野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ池袋本町 Part 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 池袋本町
  6. プラウドシティ池袋本町 Part 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-19 00:29:43
 

あらよっと。Part3スタート。
Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43261/
Part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61102/

所在地:東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-9、8、板橋区板橋1丁目2,546-5
交通: 埼京線 「板橋」駅 徒歩2分、都営三田線 「新板橋」駅 徒歩5分、東武東上線 「下板橋」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK、面積:58.07平米~87.45平米
売主:野村不動産

物件URL:http://www.proud-web.jp/city-ikebukuro-honcho/
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:野村リビングサポート

[スレ作成日時]2010-02-06 21:19:17

現在の物件
プラウドシティ池袋本町
プラウドシティ池袋本町
 
所在地:東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-9、8及び、板橋区板橋1丁目2,546-5(地番)
交通:埼京線 板橋駅 徒歩2分
総戸数: 785戸

プラウドシティ池袋本町 Part 3

201: 匿名さん 
[2010-02-15 15:59:32]
ここは駅から近くて便利ですね。いずれ車も手放そうかと考えてます。
ここは確かカーシェアリングがありましたよね。自家用車を所有し、駐車場を利用するのと、
カーシェアリングを利用するのではどちらの方が経済的なのでしょうか。
カーシェアリングを今までに利用されたことのある方っていらっしゃいますか。
カーシェアリングってどうなんでしょうか。
実際問題、マンション内と外のカーシェアでも違ってくるとは思いますが、参考までにお聞かせください。
202: 匿名さん 
[2010-02-15 16:34:01]
プラウドって今CMすごく打ってるのね。
テレビCMをはじめ、メルマガにECサイトのアンケートなどなど…
会員を増やすのに必死ってわけじゃないのだろうけど、
このところプラウドクラブ加入のキャンペーンをやたら目にします。

ここってカーシェアは3台でしたっけ?
785戸だと予約があっという間に埋まって、なかなか使えないかも
しれませんね。
参考までに、近くのカーシェアできるショップ。
ここは15分刻みで利用できるって。
豊島区のタイムズステーション
http://www.cs24.jp/station/station02.html#stlist_toshima

203: 匿名さん 
[2010-02-15 16:56:18]
800戸近い大規模で、カーシェア3台って、使いたいときに使えるのか、疑問ですね。
駅近なので、車の出番は少なくなるかもしれませんが、現在、車を使いたいときに使っている生活をしているので、車を手放すのは、少々不安・・
車にかかる税金や維持費を考えると、カーシェアリングっていうシステムは、とても経済的だと思うけどね。
使いたいときに、いつでも使えるならいいんだけど、そんなわけにもいかないですよねぇ。
204: 物件比較中さん 
[2010-02-15 17:36:52]
201さん
どちらが得かと言うよりも、使わないと損ってことじゃないですかね?
だってカーシェアの運営は管理費に上乗せされてるんでしょ。

まぁ、785戸もあるから微々たるものでしょうけどね。

実際は、予約するのが困難でしょうね。
205: 匿名さん 
[2010-02-15 18:00:48]
>204
カーシェアは利用者から料金を取りますので、そんなに心配いらないでしょう。
206: 匿名さん 
[2010-02-15 20:45:35]
>>202

その宣伝費が価格に乗っかってるからプラウドは割高なんですかね?

プラウドって長谷川コーポレーションのマンションが最近多いけど、イメージダウンにはならないのでしょうか?

ブランドと思って割高なマンション買って、将来後悔しないのだろうか…。
207: 匿名さん 
[2010-02-15 21:24:51]
>>206
デベの代弁をするつもりはないけど、
ここが割高だと思うなら検討から外した方がいいと思うよ。

まさに長谷工仕様、長谷工価格だと思うけど。
208: 匿名 
[2010-02-15 21:28:57]
ここで議論するのなら営業さんにこび売って、倍率を避けてもらう手立てをとった方がよいですよ。
結構倍率つくと思います。
209: 匿名さん 
[2010-02-15 21:31:54]
倍率が高い部屋って、どのあたりだろうね?

高い部屋よりは安い部屋の方が倍率が高そうだが、やっぱりB棟かな?
210: 匿名 
[2010-02-15 23:33:21]
ここの掲示板の書き込みは他に比べて異常なくらい書き込み数が多い。

実際に買おうとしている人は書き込んでいる方に比例して、多いと思います。

早く要望書ださなきゃだよ!
211: 匿名さん 
[2010-02-16 00:01:19]
白い床に憧れているので8階以上でと思っているけど、D棟最上階4000万円台という値ごろ感にも惹かれる家族もいてなかなか話が進まない。
自分としては朝の光は部屋に入って欲しいし日中あんまり薄暗いのもイヤだしどうかと思うのだけれど、この価格を考えると結構倍率高くなりそう。
いっそ今期は見送って、後から出てくる線路沿いの棟の方が利便性高そうだからそっちに賭けるか…電車の音と日照の悪さ、どっちが後悔少なく過ごせるのかな...
212: 匿名さん 
[2010-02-16 00:07:07]
>202

タイムズステーションは、全部ここから遠いんだよね。
タイムズステーション池袋に行くのにタクシー乗るとかの世界。アウルタワーなら、すぐ近くだけど・・・。
213: 匿名さん 
[2010-02-16 06:48:16]
24時間換気があればジメジメしないから、日が入らなくても実生活上の不満は無いと思うよ。
ただ日本人は、お日様イ言仰が組み込まれているから、気分的は不満が残るだろうね。
214: 匿名さん 
[2010-02-16 09:09:16]
日当たりは大事だよ。ついでに言うと通風はもっと大事。
良・不良、両方の環境で生活してみて痛感した。
慣れとか工夫でどうにかなるもんじゃなかった。
どちらも個人レベルの設備対応では改善できない事だしな。

線路脇には住んだ事が無いので知らん。
地下鉄の地上駅から100m程離れたところに住んだ事はあるけど
車両がカタコトいう音や、構内アナウンスの音声がかすかに聞こえても気になる事はなかった。
ただ、地上駅とはいえ線路とホームは屋根・壁ですっぽり覆われてたな。

ここの立地と配棟を見る限り、採光・通風・音に関する環境はお世辞にも誉められたもんじゃないと思う。
そこは割り切った上で、他の長所(交通利便性と価格)で評価できる人が買う物件だと思う。
215: 匿名さん 
[2010-02-16 10:55:53]
214さんのレスはうまくまとまっているね。
24時間換気があるのと、日当りの善し悪しはまた別。
日本という国の気候・風土を考えると、採光や通風に有利なのは南向きなんだよ。
だから昔から家は南向きが良いとされてきたのであって、それは生活の知恵でもあり
お日様信仰は関係ない。
朝型だから東向きでもいい、夜型だから西向きでもいい、なんていうのは、
南向きに住めないことのいい訳でしかないしね。
朝型だろうが夜型だろうが、南向きがいいのは明白。
でも、ここはとにかく立地がすべてのマンションだから、日当りや通風、
建物や内装の仕様には目をつぶって買うのが、214さんが言うように正解なんでしょう。
216: 214 
[2010-02-16 11:59:28]
現実問題として、住まいを得るに際しては誰にも「予算」という制約があるし
マンションの場合は希望通りの住戸を選べない場合もあるから
東向きや北向きに価値を見出そうという発想を「言い訳」とまで言うのは
流石に酷ではないかと思う。実際私もそこまで言うつもりは無い。

個人的に「北向きは眺望が良い」という印象があるし、そもそも周辺状況によっては
南面住戸の方が悪条件という場合もある。
例えば、北面に魅力的な間取りの住戸があって、それが自分の家族構成とか
生活形態に合っているならば、日当たりに妥協してでも選択する価値はあると思う。
私はただ単に、日当たりや通風は(良かれ悪しかれ)生活には大きな影響を
及ぼす要素であることと、物理的にそれが得られない環境であるかどうかは
購入する際、何となく自分をごまかす様な事はせずシビアに理解する必要が
あるのではないかという事を言いたかった。
「それでも欲しい」と思える物件は実際にあるし、ここがそうである可能性も十分ある。
実際、相当注目されている訳だし。
217: 匿名さん 
[2010-02-16 12:11:18]
>>215
ここみたいな田の字の間取りだと、リビング東西向きは寝室も西東向きだが、
リビング南向きだと寝室が北向きで一日中ひんやり薄暗い部屋になる。

リビング南向きが一番いいのは事実だけど、全体の間取りも考えないとね。
218: 匿名さん 
[2010-02-16 12:24:00]
寝室が北向きだと薄暗い部屋になると思われがちだけど、低層階は別として
中高層階は反射光が入って予想以上に明るい。
気密性の高いマンションなら寒すぎることもないよ。ただし北側に隣接して
高い建物がない場合ね。
タワマンの北向きの部屋が明るいと言われるのと同じこと。
何はともあれ一番過ごす時間が長くなる部屋が、一番採光条件がいい部屋になる
ような向きの間取りを選ぶのがやっぱりベストでしょ。
219: 匿名さん 
[2010-02-16 12:39:45]
日本で南向きが有利ったって、地べたで生活していた頃の話。
マンションでは少し考え方を変えないとね。
グランスカイは、南より北の方がはるかに単価高いですよ。景色が良いから。
時代と共に優先順位は刻々変わってきてます。ここでも、致命的なマイナスとは思えない。
220: 匿名さん 
[2010-02-16 13:08:34]
やっぱり、私は、南向きのリビングがいいですね。
1日中うちの中にいる者にとっては、リビングが一番明るい間取りが、希望です。
西向きのマンションに住んだ時、夏の西向きのリビングはつらいな~って、実感しました。
その時は、主人の通勤時間の短縮を優先させたので、日当たりとかあまり考えなかったんですよね。
ここは、南側に大きなマンションがあり、中庭のある配棟ですよね、
南側の日当たりはあまり期待できないですかねぇ。
221: 匿名さん 
[2010-02-16 13:24:06]
>218
そこなんだよねー。

昼間働いている人は平日は帰って寝るだけだから
必然的に寝室にいる時間が長くなる(寝てるけど)。

北向きの窓しかない寝室って、昼間の明るさは知らないけど
日光が差し込まないので寝る時に布団がじめっとしてそうな気がする。

やっぱり南向きリビング、東向き寝室がベストかな。
222: 匿名さん 
[2010-02-16 13:36:50]
>南向きに住めないことのいい訳でしかないしね。
こんなこと言っちゃうから信仰って言われちゃうんだよw
223: 匿名さん 
[2010-02-16 14:50:13]
今住んでいるところが南向きなんですが、親が遊びに来ると必ず
「日当たりが良くていいね」
「子育てにいい部屋だね」と、皆口を揃えて言いますね。
やっぱり日当たりって、親世代の人達にとって重要なんですよね。
それなら今の時代は違うのか?と言えば、実はあまり変わっていないような。
住環境が整い住みやすくなっているとは言え、子供のいる家なら、
南向きの明るい部屋が理想的なんじゃないかと思います。
ここはファミリー向けではなく利便性が売りだから、景観や便利さで
買っちゃって正解なのでは?
224: 匿名さん 
[2010-02-16 15:28:53]
202さん、203さん、204さん
コメントを下さりありがとうございます。201です。カーシェアの台数は、
確か3台だったか4台だったと思います。やはり戸数に対して3、4台は少ないですよね。
使用については頻繁ではなく、たまに使える感じでいいんです。
カーシェアについて詳しく知らないので、詳しい方にお伺いしたいのですが、
車を所有するわけではないので税金や駐車場料金などは必要ないのかなと思いますが、
ガソリン代や自動車保険等はどのようになるのでしょうか。
225: 匿名さん 
[2010-02-16 16:00:12]
電車の音と日照だったら、私は日照を選びますね。
というのも、今住んでいるマンションが線路沿いなんです。
電車の音には慣れているけれど、日中は日があまり当たらず、風通しも悪い悪条件なんです。
というわけで、やはり日当たりがよく風通しもよいと思う環境で過ごすのが一番後悔少なく過ごせれると思います。
日中日も当たらず、風通しが悪いと何となくジメジメしてるような気にもなります。
しかも日中暗いと昼間から電気をつけることもありますので、光熱費も…。
226: 匿名さん 
[2010-02-16 16:54:55]
>>224
カーシェアに詳しい訳ではないけど・・・

>車を所有するわけではないので税金や駐車場料金などは必要ないのかなと思いますが

まず、その表現に違和感を覚える。
カーシェアの場合、車両を個人で所有する訳ではないが共同で所有するのだろうから
車両購入費はもちろん、保管費や税金などの維持費も全て共有者で分担する事になる筈。
(認識なさってるとは思うけどね)
これらのコストを全て受益者負担として「使用料」として徴収するのか、あるいは
クルマ=共有資産と捉えて、使う・使わないに拘わらず区分所有者全員で負担するのかは
両方のパターンが有り得るのだと思う。この物件がどちらなのかは知らんけど。
いずれにせよ、「所有する訳ではない」「税金や保管料は不要」という認識は誤りだと思う。

仮に、車両費が200万/台で10年償却、保管費が20000/月・台、自動車税が35000/年・台、
車検費用が12万/2年・台とすると、消耗品代等を含めれば年間1台あたり¥55万以上の
保有費がかかるという計算。(ガソリン代や保険料は別)
この保有費に保有台数を掛けて、年間の実稼働時間で割れば、利用者が時間あたりに
負担すべき金額はざっくり計算できるはず。まずはその金額を把握する事が必要かと。

>ガソリン代や自動車保険等はどのようになるのでしょうか。

ガソリン代はたぶん使用者負担となるだろうね。レンタカーと同じ。
ただし、その場合は貸出・返却時の残量を厳格に管理する必要があると思う。
保険は当然かけるんだろうけど、これも分担率はともかく、基本的には何らかの形で
受益者負担という形をとるんじゃないだろうか。

私個人の経験上、「頻繁ではなくてもたまに使えればいい」という環境を保つためには
需要のピークに合わせた台数を用意しないと厳しいと思う。
それって、究極的には「やはりマイカーでないと」って事だ思うんだよね。
マンション生活において「使いたい時」はえてしてバッティングするものだと思うし
使いたい時に使えないのでは、機能として「無い」に等しいとさえ思う。
一見便利そうなシステムだけど、満足する人と不満を覚える人との差が大きくなりそう
だなと個人的には思う次第。
227: 匿名さん 
[2010-02-16 17:19:11]
>226
保管費というのは駐車料金のことでしょうか?
自分の車の駐車料を自分に支払っても仕方ないので駐車料はかからないと思うのですが。
228: 匿名さん 
[2010-02-16 17:49:59]
>>227

ダメだこりゃ・・・。
229: 匿名さん 
[2010-02-16 18:09:39]
カーシェアリングの料金については色々なパターンが考えられますが、
とりあえず以下を参考にされては?

http://www.w-y-gap.jp/cat1/post-4.html

また、他のページも一読されても損はないと思います。
230: 匿名さん 
[2010-02-16 18:13:08]
>>228
意見があるなら論理的にね。それができないアンタはダメダメ。
231: 226 
[2010-02-16 19:14:40]
>>227
保管場所がたとえ自前の敷地内であっても当然にコストは発生するよ。
土地にかかる公租公課、駐車場としての設え(舗装・機械類・立駐なら工作物も)に
かかる維持管理費など。個人がクルマを所有する場合と全く同じ。
月極の場合はそれが賃料に含まれてるってだけだ。
マンションの敷地内で入居者用スペースを充てる場合も、使用料とイコールとは限らない
とはいえ、使用料の根拠となってる費用は「カーシェアシステム」の維持コストとして必要。
当たり前の話じゃないか?

貴方はたぶん、個人が自宅敷地内に車を置く様なケースをイメージしてるんだと思うけど
その場合も、見かけ上のコスト(使用料)は発生していなくても上記コストはかかってる。
限られた土地を割いてクルマを置いているのだから、それに伴い発生するマイナスは
カーシェアの「使用料」で回収する必要があるよね。
だから、収支計算の中では「保管料」も計上しなきゃならない。
232: 匿名さん 
[2010-02-16 19:43:11]
>>227

て言うか、その理屈だと居住者用の駐車場もタダでいいって事になるわな。
233: 匿名 
[2010-02-16 20:50:02]
駐車場収入って大規模修繕の時に非常に重要なんじゃないかな?
空き解消に頭を悩ます管理組合は多いと聞くけど
234: 匿名さん 
[2010-02-16 21:39:05]
>>231
>土地にかかる公租公課、駐車場としての設え(舗装・機械類・立駐なら工作物も)に
>かかる維持管理費など。個人がクルマを所有する場合と全く同じ。

MG行った人ならわかるけど、カーシェアの車を置く場所は平置きで専用の機械設備はない。
車3台平置きするだけの固定資産税や割り付け経費なんてたかが知れている。
そういった実態を考えずに保管料1台2万円(3台で6万円)というのはズレてる気がするんだけど。

>>232
言わんとする意味がよくわからないけど、
区分所有者個人が所有する車と、管理組合(法人)の所有する車を一緒にしないでね。

区分所有者個人が所有する車の駐車料は管理組合に払えばいいけど、
管理組合が所有する車の駐車料を管理組合に払ってどうすんの、ってこと。

もう反論することはないのであとは勝手にどうぞ。
235: 匿名さん 
[2010-02-16 21:46:34]
コスト構造云々より、カーシェアリングの問題は226さんが言ってる

>マンション生活において「使いたい時」はえてしてバッティングするものだと思うし
>使いたい時に使えないのでは、機能として「無い」に等しいとさえ思う。

につきるんじゃないですかね?
236: 匿名さん 
[2010-02-16 21:53:35]
>使いたい時に使えないのでは、機能として「無い」に等しいとさえ思う。

同意。
237: 匿名さん 
[2010-02-16 23:19:37]
>区分所有者個人が所有する車の駐車料は管理組合に払えばいいけど、
>管理組合が所有する車の駐車料を管理組合に払ってどうすんの、ってこと。

て言うか、その理屈だとゲストルームの使用料もタダでいいって事になるわな。
238: 匿名さん 
[2010-02-16 23:48:27]
カーシェアリングをすすめると管理組合の駐車場収入に影響する。
抽選になるほど駐車場は人気になりそうですか?
駅近でスーパー入るなら手離す人もいそうだけど。
239: 226 
[2010-02-17 00:06:04]
>>234
>MG行った人ならわかるけど

私は>>224さんに対して、あくまで一般論としての話をしている。
MGに行けば解る、という前提でモノを言うなら、それこそこの物件固有の事情として
カーシェアシステムの背景(収支なり利用ルールなり)を確認すれば済む話だよね。

>実態を考えずに保管料1台2万円(3台で6万円)というのはズレてる

そうかい?
確かこの近辺の相場は、機械式・駅遠でも2万円台中~後半だと聞いた記憶が。
一般的に、駐車スペース1台あたりの土地利用率は機械式より平置きの方が高いから
駅近で平置きだと下手すりゃ3万超えるんじゃないかな。
確かに、月極の賃料には当然「利益」とか空ロスが見込まれているから、単純に
賃料相場=保管コストと見なす事はできないし、私もそう決めつけている訳ではないけど
他に適切なサンプルが無い訳だし、仮に挙げる数字としては結構いい線だと思ってた。
いずれにせよ、完全に「必要ない」として計算するよりははるかにマシじゃないかと。

ま、おかしいと思うなら半分の月額1万でもいいや。
保有3台なら保管料だけで約36万円/年。他にも積み上げれば年間で軽く100万は超える。
それを共有者(と言うより「受益者全体」)で負担していかなきゃならないんだよ、と
いう具合に読み替えていただければ結構。
それだけで>>224へのコメントとしては十分だよね?(御本人いなくなっちゃったけど)


>区分所有者個人が所有する車と、管理組合(法人)の所有する車を一緒にしないでね

それこそ何が言いたいかよく解らん。
そもそも、この物件の管理組合って法人化される事になってるのかい?
だとしたらそれもこの物件固有の事情だよ。MGに言って聞かなきゃ知らんて。

>>227も貴方も「駐車場は組合のものだから組合員は駐車料を払わなくてもいい」的な
事を言ってる訳だけど、駐車場の所有者と使用者は本来同一とは限らない。
全体共用・一部共用という区分がある可能性はあるけど、基本的には区分所有者全体にとって
共有の財産たる駐車場を、「クルマを持ってる人だけが」使うという状況においては
維持管理費が受益者負担となる様な仕組みが必要になる。それが「駐車場使用料」だよね。
同じ理屈で、シェアシステム利用者は管理組合にスペースの使用料を払わないと
非利用者との間に不公平が生じることになる筈だよ。

通常の駐車場としての使用であれ、シェアシステム用の駐車場としての使用であれ
使用者と施設所有者が同一でない以上、施設の維持管理費と負担責任の所在は
明確に分けておかなければ問題になりかねない。
前回書いた様に、システム維持にかかるコストを完全な受益者負担とするか否かにもよるけど
シェア車を置く専用のスペースを敷地内に設けるなら、それにかかるコストは
負担責任を厳密に分けて収支を弾かないとシステムとして成り立たないんじゃないかな。

ま、物件固有のことならMGで訊くがよろし。
私個人は、これって案外高くつく可能性もあるシステムかもなという気はしてる。
240: 匿名さん 
[2010-02-17 00:15:54]
カーシェアリングシステムひとつ取っても、コスト負担意識に関しては
個人差がある(と言うより、意識が全く無い人がいる)という事が解るね。
特殊な共用施設、共用サービスをもってる物件を検討する際には
自分自身もよく勉強する必要があるし、周囲の意識レベルが揃ってる事を
何とかして確認しておかなきゃならない、って事だな。
241: 匿名さん 
[2010-02-17 00:25:12]
これだけの規模のマンションですから
当然、カーシェアもゲストルームもキッズルームも使う人は使い、使わない人は一切使わない。
それで使わない人は無駄金を払ってる!と払う事を拒否するのはおかしい。承知で購入するのだから。
ただ、それのための管理費や修繕費の値上がりに良い顔をしないでしょうね。

「使う」か、「使えない」かは大きく違う。利用者の希望が多ければ使えない時が発生する。
でも、それはどこのマンションでも同じ。上手に利用すれば良い。
このマンションに関しては、
ゲストルームは、APAを。レンタカーは近所にあるからそれを代用。
そういう割りきりが必要。
そんな事をする位ならゲストルームもカーシェアもいらない!と、思うなら
子供が大きくなったらキッズルームもいらないでしょう。
だったら何も共有設備のないマンションを購入すれば良い。

まぁ、ある意味、共有設備の一切無いシンプルなマンションが
管理費も安いし、ストレスもないし管理組合の負担も少ないし、一番良いかも。
242: 匿名さん 
[2010-02-17 00:30:42]
カーシェアは一ヶ月で合計何時間まで利用可能ってルール作れないかな?
じゃないと一部の居住者が利用して大半の希望者が利用できないで終わっちゃうような気がする。
243: 匿名さん 
[2010-02-17 00:40:47]
ここのカーシェアって無料なんですか?
一般的なカーシェアでは入会金+月会費+利用料金を払うと思いますけど。
入会金・月会費は全世帯の管理費でまかなってるの?
244: 匿名さん 
[2010-02-17 01:43:09]
>>241
>それで使わない人は無駄金を払ってる!と払う事を拒否するのはおかしい。
>承知で購入するのだから。

・・・「払う」ってのは一体何を払うという話をしてるのかな?
使用料という意味なら当然、使う人だけが払うという性質のお金だから
貴方のその話には当てはまらないし
管理費という意味なら、そもそもカーシェアシステムの維持に管理費が
充当されているという前提には「確認」が必要だと思う。・・・確認、してる?

もともと、管理費に共用部分の利用頻度は加味されないという原則があるから
例えば居住階によってエレベーターのコスト負担に差がつけられるなんて事も
無い訳だけど、駐車場みたいに契約を結ぶ事で使用者を限定できたり
ゲストルームやパーティールームの様に、申込制として使用料を設定する事で
負担区分が明快になる様なものに関しては、「使った者だけが払う」という仕組みを
設ける事は十分可能。そして実際そうしてるケースが一般的だよ。

なので、明らかに使っていないものについてはコストを負担する必要なんてないし
現にその類の不公平感は生じない様なルールが敷かれているのが普通。
不当な維持管理費負担を「承知で」マンション購入する人なんていないでしょうな。


>「使う」か、「使えない」かは大きく違う。利用者の希望が多ければ使えない時が発生する。
>でも、それはどこのマンションでも同じ。上手に利用すれば良い。

言いたい事はギリギリ解るけど、需要・供給のバランスがあまりにも悪ければ
それは大きな不満や不公平感を生む事になる。
「どこのマンションでも同じだ」なんて納得できる奇特な人はむしろ少数だろうね。
そんな不自由な施設やサービスなら、むしろ無い方がいいと思う人も出てくるだろう。

ことカーシェアシステムに関しては、そうしたアンバランスを改善する方法として
保有台数を増やす、という措置をとる事は不可能ではない。
しかし、実際それをやった時に使用料や維持費がアップして、本来の目的である
経済性が果たせなくなってしまう事も起こり得る。
それでは本末転倒なので、そう易々とは台数を増やせないのが現実だと思う。
貴方が唱える様な、いわば「妥協」は、その時に初めて求められるものではないかと。


基本的に、区分所有者の数が多ければそれだけ、共用施設を維持していく余力が
そのマンションの中に生まれる、と考える事ができるんだよ。
この物件の様に、これほどの大規模計画であるからこそ、カーシェアリングだとか
太陽光発電、認証保育園なんてものを取り込む事ができているのだと思う。
そこは普通に評価しないとな。
245: 匿名さん 
[2010-02-17 03:10:21]
なんか、やたらと難しいこと言ってる人がいるけど、普通に、ここのカーシェアリングは時間制で有料だよ。
基本的に、使用料でペイする前提なんじゃないかな。
駐車場と一緒よ。

3台で足りるかどうかは分からないけど、車所有者は、ほとんど使わないだろうし、私も駐車場を借りる予定だから、代車代わりでもない限り使わない。

246: 匿名さん 
[2010-02-17 09:21:54]
管理費にカーシェアの利用代が含まれているかは気になった人が調べればよい。
でも、それを置くための敷地分の管理費は普通に管理費に含まれるのでは?
キッズルームやゲストルームの清掃など、それを利用する人の対応をする人件費。
それはコンシェルジュがやるのであれば、管理費に含まれていると思うけどね。

私はこんなに施設は要らない派。実は購入にあたってこれがかなりネックだ。
正直、後々、便利に使えないからもっと台数増やせ!と言う派と全然使わない派がそれを拒否。
それが対立して、なかなか話が決まらないと踏んでいる。
世帯数が多い為になかなか話が進まない大変そうなマンションの管理組合も存在する。
自分が使わない施設も含め、共有施設が沢山あるために管理組合で話し合ったりモメたりはあるだろうし、
そういう事もきちんと理解して買うべき。
共有施設にあまり希望を持ってもどうか?と思って書いただけだけどね。
247: 匿名さん 
[2010-02-17 09:45:10]
カーシェアばかりクローズアップされてますが、
例えばペット関連設備はどうですか?
洗い場の設備維持費はペット飼ってない世帯も負担するの?
248: 匿名さん 
[2010-02-17 11:03:47]
一般的にはペット飼育のために月いくらかは取るものだと思います。
ここは聞いてませんから分かりません。

でもそういう不公平って、ほかにもありますよ。
1階に住んでる人も、エレベータをメンテするためのコストを
管理費として払っていることになりますし。

これだけの世帯で割れば大した金額じゃないですから、
詳細がどうであれあまり気にしなくても良いように思いますが・・・
249: 匿名さん 
[2010-02-17 11:26:24]
共有施設なんてマンション売らんがための宣伝施設みたいなものだから
過剰な期待はしない方がいい。
一番長く有効活用されるのはキッズルームくらいで、ゲストルームなどは
早い段階で飽きられる。中古で売る時のプラス要因にもならないよ。
でも全戸数で割れば維持費なんて大した金額じゃないだろうから、
不要だと思う人はついてきちゃうものは仕方ないと諦めないと。
共有施設なんかよりも、とにかく立地が魅力なマンションなんだから。
250: 匿名 
[2010-02-17 11:29:20]
そうそう。何だか小難しく考える人が多いよね、ここ。そんな細かい事まで気になるんじゃなかなか決められないだろうなぁ。
251: 匿名さん 
[2010-02-17 11:53:06]
よく考えてみると、マンションを検討する際、共用施設の多さで
選ぶ人は意外に少ないんじゃないでしょうか。
共用施設も多いところでは複数のゲストルーム、プール、カフェ、キッズルーム、
フィットネス、図書室、コンビニ、カーシェアなどなど…
最近のマンションは、どうも行き過ぎている気がします。
そんなお金使うなら、各戸の設備に回して欲しい。
共用は理事会で使うミーティングルームが1室あればいいんじゃないかな。
最後に質問。MGやAPAって何の事なのでしょう?←すみません、素で聞いてます。
252: 匿名さん 
[2010-02-17 12:20:49]
これからMRに行こうと思うのですが予約しておいた方がいいですか?
飛び込みだとだいぶ待たされるのでしょうか?

公式HPには土日の午前中が混んでいると書かれているので、それ以外の時間なら大丈夫かな。
253: 226 
[2010-02-17 12:28:19]
>>251

MGは「マンションギャラリー」。
APAは近くにあるホテルの事だろうね。

私も基本的に、共用施設を充実させる事については否定的に捉えてる。
それを購入する際の決め手にはできない、という理由もあるけれど、何よりも
共用施設は資産の一部であり、それを維持していくのが他でもない自分を含む
区分所有者全体なんだという事を考えれば、その施設に相応の有用性や生産性が
なければ、後々は「負担」にしかならない、と思うのが最大の理由。
エントランスやロビーを洒落た設えにする程度ならまだしも、利用者が限定される事が
最初からわかっている様な機能をわざわざ共有する必要はホントはないと思う。

何にせよ、そうした考え方の根底にあるのは「コスト意識」だと思うんだが
それって「小難しい話」で片付けてしまっていいものなんだろうかね。
具体的にある共用施設・共用機能がムダなものかどうかという事よりも
それを共有していく事に対するコスト意識の個人差の方が、個人的にはよっぽど怖い。
254: 匿名さん 
[2010-02-17 13:03:52]
251さんや253さんみたいな考え方の人が多くなれば、デベも余計な共用施設で購入者を惹くようなことは
やめるだろうけど、まだまだ共有施設に目を奪われる人の方が多いのが現状。
豪華な共有施設の陰で、専有部が貧相になっていることに気づかないんだよ。
ここみたいなファミリー層も多くなりそうなマンションならロビーさえも不要だと思うけど。
入居が始まれば、子どもが汚す、子ども放置でママ軍団が井戸端会議・・・なんて不満が続出するのが
目に見えてるよ。
255: 匿名さん 
[2010-02-17 14:03:39]
226さん
カーシェアについて詳しくコメント下さりありがとうございました。224です。
確かに「税金や保管料は不要」という認識は誤りだと思います。ご指摘ありがとうございます。
>>車を所有するわけではないので税金や駐車場料金などは必要ないのかなについてですが、
もちろん年間使用料(?)みたいな感じで負担する金額はあるのかなと思ってました。
それは、管理費とは別でカーシェア利用代金としてです。使用する人たちだけで負担するのか?
など想像だけでしたので、ご存知の方がいればお聞きしたいと思ってコメントしました。
いろいろとありがとうございました。
256: 匿名さん 
[2010-02-17 14:36:49]
ペット関連設備は共用施設になりますので、ペットを飼ってない世帯も負担するものだと思います。カーシェアリングやキッズルームやゲストルームについても維持・管理費などはすべて管理費に含まれているのだろうと思います。
ただ、利用料は別にあるんでしょうね。ゲストルームやフィットネスのように利用する時に必要な費用はあるのではないかと思います。ガソリン代などは、そういった利用料から負担するんじゃないかと思いますが…。
257: 匿名さん 
[2010-02-17 15:11:16]
カーシェアは400円/1hプラス走行2kmあたり20円課金とのことです。車はマンションで購入するわけではないので(リース)自動車税などはかからない代わりカーシェアリング会社に管理料金を払う形になります(管理費から)。
258: 匿名さん 
[2010-02-17 17:33:56]
ここの共用施設はやりすぎと思わないのは俺だけ?

多すぎず少なすぎずでちょうど良いと思うんだけど。
プールとか、訳わかんないのさえなければ、
この規模なんだから全然OK。

多少のコストはかかるにせよ、共用施設が充実している
ことって、マンションの資産価値としてはだいぶ
プラスオンになってると思うんだけどなぁ。

しかもこの立地で。
259: 匿名さん 
[2010-02-17 17:35:26]
>>248
>そういう不公平って、ほかにもありますよ。
>1階に住んでる人も、エレベータをメンテするためのコストを
>管理費として払っていることになりますし

払っていることになるって言うか、実際払うべきだから払ってるんだよ。
よく議論になる話だけど、そこに不公平を唱えるのは単なる個人的意見。
一理ある、と個人的には思わないでもないけどね。

共用部分たるエレベーターの利用状況を管理費の額に反映させるのは
事実上ムリ、という認識は既に常識化していると言っていい。判例もある。
客観的な立場でみれば、1階の区分所有者だってエレベーターの恩恵には
与っている訳だ。その理屈も例としては様々挙げられてるよ。
例えば、マンションとは高度利用ありきで成立しているものであり、1階部分とて
その資産価値は高度利用の恩恵の上に成り立っている。とか。
簡単に言えば、上の階に住んでる人がいなければ成立し得ないマンションに
必要不可欠な施設は、住んでる階に拘わらず全員で維持していかなければ
それこそ不公平でしょ、って考え方。至極正論だと私は思う。

本来「不公平を解消する」ことが目的の筈なのに、中途半端に厳密性を追求すると
1階に住んでる人が10階に住んでる人と仲良しで、しょっちゅうMS内で
行き来している様な場合、それも管理費に反映させる事ができるのか?とか
アホな理屈も議論の俎上にあがってくることにもなりかねない。
その辺の果てしない議論も含め、今のところは既に決着してる事とされて
260: 匿名さん 
[2010-02-17 17:57:17]
エレベーター分の管理費を2階以上の人だけで負担して
1階の人は負担していないマンションもありますけどね。

管理組合内で多数の同意をとれるような案であれば、
実質的な不公平を解消するための措置は可能です。
261: 匿名さん 
[2010-02-17 18:05:05]
ここの入居者は小難しい人が多そうだな。
262: 248 
[2010-02-17 19:10:14]
>>259
えっと、だから自分は気にしてないって書いてんだけど。
つんな突っかかんなくてもいいじゃん。
ストレスたまってんの?


>>261
掲示板上だとそうなりますよ。
面と向かえばそんなことないと思います。
263: 匿名さん 
[2010-02-17 19:10:46]
この掲示板すごく役に立つ。
こういう人たちと隣人になる可能性があるのか。
やーめた。みたいな感じで。
264: 匿名 
[2010-02-17 19:45:02]
↑うまいこと言うね。私もそう思った。
265: 匿名さん 
[2010-02-17 19:50:36]
>>262
貴方が不公平の例として挙げている事は、本当は不公平ではない。
サンプルを示された相手方が同じ誤解をしないためにも指摘したまで。
「不公平でも気にしない」という貴方の意識は貴方だけの問題だよ。
そこは別に、貴方がそれでいいなら誰も異存は唱えないでしょう。
266: 匿名さん 
[2010-02-17 19:56:55]
逆にこう感じたよ。

ルールや責任区分の話に発展すると
堅苦しい、小難しい、と逃げてしまう人が
こういう展開を経て脱落してくれるなら
きっと暮らし易いマンションになるだろうな、って。
267: 匿名さん 
[2010-02-17 20:01:45]
ぐずぐず言ってないで管理費払えば良いんだよ。
268: 匿名さん 
[2010-02-17 20:06:18]
>266
よかったね。
きっと暮らし易いマンションになるよ。
269: 匿名 
[2010-02-17 22:17:13]
はっきり言って多少と言える管理費とかに文句言う人はプラウドなんか選ばない方が幸せかと思います。
270: 匿名さん 
[2010-02-17 23:08:06]
物件価格も管理費高い。でも便利。迷うよね。ただ、そうこう言っていると第一期の申し込み時期ですよ。このご時世に抽選とはなんとも景気の良い話。
271: 匿名さん 
[2010-02-17 23:43:24]
こことは関係ありませんが以下も大規模なマンションになるようです。

http://maps.google.com/maps?hl=ja&lr=lang_ja&oe=UTF-8&q=%E...,+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%9D%BF%E6%A9%8B%E5%8C%BA%E5%9D%82%E4%B8%8B%EF%BC%93%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%96%E2%88%92%EF%BC%91&ei=DwB8S_PlNs2LkAXK9IDgBA&sa=X&oi=geocode_result&ct=title&resnum=1&ved=0CAgQ8gEwAA
272: 匿名さん 
[2010-02-18 00:05:54]
>>271

ほぉ。
で、何故このスレで話題に?
273: 購入検討中さん 
[2010-02-18 00:22:23]
266さんに一票!

大規模マンションだからこそ、
一人ひとりがコスト意識を持つ必要があり、
「管理が良い」マンション=住み易く資産価値が上がるマンション
になっていく思う。
「ただ黙って払っていればいい」なんて思っている人は
もっと長い目で、マンションを育てようと思って、
ちょっとは管理費の中身を見て欲しいな。
274: 匿名さん 
[2010-02-18 00:22:38]
プラウドを求める人はこのプラウドは選ばない方が幸せかと思います。
275: 匿名さん 
[2010-02-18 00:25:04]
>>273
資産価値が上がることはないんじゃないの?
下がらないように協力すべきだとは思うけど。
276: 匿名さん 
[2010-02-18 00:25:08]
貧乏人ばっか
277: 匿名はん 
[2010-02-18 00:34:45]
なにもプラウドに住んで中国と競争するわけでもないし、コストとかかなくても。
会社で立派に仕事をしてらっしゃるのかもしれませんが、それは経済活動を行う会社でコストダウンをするのであればそれは大変なことです。
競争に生き残るため、技術開発とコストダウンは大切なことですよね。

ここのプラウドは十分にコストダウンの結果が現れているのでもう十分では?
野村さんが十分にコストダウンで工夫した成果が出ていると思います。
278: 匿名さん 
[2010-02-18 01:38:07]
抽選って、別にそれまでMR行ってなくても
要望書出してなくても参加するのは自由なんですよね?
279: 匿名さん 
[2010-02-18 05:36:54]
274さん正解。

280: 匿名さん 
[2010-02-18 07:09:23]
日陰マンションでコストダウンですね。
281: 匿名さん 
[2010-02-18 10:19:28]
これだけ敷地が広ければ
棟の配置や設計をもうちょっと工夫すれば
もっと日当たりが改善されたのでは?
282: 匿名さん 
[2010-02-18 10:39:10]
↑その通りです。
でもそうするとコストがかかるので無理なのです。
283: 匿名さん 
[2010-02-18 11:16:16]
>>281
これだけの棟を建設するのには敷地が狭すぎるとも言える。
284: 匿名さん 
[2010-02-18 11:17:05]
なるほど、敷地が広くても、日当たりのよさを求めて配棟を考えると、棟数が減ってしまいそうですもんね。
広い敷地にポツンとマンションが建っていたら、それだけ日当たりは抜群ですけど、それでは、商売にならないですよね。
まぁ、日当たりが、良いに越したことないですけど、あまり期待できなさそうですね。
ここの土地の利便性を重視すれば、日当たりに関しては、ゆずるしかないのかな。
285: 匿名さん 
[2010-02-18 11:48:41]
257さん
カーシェアについて詳しい情報ありがとうございます。使用料は1時間辺り400円なんですね。
管理費の他に、カーシェアを利用する人には入会金や月会費などが必要かと思っておりました。
近くのスーパーに買い物に行く程度なら車も必要ないかと思いますが、少し荷物が出そうな
買い物に出かける場合などにはカーシェアって便利だなと思いますので。
車はリースなんですね。マンションの管理組合とカーシェアリング会社が契約する感じになるのでしょうか。
286: 匿名さん 
[2010-02-18 12:19:44]
ここはカーシェアの他にレンタサイクルもありますから
いいですよね。駅近で利便が良い上にこういうサービスも
行き届いているので便利かと思います。
カーシェアにはトヨタのプリウスお導入してますよね。
今話題になってますがそのまま導入されるのでしょうか。
コンシェルジュサービスでベーカリーサービスというもの
があるそうですが、カフェラウンジで受けられるサービス
なのでしょうか。それともカフェラウンジとは別である
んでしょうかね。
287: 匿名さん 
[2010-02-18 13:15:09]
ここのカーシェアが完全に従量制ならば、単純に考えると
1台の自動車を250世帯~160世帯で使用する計算になるかと思います。
必要なときどのくらいの確率で使用できるのかかなり疑問と考えます。
結局のところデベロッパーが、我社は環境問題に取り組んでいますよ
という姿勢を示すためだけのものではないのでしょうか?
288: 匿名さん 
[2010-02-18 14:43:30]
257さん
カーシェアの詳細ありがとうございます!
>走行2kmあたり20円課金
ガソリン代はどうなるんでしょうね?
一般的なレンタカーって、ガソリン満タンにして返却しますよね。
マンションにあるカーシェアの場合ちょっとそこまで…という借り方が多いと思うので、
そのたびにわずかなガソリンを給油するのはあまり合理的でないですよね。

258さん
中古マンションを購入する際は、管理費の高いマンションが敬遠されるようです。
共用施設も年数を経れば古くなりますしね~。
共用施設のために管理費高い・しかも古いでは資産価値があるとは
いえなくなってしまうかもしれません。
289: 匿名さん 
[2010-02-18 15:02:16]
カーシェアはガソリン代込ですよふつうは。
290: 匿名さん 
[2010-02-18 15:21:42]
>>288
>そのたびにわずかなガソリンを給油するのはあまり合理的でないですよね

だからこその従量課金でしょう。
その「20円/2km」の中にガソリン代も含まれているのだと思う。
オイルやタイヤ等、走行に伴う損耗費用も込みかもね。
291: 匿名さん 
[2010-02-18 16:51:03]
このカーシェアって意外と利用者もあるんじゃないかと
思うのですが、ちょっとそこまで…っていう借り方って
簡単にできるのでしょうか?借りたい場合、朝のうちに
今日使わせてくださいって管理人さんに申し出ておくとか
面倒な手続きとか必要な気もしますよね。
あと、家族でお休みの日にちょっとした日帰り旅行に行く
のに使いたいという場合もあると思うのですがその場合、
半日近く借りることになりますよね。
そういうことも可能なのでしょうか。普通のカーシェアリング会社なら可能でしょうけど、マンションの場合は無理でしょうか。まあ、レンタカーを借りればいい話にもなりますが。
292: 匿名さん 
[2010-02-18 18:20:49]
俺は逆に「予約制」って成り立つのか?という疑問があるな。
レンタカーとは違って代替車を用意する事が(たぶん)難しい中で
予定の時間通りに車が返却されなかった時はどうなるんだろ?
次に予約を入れていた人に迷惑がかかる事になるよね。
基本的には「空いてたら使える」という仕組みじゃないと厳しくないか?
うちのMSだとレンタサイクルは上記理由で予約不可だし。
293: 匿名さん 
[2010-02-18 19:58:45]
ここって東武東上線の踏切も近いね。うるさくないのかな?
294: 匿名さん 
[2010-02-18 20:04:02]
うるさいのを我慢してでも欲しいマンションだから気にしない。
295: 匿名さん 
[2010-02-18 22:30:53]
鉄道が全部地下に埋まってたらよかったのに
296: 匿名さん 
[2010-02-18 23:30:13]
そういえばショッピングカートが部屋まで運べるようになっている点について
皆さんはどう思いますか?
買い物の後重たい荷物を楽に運べるのは大きなメリットですが、
エレベーターや廊下などで他人と乗り合わせたりすると結構邪魔な存在になりそうだし
カートを転がす音とか共有部分の廊下なんかにぶつけて傷みが出たりしそうな気もして。
普通のスーパーのカートをイメージしてしまうのですが、静音車輪(そんなのあるのかどうか
分かりませんが)などプラウド専用のオリジナル仕様カートだったりするのでしょうか。

297: 匿名さん 
[2010-02-19 00:56:10]
プラウド専用のオリジナルカートなんてコストがかかることするわけないでしょう。
こうした大規模マンションによくあるカートで、ショッピングセンターのものと大差ないですよ。
確かにカートをぶつけて傷を作る人もいるでしょうが、カート以外にも個人所有の台車とか
宅配・生協の台車とか、ベビーカー、子供の自転車やキックボードなど色んな物が共有廊下を
通るので、住み始めたら傷のことなんか気にしていたらきりがないです。
何でもプラウドだから特別に・・・なんて思う人がいますが、無駄な期待ですよ。
299: 匿名さん 
[2010-02-19 01:26:54]
ららぽーと隣接の三井の物件が販売時にはカートを持ち込めるってのが謳い文句だったんだけど、いざ入居
って段になってやめちゃったよ。持ち込んだカートの放置とか問題もあるだろうしね。
300: 匿名さん 
[2010-02-19 02:46:02]
お婆ちゃんが使ってるようなショッピングカート買いなよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる