東急株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 町田市
  5. 鶴間
  6. ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 17:50:46
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.d-minamimachida-gbp.com/

注目の街、南町田。
「南町田グランベリーパーク」駅直結の免震タワーマンションが誕生します。
都心直結の利便性と郊外ののびやかさを享受できる好立地。
皆様と情報交換をよろしくお願いいたします。


ドレッセタワー南町田グランベリーパーク
(仮称)南町田グランベリーパーク駅前マンション計画

所在地 東京都町田市鶴間三丁目3番7号(地名地番)
交 通 東急田園都市線「南町田グランベリーパーク」駅徒歩1分
構造規模 鉄筋コンクリート造(免震構造)、一部鉄骨造地上34階地下1階建
総戸数  375戸
敷地面積 7,223.50㎡
建築面積 4,000㎡
延床面積 45,000㎡
用途 共同住宅、子育て支援施設、駐車場

建築主 東急株式会社
設計者 東急設計コンサルタント
施工者 未定

着工 2021年04月上旬予定
竣工 2024年06月下旬予定

[スムラボ 関連記事]
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク|商業・レジャー・防災力すべてが揃う街!唯一の欠点は?_現地映像【Weekendクリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/35791/
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク 定期借地権70年マンションの適正価格は?【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/42833/

[スレ作成日時]2020-03-23 08:22:04

現在の物件
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク
 
所在地:東京都町田市鶴間三丁目3番7(地番)
交通:東急田園都市線 「南町田グランベリーパーク」駅 徒歩1分
総戸数: 375戸、子育て支援施設

ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?

801: 通りがかりさん 
[2022-04-16 08:21:44]
なんかあれば賃貸に出せばって定型文の如く書かれているけど、現実的にはまずローン組んでる場合銀行がOKするかどうかがハードル高い、しかも定借ローンとかなる場合はさらにハードル上がる、、それに万一賃貸に出せたとしても自分たちはやっすい賃貸アパートに住み替えるの?(笑)
802: 匿名さん 
[2022-04-16 11:32:16]
>>801 通りがかりさん
住宅を買った途端、転勤なんて昔はよくありましたからね。
それが、「なんかあったら」なんでしょうね。
803: 買い替え検討中さん 
[2022-04-16 11:56:37]
>>801 通りがかりさん
そうなんですよね。
結局マンションの利点の一つである流動性が低いというのが定借の弱点ですよね
地縁があって永住なら満足度は高いと思いますが...

627,634あたりで書かれているように、最近は定借でも安く設定されないですからね
804: 匿名さん 
[2022-04-16 20:25:48]
ランニングが70平米で地代含め月6万という話が出ていますね…
805: マンション検討中さん 
[2022-04-16 21:45:04]
地代も思うところあるけども
管理費だけで2LDK26600円、3LDK32100円、4LDK41500円
新綱島があれだからある程度は予想できたかもしれないけれど
改めてみると東急の強気感すごいな...。
806: 匿名さん 
[2022-04-16 21:54:33]
>地代

真面目に試算してないけど、タワマンで世帯数多いから一戸あたりの土地の持分は
少ないし、駅前とはいっても南町田だから地代は月1万もしないと思ってましたが

管理費が安くなるわけないと思っていたけど、平米単価はいくらなの?
新綱島は内廊下だしグレードもあるからまだ理解できるけど、ここは
外廊下でグレード低いのにやっぱり管理費だけ高いのかね?
807: 匿名さん 
[2022-04-17 01:07:56]
地代は3LDKで12,000円/月 くらい
管理費は3LDKで32,100円/月 くらい
という案内でした。

地代もですが、管理費の高さにはさすがに唖然としました。。

外廊下仕様、駐車場はタワーパーキングではなく自走式、共用部も人工が割かれるようなものはなく、管理費を上げないための工夫かと勝手に推測していましたが、なぜかこの仕様で高い管理費。。

なぜ高いのかがまだ理解できていないです。。
808: 匿名さん 
[2022-04-17 11:44:04]
>>807 匿名さん
定借だと、固定資産税は取られないのですよね?
809: 匿名さん 
[2022-04-17 12:30:13]
>>808 匿名さん
固定資産税は、土地と建物で別々に計算されます。
タワーマンションの場合、1戸あたりの土地面積は小さいので、固定資産税はほとんど建物にかかります。
比率でいうと、土地1割、建物9割ぐらいです。
固定資産税は築年数や税制優遇や階数で変動しますので、いくらと出すのは困難ですが、このあたりだと固定資産税はだいたい年20万ぐらいではないでしょうか。
その場合、内訳は土地が年2万、建物が年18万になりますね。
この土地の年2万は借地ですので東急が払います(これがおっしゃられている「固定資産税は取られない」の部分)。
この固定資産税に東急の利益を乗せたものが、地代となっています。
建物の年18万は、納税義務があります。

正確な数字はモデルルームで確認していただければと思います。
810: 匿名さん 
[2022-04-17 13:29:28]
>>809 匿名さん
定借でも、固定資産税の大部分を占める建物部分は取られるということですね・・・
811: 匿名さん 
[2022-04-17 15:21:10]
>>810 匿名さん

借りているのは土地だけで、建物は所有しているので仕方ないですね。

70m2の部屋だと
地代:年間14.7万円
固定資産税:年間-2万円(土地分固都税支払不要分)
年間12.7万円は土地所有権より負担額が増えます。
812: 坪単価比較中さん 
[2022-04-17 21:54:07]
聖蹟も外廊下だけど管理費は約400円/平米だったから、ここも同程度なのかな?
修繕積立金は、最初は安いけど10年後20年後にどれくらい値上げ予定なのか
検討者は要チェックですね。
813: 通りがかりさん 
[2022-04-18 00:40:43]
検討者の皆さまはTwitterチェックされてますか?マンクラの方の間でもランニングコストが話題になっていますね。
814: 通りがかりさん 
[2022-04-18 00:45:18]
この方のツイートが参考になりそうです。
https://twitter.com/hamaship58/status/1515581247304908802?s=21&t=-6PgS...
815: 通りがかりさん 
[2022-04-18 08:24:19]
今に始まった話じゃないけど、いかに400世帯弱の情弱を騙して売るかの世界になってるなぁ。。
つくづく恐ろしい業界だわ。
816: 匿名さん 
[2022-04-18 10:00:22]
管理費は、人手不足による人件費高騰などで、採算をとるために新築が高いのは常識。なかなか値上げできない既存契約の価格と比べて高いと言っても始まらない。どっちが情弱なんだか…
817: マンション検討中さん 
[2022-04-18 10:13:25]
>>814 通りがかりさん

要するに安さ追求の人はお呼びじゃない、好きな人だけ買ってということね。
それでも売れるんだろうな。私はやめとくことにしました。
818: 匿名さん 
[2022-04-18 10:50:14]
一時金制度にして月額下げても怒られるし、素直に月額に転嫁しても高いって言われるし、デベも大変だな

新築時に安く設定されてしまった管理修繕費の後からの値上げって難しいから、最近は設計から管理会社が入って、値上げ交渉がいらないように設定する例がどのデベでも増えてる。
逆に言えば、今新築マンションで設定されるような管理修繕費設定できてない既存マンションは総じて将来がヤバいということ。
819: マンション検討中さん 
[2022-04-18 11:04:13]
郊外は、昔と違ってお金がある順に
駅直マンション→徒歩圏戸建→徒歩圏マンション→バス便戸建 以上
って感じですね。
ここはゆとりがあって快適な暮らしを最優先に考える人向けなんでしょう。
820: 匿名さん 
[2022-04-18 11:59:27]
この価格と設備仕様、ランニングコストでこの物件を買う人は情弱といわれても仕方ないでしょう。少し調べたら地雷だってわかりますし。
もちろん、本当にこの土地が好きでこのマンションに惚れ込んで買う人は別ですが。
821: 匿名さん 
[2022-04-18 12:06:04]
管理費がちょっと前の設定の倍近いって人件費高騰では説明できないくらい上がってる。物件価格が高騰しすぎてこれ以上上げられないから系列の管理会社で長く搾取って魂胆か。
822: 匿名さん 
[2022-04-18 12:21:11]
>818

12年周期のままの大規模修繕って計画なのはどうなんなんだろうね。最近は長期保証の補修を手掛けてるところが出てる。東急のグループ会社もやってるのに。
823: 匿名さん 
[2022-04-18 12:37:40]
修繕積立を段階的値上げの計画にしてるのは販売時の広告に載せるイニシャルの費用を安く見せかけるための売る側の都合。将来未納問題を引き起こすリスクがあって国土交通省のガイドラインでは定額が推奨されている。

売ったら最後後のことは知ったことではないという売り主のモラルと、必要な修繕にはコストを見てあらかじめ準備するというように消費者の意識が変わらないとこのままかな。給料が右肩上がりだったころのモデルだと思うから危険。
824: マンション検討中さん 
[2022-04-18 13:09:39]
高級路線だからこその駅直結タワマンなのに、ターゲット外の方々が多く観に来てることに、東急も困惑してると思いますね。
都市計画も勉強せずに、南町田とか定借とかキーワードで勝手に期待して勝手に裏切られたと声高に愚痴漏らしてるマンクラは本当に迷惑。
825: 匿名さん 
[2022-04-18 14:06:12]
とはいえ、この修繕積立金の爆上げの設定は相当まずいとは思いますね。
ほぼまとまらないですよ。管理費も高いことも相まって、そんなにお金無いと言う人がいっぱい出てきて…。

この金額でないと本当に修繕が成立しないのであれば、せめて売主の責任で段階的な引き上げを規約にちゃんと組み込むべきで、それもせずに、将来の理事会に丸投げするのはちょっとひどいと思う。

それで、まとまらなければ、一時金方式にするかと言って先延ばしするしかないけれど、いざ一時金払いましょうとなったときに、実際に滞納が続出したりして、それにまた理事会が、最悪裁判までの対応をしなといけない未来が見えてしまうし。

それを考えると、問題が表面化しにくい10年以内位で売り逃げして、、、という事になるけど、定借でそれもきついとなると、あまりに難易度の高い物件に思えます。
826: 匿名さん 
[2022-04-18 14:13:26]
あ、もちろん、823さんのおっしゃるように、定額式にするのが理想ですね。段階的引き上げは(引き上げの幅にもよるが)滞納リスクそのものをを上げますので…。
827: マンション検討中さん 
[2022-04-18 14:42:08]
>>820 匿名さん

買う人はすべて分かった上で買うのだから何の問題もないですよ。自分が買えないからって情弱とか・・・
今は、売主が購入者を選別する時代です。つべこべ言うやつには売ってやらない、一生安普請の戸建から天空を見上げてろってことです。
828: 匿名さん 
[2022-04-18 15:09:26]
>825
>827

長期修繕計画は重要事項説明として説明されて契約者は確認したという判子を押す。ただ、重要事項説明って契約の直前で長期修繕計画だけでなく内容は多い。

重要事項説明は契約の直前ではなく登録前にやってじっくり内容を考えたうえで契約ってのが望ましんだけどそれやってるケースってレア。

ちなみに長期修繕後は管理組合で実施、内容の見直しも行う。入居後に管理組合総会で定額積立に移行してるところもある。
829: 匿名さん 
[2022-04-18 15:11:59]
最初の大規模修繕が12年目ってのも実は問題。手抜き工事が大規模修繕工事前の建物診断で発覚したって事例も過去にはあるんだけど、そのタイミングだと瑕疵担保責任期間は過ぎていて法的には売主に責任を追及するのは難しい。
830: 匿名さん 
[2022-04-18 15:37:05]
>824

南町田で高級路線ってのが読み違いだったんじゃない。田都ブランドが通じるのは青葉台までか。
831: 匿名さん 
[2022-04-18 16:55:50]
>>828 匿名さん
もちろん理事会次第なわけですけど、こんなに上げないといけないほど、初期の設定が低くなっているのだとすれば(売主の計算上そうなのだと思いますけど)金額が上がりすぎてしまって、定額制への移行はおそらく無理でしょうね。

ならせめて、後々住民が揉めないためにも、段階的な値上げを当初からちゃんと管理規約に入れておくのが売主の誠意だと思いますが。

「後は皆さんの話し合いで決めて下されば」というのは一見もっともらしい説明ではありますが(ここまで爆上げする前提で当初金額を下げるのであれば)、そんな無理なことを後々の理事会に押し付けるのではなく、当初から規約に入れておいて、それを住民側で見直す必要があるなら後から見直せばよい話なわけで。
832: 匿名さん 
[2022-04-18 17:00:11]
>>829 匿名さん
10年経過する前に(立候補できるのであれば)理事会に入って、建物調査を入れるしかないですよね。
10年アフターとかを意識している住民は少数なので、何も言わないとそのままになってしまう。
833: 匿名さん 
[2022-04-18 17:56:54]
今日のマンションマニアのツイッターで、この物件の寸評が乗っていた。
マンションマニア曰く、コスパの良さを求めて狙うマンションではなく街づくりも併せて買うマンションで、住んだらめちゃくちゃ楽しいマンション。
田園都市線沿線のお金持ちの東急ファンが黙っていないマンションで、営業しなくても自然と売れていく系のマンションとのこと。
834: 匿名さん 
[2022-04-18 18:10:27]
>管理規約に入れて

管理規約はマンションの憲法なので変更は総会の特別決議になって容易ではない。長期修繕計画は、段階的値上げにせよ定額積立にせよ定期的にその時々の建物や物価などの状況を判断して、見直すことが国土交通省のガイドラインで推奨されている。管理規約に入れちゃうと別の問題が起きる。

段階的値上げの問題は計画がそうであっても実施するときに管理組合での(通常)決議が必要で、最悪値上げできずに積み立て不足で修繕できない。
835: 匿名さん 
[2022-04-18 18:13:02]
>10年アフターとかを意識している住民は少数

そういう状況なので早めにお金をかけて建物診断を実施しようなんて言い出しても簡単には通らないでしょ。そして10年後に問題が見つかって慌てるってのがおち。
836: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-18 22:05:42]
富裕層向けだと聞いてびっくりしました
定借なのに富裕層がメインターゲットとはまったく考えもしなかったです
庶民はハザコク…?
837: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-18 22:07:32]
勝手なイメージですが相模大野の伊勢丹跡地のプラウドなんかが富裕層向けという感じですね
838: マンション検討中さん 
[2022-04-18 22:22:09]
>>836 口コミ知りたいさん

つくし野やすずかけ台あたりの広い戸建を売って駅近に住み替えるシニアのイメージでは?資産価値云々を気にせず残りの人生を楽しく過ごしたいという。
だからこれから資産を形成していく都心通勤前提の人達とは考え方が少し違うんですよ。
そういう需要だけでもかなり売れるという狙いなんでしょう。
839: 匿名さん 
[2022-04-18 22:45:29]
シニアも健康のうちはいいけど介護とかで売却ってなったら定借はリスクを伴う。マンションの資産価値を気に銭司を実現するには別に資産を持ってないとできない。さて、そういった客をどれだけ集客できるか。
840: 名無しさん 
[2022-04-18 23:42:06]
内装はいくらでもお金は掛けられると思いますが、結局外廊下なのを富裕層は許容出来るんですかね?
841: シニア 
[2022-04-18 23:44:15]
>>838 マンション検討中さん
>>839 匿名さん

都心のマンション(ファミリータイプ4件)の賃料で食っているシニアです。
確かにこのマンションの資産性はさほど気になりませんでしたが、この掲示板で語られている管理費・修繕積立金・地代など(多分イッツコムの使用料金も法外なのでしょう)を考えると興味が失せます。
駅直、大型SCの賑わい、公園、丹沢越しの富士山の眺望、などが気に入っていましたが、検討を中止しました。
842: eマンションさん 
[2022-04-19 09:37:08]
>>836 口コミ知りたいさん

定借は庶民向けなの?プラウド南麻布、パークコート渋谷ザタワーもそうなのか。中古でも、ほとんどが億超えだけど。
843: 匿名さん 
[2022-04-19 09:45:47]
ここの営業が一所懸命に聖蹟の事ディスってて萎えた。向こうの掲示板にも行って荒らしてるみたい。お里が知れます。
844: 匿名さん 
[2022-04-19 10:33:04]
>>843 匿名さん

営業ってなんでわかるの?
845: 匿名さん 
[2022-04-19 10:35:57]
>844

自分たちがやってるから他でもって思ってるからじゃない。
846: 匿名さん 
[2022-04-19 10:50:35]
>831

定額制に移行するときに上がるから難しい。武蔵小杉の某タワマンが移行して、定額だから将来も安心って中古の販売で宣伝してたけど、冠水騒ぎ。リスクはいろいろある。
847: 匿名さん 
[2022-04-19 10:54:09]
>836

ハザコクって羽沢横国大のことか。あっちも高いみたいだね。
848: 匿名さん 
[2022-04-19 11:19:14]
テレビでやってたけど北朝鮮では高層マンション富裕層は敬遠だって。エレベーターが動かなくて階段で登るからといってるけど、日本も電力供給危ういからどうなることやら。
849: 匿名さん 
[2022-04-19 12:03:19]
>>844 匿名さん
モデルルームで言ってたよ。普通に。
850: 匿名さん 
[2022-04-19 12:19:19]
>849

違法行為を公言ですか。ほんとかな。
851: マンション検討中さん 
[2022-04-19 13:25:45]
>>849 匿名さん

東建の営業が東急の営業に荒らされたって?
アホらし。
852: 匿名さん 
[2022-04-19 13:43:44]
富裕層向けのコスパ度外視タワーであることが判明した以上は、客層じゃない検討者は他所に行くのでは。
東急様が定借とはいえ、普通は絶対住めない場所にタワーを立ててくださったのだから、その価値をプライスレスに感じないとダメでしょう。
駅遠でもコスパ重視の人はパークビレッジに行けばいいし、東急じゃなくてもいいって人は羽沢・聖蹟・海老名・幕張、ご自由にどうぞってスタンスなんじゃないですか。
ふるい落としにかかっているように見えます。

入居したら東急グループ一丸となって、70年間、絞りカスになってもお金を搾り取るわけですから、東急に搾り取れたい、これは東急と共に美しい時代へ歩むためのお布施だ、と思えるかどうかでしょう。
853: eマンションさん 
[2022-04-19 14:08:50]
>>852 匿名さん

?普通に立地優先で選ばれる物件。被害妄想?
854: 購入検討中。。 
[2022-04-19 15:31:20]
>>852 さん

購入検討中の者です。120㎡110㎡の部屋倍率上がりそうですか?もし売主さん側の方がいらっしゃったら情報あれば差し支えない範囲でも嬉しいのですが。難しいかな。倍率上がりそうならご縁はあまり期待しないようにしますので。
855: マンション検討中さん 
[2022-04-19 18:35:10]
>>836 口コミ知りたいさん

本当の庶民は川和町とかじゃないですかね。しょぼ駅ですが駅近でかろうじてパークハウスブランドである程度の面目も保たれますし。ハザコクも庶民にはお高いと思います。
856: 匿名さん 
[2022-04-19 23:37:59]
>>854 購入検討中。。さん
あのだだっ広いポーチって何に使うのでしょうか?
857: 匿名さん 
[2022-04-20 00:55:01]
グランベリーパークがリニューアル中の数年間、周辺はめちゃくちゃ不便でした。70年間パークが営業を継続する保証はどこにもありません。パークだけに頼っている現状はリスクが高い街と言えます。不便になったら引っ越せば良いやと気楽に構えられる富裕層向けの物件で、一般の一次取得者が夫婦合算で振り絞って買うには定借含めリスクが大きすぎると感じました。物件は良いのでお金に余裕があれば賃貸で住みたいですね。5年くらい。
858: 匿名さん 
[2022-04-20 08:38:38]
夜にやってる店が極端に少ないのが困ります。昼と夜の人の差が凄いです。町に誰も人がいなくなるんですよ。そして鶴間公園は夜間よからぬ輩の溜まり場と化します。あと暴走族のバイク騒音が凄いです。日中の煌びやかな姿だけ見てるとギャップをかなり感じるはずです。
859: マンション検討中さん 
[2022-04-20 09:07:26]
>>856 匿名さん
 主人はポーチもルーフバルコニーも共用部と思って何も置かないでねと言うと思います。(当選したらですね?苦笑)
860: 買い替え検討中さん 
[2022-04-20 11:18:00]
価格もランニングコストも高すぎるので撤退です
(こちらの地代が山手線の内側にある定借マンションの地代よりも高いのには驚きました)

子育て支援施設があったりして子育て世代にアピールしているみたいですが、
価格設定などは富裕層向きという感じでちょっとチグハグな感じがしますね
(富裕層向けであれば内廊下にして設備仕様ももっと上げて、修繕積立金も均等化して売ればよいのに...)
861: 買い替え検討中さん 
[2022-04-20 15:08:47]
>>859 マンション検討中さん
一般的な設定ではルーフバルコニーは専有部ですがポーチは共有部なのでものをおいてはいけない設定になっているのではないかと思います
(何もおかないゆとりの空間なので、あるといいなと思いますが、最近はコストカットのせいでない物件が多いですよね)
862: 匿名さん 
[2022-04-20 16:38:07]
>>860 買い替え検討中さん
ほんとこのランニングで内廊下じゃないなんて…
残念すぎる。
863: マンション検討中さん 
[2022-04-20 18:04:06]
ランニングコスト…
新綱島の物件も地元の富裕層が購入するから問題無いという評価でしたね
こちらはこちらで南町田のバケモノ富裕層がターゲットだから(以下略)
富裕層どれだけいるんですか…
864: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-20 18:25:32]
定期借地権じゃそもそも住宅ローン使えない
現金一括できる富裕層しか購入できない
865: 匿名さん 
[2022-04-20 18:41:02]
>>860 買い替え検討中さん

定借の地代は、前払い分もあるから、単純に比較できませんよ。前払いが多ければ、毎月の地代は安くなります。極端な例では、パークコート渋谷ザタワーは全額前払いなので、毎月の地代はゼロです。
866: 匿名さん 
[2022-04-20 18:42:52]
>>864 検討板ユーザーさん

住宅ローン使えないとか、デマもいい加減にしなさい。
867: 買い替え検討中さん 
[2022-04-20 18:47:30]
ランニングコストの内訳を検討してみないと妥当性はわかりませんが、タワーとしては小振りなのと、下の方に入る子育て支援施設なども影響しているのかもしれませんね

新築時には住宅ローンを使えますが、何年かして売却するときに購入者がローンを使うのは難しいのと、その時にはランニングコストが更に跳ね上がっているので買い替えの難易度は高いですね

お金持ちにはその程度なんの問題もないというのであれば高級ラインに振り切ればよかっと思うのですが今の時代事業としてはなかなか難しいんでしょうね
868: 匿名さん 
[2022-04-20 19:10:49]
住宅ローンは使えるけど銀行は限られるし、ここは知らないけどフラット35が使えない場合があったり、セカンド、投資ローンも厳しく検討者の裾野が狭いんですよね。そもそも安いのが定借最大の魅力なのに290万て!ランニング加味したらとんでもない金額ですよ。
869: 購入検討中。。 
[2022-04-20 21:10:24]
>>861 買い替え検討中さんへ
ポーチ、バルコニー、ルーフバルコニーが平米数に入っていないのかも?と主人より聞いたのと、実際にルーフバルコニーがどういう間仕切りになっているのかわからないため今は共有部分と思ってた方が良いからねと言われました。買い替え検討中さんはMR見学行かれて前向きな検討でおられるのでしょうか?外廊下と屋外立体駐車場、、、主人しばらく目を閉じて何も言いませんでした。うちもこの二点が分かれ目になるかもしれません。
870: 匿名さん 
[2022-04-20 21:35:53]
>グランベリーパークがリニューアル中の数年間、周辺はめちゃくちゃ不便

グランベリーパークって普段使いで役に立つかなあ?
スーパーも割高な東急ストアしかないし、レストランもイマイチだし。
871: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-20 23:14:27]
予算1億円で最上階を狙っていると豪語していた方の今のご意見を聞いてみたい

https://www.sumu-log.com/archives/38811/
872: eマンションさん 
[2022-04-20 23:26:47]
住宅ローン、使えなくはないけど使えないようなものなのですね
873: マンション検討中さん 
[2022-04-21 00:04:41]
>>870 匿名さん
アパレルショップなどは毎日行かないですし、レストランが本当残念なんですよね…
映画館があるのはいいですね
874: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-21 00:12:27]
定借とはいえ悪く無い中古物件がなかなか売れないのは住宅ローンが使えないせいもあるかもしれませんね
やはりリセールは難しそうです
買い叩かれるのが関の山なのでしょうか
875: 購入検討中。。 
[2022-04-21 01:26:42]
>>871 口コミ知りたいさん

今流行りのパワーカップルさんですね。100㎡の長方形のお部屋なら一億未満はないでしょうが、一億ちょっとと相場を読みましたが。
876: 匿名さん 
[2022-04-21 08:16:06]
>>875 購入検討中さん
タワーマンションに一度は住んでみたいというあこがれはあります。
ただ、お城の天守閣のようで、住みにくそうな気もします。
877: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-21 11:00:52]
>>875 購入検討中。。さん
その1億円の支払いに住宅ローンが使えないかもしれないんですよね
パワーカップルとはいえ1億円を一括で払える世帯はそうそう無いでしょう
ご実家が件のバケモノ富裕層ならともかく
878: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-21 11:09:13]
当方ウェビナーに参加しただけなのですが個別相談では提携住宅ローンの話なども聞けるのでしょうか
879: 買い替え検討中さん 
[2022-04-21 11:33:37]
>>878 検討板ユーザーさん
聞けると思いますよ。
新築時は東急の提携ローンが普通に使えるはずです。
私は1馬力なので気にしたことありませんがペアローンも普通に行けるのではないでしょうか。
(逆に提携だからローンが使えるのであって、提携ではないネット銀行系などは新築時でも駄目なことが多いかもしれません)

中古になった後は銀行は土地分を評価しないので厳しいですね、多分.

880: 匿名さん 
[2022-04-21 11:57:52]
定借は優遇金利も最大取れなかったりするから金利負担の面でも不利です。
881: 購入検討中。。 
[2022-04-21 19:37:25]
>>873 マンション検討中さん
GBPに入っているお店は、若いカップルが通りすがりにお茶したり、ウインドウショッピングしたりができるお店が多いようなので、普段用の食材や日用雑貨や衣服をお買い物するには、、正直う~んって思います。普段の買い物は買いなれた中央林間まで戻って買い物が良さそうだなって思いました。
882: 匿名さん 
[2022-04-21 20:42:01]
売れない、貸せない、維持費高い。最初から買うつもりはない外野だが、郊外定借や自走式タワマンを含めて3戸のマンション持っている身からしてもこの管理費は正直怒りを覚える。
883: 匿名さん 
[2022-04-21 21:51:12]
大家が東急で毎月毎月ワンルームマンションの家賃並みの上納金を払い続ける必要があるなんて、持ち家なのに賃貸住まいの気持ちになりそう。
884: 購入検討中。。 
[2022-04-21 22:34:29]
>>877 口コミ知りたいさん

>>877 口コミ知りたいさん
今は子供が少ない時代。知り合いの平成生まれの若いカップルの双方の親が多額の頭金を出してあげて、残り少ない金額のローンを若い夫婦が払ってタワーを買うことにしたという話しを聞いたことがあります。親が双方で富裕層なら可能な話しですよね?羨ましいです。
885: 坪単価比較中さん 
[2022-04-21 23:07:09]
修繕積立金の値上げ想定もなかなかエグイですね
886: マンション検討中さん 
[2022-04-22 00:04:35]
>>881 購入検討中。。さん
イオンモールやららぽーと直結のほうがよっぽど嬉しいですよね。
ここはたまに行って楽しむ場所かな。たまに行くにしても御殿場なんかと比べると店のラインナップは相当地味。
887: 購入検討中。。 
[2022-04-22 10:52:41]
>>886 マンション検討中さん
イオンモールやららぽーとだったら良かったなぁと私も思ってました(笑)。若いカップルや女の子がオシャレして歩いているのを見るのはほほえましいですが、普段の生活用品や食材などは買い慣れた中央林間まで出るのがよさそうですね。
888: 匿名さん 
[2022-04-22 17:56:25]
>>887 購入検討中。。さん
グランベリーパークは、週末などに行くところで、日用品は近くのスーパーでしょうね。
889: 匿名さん 
[2022-04-22 19:04:53]
個別案内行ったら近くの話し声聞こえてきて最上階考えてるって人いた
890: マンション検討中さん 
[2022-04-23 08:41:30]
駅チカ&商業施設隣接なので10年後のリセール楽勝
独身だけど買いたいってこのスレに書いてた人は今でも買う気満々なのだろうか?
891: 匿名さん 
[2022-04-23 10:39:53]
ここは老人ホームに入るまでの10年くらいを快適に暮らそうという金持ちシニアだらけになりそうですね。
普通のファミリーには買えないでしょう。
892: 匿名さん 
[2022-04-23 11:35:19]
モデルルームを見て萎えました。
893: マンション検討中さん 
[2022-04-23 12:10:25]
>>892 匿名さん
萎えたのは、安っぽかったからかな。それとも逆の意味合いかな?。うちは「週末は予約埋まっているので」とのことで、GW明けの週末にMR見学予定です。今週末にでも行かれた方実況報告求めて良いですか~?
894: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-23 18:11:35]
>>893 マンション検討中さん
実況はさすがに無理だと思いますが
895: マンション検討中 
[2022-04-23 19:11:02]
>>894 検討板ユーザーさん
無理ですよね。自分の目で見て、どぅ萎えるのか確認してきますね。ありがとうございます。
896: 通りがかりさん 
[2022-04-23 20:12:05]
地元住民ですが
ここは、ハッキリ言って田舎です。
グランベリーパークは数回行くと飽きました。
お洒落感はありますが日頃の買い物は車が無いと不便です。街に商店街がありませんので!
購入を検討されている地元住民以外の方は
最低でも5回以上はグランベリーパークに訪れて実際に日頃の生活で必須なお店がどれだけあるのかを確認して下さい。
それでも納得頂ければおススメ致します。
897: 匿名さん 
[2022-04-23 20:30:24]
日中だけではなく夜の町を見た方が良いです。21時には寝るジジババは問題ないでしょうが若いファミリーは物足りないと思います。そして逆に大型連休や年末年始ともなれば周辺は恐ろしい大渋滞となり車で外出するのは相当なストレスになると思います。
898: 匿名さん 
[2022-04-23 20:39:02]
普段の生活を考えると、ユニクロと牛丼チェーン店が欲しい。
高い服とレストランばかりじゃ、すぐ干上がってしまいそう。
899: マンション探し中 
[2022-04-23 21:11:13]
22時になると駅階段のライティングが消えてしまうかも?とダンナが帰宅中の電車内からLINEしてきました。
900: 匿名さん 
[2022-04-23 23:34:44]
>>893 マンション検討中さん
70C安っぽかったんですね。何箇所はオプションですが。
90Aオプション1千マン、家具含め3千マンかけてやっとまあまあな感じになるんです。
期待が高すぎたのかな。
901: 匿名さん 
[2022-04-23 23:50:12]
あちゃー。そりゃ残念。気分が萎えたら元も子もありませんよね。期待しすぎは禁物ですね。
902: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-23 23:55:57]
一期でどれだけ売れるか気になります
あまり人気の出なさそうな部屋ばかりなので販売サイドとしては様子見という所でしょうか
最上階は15,000万~18,000万ですか?
件のパワーカップルさんは購入されるかしら
903: マンション検討中さん 
[2022-04-24 08:45:24]
駅力云々は検討者なら分かっているのであとはそれぞれの生活スタイルと周辺の利用予定商業施設が合うかどうかでしょうね。維持費含めた予算があり、それがハマれば決断は容易かと。我が家は後者はバッチリだったので永住目的で買う気満々でしたがモデルルームで物件価格と維持費見せて頂きお呼びでない...と泣く泣く撤退しました。世の中には富裕層の方がたくさんいらっしゃるのですね...。
904: 通りがかりさん 
[2022-04-24 09:58:45]
グランベリーの喧騒がどの程度室内まで聞こえてくるか気になります
週末はシアター前のスペースでイベント行いますよね
昨日初めて行ったのですが司会のマイクがうるさくて正直参りました
コロナ自粛も終わりましたし毎週これではキツいかなと
905: 評判気になるさん 
[2022-04-24 11:29:12]
入居者の半分は定年後老人だと東急自身が予想されているようです。
残り半分のターゲットファミリー層ですが、南町田を良く知っている人には当然この価格とランニングコストは無理(響かない&引くだけ)でしょうが、東京23区のタワマンと比べると安く見えるから、立地&周辺で押せば、その人達を攻略できる自信があるでしょうね。
906: マンション掲示板さん 
[2022-04-24 11:53:40]
>>905 評判気になるさんへ
このお話しは東急さんから聞いたことでしょうか。定年後の方が半分ターゲットということは最上階はお年が少し上の方で取り合いになるのかしら。
907: 通りがかりさん 
[2022-04-24 12:03:56]
ランニングコストが新綱島より高いような
21年目以降のコスト(予定価格ですが)を見てびっくりなんですが
年金世代が年々上がるこのコストを払い続けてまで定借物件を所有する意味がわかりませんが所詮富裕層の思考は庶民には理解できないという事なのか
908: マンション掲示板さん 
[2022-04-24 12:28:42]
>>907通りがかりさんへ
言い間違えましたか。私、すみません。もともと資産を持っている定年後(サラリーマンだった)方ということでしょうか。退職金と買い替え資金だけでは無理があるし、そんな方ゴロゴロいるのかな?だとしたら、住む世界中が違いますね。
909: 評判気になるさん 
[2022-04-24 13:22:15]
>>906 マンション掲示板さん
「総戸数375戸に対して、駐車場は185台。」という事実に対して、
「駅近のメリットもあって、この機会で車を手放す年配の方が多いので、(1台目は)そこまで心配しなくて大丈夫です。」と担当に言われました。
家族と車で出かけるのが便利な立地であることをプロモーション動画でアピールしながら、敷地内駐車場もないのが悲しすぎるでしょう。
ということは入居者の半分が年配の方だと東急が考えているのではないでしょうか。
まあ、その担当が適当に言っているかもしれません。
910: 購入経験者さん 
[2022-04-24 13:22:15]
周辺の東急分譲の戸建は皆土地は50坪以上はあり、ローンは払い終わってるでしょうから売れば建物価値ゼロでも4~5000万にはなります。
上場企業を勤め上げて退職金と合わせ貯蓄が5~6000万程度、計1憶を超える純資産を持っている人はけして少なくありません。それに老親からの相続等も。
それほど特殊な例では無いと思います。
911: 通りがかりさん 
[2022-04-24 14:17:50]
>>910 購入経験者さん
その位は私程度でも分かります
南町田の定期借地権を選ぶ理由が分からないのです
912: 名無しさん 
[2022-04-24 14:27:41]
退職金に加え自宅まで売却して定借物件を購入するリタイア世代か
913: マンション掲示板さん 
[2022-04-24 15:55:54]
>>910 購入経験者さん
とても具体的でわかりやすい説明でありがとうございます。つきみ野周辺の遊歩道をよく散歩するのですが、手入れの行き届いた閑静な住宅街が並んでいますね。築年数は結構経っていそうですが、きちんと上場企業を勤め上げた方々がいるんだろうなと想像しています。そのような人逹が小綺麗なマンションに移りましょうって思うんでしょうね。私の想像ですが。

914: 匿名さん 
[2022-04-24 16:15:24]
>909

最近はコストがかかるから駐車場の設置を少なくして、駐車場の抽選で争奪戦になって大騒ぎってのがパターン。売り主の説明でなくモデルルームの利用希望のアンケート結果を確認して判断。駐車場って多くても少なくても問題になるんだけど売る側は売った後のことは知ったことではない。
915: マンション検討中さん 
[2022-04-24 16:26:04]
購入を前向きに検討している方の書き込みの中には敢えて定借のデメリットや将来のランニングコストから目を逸らしているように思えるものがありますね
これってもしかして
916: 匿名さん 
[2022-04-24 17:28:58]
入居者の半数が定年後老人だと限界マンションに一直線か。
917: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-24 17:46:12]
途中でランニングコストが払えなくなったらどうなるんでしょうね
918: 通りがかりさん 
[2022-04-24 18:42:27]
ランニングコストきついなと気がついても時すでに遅し。売りに売れない定借権。そもそも販売価格も相場を読めてない高さ。やっぱひっかかる。
919: 通りがかりさん 
[2022-04-24 19:34:46]
南町田駅って朝7時台急行停まらないですね。通勤大丈夫かな?
920: 匿名さん 
[2022-04-24 20:53:47]
30年後に修繕積立金は当初の4倍になる予定か・・・
管理費も値上がりしているだろうからランニングコストが重荷になりすぎる予感
相続する人からみればランニングコストだけ高い負の遺産になりそう
ここは高齢者かつ相続する人がいない人向けのような気がする
921: 坪単価比較中さん 
[2022-04-24 20:59:29]
>南町田駅って朝7時台急行停まらない

田都は朝の通勤時間ピーク時は急行はそもそも走らせていない
準急のみになるが、急行との差はほとんどない
922: 匿名さん 
[2022-04-25 08:34:54]
>>921 坪単価比較中さん
準急だと二子玉川から渋谷までは各駅停車になり、いらいらする。
923: 匿名さん 
[2022-04-25 12:03:21]
>>917 検討板ユーザーさん
タワマンでなくても、管理費や修繕積立金は5年毎に20%ぐらい上がって行く設定が普通。 実際に上げるには、値上げには管理組合の総会での賛成が必要だが、反対する人も多く、それ程上げないケースも多いのでは? ここ30年ばかりは、物価が上がらなかったこともあり、値上げしなくてもそれ程困らなかったのでは? 管理会社を変えたり、大規模修繕工事では安い会社を選んだりすることもあるのでは?
924: 匿名さん 
[2022-04-25 16:36:58]
定期的な値上げの長期修繕計画で値上げできなかったら積み立て不足で修繕もままならない状況に陥っちゃうでしょ。

値上げできたとしても未納リスクが待っている。滞納されたら他人事ではなくなる。管理組合は強制力あるけど、行使するには弁護士費用、裁判費用もかかる。

国土交通省のガイドラインでは定額積み立てが推奨されてるんだけどね。
925: 匿名さん 
[2022-04-25 16:45:37]
>大規模修繕工事では安い会社を選んだりする

実家のマンション、コストケチったら敷地内の舗装、すぐに痛んじゃったな。相見積もりして選定はするんだけど素人には妥当かどうかの判断が難しい。
926: マンション検討中さん 
[2022-04-25 20:15:59]
モデルルーム見てきた。若い世代も一定数居たけど、老人もそこそこいたなぁ。層がなかなか謎でした。
927: マンション掲示板さん 
[2022-04-25 21:19:16]
販売予定価格が高飛車だと噂。
928: 匿名さん 
[2022-04-26 01:15:32]
私の担当の営業の方も購入者は老人が多いと言ってました
929: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-26 05:16:44]
1期完売しますかね
930: マンション掲示板さん 
[2022-04-26 07:04:20]
6月中旬販売開始。最上階夏場の冷房代金半端ないって昨日テレビで言ってた。
931: 匿名さん 
[2022-04-26 10:41:10]
>>929 検討板ユーザーさん
第1期の売れ行きがその後を左右しますから数を限定して売れる部屋しか出さないので売れるでしょう。
932: マンション掲示板さん 
[2022-04-26 11:22:03]
南向き、南西がかえってあだになる?遮熱対策あるのかしら?
933: 通りがかりさん 
[2022-04-26 12:03:22]
独身のワイは撤退ですね。前向きに検討できる要素一個もないですので。
934: マンション検討中さん 
[2022-04-26 12:39:23]
バルコニーを1mくらい他のマンションより長くしてるからあまり暑くならない言うてたけど、真相はいかに
935: マンション掲示板さん 
[2022-04-26 13:33:57]
外断熱壁とか内断熱内装のオプションとかない?灼熱地獄が待ってるし。高齢者の脱水でQQ車が目に浮かぶ。


936: 匿名さん 
[2022-04-26 13:44:36]
>934

バルコニー2mって最近だと一般的。1mが普通だと思ってるっていつの時代のこと?
937: マンション検討中さん 
[2022-04-26 14:00:56]
>>936 匿名さん
あなたが何をもって『一般』を語られてるのか知らないですが、>>930でやってたテレビの特集は最新のタワマンだけを対象にしていたものでは無いですよ。
938: 匿名さん 
[2022-04-26 15:49:41]
いろんな新築マンション見てますが、バルコニーの長さは最近コストカットの影響で短くなってきてますが、コストカットが厳しい所でも1.5mは確保している所は多いですね。
1.8mが結構多いですかね。
939: 匿名さん 
[2022-04-26 22:56:11]
>>938 匿名さん
バルコニーを長くするより、リビング以外の各室を大きくしたいという要望もあるでしょうね。
940: マンション検討中さん 
[2022-04-27 18:36:48]
地下ってワークキャビンあるのにトイレないのかなぁ
941: マンション検討中さん 
[2022-04-27 20:39:19]
すみません。目下、横浜市内を中心に、真剣にマンション購入を検討しています。正直なところ、こちらのマンションは自分にとっては検討対象ではありません。しかし、この立地で定借マンションである、こちらを検討なさる方のお考えを伺いたいと思いました。自分なら、ここに住みたければ賃貸を考えると思うのですが、購入を考えられているのはなぜですか?
942: マンション検討中さん 
[2022-04-27 21:20:51]
私は買わないけど、つくし野とかすずかけ台とかの一戸建に30年住んだ人が残りの30年を快適に暮らすためのマンションでしょ?たかだか1000万円レベルの資産価値の毀損なんて気にしてないんじゃない?
住めば相対的な満足度は高そうだけど、初めての住宅購入者が価格の手頃さに引かれて買う物件ではないですよ。長く住む覚悟がないのであれば。
943: マンション検討中さん 
[2022-04-27 21:50:26]
>>942 マンション検討中さん

ありがとうございます。しかし、残り30年を快適に暮らすとは、60歳くらいのシニアを想定しているということでしょうか?たとえば、初めはパートナーと入居したとしても、途中でどちらかが亡くなったり、体調を崩したりするなど、いろいろな原因で自宅で暮らすことが難しくなるときが必ず来ると思います。そのとき、売却が難しいマンションでは困るのではないかと思うのですが、考えすぎでしょうか?
944: マンション検討中さん 
[2022-04-27 21:53:22]
町田周辺に土地勘あって愛着持てそうな方が対象なのでしょうね。定借も気にならない富裕層の人逹。
945: マンション検討中さん 
[2022-04-27 23:34:05]
>>943 マンション検討中さん

要するに定借だろうがなんだろうが魅力のある物件であれば必ず欲しい人はいるので、あとは借り入れのしにくさを含めて値段の問題だけだということです。
平凡な物件ではないのでもし売れないとしたら欲張り過ぎとしか。所有権物件の売却時に較べて1000万円ぐらい損しても構わないという覚悟さえあれば別にね。
946: 匿名さん 
[2022-04-28 00:22:00]
>>943 マンション検討中さん

・恐らく賃料より購入代金相当の想定運用益(ローンを使う人の場合は返済額)の方が低い。
・賃貸なら退去時に何も残らないが、ここは定借とは言え何らかのものが残る(売らないにしても賃貸に出すとか、親族が住み続けるとか)から賃貸よりはマシ。

と言うのが買う人の理屈だと思います。
私は、管理費・地代・ネット使用料、将来の修繕積立金などの理不尽な高額さ、流動性の低さ、などが理由で買いませんけど。
総合的に見て今の住居のほうが良いと思えますし。
947: 買い替え検討中 
[2022-04-28 00:34:38]
>>941 マンション検討中さん
値段設定もランニングコストも投資向けではないから、しばらく(?)は賃貸では出ないと思うので
ここに住みたいと思うなら買うしかないということでは?
あとは、お金のことは別に気にしないという人もいるでしょうね。
948: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-28 00:54:25]
そんなに満足度高い物件とは思えませんが何処に価値を見出していますか?
外廊下、室内仕様、駐車場や駐輪場の規模、ランニングコスト、いずれも魅力を感じません
室内仕様は1000万ぐらいオプションつければ及第点レベルです
富裕層ってこんな定借物件に延々コストを払い続けるものでしょうか
金持ちほど無駄にお金を消費しないと思うのですが
949: 買い替え検討中 
[2022-04-28 01:28:06]
>>948 検討板ユーザーさん
私はほぼ撤退ですが、大規模な商業施設に直結してるわけで
なんだかんだ住んだら便利だと感じる人も多いということなのではないでしょうか?
この辺から動きたくないというひともいるでしょうし、お金の価値も人それぞれでしょう。
この程度無駄ではないと判断すれば買う人もいるということではないでしょうか?
950: 通りがかりさん 
[2022-04-29 14:17:47]
>>948 検討板ユーザーさん
立地
951: 周辺住民さん 
[2022-04-29 15:07:32]
>大規模な商業施設に直結

地元だけど、全く魅力がない
暇な週末の時間つぶしにもならない
あまりにも魅力がなさ過ぎてどこから改善すればいいのかわからない
普段使いなら青葉台のほうが充実している
952: マンション検討中さん 
[2022-04-29 16:09:18]
駅周辺のキラキラは華やかで良いのですが、22時以降はライティングは消えるみたいです。地元の人にとってグランベリーパークは買い物や遊びに行く魅力はないとすでにわかっているから、このマンションの価値としては営業時間内のキラキラのみメリットになるのかしら?タワマンの魅力としての夜景も周辺の立地から見てもショボいのかなとダンナと話しています。
953: 匿名さん 
[2022-04-29 16:35:23]
地元だけどとても便利ですけどね
普段からグランベリーパークで買い物してます
まぁある程度収入がある人には良いところだと思いますよ
955: 匿名さん 
[2022-04-29 17:07:58]
>939

バルコニーは2mまで容積率不算入なので、バルコニーを狭くして居室を広げるってのはできない。
956: 買い替え検討中さん 
[2022-04-30 00:50:44]
>>951 周辺住民さん
であればこのマンションの検討をやめて他を探せばよいかとおもいます。
(別にこのマンションを買ってもらうために説得したいわけではありませんので)
現状のグランベリーパークに魅力を見出してランニングコストなども含めた価格に納得した人が買うのではないでしょうか?と言っているだけです。

私はクランベリーパークは便利だと思いますが、価格に見合わないと感じるのでほぼ撤退です。
管理・修繕費は必要なコストなのである程度仕方ないと思いますが、定借とは思えない本体価格、地代やトランクルームの設定はもう少しなんとかならなかったのかなと残念に思ってます。
(まあこんなところで色々言っていても価格が変わるわけもなく、お金持ちが上層階からどんどん買っていくんだと思いますが)
957: マンション検討中さん 
[2022-04-30 01:48:38]
最上階は置いておいて、33階とかの倍率どのくらいだろう?抽選やだなー
958: マンション検討中さん 
[2022-04-30 06:43:12]
この物件が赤坂や六本木ならともかく、南町田だからなあ。全くの外野だが、販売開始が楽しみ。勉強させていただきます。
959: 買い替え検討中さん 
[2022-04-30 10:11:26]
そうなんですよね。
定借の物件を色々調査してみているのですが、
神宮前にあるパークコートでも定借だと中古でこの値段かーと思うと
(いくら東急ファンのお金持ちが多いと言われても)南町田の定借に手を出す勇気がでません...
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_shibuya/nc_98274254/
960: マンション検討中さん 
[2022-04-30 16:00:57]
仮に6500万円(@300万円)の部屋を自己資金1500万円出して5000万円を金利1%35年の借り入れと想定しましょう。月々の支払はローンが14万円、込み込み19万円。
20年後に売却するとして残債は2370万円。一方、マンションの価値は@180万まで下がっているとして3900万円。ちょうど自己資金分1500万円ぐらい残る計算ですね。そうすると、ちょうど月々19万円で賃借していたのと経済的にはトントンぐらいです。
だったら、ここの6500万円の部屋が月々19万円で賃借できるのであれば買う必要は無いとも言えます。ただ、賃貸はもう少し高く(22~3万円)出てくるような気はします。
あと20年後の坪単価も@180よりはもう少し高いような気がします。そうすると多少利益が出ますね。いずれにしても儲けることは難しくてもそこまで大きく棄損することも無さそうです。結局、経済的には買うべきかどうか迷う微妙なライン。
あとは人生プランとか満足度の評価とかで人それぞれという所でしょうか。賃借で様子見もありかと。「買わずに儲け損なった」となることもなさそうです、投資家が鵜の目鷹の目で割安部屋をあさるようなマンションでも無いので。
じっくり構えて余裕をもって考えればいいんじゃないでしょうか。
961: 匿名さん 
[2022-04-30 22:27:49]
>月々の支払はローンが14万円、込み込み19万円。

70平米の地代込みランニングコストは6万円では?
これに固定資産税は軽減措置が外れたら月1万は確実だろうから
込み込みは21万くらいかと。
962: マンション掲示板さん 
[2022-05-01 09:33:41]
>>961 匿名さん
よくわかって無い方が投稿されてるね!
固定資産税って……
ここは定借なんだよね~
理解した上でコメントお願いします。

963: マンション検討中さん 
[2022-05-01 09:43:59]
>>962 マンション掲示板さん

マンションの固定資産税は建物分が多くを占める。基本の基。
知ったかぶり恥ずかしいよ。
964: マンション検討中さん 
[2022-05-01 09:49:42]
>>962 マンション掲示板さん
うーん、これは恥ずかしい。笑
不要な煽りをきたにも関わらず自身が無知だったのを晒してしまうとは…!
965: 匿名さん 
[2022-05-01 09:58:59]
一般的なタワーマンションの固定資産税は建物9:土地1。(定借なので土地分免除)
タワーマンションのメリットは土地の面積が少なくて済むことで、ここも戸数を考えると地代は3000円でもいいはず。
東急はお金にがめついので、そこを1万円超にする事でガッツリ稼いでる。
居住者は建物分の固定資産税と地代のダブルパンチ。
要は、東急にぼったくられても気にしない人向け、ランニングコストがいくらでも気にしない人向けって事です。
966: マンション検討中さん 
[2022-05-01 11:16:19]
ここが大コケしたら、東急が大量に賃貸に出すだろうから、憧れている人はそれを借りれば、みんなハッピーでは?
967: マンション検討中さん 
[2022-05-01 11:58:06]
>>966 マンション検討中さん
この掲示板ではみんなけちょんけちょんに言ってるけど、実際大コケはないと思う
968: マンション検討中さん 
[2022-05-01 12:00:40]
分譲販売価格の見直しになるといいな。
969: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-01 12:07:47]
見直しなんてあるの?あれば考え直すのだけれど。撤退~。
970: 買い替え検討中さん 
[2022-05-01 16:18:30]
>>962
>理解した上でコメントお願いします。

これ以上間抜けなコメントってある?
マンション買ったことないのもばれちゃいましたね。
971: 周辺住民さん 
[2022-05-01 22:43:57]
>>959 買い替え検討中さん
パークコート神宮前が2LDK 68㎡で7980万円なら安いと思い物件概要を見ましたが築13年で一般定期借地権の残存期間が39年とかなり短いのが気になりました。
その点をどう考えるかで、このパークコート神宮前の評価も変わってくるように思いました。
972: 匿名さん 
[2022-05-02 00:17:45]
>>971 周辺住民さん
しかも「保証金:354万1600円、緑地維持管理費:6150円/月、解体積立金:2130円/月、地代:8万1210円/月」
973: マンション検討中さん 
[2022-05-02 04:48:38]
>>972 匿名さん

いや、それでもこの立地、ブランド、建物を考えると所有権なら1億5千万は下らないと思う。それが半額になってるんだから定借の資産性には疑問を抱かざるを得ない。
974: 匿名さん 
[2022-05-02 11:58:46]
グランベリーパークの各店舗は、そこそこ儲かっているのだろうか?
975: 地元住人 
[2022-05-02 13:13:42]
今は新しく華やかですが、前身のグランベリーモールのように、これから数年後にテナントの入れ替わりや閉店が目に浮かびます。東急お膝元のグランベリパークなら採算なくてもお店の経営維持は細々と可能なのではないかなと思います。とあくまで私の予想です。
976: 匿名さん 
[2022-05-02 22:14:13]
東西線門前仲町徒歩3分の定借板マンのヴェレーナグランが中層階で坪400万円、最上階角で坪520万円~の模様で、マンクラの人たちからは価格が抑えめでさくっと売れるだろうとして高い評価が出されている。ここと比較するのは難しいが、ここは駅+商業地直結で公園隣接のタワマンという点ではヴェレーナグランよりも優れていて、それが坪単価が100万円以上安いとなればここも満更でもないのかもしれない。
977: 匿名さん 
[2022-05-02 22:24:21]
>>976 匿名さん

門仲は圧倒的に都会じゃないですか。大手町まで5分の繁華街ですよ?
比較するに事欠いて。。
978: 買い替え検討中さん 
[2022-05-03 00:40:56]
駅ならどこでも良いってものではないからねえ・・・
東京中心部から5分圏内と1時間圏内を同一視することは常識的にもあり得ないかと
東京から南町田って、東京から東側に行けば成田より遠いでしょ
成田より田舎の駅直結マンションって欲しいと思える?
979: 周辺住民さん 
[2022-05-03 00:41:23]
門前仲町は都心には近いが下町感強く田園都市線沿線とはカラーが違いすぎて、田都沿線住民はあまり魅力を感じない。逆に門前仲町を選ぶような人は都心に近いことに魅力を感じている人たちなので世田谷を含む田都沿線のような雰囲気に魅力を感じない。
大手町に近いだけで人気があるというのも画一的でステレオタイプの考え方だと思う。
980: マンション検討中さん 
[2022-05-03 02:00:40]
>>978 買い替え検討中さん
別にオフィスでもない限り東京って行かないからなぁ…渋谷とか新宿の方がよく行く。そしてそこから成田はクソ遠い
981: 地元住人 
[2022-05-03 09:38:13]
近々モデルルーム見学してきます。現在住んでいる場所から目と鼻の先の距離なので、資産と折り合いながら検討しています。コミュニティの意見がとても参考になってます。主人は川崎市中原区のタワマン一択なのですが、南町田が家からとても近いのと間取りの広さで私が気になり主人に相談しました。主人は販売価格予想とランニングコストの割高感を問題視していますし、許せる範囲の設備内装なのか自分の目で確かめると言っています。オリンピック後のマンション価格下落を見越して購入検討の計画をしていましたが的を外してしまい、少し時期を見直すような話し合いにもなっていますが、先ずは気軽に遊びに行ってきます。また報告するのかしないのか?私なりに気がついたことがあれば報告するかもしれません。
982: 買い替え検討中さん 
[2022-05-03 10:08:07]
>>973 マンション検討中さん
そうなんですよね。「田都周辺はとんでもないお金持ちがいるから資産価値としては問題ない」と言われても、更にとんでもないお金持ちが集まるド都心の立地でも定借だとこの値段か...と

>>981
武蔵小杉とかでしょうか?
資産価値を少しでも考えるという前提だと、予算的に問題なく武蔵小杉が嫌いでなければ私も武蔵小杉一択だと思います。
983: 地元住人 
[2022-05-03 13:10:30]
買い替え検討中さんへ
ありがとうございます。南町田と小杉の間取りを比較してしまい、つい主人に相談してしまいました。ここ2~3年私が待ちくたびれたのもあったので(苦笑)。主人は定借のことも担当者さんの考えをきちんと聞きとりするとのこと。説明に浅さを感じるようなら撤退し小杉一択に戻るとのことでした。担当者さんとの相性かな?すみません、ダラダラと。モデルルームでする話しでしたね。グランベリーパーク内のスヌーピーの大きなオブジェ見て、公園を通って散歩がてら帰ってきますね。
984: マンション検討中さん 
[2022-05-03 15:08:57]
若い人は小杉にしておいた方が無難。市場が確立していて流動性が高いから。
ここも住めば楽しいでしょうが、仕事場が変わったりしたときに色々困るでしょうし経済的に得もないですから。
985: 買い替え検討中さん 
[2022-05-03 16:47:50]
ムサコと競合する?
ここは坪単価300万弱に対してムサコは400万と違いが大きい。
ここは郊外&定借&低仕様(外廊下等)と小杉のタワマンとは内容も違いすぎるので
比較するのは困難だが、小杉に手が届くのにここを検討する人はほぼ皆無では?
986: 地元住人 
[2022-05-03 19:12:46]
買い替え検討中さんへ
小杉にはなかなか良いご縁に恵まれないまま半年経ってしまいました。理由は主人の条件が狭すぎるためではないかなと考えています。私も小杉には何度も内見の同行しましたので、素敵なお部屋等はこんな感じなんだなというのは、素人ですがわかると思っています。低仕様というのがどんなものか、主人の厳しい顔を見れば察しがつきますし、はっきりと指摘してものを言う人なので担当者さんがタジタジになるのが目に浮かびます。来店の際にはお世話になります。

987: 地元住人 
[2022-05-04 08:32:17]
言い換えるとダンナを「う~ん。なるほど」と納得させ唸らせるようなプレゼンのできる営業の方とお話しできたら良いなと思います。期待しています。私は隣でニコニコしながら座って聞いています。

988: 匿名さん 
[2022-05-04 14:32:39]
手の込んだ営業の書き込みのような気がしてきたw

マンション選びには厳しい主人も納得の南町田本当にお勧めですよ~
って書き込みがあったら笑える
989: マンション検討中さん 
[2022-05-04 17:22:35]
>>988 匿名さん

だったらなかなかの腕前。
奥さんじゃなくて本人という可能性も(笑)
990: 匿名さん 
[2022-05-04 18:30:39]
我が家はここを検討に入れていましたが、住宅ローン払い終わっても年10万近いランニングコストが残り、それを子供達に背負わせると思うと申し訳が立たないです。
都心ならともかく、南町田であれば、10万あればそこそこの賃貸マンションを借りられます。
駅直結でも、職場まで往復2時間。家族との時間が減るのももったいなく感じますし、高い金を払ってまでここに住む価値はあるのかなと思ってきました。
検討のために何回か家族とグランベリーパークに訪れたんですが、「家族がグランベリーパークに飽きてしまった」事が一番まずいです。
初回こそ「おおーっ」って感じだったんですけどね。
アウトレットモールに何回も来るにつれ、「もういいよ」という空気に…
近隣の駅の安い物件を買って、たまに来るぐらいがちょうどいいんでしょうね。
ドレッセ中央林間買っておけば良かったー!(泣)
まあなんだか、ファミリー向けって感じがしないですよね。
我が家は買う気マンマンでしたが、撤退気味です。
991: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-04 18:47:35]
今日、訪問した際に、着床階制限無しとの説明だったのですか、本当でしょうか?
タワマンで着床階制限無しなんて、セキュリティ緩すぎなんですが。。。
992: マンション検討中さん 
[2022-05-04 19:28:38]
>>991 検討板ユーザーさん

わざとらしいですよ。都心高級物件でない限り別に普通です。
プライベート性重視か棟内交流利便重視かというだけのこと。こんな郊外物件で着床制限なんかしたらママさん同士で面倒くさいと大ヒンシュク必死です。
993: マンション検討中さん 
[2022-05-04 19:34:05]
>>990 匿名さん

よく聞く賃貸との比較論ですが、その町田で借りられる10万円のそこそこの物件って、ここで月々10万円払うのと同じ効用なんですか?同等のアメニティなんですか?ってことです。
そこで価値を見いだせないのであればやめておかれた方がよろしいかと思います。
994: 匿名さん 
[2022-05-04 20:07:20]
>>993 マンション検討中さん
なるほど、住宅ローンを払い終わっても月10万払い続ける価値がこのマンションにあるってことなんですね。
その価値というのをぜひ教えていただきたいです。
それを基にまた家族で話し合ってみたいと思います。
995: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-04 20:17:41]
>>992 マンション検討中さん
プライベート云々じゃなく、セキュリティの話しをしてるんだけど?
都心高級物件でなくても普通やろ。。。
部外者侵入し放題やん!

996: マンション検討中さん 
[2022-05-04 20:37:58]
>>994 匿名さん

自分で判断することです。
他人に説明しろなどと、その時点で検討している振りをしたただのネガであることがバレてしまってますよ。
997: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-04 21:04:50]
タワマンってセキュリティ命です。わが家は貴金属やお金よりも大切なデータの保管管理があり、敢えて戸建てを検討外にしています。モデルルーム見学は申し込みましたが、なんだか本当にここ大丈夫なのかな?って不安になってきちゃったし。
998: 匿名さん 
[2022-05-04 21:12:30]
>>996 マンション検討中さん
あらら…教えて欲しかっただけなのに、気分を害したようですみません。
同じ検討者として、このランニングコストの高さにどう折り合いをつけたのか気になっただけです。
別にネガを書きたいわけではありません。どうしても納得が行かず…

…本当に同じ検討者の方ですよね?
間違ってたらすみません。
999: 周辺住民さん 
[2022-05-04 21:33:37]
モデルルーム見学に行った白金ザスカイもPTKもBTTも着床制限などなかったと記憶している。最近のタワマンで着床制限があるような物件を教えてほしい。
1000: 購入経験者さん 
[2022-05-04 22:49:27]
>>998 匿名さん

最終トータルコスト的にはこのマンションは儲かりません。あとは立地、仕様、サービスを含めた満足度やその対価に対する価値観次第。理屈じゃないでしょ?
老後、月10万で住めるなら安い!と思えますか?(所有権物件でも30年もすれば7万以上にはなってしまいます。)
あと、所有権物件と見立てた場合との差額は当初数百万円以上はあるので、それを手許に残してどう生かすか?というかそれぐらいの余裕をもって買わないとね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる