マンション雑談「なぜ人はタワーマンションに弱いのか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. なぜ人はタワーマンションに弱いのか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-03-18 16:23:52
 削除依頼 投稿する

普通の新築マンションでは、ちょっとでも高いとなかなか売れないが
都内のタワーマンションなら高くても売れる。

ホテルと違って高い所にずっと住んでても飽きてくると思うのだけど
それでも人のタワーマンションへの願望が尽きないのは、何故なんだろうか。

[スレ作成日時]2010-02-10 21:55:34

 
注文住宅のオンライン相談

なぜ人はタワーマンションに弱いのか

No.151  
by 匿名さん 2011-06-10 09:32:44
生活の豊かさの実質をとろうとすると、最終的にタワマンになる。サービスのわりには管理費が安い、立地はアクセスのよい場所、近くに生活日常品の買えるところがある、外廊下のマンションでは夏は冷房不要、躯体もしっかりしている分、気密性が高いから冬も暖房いらず、だから電気代かからない(我が家の昨年1年間の平均の電気代は、10500円だった。オール電化なのに)。居住人数が多いから、マンションになんらかの瑕疵があった場合、団結して訴えられる安心、高い耐震基準ゆえの今回の地震での被害のなさ、意外と固定資産税が安い。あげればキリがない。分譲賃貸や戸建てにも住んだことあるけど、比べ物にならないくらい経済的かつ快適。眺望で選んで買うのは相当なアホだと思う。一週間であきるもの。

たぶん、一度でも住んだら、次からはタワマンしか住めなくなるかも。
No.152  
by 匿名さん 2011-06-10 11:16:33
窓が開けられないタワマンもあるよね。ああいうのって停電が長引けばサウナ状態でとても住めないよな?
No.153  
by 匿名さん 2011-06-10 21:39:56
そんな地震なら、きっと避難所に逃げてるんじゃない?
No.154  
by 匿名さん 2011-06-10 21:53:16
>>153
そうそう、20階とか30階の階段を歩いて下りてからね。
No.155  
by 匿名さん 2011-06-12 22:27:53
タワマンは意外と安全だからなぁ。
造りがぜんぜん違う。
No.156  
by 匿名さん 2011-06-13 08:04:59
タワマンの低層を選ぶべき。
頑丈かつゆれが少ない。
No.157  
by 匿名さん 2011-06-19 09:03:10
安全な街に住もう。
No.158  
by 匿名さん 2011-06-19 09:05:36
豊洲か?
No.159  
by 匿名さん 2011-06-19 10:05:22
東京育ちで、関東大震災を経験した祖母から、伝え聞いている母からは
小さいときから避難場所や家での備え、始末などを常に叩き込まれている私。

でも、高いところが大好きで、2軒目の家はタワマンにしました。
周囲は戸建住まいしかいないし、代々の教えからして猛反対!
タワマンのデメリット!買っちゃいけないタワマンといった
コピーや本をみせられつつも買っちゃいました。
それは1年前。
でも、なんとなく住まずに本日にいたり、さらにアノ震災で
たまに行くなら、、といったセカンドハウスにしています。

でも、飽きない景色、癒される非日常。
たまに呼ぶ友人とのひととき。

いいと思うけど。タワマン。
でも、さすがに埋め立て地は景色は好みだけど、、、、
そこまで、代々の教えに背けませんでした。
埋め立てだけはだめです。
No.160  
by 匿名さん 2011-06-19 10:22:47
結局はタワマンのほうが安全だけどね。
No.161  
by 匿名さん 2011-06-27 00:31:34
地震のとき、ゆっくり揺れるから怖くないんだよね。
No.162  
by 匿名さん 2011-06-27 00:39:42
高層は死ぬか大丈夫か二択しかないから、きしむ音にはビビるけどなぁ。
震度5では崩壊しないってあったけど崩壊したし、震度7で倒壊しないとあってもするかもしれないね。震度7で倒壊しないと言いながら保証しているタワマンはないからね。
あったら検討するので教えて欲しい。
No.163  
by 湾岸地域住民 2011-06-27 02:42:46
No.158さんへ

No.157の写真は中央大橋から佃に向かった時の風景ですね。
佃はタワー住民が高学歴高収入で、よせばいいのにそれを自慢するお方が結構いらっしゃったので一時期雰囲気悪かった。

ただ、中央区はほとんど地震の被害なかったし、住み心地も治安もよいのでおすすめ
(タワーだからセキュリティがある?甘い。外に出たら**ばっかりの場所のタワーじゃね…。)
No.164  
by 匿名さん 2011-07-20 07:38:00
眺望と豪華さを求めている人が多いと言うことでしょうね。
No.165  
by 匿名さん 2011-08-11 10:27:02
高層って眺めがいいですもんね。
やっぱり夜景がいいと夜の雰囲気もガラッとかわりそうですね。
No.166  
by 匿名さん 2011-08-11 18:09:55
うちは見晴らしのいい低層中層ぐらいがいいですね。そういうマンションにしか住んだことがないので慣れているということもありますが、敷地が広くて庭園とか公園があるほうが理想です。自分の庭というわけではないのはわかってるんですけど嬉しいんですよね。でもタワーマンションも一度は住んでみたいな、特に駅直結という物件に憧れます。
No.167  
by 匿名さん 2011-09-22 11:10:25
私もタワーマンションに憧れます。ですが、住むなら低層階か中層階かなって気がします。
高層階にすんでしまうと、面倒くさがりの自分は外に全然でなくなってしまうかなと思います。
買い物もデリバリーで済ませてしまうような。
No.168  
by 匿名さん 2011-09-24 11:29:29
大丈夫。
EV使えば、低層階でも高層階でも、部屋からエントランスまでの所要時間(普通は2~3分)は30秒ぐらいしか違わないよ。
雨降ってるのがわからずに、部屋に引き返す確率は高層階の方がはるかに高いけど。
No.169  
by 匿名さん 2011-09-24 12:26:12
タワーはいいけど、城東とか埋立地はいやだな。
No.170  
by 匿名さん 2011-09-24 12:38:34
家に一日中籠って出たくなくなるってのは、ある意味理想的だよ。
うちは外でも酒飲むし飯も食うけど、我が家の夜景と雰囲気はどこより
くつろげる。
自宅が快適というのはたいへんいいことだよ。
No.171  
by 匿名さん 2011-09-24 15:40:36
生物学的にタワーマンションに対し弱いね。
No.172  
by 匿名 2011-09-25 20:53:12
あるかも。
No.173  
by 匿名さん 2011-09-26 04:41:30
脆弱である、という意味ですよ
No.174  
by 匿名さん 2011-09-26 05:31:34
今、タワー選ぶやつは変わってる~
No.175  
by 匿名さん 2011-09-27 10:53:27
基本、眺望が良いタワーマンションっていいなと思います。
でも震災後にEVが長いこと使えなかった事を思うと、
いざ住もうとなると考えてしまいます。
非常用電源を備えたマンションもありますが、
どれくらいの期間使えるのかという疑問もあります。
No.176  
by 匿名さん 2011-09-27 15:27:47
正直、タワマンに憧れる気持ちはあります。
朝夕窓からの眺望を眺めて生活できれば、気持ちが良いだろうなと感じます。
夜景もさぞ美しいでしょうね。
ただ、お試しで数ヶ月住んでみたいだけかも。やはり災害時を考えるとね・・・
No.177  
by 匿名さん 2011-09-27 17:28:27
マンションによって違いますね。
うちのタワマンは1時間でエレベーター復旧しましたよ。
大騒ぎにはなりませんでした。
No.178  
by 匿名さん 2011-09-27 18:09:04
過去の遺物になったな。
遺産価値ゼロだが。
壊れたら放棄せずに解体撤去してくれよ。
積立延滞するなよ。嘲笑
No.179  
by 匿名さん 2011-09-28 12:47:55
思わぬ立地に建つタワーマンションならちょっと考えてみたくなります。自分としては駅直結マンションは最高水準だと思っていて、問題はどこの駅直結タワーか、という点に興味があります。神奈川西部や東京西部、はたまた埼玉西部などの自然が拝める環境の駅直結ができたらいいなと願っています。

なかなか叶わない夢でしょうが憧れますね。
No.180  
by 匿名さん 2011-09-29 16:49:43
分譲タワーマンションの高層階から、旦那の転勤で
賃貸マンションの低層階に引っ越しました。

隣が公園で、三面に窓がある東南角部屋だけど
それでも展望、明るさ、解放感は雲泥の差。

高層階から眺める景色は、しばらくしたら慣れてしまって
当たり前になってたけど、ここに住んで改めて
高層階は良かったなあと思う。
たまに帰ると、夜景の美しさに見入ってしまう。
バルコニーで寝巻でボーっと見てても、下歩いてる人と目が合う事も無いし。

旦那には今の所でも充分いい部屋で、贅沢だと言われ、結婚してすぐは
もっと条件の悪い部屋に住んでたので、その通りなんだけど、
一度、高層階に住んでしまうと、下に住めなくなってしまいます。
No.181  
by 匿名さん 2011-09-29 17:29:22
>180
>一度、高層階に住んでしまうと、下に住めなくなってしまいます。

わかるなぁ。その気持ち。
私は自宅の他に同じ23区内で投資用でタワマン購入し、しばらく別荘で使ってたが、
子供達が気に入ってしまい夏休み終わっても、タワマンがいいと言って、今ではそこから
通学している。
今は、自宅は平日私だけ。週末に別荘に私が合流するはめになっている。
No.182  
by 匿名さん 2011-09-29 18:42:27
なぜタワーマンションに住む人はアタマが弱いのか?
No.183  
by 匿名さん 2011-09-29 20:12:52
鹿馬と煙は高いところに上りたがるってね。
でも自分はそのクチ。チャンスがあれば今より高い階に住むつもり。高層好きはそういうヒトも結構いるんじゃないかな。
たとえば今35階だったら、21階に行くなんて絶対考えられない。同条件の45階に行けるんだったら、年収分ぐらいコストがかかっても行く。
No.184  
by 匿名さん 2011-09-29 21:09:35
今36階だけど、年収分くらいコストが掛かるなら、これ以上上はもういいかな?
私は今の高さで満足です。上を経験してないからかもしれないけど。
でも下がるのは絶対嫌。
No.185  
by 匿名さん 2011-09-30 10:15:50
うちは今、35階だけど同じMSの友人宅50階伺ったら、全然眺望違った。
20階程度だったら、年収分上積みもありかな。
No.186  
by 184 2011-09-30 11:57:09
そう言えば昔、私もあるマンションの50階の最上階が売りに出てて、
見に行ったことあったわ。

そこは、周りに高い建物やビルのあまりない立地だったせいか
余計高く感じました。確かに今の36階とは展望は違いましたね。

なんかね~、山から街を眺めている気分というか
仙人になった気分というか(笑)
うら寂しいような気持ちになりました。街へ帰んなくちゃって(笑)

住んだらどうだったかなあ。
でも20階も変わると、別世界というか、完全に世界が変わるので
確かに今の部屋と同条件で、20階プラスされるなら、年収分位高くても
買うかもね。



No.187  
by 匿名さん 2011-09-30 14:15:34
今更なんですけど、タワーマンションと呼ぶ基準って
最低何階建てからとかあるんですか??

ほんと今更なんですけどスミマセン。

個人的には20階30階でも十分に高層で、
タワーマンション感覚なんです。

その高さからの眺望も十分に綺麗で、タワーに住みたいというよりは、何階に住みたいかという憧れのほうが強いんですよね。

20階建ての20階に住むのと50階建ての20階に住むのとでは違うものなんでしょうか。
No.188  
by 匿名さん 2011-09-30 15:10:22
>タワーマンションと呼ぶ基準って最低何階建てからとかあるんですか??

確か60m超えると超高層って言ったと思う。階数にしたら20階ね。

>20階建ての20階に住むのと50階建ての20階に住むのとでは違うものなんでしょうか。

20階建てだと中層MSってイメージかなぁ
50階建て超高層だと、MS内に色んな中層にない機能や共用施設がある。
躯体から何から違うし、眺望MSだから例えばベランダ手摺なんかもガラスになる。
街のランドマークにもなり、地元ではMS名言って知らない人はいない。
眺望は一緒でも、全然違いますよ。1度タワマン住んじゃうと、他住めなくなる。
No.189  
by 匿名さん 2011-09-30 21:46:03
いま50階近辺(地上160m)に住んでいて、前は36階(の別のMS。地上110m)に居ました。
100分の1にすれば、成人男性と小学2、3年生の目線ぐらいの差なので、圧倒的に違います。
見える「世界観」も同様に違います。

ポツンと立っていれば見える景色は大して違いませんが、都心部だと、幼稚園児の集団に囲まれ、6年生や中学生がいっぱいで、もちろん2m近いノッポのオフィスビルも沢山。

いろいろな価値観があると思いますが、もう都心部で40階以下は到底ムリです。
地平線も丸いし。

嫌われそうで、アタマ悪そうですよね。


No.191  
by 匿名さん 2011-10-01 00:31:12
いい感じに雑談っぽいメンバーが集まってるんだね(笑)
がんばれ~~~(棒読み)
No.192  
by 匿名さん 2011-10-01 16:09:50
一般人にとって、何らかの形で背伸びであることは間違いないね。
本当の金持ちなら、景色用・パーティー用にペントハウス「も」いくつか買っておけば良い。
No.193  
by 匿名さん 2011-10-01 18:42:45
今は賢い金持ちはそんなに不動産に投資しないよ。
私も自宅の他に、タワマンの部屋を別荘として持っているくらい。
先日は、ハワイのコンドミニアム、短期滞在型会員権を購入した。
No.194  
by 匿名さん 2011-10-01 21:55:24
小金持ちのこと言ってるのではなくて、本当の大金持ちのことを言ってる。
投資用とかじゃなくて、これもついでに買っとくかねぇ、ってレベルの話。
No.195  
by 匿名 2011-10-03 06:26:08
186や189の表現力には感動した!!!
今度、遊びに行かしてくれ。
No.196  
by 匿名さん 2011-10-03 12:18:39
193の賢い金持ちさんは
ハワイのコンドを買ったのか
タイムシェアを買ったのかどっち?
No.197  
by 匿名さん 2011-10-05 16:54:40
タワーマンション=お金持ち
ってイメージもあるかな。
だから憧れるのかなーと思うけど。
これから地震がくる?らしいことを考えると
小・中規模マンションより安全なのかな、って思いもちょっとあります。
No.198  
by 匿名さん 2011-10-09 18:01:48
高層階の豪華な部屋で、小さい子供たちが育っていくイメージがどうしても想像できません。
似合わないというか・・・
なんとなく、映画やドラマで見る資産家や大会社の社長や物語の中の悪役などのイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょう。
No.199  
by 匿名さん 2011-10-10 01:47:47
タワーなら角部屋。
中住戸だとどうしても窓面の比率が少ない。
開放的で気持ちがいいよ。
それぞれの面で異なる方位の景色が見えるのもいいね。

高層階のいいところは、地上とは全く違った世界に
いる隔絶感。
都市部なら地上は車や建物で雑然としていても
100m上空は7割は空。景色は遙か5km先まで
見渡せる。
昼と夜、晴れと曇り、朝と夕方で景色は千変万化
とにかく素晴らしいの一語につきる。
こういう景観を飯を食いながら、酒を飲みながら
お茶を飲んでくつろぎながら、おまけに風呂に入って
外を眺める楽しみまでついている。
平日の夜と休日とでは夜景の雰囲気も変わる
同じ高層の眺めでも会社と自宅では全然違う。

灯りを落としてグラスを傾けるとリビングが
スカイラウンジに早変わりする。
ダイニングテーブルがバーカウンターのように
ダウンライトの光で輝いて見える。

書斎に籠ってリビングにもどるとき東京湾の
水面を眺めると心が安らぐ。夜景の東京タワーは
格別に情緒がある。
タワーマンションの楽しみは数年住んだ今でも
少しも色あせないようだ。
No.200  
by 匿名さん 2011-10-10 08:57:10
タワーマンションの景色もよし、
戸建ての眼前の緑もよし。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる