住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その16」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その16
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-12 12:39:02
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10


[スレ作成日時]2010-02-09 00:53:11

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その16

161: 匿名さん 
[2010-02-13 10:48:45]
>金利に金利を課す銀行なんて無いでしょなにってんだよ
変動5年ルールがそうでしょ。
162: 匿名さん 
[2010-02-13 11:03:24]
161さん、意味不明ですよ。
5年ルールで場合によって未払い利息が発生するかもしれませんけど、それはそれ。
そうではないでしょう?
163: 匿名 
[2010-02-13 11:58:38]
元本減らない利息支払なんだから考えは同じ
164: 匿名さん 
[2010-02-13 12:12:31]
金利引き下げの過当競争で、新規借り入れ者の約九割が変動金利を選んでおり、利益圧迫リスクに各行とも頭を悩ませているところ。今のところどこが先に利上げするか様子見状態だが、大手行が先導するのではとの観測もある。いずれにせよ、ここまで変動一辺倒というのは、過去にない異常事態で早急の解消は各行とものぞむところ。
165: 匿名さん 
[2010-02-13 12:18:17]
約9割が変動ということは
銀行が急な利上げをした場合、すくなからずローン破綻者が続出するので
なかなか利上げできない現状があります。

上げても0.5%まででしょうね。
それ以上はさすがに国から待ったがかかるでしょう。
166: 匿名さん 
[2010-02-13 12:26:43]
同じ議論を何度もするなよ。
少し上のレスくらい読め。
167: 匿名さん 
[2010-02-13 14:04:39]
>>164
銀行にとってはALMが一番簡単なのが変動での貸し出しだろ?
リスクが極めて低く、TIBORとのスプレッドがそのまま収益になるんだから
こんな美味しい商品はないだろ?
168: 匿名さん 
[2010-02-13 15:03:55]
固定が必死に煽ってるようだけど弱いなぁ。もっとまともな意見ないの?むしろ変動のほうがメリットある理由になっちゃってるじゃん。アホな書き込み見れば見るほど変動の安心感が増すんだけど。
169: 入居済み住民さん 
[2010-02-13 16:51:05]
10kgの球と1kgの球を10mの高さから落としたらそれぞれの差は?

って質問したら、ここの固定さんなら釣れるかもしれないな・・・。
各々の経済状況によって、変動か固定か最適な方を選べばよいだけ。
様々なシミュレーションをして問題が無いのであれば、変動が有利。
様々なシミュレーションをして不安が有るのであれば、固定が安心。
難しい事は解らないけれど、支払額が抑えられてるので変動は危険。
難しい事は解らないけれど、支払額が確定しているので固定は残念。
170: 匿名さん 
[2010-02-13 17:49:17]
難しい事を分かる人はいません。
171: 匿名さん 
[2010-02-13 17:52:52]
皮肉に何を反応しているのか。
172: 匿名さん 
[2010-02-13 17:58:32]
もし金利が上がったら、固定さんの喜びっぷりはすごいんだろうな。ここへの書き込みも10倍くらいになりそう
173: 169 
[2010-02-13 18:06:09]
>>170さん
>>難しい事を分かる人はいません。

難しい事=金利の詳細な動向ならその通りですが、
私が定義した難しい事=様々なシミュレーションですので、大多数の方が解ります。
で、どっちの球が先に落ちるのですか?
174: 匿名 
[2010-02-13 18:15:34]
当分は多くあがらないだろう!
175: 匿名さん 
[2010-02-13 18:57:01]
個人的にはあがるような景気になってほしいけどね。
その時はでも固定は大喜びなんだろうな。
176: 購入経験者さん 
[2010-02-13 19:18:08]
私も景気は良くなって欲しいです。
その時は、一部を除いた変動さんも喜ぶと思います。
177: 匿名 
[2010-02-13 20:48:26]
基本的に、みんな景気がよくなることは賛成だと思いますよ。
結局、金利が上がっても給料も上がれば問題なしです。
178: 匿名さん 
[2010-02-13 20:59:45]
本当に。
不景気だから、変動不幸になれ……みたいな感じで言うんでしょうね。
本当に景気がよくなったら、金利がたかくなってもたぶん誰も何も言わないでしょう。
179: 151 
[2010-02-13 21:05:00]
>>152
>>157
>>161
>>163
の様に、自らの誤解、若しくは意図的な虚偽を、正しい情報であるかの様に繰り返す輩の情報を捨てる必要がある

>>159
>>163
の様に、正しい意見を選択すべきなんだが・・・・

しかし、そう言っている「私のレス」ですら鵜呑みには出来ないだろう?
故に、自らの取捨選択が重要ってことだ

*「未収利息に利息を課す銀行」があるかどうか、皆、自身の取引銀行に確認してみると良い
180: 匿名さん 
[2010-02-13 21:41:05]
20年変動で夫婦で9,000万円借りました。
金利が低いので、返済のほとんどが元本に
充当されています。
ローン控除もあって、助かるー!
181: 匿名さん 
[2010-02-13 21:59:44]
基本的に住宅ローンは複利だから未払い利息が発生したら利息には金利はつくだろうけど。
普通に支払いしてる限りあり得ないし。未払い金利が発生するような状況はまずないし。そんな状況になった時に、何の手も打たない人はいないだろうし。無駄な心配。
182: 匿名さん 
[2010-02-13 22:58:19]
未払い利息が発生しても35年後にその部分を一括返済させられるだけだよ。
仮に35年後に未払い利息が残っていたとして、その残債をさらに数年のローンを組むような
自体になって(組めるかどうか知らないけど)初めて利息に利息が付く事になる。
金利は上がったり下がったりする物だし、35年間繰上一切しないで変動で借りる人はまずいないだろうから
そんなケースはかなりレアなのでは?

逆に2年前くらいに借りた人は金利が下がった分元本の減りが多くなっているから
黙ってても返済額は減ってるはず。まして3%想定繰上やってれば未払い利息が発生するのは
変動が4.6以上とかになった場合であって、可能性としてはゼロとは言わないけど限りなく低い。
しかもこれは借入初期で有って、3年5年と返済額軽減で繰上が進んでいればバブル期並の高金利に
なったとしても最初から3%で借りるよりも返済額は低くすむ。

ちなみに自分は月9万の所を12万返済してるけど、5年間今の金利が続けば5年後は月6万まで下がるらしい。
(銀行から来る返済の明細がそうなってる)もう2年経過してるからあと3年。
仮に利上げが有ったとしても変動が4.5(優遇後3%)超えない限り最初から固定で借りてるよりは繰上が
進む。

そもそも金利が1%や2%上がった所で返済額の増加は年間は30~40万。この程度を払えない人なんていないよ。
よってギリ変はこの世に存在しない。ただしこれは借入当初の話。その後所得が50万100万下がる人は
普通に沢山いるからそういう人たちが破綻してるんじゃないかな。もっともそれは変動固定関係ないけど。

自分は早く残債減らして新しい住まいにいつでも余裕で越せる状態にして(残債が少なければローンを
そのままで新居のローンをまた組めるので買い換えの際、叩かれないのでゆっくり高値で売れる)
有利な条件の家に引っ越したいですね。さらに老後は通勤とか関係ないからのんびり出来る場所に引っ越したい
ですし。家を買うのは今回が2回目ですが、変動で早く元本が減らせたから有利に進められたのは間違い無いです。
183: ご近所さん 
[2010-02-13 23:03:00]
みんな変動が怖いから必死なんですね
184: 匿名さん 
[2010-02-13 23:08:24]
>>183
あのな。煽るにしても話題の空気よめ。
185: 匿名さん 
[2010-02-13 23:28:05]
>>183
話の流れが読めなくて、よく社会人が勤まるね。

こんなに空気が読めないと、ある意味立派だよ。
186: 匿名 
[2010-02-14 00:07:24]
>>181
だから金利は金利をうまないと何度も書いてあるだろ。
187: 匿名さん 
[2010-02-14 00:22:56]
まー。別に実際にそんな状態になることないからどっちでもいいじゃん。
188: 匿名はん 
[2010-02-14 01:40:53]
いろいろ読ませってもらったけど、それぞれ一長一短あるってことですね。結論としては、変動を選ぼうが固定を選ぼうがどちらが特ということはない、と。
189: 匿名さん 
[2010-02-14 01:43:17]
フラットで、当初10年1.3%残り期間2.3%で借りられそうです。これって変動選ぶより有利ですか?
190: 151=179 
[2010-02-14 04:53:44]
>>181
既に186さんが指摘しているが・・・・釣りか?

*釣りじゃないなら、君は自分の借りている銀行を書けよ!
(金利に利息を課す銀行を)
191: 匿名 
[2010-02-14 07:48:38]
>189
価値観は人によりますが、個人的には非常に有利だと思います。
羨ましい数字ですね。
192: 匿名さん 
[2010-02-14 08:59:55]
>>189
ずいぶん金利低いですね。フラットのHPだと、最低金利は2.600%。当初10年引き下げでも1.6%。
返済20年以下なら納得ですが。
デベ提携かなんかですか?実にうらやましい。
193: 匿名さん 
[2010-02-14 09:18:12]
>>189
今後、金利が上昇するのが不安だと思うのであれば
その金利はとても良いと思います。
30~35年で返却しよう、というのであれば有利でしょうね。
194: 匿名さん 
[2010-02-14 10:01:54]
>>189
これはフラット20ですか? それなりにいい数字ですね。
変動よりか有利かというと、現状ではそうでもないと思いますが。結果として良かった、という事は十分あり得える範囲ですね。
195: 匿名さん 
[2010-02-14 11:49:23]
189デベ提携です。最初は変動しか考えてませんでしたが、これならフラットかなと。
196: 匿名 
[2010-02-14 14:07:31]
そうですね。これなら私も迷わずフラットを選びます。
197: 匿名 
[2010-02-14 14:48:07]
手数料高いのでは
198: 匿名さん 
[2010-02-14 17:13:05]
2.3は魅力的ですねー。
それならフラットでもいいかも。
199: 匿名さん 
[2010-02-14 17:58:03]
いいなあ、フラット。1.3とまでいかなくても2%以下なら十分魅力的。でも、借り換えは適用されないんですよね・・・?
200: 匿名さん 
[2010-02-14 19:17:32]
手数料が安くて1.3%なら固定を選びたい人にとってはいいんじゃないかな~。

201: 匿名さん 
[2010-02-14 19:24:25]
手数料が高ければメリット半減
どこの銀行がフラット有利なんだい
202: 匿名さん 
[2010-02-15 12:31:09]
151さん、53です。
余り細かく書かなくても、わかる方は分かると思ったのですが…
ご存知の通り、5年125%を超えた場合は、約定返済額は125%で制限されますが、金利は上がります。
金利分が優先的に返済されますから、元金の減りが鈍ります。
よって、約定返済額の全額が金利分となるまでは、金利に金利がかかるのと同等になります。
分かりにくくて申し訳ないです。
本来の主旨とは異なるので、簡単に。
203: 匿名さん 
[2010-02-15 13:00:34]
19さん、55です。
返信が遅くなってしまってすみません。
結論から言えば、返済額軽減がよいと思います。
金利上昇リスクに備えるなら、約定返済額を少なくしておくべきです。
同じタイミングで同じ額を返済して行けば、返済額軽減でも期間短縮でも、総支払額の差は僅かです。
ただし、途中でリスクに備えるには十分に残債が減ったなら、以降は期間短縮でもよいと思います。
契約によって、繰上額や手数料が別に定められていることがありますので、ご注意ください。
204: 匿名さん 
[2010-02-15 14:01:17]
>202
私は理解していたので静観してましたが、理解しきれずに202さんの考えを馬鹿にしている人が多かったことに驚きました。
そういう人たちが変動借りてるんですね。危険です。
205: 匿名さん 
[2010-02-15 14:51:15]
>>204
別に返済額軽減型で仕切り直せばいいだけじゃないの?
206: 匿名さん 
[2010-02-15 16:07:59]
つまり借りてから利率が下がっている状態の俺の場合は、実質金利はさらに減っているという話だな。

でもさ、202の言う事はちょっと違うんでないかい?

あの話題はあくまで「利息に利息がつく」かどうかだから、実質同じっていうのは、一見正しいようにみえて話がそれている。負担が同じなだけであって、利息に利息がつくか否かの答えじゃないだろ。

まぁ、俺は正直なところ利息に利息がつくのかどうかは知らない。

でも利息に利息がつこうがつくまいが、そんな事態にはならないから、どっちでもいい。
金利があがったらひとまず返済額軽減型で繰り上げ返済して返済額を再計算してもらうしね。
207: 匿名さん 
[2010-02-15 17:08:43]
>>204
なんでそんな角が立つ書き方するかなぁ
せっかく202さんの言ってることが台無しになるじゃないか。
208: 匿名さん 
[2010-02-15 17:24:01]
>>207
204の言う事の方がよっぽどだと思うがどうか?
別に変動派がみんなそうでもないのに決めつけて書く方が悪意に満ちていると思うが。
209: 匿名さん 
[2010-02-15 17:36:36]
>>207
208だがすまん。204に対していっていたのをアンカを見間違えた。
210: 匿名さん 
[2010-02-15 17:36:50]
はなしをまとめると 変動が一番よいと言うことですね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる