野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー芝浦」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 芝浦
  6. プラウドタワー芝浦
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
評判気になるさん [更新日時] 2023-12-21 13:58:18
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/a115510/

野村不動産による、地上33階(地下1階)、高さ114mのタワーマンション計画です。
施工現場ではすでに着工しており、2023年3月に竣工予定とのことです。

現地は旧海岸通り沿い、芝浦小学校の道路向かいです。
キャピタルマークタワーや芝浦アイランドにほど近い場所です。

最寄り駅はJR田町駅で、GoogleMapで簡易的に距離を計測したら概ね900m(徒歩12分)程度のようです。
情報交換をお願いします。


現地の情報:
https://skyskysky.net/construction/202336.html

物件名:プラウドタワー芝浦
所在地:東京都港区芝浦四丁目4-45番地(地番)
東京都港区芝浦四丁目(住居表示)
最寄駅:JR「田町」駅
建築主:野村不動産株式会社
設計:株式会社 竹中工務店 東京一級建築士事務所
施工:株式会社 竹中工務店 東京本店
用途:共同住宅、保育所
敷地面積:4,134.51㎡
建築面積:1,560.73㎡
延床面積:43,143.32㎡
構造:鉄筋コンクリート造
基礎工法:杭基礎
階数:地上33階、地下1階
高さ:114.91m
着工:2019年12月
竣工:2023年3月(予定)

総戸数:421戸
交通:JR山手線京浜東北線 「田町」駅 徒歩11分
   JR山手線京浜東北線 「高輪ゲートウェイ」駅 徒歩18分
   ※JR山手線京浜東北線 「高輪ゲートウェイ」駅までの徒歩分数は駅エレベータ利用時のものとなります。
管理会社:野村不動産パートナーズ

[スムログ 関連記事]
プラウドタワー芝浦(前編)~ 高輪ゲートウェイ基準で”あり”の物件
https://www.sumu-log.com/archives/33372/
プラウドタワー芝浦(後編)~ 高輪ゲートウェイ基準で”あり”の物件
https://www.sumu-log.com/archives/33487/
プラウドタワー芝浦MR訪問も記事化も長い道のり
https://www.sumu-log.com/archives/33131/
今おすすめしたい新築マンション ブランズタワー芝浦&プラウドタワー芝浦【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/41393/

[スムラボ 関連記事]
「プラウドタワー芝浦」(予定価格)第2期販売が開始されます!!(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/50351/

[スレ作成日時]2020-07-08 18:58:30

現在の物件
プラウドタワー芝浦
プラウドタワー芝浦
 
所在地:東京都港区芝浦四丁目4-45(地番)
交通:山手線 田町駅 徒歩11分
総戸数: 421戸

プラウドタワー芝浦

833: 匿名さん 
[2021-03-28 01:45:08]
>>832 検討板ユーザーさん

ありがとうございます。
今日コンビニに買いに行ったら売り切れだったんですよ。
834: 匿名さん 
[2021-03-28 07:32:23]
>>832 検討板ユーザーさん
東京駅から品川駅までの山手線区間が今後の東京の都心軸になる訳で、今の芝浦の変貌はまだ序章に過ぎず、今後も永続的に開発が続く稀有なエリアって事だね。
835: 匿名さん 
[2021-03-28 08:08:18]
1番が大丸有、2番手が新橋汐留、3番手が浜松町竹芝、4番手が三田芝浦、それらに次ぐ5番手が高輪品川でしょ。このヒエラルキーは変わらないんじゃないかな。
836: 匿名さん 
[2021-03-28 08:42:29]
>>830 匿名さん
更に設計後にムサコの水没事案が発生した訳ですね。見直さなかったんだから致命的ではなかったんだろうけど、ハザードマップとか川がない、津波の心配がないといくら言われても低地であることに変わりはなく、万が一の時の生活と資産価値への影響が甚大なだけに心配ですね。
837: 匿名さん 
[2021-03-28 08:53:04]
>>831
港区に土地勘ない人ですね。古川沿いは港区でリアルに浸水リスクがある場所です。護岸が古くてスカイの少し先で数年前も崩れたりもしてます。昨今の台風、大雨などの異常気象から古川は水位がギリギリになったりヒヤヒヤします。なので古川沿いの大規模なら電気系統を上げるのは妥当。ブランズは雨や台風では浸水しないエリア、津波も港区には達しないことから地下電源は過剰施設になるだけ。

古川しらないなら、大雨の日実際見に行ってみるといいよ。本当に汚くて狭くてボロボロの川沿い。

838: 匿名さん 
[2021-03-28 08:54:34]
古川は治水工事が終わって今は昔とは違いますよ。かなり改善されてます。
839: 匿名さん 
[2021-03-28 08:56:09]
>>837 匿名さん
港区内陸の変化を知らない若葉でした、というオチだな

840: 匿名さん 
[2021-03-28 08:56:19]
>>836
コロナ怖いと、実際のリスクをバリュエーションできずフェイスガードして外歩く人と発想同じだよね。武蔵小杉は明治以来、数え切れないくらい多摩川氾濫から浸水被害が記録されている場所。芝浦は明治以来浸水被害とかないから。あなたみたいな場所は高尾山エリアや南アルプスエリアで物件探すといいんじゃないかな。

841: 匿名さん 
[2021-03-28 08:59:15]
>>832
この特集中身ほとんど芝浦ばっかりだな。高輪ゲートウェイなんだから、高輪三田エリアをもう少し語ってほしい。。
842: 匿名さん 
[2021-03-28 09:19:31]
>>840 匿名さん

ディベロッパー関係者ですか?
電源設備を地下に設置するのは、ディベロッパーにはメリットはあるけど、購入者へのメリットは一切ありません。
843: 匿名さん 
[2021-03-28 09:38:13]
>>841 匿名さん
高輪三田って無秩序に狭小住宅やワンルームマンションが乱立していて伸び代無いからじゃね?
844: 匿名さん 
[2021-03-28 09:44:18]
>>843 匿名さん
そのうち六本木や麻布級の再開発が来るかもしれないぞ。
845: 匿名さん 
[2021-03-28 09:46:25]
>>844 匿名さん
まあね。ポテンシャルは高いエリアだよね。
846: 匿名さん 
[2021-03-28 10:03:46]
>>840 匿名さん
じゃあムサコは過去の経験を無視した無謀な設計だったということでしょうか?結局、想定を上回っただけで、明治以来浸水被害が無いからこれからも安心というのは説得力に欠けますね。そもそもほぼ海だった場所だし。
847: 検討板ユーザーさん 
[2021-03-28 10:16:06]
>>837 匿名さん
同意ですね。港区に住んでいないと知らないこともあるから、単純に山手線内側がいいとか判断するのかもね。
湾岸は高潮リスクはあるけど、芝浦は高潮対策されているからあまり気にならない。
むしろ台風による川の氾濫の方がリスク。
古川の氾濫浸水リスクは3メートル地域が多く、リスク高いです。
芝浦は実は浸水リスクが低いエリア。
湾岸地域は、火災リスク、浸水リスクが低いから、災害時は芝公園に逃げるより、湾岸の避難指定地域に逃げるのが良いというのが、港区に勤める人の豆知識。

https://www.city.minato.tokyo.jp/dobokukeikaku/bosai-anzen/bosai/shins...
同意ですね。港区に住んでいないと知らない...
848: 匿名さん 
[2021-03-28 10:29:03]
>>847 検討板ユーザーさん
素人考えですが、古川って想定外の氾濫が起きたら、白金高輪で90度曲がってるところで決壊して、そのまま真っ直ぐ札の辻方面に氾濫はしないのかな。白金高輪から慶應のラーメン二郎の辺りまで、そんなに上り坂の印象ないんだよね。
849: 匿名さん 
[2021-03-28 10:30:15]
>>846
しかし頭悪い奴だな。
あんたが知らないだけでムサコは明治以来数え切れないくらい、雨降るたび、台風来るたびに浸水被害にあってるから、昔から地元住んでる人なら当たり前に被害に遭ってるんだよ。地形的に低地と言うだけじゃじゃなくて、とにかく複数の問題があってまだ解決していない。多摩川の防波堤にしろ、治水施設にしろ、東京側より川崎側の方が低かったり整備されてないのは川崎側に住んでる人なら認識してる人は多い。

ムサコのタワマンで電気系統や防災センターを上に作らなかったのは完全に過去の事例さえみてない設計の問題。

芝浦は川もないし、新しい分治水も整備されている、港側の高潮対策もされているので、明治以来水害発生してない。実際に戦後から港区内陸では豪雨のたびに低地が浸水してるけど、芝浦は内陸の高台と同様に被害歴がないし、想定しないといけないリスクもないから電源も地下に作る必要性が低い。
850: 匿名さん 
[2021-03-28 10:34:53]
>>848
大きな川ではないから、そこまで水が流れてくるほど鬼怒川の氾濫みたいにはならないのよ。神田川と同じレベルでとにかく川沿いの同じ場所がひたすら被害がでる。スカイの前の護岸は綺麗にしなおしたけど、区内で古川の護岸ボロボロで危ないところ残りすぎ。

851: 匿名さん 
[2021-03-28 10:37:17]
>>838
改善補強された場所あるけど、まだボロボロな場所が複数のこってる。自分の家の前だけじゃなくて、川沿いしっかり歩いてみな。
852: 匿名さん 
[2021-03-28 10:42:05]
100年に一度の大雨が毎年来るようになった現在。
千曲川の氾濫、多摩川の氾濫は偶然じゃなんだよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:プラウドタワー芝浦

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる