転車は準備しておいたほうが良さそうですね。
39: 匿名さん 
[2021-05-17 16:10:59]
花火が見えるから家を買うっていうわけじゃないですが、嬉しいおまけ、嬉しいサプライズみたいなもんですかね。
家から見れるのだったら
人混みに出ないで、ビールとかのんびり飲みながら楽しめるのはいいなぁ。
まあ、もしかしたらしばらくは花火大会できない可能性もあるけれど…
40: 匿名さん 
[2021-05-27 14:53:45]
家電付き住戸もここはあるみたいですね。
家電をつけることで値引き代わりみたいにしているような状況なんでしょうか。

ここのマンションの良いところは、低層なところにあると思います。
マンションの修繕を考えたとき、
こういう形で、高さもこの程度だと
費用もかさみにくいと言うし…。
41: 匿名さん 
[2021-06-06 13:28:30]
周辺は住宅街が広がり、公園など自然を感じる場所もあって住みやすい環境だなというイメージです。
最寄り駅までも程よい距離なので、子供たちが巣立ってから夫婦のみの生活になっても
ゆっくりと過ごしていける感じでいいですね。
42: 匿名さん 
[2021-06-14 15:34:12]
永住者向けっていうかんじの立地だと思います。
地域的なものもそうだし、
なんとなく、家の佇まいというか。
賃貸向けだと
とにかく全体的にコンパクトに作っているかんじがしてきますが
ここの場合はそうでもないですね。
43: 匿名さん 
[2021-06-23 16:13:40]
低層でゆったり暮らすっていうかんじ。
賃貸用だと、1LDKくらいの部屋ががーっとあってなるべく戸数を増やしているっていう感じになりがちだけどここは違いますからね。
人の出入りも頻繁じゃないから、管理組合も安定して運営していくことが可能でしょう。
資産を守るために、管理組合がきちんと機能するのは大切。
44: 匿名さん 
[2021-07-03 20:02:52]
タワーマンションなど高層マンションが増えていますが

低層階のほうがどっしりしていて、耐震面にも強いのかなとイメージします。

今のような豪雨となってしまったら、あまり変わらないのかもしれませんけど。

ただ、価格はトータルで見てちょっと高めかなと感じました。
45: 匿名さん 
[2021-07-12 11:47:48]
タワマンだと、大規模修繕がの費用が嵩むし、工事期間がかなり長くなると聞きます。
普通に永住前提で考えると、それは厳しいようにも思う。
ここみたいな、四角形で低層なマンションだと、大規模修繕で費用がかかりにくいと聞いたことがあります。
46: 匿名さん 
[2021-07-20 15:04:38]
どの部屋にも大きなウォークインクローゼットが付いているAタイプも魅力ですし
南向きのワイドスパンで横長のリビングのKタイプもいいなと思いました。
Kタイプの場合もったいないなと思った点もいくつかあって
洋室1のデッドスペースとかせっかくのワイドスパンの開口部が小さめなこととか。
3部屋全てがアウトフレームで廊下が短く無駄のないプランであることは素晴らしいと思います。
47: 匿名さん 
[2021-07-28 16:10:55]
いわゆる空間効率っていうのはいいんですよね。廊下の長さっていうのも一応、プライベート感をそれぞれ重視したい場合にはいいけれど
専有面積が限られたマンションで効率よく住まうのならば、やっぱりこの形はいいんじゃないかと思う。
かなり好みは分かれてしまうかもしれませんが。
アウトフレームなところは、コレに関しては特に議論は置きないでしょうね。
48: 通りがかりさん 
[2021-07-28 18:05:49]
>>47 匿名さん

そうですか、、
49: 匿名さん 
[2021-07-31 08:48:55]
設備仕様も普通に良い感じではないでしょうか。イイなと思ったのがホーローキッチンパネルで、マグネットが使えるのが便利そうに思えたんだけど、コンロの火が近いからあまり使わない気もしました。浴室は木目調が標準なんでしょうか?落ち着いててこれはこれでイイとも思うんですが、違った雰囲気の選択肢もあるといいなと思ったりします。トイレはタンクありみたいだけど、タンクありの利点もあるので問題なし。
50: 匿名さん 
[2021-08-08 15:19:50]
キッチンのマグネット、結構よさそうだけどなぁ。
マグネットで貼っておけるスパイス入れとか今どきはあるし、
使い方次第じゃないかと。

全体的に、設備はごくごく一般的で使いやすいと思われます。
特別すごいっていうのもないけれど…。
51: 匿名さん 
[2021-08-17 09:10:54]
立地的には住みやすく、駅も徒歩圏内ですね。
しかし、間取りを見ると、ちょっと狭いかなとは感じました。
元々の面積自体が狭いので、部屋数があっても収納箇所が少なめかも。
子供がいると物が増えやすいので、よほど収納上手じゃないと厳しいかなと思います。
52: 匿名さん 
[2021-08-28 19:27:38]
ホーローキッチンパネル、想像できません。
冷蔵庫みたいな感じで、ディスプレイしながら何かを貼れるんでしょうか。
よく包丁をキッチンに貼ってあるガス台を飲食店で見かけますが、あんな感じ・・・?

防災セットがもらえる来場特典やっているようです。
既に防災セットがあるならamazonギフトカード2000円分。どちらかというと商品を自由に選べるギフトカードの方がよかったりするけど…
53: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-30 09:32:57]
お隣のローレルコートは完売となりましたね
54: 匿名さん 
[2021-09-06 08:27:01]
>52
>ホーローキッチンパネル、想像できません。
>冷蔵庫みたいな感じで、ディスプレイしながら何かを貼れるんでしょうか。
>よく包丁をキッチンに貼ってあるガス台を飲食店で見かけますが、あんな感じ・・・?

ホームページにキッチンの画像が挙がっていますね。
最近は大理石風のものが多いかなと思っていましたが
白くなっていますので、そこだけホーローなのかなと感じました。
最初は綺麗ですが、傷も行きやすいのでお手入れが大変そうです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる